武器




コモン

おたま

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +1 神の血族
2個の神の血族アイテムごとに、ポーションの回復量が+1
  • 実績「素の実力」(アイテムを一切装備せずにボスを倒す)を解除するとアンロックされる。
  • アイテムセット「神の血族」のアイテムを装備すると回復量が伸びる。
    • 基礎能力値と効果量はそこそこ。装備優先度はあまり高くはない。
      他に優秀な武器を拾えたら交換していきたいところ。
  • 選り好みの石」モードで、神の血族のみ出現する設定だと効果を発揮しやすい。
    • 他の回復効果を高めるアイテムと一緒に装備できると、さらに効果的。
    • 序盤は攻撃力が低く体力を削られやすいが、ポーション1つで帳消しにできる。


匙(銅、銀、金、ダイヤモンド)

名称 体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 -2 -2 すべて
銅の匙 +5 -3 -3
銀の匙 +7 -4 -4
金の匙 +9 -5 -5
ダイヤモンドの匙 +11 -6 -6
  • さまざまな実績モード開放に関わる重要アイテム。
    • 装備としては攻防の基礎値マイナスが重く、追加効果もないので使いづらい。
      実績解除が主な用途になるだろう。
    • 陽転の首飾り」があれば一転して強力な装備に化けるが、入手できるかは運次第。
      さすがに通常プレイで所持し続けるのは、デメリットが重すぎるため非推奨。

  • 実績」関連のあれこれ
    • 匙を持ったままゲームをクリアすると、実績「それをナイフと呼ぶのか?」が解除。
      さらにクリア毎に「銅→銀→金→ダイヤモンド」へと匙が変化していく。
      • 初期はともかく、銀や金になると序盤のデメリットが重くなってくる。
      • 「金の匙」でクリアすると実績「匙職人」が解除され、
        「ダイヤモンドの匙」と「逆さランタン」モードがアンロックされる。
    • 匙でフクロウを攻撃すると実績「はい、あーんして」が解除される。
      • ただしフクロウの反撃で死亡しないことが前提。

  • その他


ハルバード

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 力の民族
  • シンプルに攻撃力を上げられる便利なアイテム。
  • 願いの間」に捧げる候補にしやすい。


砕氷の槌

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 +1 魂の一族
凍結した異形にダメージ+4
  • 実績「冷たい心」(50体の異形を凍結させる)を解除するとアンロックされる。
  • 「隠者の冠」など、凍結編成でダメージを底上げできる便利なアイテム。
  • 凍結効果を抜きにしても、バランス良く基礎能力値を上げられるので優秀。
  • 願いの間」に捧げる候補にもしやすい。


毒仕込みの短刀

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-1 +3 影の種族
攻撃時、毒+2
  • 攻撃力は下がるが、毒+2で総合ダメージは上昇する。
  • 毒はダメージ発動がターンの最後なので、先に反撃を受けてしまう点に注意。


体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +2 力の民族
  • 火力と素早さを併せ持つ、バランスのいい武器。序盤で引ければ攻略が安定するだろう。
  • 願いの間」に捧げる候補にもしやすい。


ガラスの剣

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+7 -1 -1 力の民族
攻撃時にアイテムが壊れ、3ダメージを受ける(確率10%)
  • 実績「凍える寒さ」(200体の異形を凍結させる)を解除するとアンロックされる。
  • とんでもない攻撃力を持つが、そこそこの確率で壊れるのが難点。
  • 願いの間」に捧げる候補の筆頭。できればさっさと捧げてしまいたい。




レア

レイピア

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 すべて
攻撃時、後ろにいる異形にも半分のダメージを与える
  • 実績「負に打ち勝ちし者」(100体の異形を倒す)を解除するとアンロックされる。
  • 後ろにいる異形にも追加でダメージを与えられる。
    • 通常の半分のダメージで攻撃する。
    • 固定ダメージではないので、相手の防御力でダメージが変化する。
  • 毒や爆発による自爆や反撃が痛いなど、直接攻撃したくない敵を相手にする時に便利。


魂の杖

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 +1 魂の一族
攻撃後、ランダムで選ばれた異形に2ソウルダメージ
  • 攻撃対象はランダムだが、追加でダメージを与えられる武器。
    • 近づきたくない異形を離れた位置から倒せる…かも知れない。
    • 固定ダメージなので防御力が高い異形も倒しやすくなる。
    • あくまでランダムなので、狙った対象に当たらない場合も当然ある。
  • 下がる能力値もなく、攻撃力が上がるので装備しやすい。
  • 爆発系の異形を倒してしまいやすくなる点に注意。
    • 眼の前に爆発する異形がいると、ダメージが入って自爆してしまうことがある。
      「隣の異形を攻撃するから大丈夫」とはならないので状況をよく観察しよう。
    • ソウル稼ぎとしては便利だが、不確定要素が増えるので扱いは慎重に。


仕込み刃

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 クリティカル率+10% 力の民族
同一の異形に続けて攻撃を繰り返すと、その間攻撃力が+2
  • 実績「吹雪のような異形」(防御力が30を越えた状態の、古の氷の獣を倒す)を解除するとアンロックされる。
  • 同じ敵を攻撃し続ける度に、2ずつ攻撃力が上昇していく。
    • あくまで『同一の個体』が条件となっている。
      例えば分裂した「ねばねばのもの」2体に攻撃しても、攻撃力は上昇しない。
    • こちらは「チョーカー」とは違い、移動しても効果は途切れない。
  • 他の敵を攻撃すると、上昇していた攻撃力は元の数値に戻る。
    • 攻撃した後で元に戻るので、最初の1回だけは他の敵にも強化された1撃を入れられる。


呪われたワンド

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 -2 +2 神の血族
10ダメージと20回復を交互に繰り返す(対象はランダム)
  • 実績「バイバイ、愛しの蛙よ」(「大蛙」を殺す)を解除するとアンロックされる。
  • 攻撃後に、ランダムな異形へ10ダメージか、20回復を交互に与える。
    • 通常攻撃のダメージは対象の異形にしっかり入るので、通常攻撃+10ダメージで倒しきれる異形なら回復は問題にならない。
  • 最大体力が多い異形が増えてくると厄介だが、序盤に引けると10ダメージの火力の高さが光る。
    • 終盤になると体力の多い異形が増えて倒せなくなってくるので、中盤辺りで他の武器に変えたいところ。


腐敗した斧

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 +2 -2 魂の一族
負の値になった知性の分、攻撃時に呪いが+1
  • 攻撃すると敵に「呪い」の追加ダメージを付与できるアイテム。
    • 知性は優先順位が低くマイナスになりがちなので、割と高い効果を発揮しやすい。
    • 呪いの追加ダメージでは対象の体力を0に出来ない点には注意。
      呪いダメージだけでは、必ずHPが1残ってしまう。
      • 結果的に、今まで1撃で倒せていた相手が倒せなくなることもある。
  • 攻撃力-2のデメリットがあるが、装備後の知性が-2以下なら呪いのダメージ分で相殺できる。
    • アイテムに知性-2が付いているので、知性がプラスでなければ相殺できるようになっている。
    • 逆に知性がプラスだった場合は、攻撃力が下がるだけになってしまう。
      • 防御は上昇するので無駄ではないが、アイテムの効果は発揮できなくなる。


腐敗臭の香

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 -1 +3 影の種族
敵対的な異形を通過した時、+2毒を与える
  • 実績「広がる疫病」(300体の異形に毒を与える)を解除するとアンロックされる。
  • 異形の横を通った時に毒を付与する。
  • 異形が毒ダメージを受けるタイミングのは次のターンの最後。
    自爆系に付与した場合でも、そのまま離れれば自爆の範囲外に出られる。




エピック

位置替えの武器

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 +3 影の種族
攻撃後、目の前にあるカードの位置を入れ替える
  • 実績「火の用心!」(爆発する異形にテレポートか押し返しを50回行う)を解除するとアンロックされる。
  • 攻撃する度に、正面にある2枚のカードの位置を入れ替える。
    • 入れ替えの書」の効果が付いた武器。
    • 横切れない危険なカードを反対側に移動させて退路を作るなど、使い道は案外多い。
    • クールダウンがないので気軽に発動できる。
  • 攻撃後に強制的に入れ替わるので、「入れ替えの書」よりも扱いづらいのが難点。
    • 攻撃が必要なため、爆発物の位置を入れ替えたい時に使いづらい。
    • 必要のないタイミングでも対象を入れ替えてしまう。
      • 同じ異形を攻撃する時でも、右を攻撃→左を攻撃→右…と地味に手間がかかる。
      • さらに攻撃の度にエフェクトを挟むので、敵の体力が多い時は時間もかかる。
  • 余談だが「押し返し」と「惑わせのトークン」の効果が同時発動した場合、以下の順番となる。
    1. 「惑わせのトークン」の効果で、プレイヤーが攻撃対象の異形から離れる。
    2. 「押し返し」の効果で、攻撃対象の異形がプレイヤーから離れる。
    3. 「入れ替え」の効果が発動し、正面にあるカード2枚が入れ替わる。
      • プレイヤーが攻撃したカードではなく、最後に正面にあったカードが入れ替え対象となる。


黒ずんだ剣

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +2 -6 魂の一族
知性がプラス値ではなくマイナス値の時、
敵を倒すと得られるソウルの量が増加する
  • 知性がマイナスでも、獲得ソウルに補正を得られるアイテム。
    • マイナスだと入手量がかなり低下するが、そのデメリットを軽減してくれる。
  • 攻撃と素早さも上昇するのでステータスも概ね優秀。
    • ただし知性が大きく下がるので、ポーションの回復量などは大きく下がる。


魂の爪

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +4 魂の一族
呪文使用後、目の前のカードにソウルダメージを5与える
  • 呪文を使用すると、正面にいる2体までの異形に固定5ダメージを与えられる。
    • 巻物呪文書等の使用時に、追加でダメージを与えられるようになる。
    • 必要のないタイミングで敵を攻撃してしまうことも稀にあるので注意。
      • シャッフルの書」を使用→入換後に正面にきた爆発系の異形にダメージ→自爆など。
  • 下がる基礎能力値はないので、呪文を使う予定がなくても装備しやすい。


毒仕込み剣

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-3 +5 影の種族
攻撃時、毒+4
  • 「毒仕込みの短刀」よりもさらに毒ダメージが増加。
    毒を主軸に戦うなら、低下した攻撃力以上のダメージを与えられる。
  • 毒はターンの最後に発動する関係から、反撃を受けやすい。受け流し等で防げるよう対策したい。
  • 素早さは大きく上昇するが、やはり上記の仕様から毒とは噛み合いが悪い。


変化の杖

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +2 +2 神の血族
攻撃した対象を変化させる(発動率25%)
  • 実績「異形学者」(1周で20種の異形を倒す)を解除するとアンロックされる。
  • 変化先は「大蛙」で固定。凶悪な異形に対処しやすくなる。
    • 発動率が25%と不安定で、必要のない異形にも発動してしまうのが難点。
    • 一撃で相手を倒してしまった場合は発動しない。
    • 「大蛙」に変化させると取得ソウル量が激減するので注意。
  • 装備時の基礎能力値は優秀。効果が煩わしいなら「願いの間」に捧げるという手も。
  • ミミックの薬」や「物漁りの薬」と組み合わせてみるのも面白い。


レジェンダリー

業火の槍

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +2 +4 -3 神の血族
異形が爆発すると、全異形に5ダメージを与える。
爆発ダメージが4減少
  • 実績「爆弾解体」(自爆寸前の火玉を変化させる)を解除するとアンロックされる。
    • 「まじないの巻物」などを「彷徨う火玉」に使用すれば達成できる。
  • 爆発ダメージを抑えつつ、異形の爆発時に全体に爆発ダメージを与えられるアイテム。
    • 火玉系はフロアの最初に対処することが多く、処理ついでに全体ダメージを与えられる。
      • 全体ダメージによって「彷徨う火玉」を誘爆させ、さらに追加で「火袋」も自爆と、
        厄介な爆発系を処理しながら全体に大きなダメージを与えることが可能。
      • 火玉と火袋が複数いれば、連鎖爆発によって大半の異形を殲滅できることも。
    • さらに全体ダメージを与えることで、全ての異形を表側表示にできる。
      擬似的に敵全体の配置をを確認できるのも利点。
    • 爆発ダメージを抑えられるので、自分から攻撃して起爆するのも容易。
      • 「彷徨う火玉」のダメージは無効化(ハードでは1ダメージ)。「火袋」でも2ダメージしか受けない。
        とは言え、さすがに「巨大な彷徨う火玉」までは対処できないので過信は禁物。
  • 他の爆発関連のアイテムとの組み合わせも便利。
    • 焼身の盾」のデメリットを完全に消しながら、爆発を頻繁に起こすことで全体ダメージを連発できる。
    • 置き土産 」や「 マグマのお守り 」とも相性がいい。
    • 起爆の巻物」「爆撃の巻物」などでも全体ダメージを誘発できる。
    • 氷の超能力」があれば、1体を起爆するだけで敵全体を凍結させることが可能。
      連鎖爆発はできなくなるが、敵全体を無力化できるのは大きな利点。


金属の牛

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +4 力の民族
カードを通過した時、その先に居る異形を押し返す
  • 扱いが難しいアイテムの1つ。
    他の押し返し系のアイテムと違い、発動が移動時(カードを通過した時)なのが厄介。
  • 押し込んだ異形を追いかけて移動すると、さらに押し込んでしまうので延々と追いかけっこする羽目になる。
    • 遠距離攻撃系の異形を倒すのが非常に難しくなる。
    • 逆にこちらに寄ってくる異形は押し返し後に正面に来てしまうので、引き離すことができない。
    • 目的の異形に近づきたい場合は、うまく順番をずらすことが必要。
      正面にあるカードを1枚消費(異形なら倒す、他のカードなら使う)する等で対策しよう。
  • 発動が移動時なので、反撃を受けずに異形を引き離せる利点もある。
    • 遠距離攻撃の手段があると、対応が非常に楽になるので別に用意しておきたい。


吹き飛ばしのメイス

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +4 -2 魂の一族
攻撃された対象がランダムでテレポートする
  • 攻撃した相手をランダムな位置に「テレポート」させる。
    • 反撃は受ける。マップの反対側に飛ばしてもぶん殴られるのは何故…
    • 自爆するタイプの異形やブロッカーなど、能力持ちの異形を片っ端から遠くへ飛ばせるため、道中を安定させやすいのが利点。
      気に入らない奴はぶん殴って遠くにやりながら、堂々と進むスタイルに合う。
  • 厄介な異形を飛ばせるので万事解決…かと思いきや、シンプルに強い異形が苦手という弱点がある。
    • 攻撃を条件とするため、反撃で倒されてしまう相手に対しては完全に無力。
    • ボスなどのさっさと倒したい異形も、殴る度に毎回テレポートさせてしまうのが難点。
    • 対処法として、できるだけ攻撃力を高めることが重要。
      一撃で倒すことで反撃を受けずに済む他、少ない攻撃回数で倒せるようになると、追いかける手間も減る。
  • 余談だが「フレイル」を装備して攻撃すると、2回テレポートが発動する。
    • 1回目の攻撃でランダムな場所にテレポート後、2回目の攻撃が発生してもう1度テレポートする。


体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +3 +3 影の種族
横を通る時、隣の異形に攻撃する
  • 左右のカードが正面に移動するタイミングで攻撃できるアイテム。
    • 1つ離れた位置にいる異形へ安全に先制攻撃できる(相手の反撃を受けない)のが大きな利点。
      さらに元の位置に戻って、もう1度異形の方へ移動する(反復横跳びする)だけで一方的に攻撃が可能。
      相手に遠距離攻撃の手段が無ければ、ボスであろうと封殺できる。
  • ただし爆発物や「トゲを出すもの」が左右にいた場合、移動時に反射や爆発のダメージを受けてしまう。
    また正面にいる異形を無視できる訳ではないので、こちらに迫ってくる相手も苦手。
    • 事故防止のため、全てのカードが表向きになるアイテムなどで、フロア全体の状況を見られるようにしておきたい。
    • 攻撃した異形を押し返せる「秘めし怒り」をセットで装備できると強力。
      間接攻撃した相手をさらに向こう側へ押し込むため、爆発系の異形も気にならなくなる。


地響きのハンマー

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +3 -4 力の民族
範囲ダメージが+10
  • 実績「自爆」(爆発で「火種」を3体倒す)を解除するとアンロックされる。
  • 攻撃した対象の左右にいる異形へ、防御を無視して固定10ダメージを与える。
  • 戦略の幅を広げることができる非常に強力なアイテムの1つ。
    1. 隣にいる異形を殴ることで、安全な位置から「彷徨う火玉」「火袋」などを自爆させる。
    2. 周囲の異形を倒しつつ、「ねばねばの群れ」「疫病持ち」等の最大体力の多い異形の体力を削る。
    3. 直接対決が難しい「毒蛇」「体をこわばらせた男」「転送魔」等の異形を撃退できる。
  • ただし爆発物の起爆による事故が起きやすくなるので、攻撃前の予測はしっかり確認すること。


悲鳴の剣

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+5 +5 神の血族
対象の後ろにいる2体の異形に、5のダメージが連鎖する
  • 実績「大それた願望」(フクロウに攻撃する)を解除するとアンロックされる。
    • 間接攻撃や状態異常、巻物などでも解除できるので、さっさとアンロックしておきたい。
  • レイピア」の範囲強化版といった性能。
    攻撃している方向の後ろ2マスまで、防御を無視して固定ダメージを与える。
    • 最大3体を同時攻撃できる強力な武器。
    • 後ろ2マスまで届くので、より遠くの異形にも対処しやすくなった。
      火袋」や「 転送魔 」などの体力が低く厄介な異形を、離れた位置から簡単に倒せる。
  • 基礎能力値も「」を純粋に強化したような性能で、デメリットがなく非常に心強い。


棍棒

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +4 +4 すべて
装備時、最も高い能力値に+4
  • 分離の間」で岩頭2体を合流させた時のみ入手できるアイテム。
  • 中盤辺りでも入手できる割に、基礎能力値が非常に高く扱いやすい。
  • 追加効果がステータス強化のみなので、「願いの間」に捧げる候補にもしやすい。
    • ただし追加効果の能力値+4は残念ながら反映されない。










タグ:

装備
最終更新:2023年12月20日 01:11