左手用装備

  • 盾を装備することが大半だが、たまに壺だったり書物だったり、武器だったりする装備欄。


コモン

ガラスの盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-4 +3 -1 回避率+5% 力の民族
  • 攻撃を伸ばす代わりに、防御面が低下するアイテム。
    • 回避も伸びるが当てにできるほどではない。
  • 攻撃を優先して伸ばしたい時に装備しよう。


耐熱の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +1 神の血族
爆発ダメージを3回無効化する
使用回数:3(爆発ダメージを受けると発動)
  • 3回まで、爆発を完全に無効化できる。
  • 回数制限があるとは言え、事故を防止できるため非常にありがたい装備。
  • 基礎能力値にデメリットもないので気軽に装備できるのもグッド。
+ 使用後の盾の画像(クリックで展開)

3回の効果を使い切ると、上記の画像に切り替わる。ありがとう。お疲れ様。


不動の書

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 -1 +3 神の血族
攻撃時、石化効果+1
  • 石化ダメージを付与できるアイテム。
  • 効果は微量なので、単体では注目するほどの性能ではない。
  • 石膏汚れの穿き物」などの石化系アイテムと合わせて使うと効果的。


霧の壺

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 -4 影の種族
装備していないスロットの数に応じてステルス率+10%。
100%に達することも可能
  • 装備しているアイテムの数次第だが、ステルス率を大きく上げられる便利なアイテム。
  • 厄介な異形に気づかれず横を通り抜けられるので、道中の安全性を大きく上げられる。
  • 装備欄は全15ヶ所なので、5個までなら装備しても100%を維持できる。
    それ以上を装備しても低下は10%ずつなので、それなりに回避できるのは大きな利点。
    • ステルス率+10%が付与されている装備なら、デメリットなく装備できる。
  • ステルス成功時に効果を発揮するアイテムがいつくか存在するので、それらと組み合わせるのも面白い。
  • 影の種族のアイテムを多く装備しているなら、「霧のブーツ」によって装備数を緩和できる。
    • 霧の壺自体も影の種族なので相性がいい。




レア

シャベル

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 すべて
ダンジョンに出現する宝物が+1(残り使用回数:3)
  • 宝物」が1つ追加で出現するようになる。
    • 回数制限こそあるが、アイテムが入手できるので非常に便利。
  • 「シャベル」を装備した状態で「墓地」にある墓石を調べると、「骨と真珠の首飾り」を入手できる。
    • ちなみに使用回数が0でも、所持していれば「骨と真珠の首飾り」を入手可能。


バックラー

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +2 回避率+5% 影の種族
  • 防御と知性がそこそこ上がる扱いやすい装備。
  • 回避率上昇の追加効果も、効果量は控えめだが癖がなく優秀。
  • 願いの間」に捧げる候補にもしやすい。


牙の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 -2 力の民族
受け流し時、5ダメージを反射
  • 受け流し時に固定5ダメージを相手に与えられる盾。攻撃力が低い時でもダメージを稼ぎやすい。
    • 牙の鎧」「牙のズボン」と違い、受け流しの成功時のみ発動する。
    • 被弾した時、回避やステルスが成功した時には発動しない。
  • 「ささやくもの」などの防御が高く、体力が低い敵に対して特に有効。
  • ただし自爆するタイプの異形には要注意。横切る際にダメージを与えてしまうことがある。
    固定5ダメージなので自爆系の異形を倒してしまいやすい。


吸い取りの盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +1 +1 魂の一族
受け流しでソウルを+1得られる(一体につき最大5まで)
  • 実績「蓄えは十分」(魂の氾濫の巻物でソウルを100以上使用する)を解除するとアンロックされる。
  • ソウルの獲得量は微々たるものだが、塵も積もればなんとやらである。
    • 防御重視の育成なら受け流しは頻繁に発生するので、意外とバカにならない量が集まったりする。
    • ただし異形の前を行き来する等、無理に集めようとするのは非推奨。
      受け流しが最大80%なことから、結果的に被弾が増えて攻略に差し障りかねない。
  • ステータス面にデメリットが無いので、気軽に装備しやすい。
    また効果もさほど重要ではないので、体力は下がるが交換も比較的しやすい。


魂の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +5 魂の一族
ソウルによるダメージに+3
  • ソウルによる攻撃」に追加ダメージを得られるアイテム。
    • このアイテム自体にはダメージを与える効果はないので注意。
      他アイテムとの組み合わせが重要になる。
  • 能力値にデメリットが無いので、ソウル系アイテムが無くても気軽に装備できる。


焼身の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 +2 +2 神の血族
攻撃後、対象に「死亡時効果:爆発ダメージ4ダメージ」を付与する(発動率25%)
  • 通常の異形も、確率で爆発するようになる。
    • 死亡時効果が書き換わると、異形の体力の横にあるドクロマークが爆発マークに変化する。
      とは言え、とどめを刺した時に発動することもあるので、確実に判別できるとは言い難い。
    • 異形の死亡時効果を強制的に書き換えるので、「分裂」などの効果を妨害することもある。
  • 25%は割と頻繁に付与されるので、最大体力が低い時に装備するのは危険。
    • 固定4ダメージを頻繁に受けることになるので、回復の手段が欲しいところ。
    • 最大体力が-2されるのも地味だが怖い。
  • 単体だと少々厄介だが、特定アイテムとのシナジーが強い。
    • 業火の槍」があると爆発4ダメージを無効化しつつ、頻繁に全体攻撃を連発できる。
    • 溶岩の鎧」があれば、爆発ダメージを半減以下にできる。
    • 火を請う太陽」があると、爆発ダメージが回復に変換される。
    • 不死鳥の贈り物」が発動しやすくなる。
    • 秘めし怒り」等があれば、「押し返し」で距離を離しながら、近くの異形に爆発を押し付けられる。
  • 実績「バーベキュー」(1回のゲーム中に20回爆発を受ける)を狙う際に便利。


清らかなる骨

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +2 -3 神の血族
回復効果が+1
  • 実績「効き目が強いポーション」(1個のポーションで体力を50以上回復する)を解除するとアンロックされる。
  • 全ての回復効果を+1する。
    • 例えば「強欲のマスク」を装備して敵を倒すと、2回復するようになる。
    • ポーション」といったカード類や、「妖精」などの特殊な回復も強化される。


毒除けの盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 -2 +2 力の民族
受け流し発生時、かけられようとした毒を防ぐ
  • 受け流しが発生すると、毒の効果を完全に防げる。
  • 一定の防御力さえ確保できれば、毒を受ける可能性を大きく下げられる便利なアイテム。
  • 受け流しが必須(最大80%)なので確定にはできない。
  • 横切る際の毒を確実に防ぎたい場合は「時跨ぎのお守り」もオススメ。



エピック

壊れかけた書物

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-3 魂の一族
呪文書を使用時に、書が破棄される可能性がある。(5%)
すべての呪文書のクールダウン(戦闘で減少)が1になる
  • 壊れる可能性はあるものの、強力な呪文書を頻繁に使えるのは大きな魅力。
  • 特に「魂の叫びの書」「石の叫びの書」はこれがあるか無いかで強化のスピードが大きく変わってくる。
  • 逆にクールダウンが短めな呪文書と合わせるのは、壊れる可能性があるためオススメできない。


受け流しの盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 +4 力の民族
受け流し率+10%
  • 実績「これぞ強靭」(防御力を60以上にする)を解除するとアンロックされる。
  • 欠点がなく、シンプルに強い装備。
  • 願いの間」で捧げる候補にもしやすい。


毒の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +1 影の種族
被攻撃時、異形を+2毒状態にする
  • 攻撃を受けた時、相手を毒状態にできるアイテム。


氷河の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 -4 力の民族
受け流し時、凍結を発生させる
  • 防御を高めた状態なら、最大80%の確率で相手を凍結できる強力な盾。
    • 厄介な異形も凍結させれば安全に横切れるので、道中の安定感が増す。
    • 爆発系の異形も、正面を横切る際に受け流しで凍結できたりする。
  • 当然ながら、受け流し率が高くないと効果を発揮できない。
    • 攻撃を受ける必要がある点にも注意。とにかく防御は高めておきたい。
    • 装備すると素早さが大きく下がってしまうデメリットもある。
  • 「氷の獣」が天敵。凍結をかけると相手の攻撃・防御を高めてしまうので注意。


副作用付きのポーション

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 -4 すべて
装備時、最大体力が+10され、最大値まで回復する。
しかし毒効果を15受けてしまう
  • 実績「神の血族」(神の血族アイテムをだけを装備してゲームをクリアする)を解除するとアンロックされる。
  • 最大体力を大きく伸ばし、さらに全回復できるポーション。
  • ただし見た目通りに毒入りであり、大きな毒ダメージを受けてしまう。
    • 流行病のネックレス」と同じく、最初に必ず15ダメージを受けてしまう
      • 全回復&最大体力+10なので、5ダメージを受ける計算。
        あまり無い状況だと思われるが、最大体力が5以下で装備すると即死。
    • 毒を解消する方法がない限り、放っておくとほぼ死亡確定*1
      対処法がない状況、あるいは最大体力に余裕がない状況で無闇に拾わないこと。
  • 毒はポーションを飲む、出口カードを使用する、特定の呪文書巻物の使用などで治療できる。
  • 毒にさえ対処できるなら、最大体力を大きく伸ばせるので便利な存在となる。
  • アイテム自体に基礎能力値の変化はないため、装備した時点でこのアイテムは役目を終えている。
    他の装備を見つけたら交換しておこう。





レジェンダリー

ゴブレット

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-4 +5 神の血族
受け流し成功時、異形が変化する。(発動率25%)
変化した異形は能力値上昇(小)かポーション(小)をドロップする
  • 受け流しが成功すると、確率で敵を「変化」させるアイテム。
    • 受け流し率が高ければ、わざと異形の前を横切ることで変化を促すことも可能。
    • 変化先はランダム。たまに厄介な異形に変化することもあるので注意。
  • さらに変化した異形を倒すと、能力値上昇カードポーションを落とすようになる。
    • 能力値上昇(小)は、どれか1つの基礎能力値が+1されるカード。


フレイル

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 -3 +3 力の民族
二回攻撃
  • 1ターンに2連続で攻撃を行う。
  • 2回攻撃→反撃の順番なので、単純に攻撃力が2倍になると考えて良い。
    • ダメージ予測も2回分を表示してくれる。
  • アイテムとの組み合わせも非常に凶悪。
    • 範囲ダメージや毒、石化などの追加効果も全て2回分のダメージになる。
    • クリティカルもしっかり発動する。両方で発動すれば実質4倍ダメージ。
    • ただし、1回目の攻撃で対象を倒してしまった場合は、2回目の攻撃(及び範囲ダメージ等)は発動しない。
  • 代わりに防御面が貧弱になるので、素早く相手を倒せる状態を作っていきたい。


巨人の棍棒

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-4 -4 クリティカル率+10% 力の民族
呪文使用後、攻撃+1
クールダウン:3(呪文使用で減少)
  • 呪文書や巻物と組み合わせることで、攻撃力をの基礎能力値を伸ばせる。
    • 3回呪文書を使うことで、攻撃力が+1上昇する。
      • 装備直後だけは呪文を1回使用するだけで攻撃力が+1上昇する。
        装備時のステータスは実質「攻撃力-3」と考えていい。
    • 「経過の書」などのクールダウンが短い呪文書があると伸ばしやすい。
      • 巻物も呪文扱いなので、巻物を見つけたらどんどん拾って使おう。
  • 装備時のステータス低下が非常に大きいのが厄介。
    • 終盤の入手になるので、そこまで呪文を使用できるかと言われると、微妙と判断せざるを得ない。
      • 収支をプラスにするには、10回以上の呪文の使用が必要となる。
      • それを達成したとしても、素早さの低下は解消されない。
    • 陽転の首飾り」が手に入ると、一転して強いアイテムになるので探したいところ。
    • 正負が逆転する「逆さランタン」モードなら強力なアイテムに化ける。見つけたら装備しておきたい。


劇薬

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+5 -2 +5 影の種族
攻撃時、毒+5
  • 実績「墓穴を掘る」(墓石で倒れる)を解除するとアンロックされる。
  • 強力な毒(合計15ダメージ)を付与できるアイテム。
    • 毒は効果を重ねることでさらに強力になるので、数値以上の強さを発揮する。
      (攻撃2回で毒+9、合計45ダメージ。1回ごとにダメージが大きく伸びる)
  • 固定ダメージで転送魔などの厄介な異形を倒しやすくなる。
  • ターン数はかかるが、体力の多いボスクラスにも有効。


黒き霊気のワンド

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-3 +5 +3 クリティカル率+10% 影の種族
毒を受けた異形の横を通る時、必ずステルスが成功する
  • 」系アイテムがあればステルスが成功しやすい…とは必ずしも言い切れない。
    • 特に急いで横切りたい時は、正面の敵を悠長に攻撃している余裕がない場合が多い。
      そのため「攻撃時に毒にする」アイテムは、状況によっては上手く利用できない場合がある。
  • 一部のアイテムならば、上手く組み合わせれば有効に活用できる。
    • 猛毒の書」「毒液の書」「疫病の書」など、ターン経過のない呪文書とは相性がいい。
      • クールダウンは必要だが、確実にステルスを成功できる。
      • ボスなどの火力が高く、横切るのが難しい異形に対しても安全に移動できる。
    • 漂う毒気」や「毒素の巻物」など、全体に毒を付与するアイテムも有効。
      ただし毒の効果はターン数の経過で消えるので、移動は迅速、かつ慎重に。
    • サディストのマスク」があれば、隣の異形に毒が移せるのでステルスを行いやすくなる。
    • シャッフル時に毒を付与する「毒手」「漂う毒気」も選択肢。
      効果は限定的だが、いざという時に「シャッフルの書」等と合わせて利用できる。


叩きつけの盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 力の民族
倒した時に超過したダメージが範囲ダメージになる
  • 範囲ダメージは対象へ攻撃した時に、左右の敵にもダメージを与えられる効果。
    攻撃した対象の左右にいる異形へ、防御を無視して固定ダメージを与える。
    • 地響きのハンマー」や「混沌の花」など、他の範囲ダメージ系統と効果が重複する。
    • 隣にいる異形を殴って爆発系を起爆させたり、を隣を倒しながら体力の多い異形を削ったり。
      戦略の幅を大きく広げることができるアイテム。
      • ただし爆発物の起爆による事故が起きやすいので、攻撃前に予測ダメージをしっかり確認すること。
  • 相手の体力等によって変動しやすいが、攻撃力が高いほど大きな範囲ダメージを与えられる可能性がある。
    火力に寄せた編成ならば採用する価値もより高まるだろう。


補強の盾

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット

(0-13)

(0-13)
+5
(5-18)
-5
(-5-+8)

(0-13)
すべて
装備していないスロットの数に応じて、すべての基礎能力値が+1
  • アイテムをあまり引けなかった時に、強力な性能へ変貌するアイテム。
    現在の空きスロットの数に応じて、「補強の盾」の全ての基礎能力値が強化される。
    • 強化の仕様は「ブラックオパール」「チタニウム」「金色のオイル」「憤怒の鉱石」と同じ。
      空きスロットによって能力値が常に変動するタイプの装備となっている。
      • そのため空きスロットに新しく装備すると、上昇した基礎能力値が下がってしまう
        低下量が大きいので、入手したアイテムを装備するかどうかは、効果をよく見て判断したい。
        • 巻物の装備でも低下するので注意。用途が決まっているなら、早めに使いたいところ。
      • プレイヤー自身の基礎能力値が強化される訳ではないので注意。
        装備を破棄すると、強化されていた能力値も一緒になくなってしまう。
  • 願いの間」や「魂生成の巻物」の有力な候補となる。
    • 空きスロットが多い時に捧げることで、プレイヤーのステータスを飛躍的に伸ばすことができる。
    • 願いの間」や「魂生成の巻物」などで先に空きスロットを増やせば、能力値をより伸ばせる。
      • 「願いの間」に捧げる際は、3番目に捧げると+2だけ能力値をプラスできてお得。
      • 博打要素は非常に強いが「超越の巻物」の使用後に装備すれば、全能力値を+13も伸ばせる。
        ただし追加効果が一切ないので対応力は下がってしまう。
  • 装備時に素早さが大きく下がる点に注意。空きスロットが5つあれば相殺できる。
  • 実績「マルチクラス」を解除する際に入手できると非常に心強いアイテム。
    • マルチクラスアイテムは入手確率が低いので、必然的に空きスロットが多めになり、効果も強力になる。
    • これ1つで基礎能力値が大きく伸びる点から、「種族の策略」の2倍とも相性がいい。






タグ:

装備
最終更新:2023年12月21日 23:49

*1 合計で100以上のダメージを受ける。