明かり

ゲーム開始時に選択する必須アイテム。
  • いわゆる「ゲームモード選択」
    手にする明かりによってゲームにおけるルールが変更される。
  • 途中で交換や破棄することはできない。
  • このアイテムもアイテム枠1つ分としてカウントされるので注意。
    • アイテム数に縛りのある装備の場合、明かりも含めて数えておく必要がある。




ロウソク

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
+1 ステルス率+20% なし
  • 初期から選択できる。
  • ステルス率が+20%あるので、敵を横切った時に被害を受けにくい。
  • このモードのみ「チュートリアル?」にチェックを入れることで、チュートリアルを見ることができる。




二本のロウソク

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
+5 -1 回避率+5% コモンアイテム1個
ゲーム開始時のアイテム選択
  • 実績「灯せ、根絶やせ」(明かりを灯すエンディングを迎える)を解除すると、選択できるようなる。
  • 好きなコモンのアイテムを1個持ち込める。
  • 体力が大きく強化されているので、通常の「ロウソク」よりもプレイしやすい。




黒の石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
-2 ステルス率+40% 防壁の巻物
  • 実績「闇は広まる」(闇を受け入れるエンディングを迎える)を解除すると、選択できるようなる。
  • 初期の素早さが低い代わりに、ステルス率がさらに高まる。
    • 余談だが「陽転の首飾り」を装備すると素早さをプラスにできる。



輝く石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
不気味な人形
アイテムを引き直した後、一定確率で上位レア度のアイテムが出るようになる。
引き直す際、体力を一定量消費する。
  • 実績「道は更に険しく」(ミディアムモードで、闇を受け入れるエンディングを迎える)を解除すると、選択できるようなる。

  • ミミック宝物の「引き直し」を利用する際、消費するものがソウルから体力に変化する。
    その代わり、引き直した際に1ランク上のアイテムが"確率で"出現する。
    • 消費する体力は通常モードのソウルの消費量と同じ。
      • 初期費用はコモン0→2、レア3、エピック6、レジェンダリー20。以降は2倍に増えていく。
        詳細は「引き直し」の項目を参照。
    • 引き直しても、高ランクのアイテムが出現するとは限らないので注意。
    • 高ランクほど引き直しの消費量が多く、終盤になると引き直しが難しくなる。
      • コモンならば消費0で1回引き直しができるので、ここでレアクラスのアイテムを引いておきたい。
      • レジェンダリーで引き直すと体力が20も減るので、攻略がかなり厳しくなる。
        エピックの体力6減少で引き直した方が、レジェンダリーのアイテムを厳選しやすい。

  • 引き直しと体力回復に関連するアイテムの重要度が上昇している。
    • 引き直しの体力消費量が低下する「魔法の爪」「物売りのフード」「商売人のグローブ」はかなり重要。
      レアクラスなので序盤から引き直しで入手できるのもありがたい。
    • 羽根の服」を入手すると宝箱を開け放題になる。引き直しが体力消費なのでデメリットもほぼ存在しない。
    • 他のモードよりもソウルの消費量が低下するので「強化の巻物」や「 魂掃射の書 」に回しやすい。
    • 回復系の装備アイテムは非常に重要。高ランクのアイテム入手のために、引き直しで消費した体力を回復していく必要がある。




逆さランタン

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
カオスの衣類
ダイヤモンドの匙
気配消しの巻物
全アイテムに設定された基礎能力値の正負が逆転する
  • 実績「匙職人」(匙を最大までアップグレードする)を解除すると、選択できるようなる。
  • 初期ステータスは「体力1、攻撃9、防御8、素早さ-6、知性0」。
  • 強力な初期アイテムを持っているので、序盤の立ち回りが非常に楽。
    • カオスの衣類」によって、ほぼ確実に先制攻撃ができる。
    • ダイヤモンドの匙」によって、攻撃・防御が高いが体力1でスタート。
      • アイテムを装備した時に体力がマイナスになると即死するので注意。

  • 全てのアイテムの基礎能力値の正負が反転しているのが最大の特徴。
    • ほとんどのアイテムの能力値がマイナスとなり、強力なアイテムも拾い辛くなっている。
      そのため、通常プレイとはまた違った立ち回りを求められる。
      • 数少ない有用なアイテムを引き当てられるかが重要。引き直しの回数も多くなる。
      • 時には強力な効果目的で、能力値を下げるアイテムを装備する必要もある。
    • アイテムが拾い辛くなったことから、中盤以降はステータスの低さにも悩むことになる。

  • 逆さランタンでの攻略法はこちらを参照




牛のランタン

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
なし
全アイテムの基礎能力値(体力を除く)が防御力に変換される
  • 実績「どれだけ歩いたことか」(難易度ハードで12階層まで到達する)を解除すると、選択できるようなる。

  • 全ての装備品が防御体力しか伸びなくなる。
    • 装備のステータスは、攻撃・素早さ・知性が全て防御として計算される
      • 万能のマスク」(攻撃+1、防御+1、素早さ+1、知性+1)の場合は「防御+4」となる。
      • 鎖の鎧」(防御+2、素早さ-2、体力-4)の場合、防御と素早さが相殺されて「体力-4」のみとなる。
      • ダイヤモンドの匙」(攻撃-6、防御-6、体力+11)の場合、「防御-12、体力+11」となる。

  • 伸ばしたいステータスの優先順位を明確にしておきたい。
    • 体力・防御が上がりやすいので道中は安定するが、他は能力強化頼りなので火力は伸び悩みがち。
    • 攻撃面は毒、石化、ソウル、呪いなどの追加効果に寄せると戦いやすい。
      幸い防御が伸びやすいので、多少低めでも受け流しつつ正面からの殴り合いで打ち倒せる。
    • 素早さ関連は、先行後攻が逆転する「カオスの衣類」や、後攻時に石化を付与する「石膏汚れの穿き物」などで対策を考えたい。
      • 特に「カオスの衣類」は防御+10と性能も破格なので、リスタートを駆使しても最初に拾っておくと楽になる。
    • 攻撃は状態異常系、素早さは「カオスの衣類」で補うことで、知性特化の編成も意外と可能。
      己の得意な戦闘スタイルを作り上げよう。




苦痛の灯り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
ステルス+100% なし
ステルス率が100%になる。
ゲームクリア時、このアイテムの効果により
全基礎能力値(体力は除く)が-1
  • 実績「灯せ、滅ぼせ」(ハードモードで、明かりを灯すエンディングを迎える)を解除するとアンロックされる。

  • 常にステルス率100%なので、横切る際に異形に気づかれることがない。
    • 道中の安全性が非常に高まるので、攻略が楽になる。
    • 死神の心臓」が大幅強化され、横切る度にクリティカル率100%になる。
    • 蔓掴みのシューズ」や「置き土産」の効果が常に発動する。
    • 実績「マゾヒストのマスク」(防御0以下でクリア)などの達成にも非常に有用。
  • 代わりにこのモードでクリアする度に初期ステータスが下がり、難易度が上がる
    • クリアするごとに、攻撃・防御・素早さ・知性が-1ずつ低下する。
    • ステータスの低下は難易度ごとに個別で記録される。
    • 低下したステータスはセーブデータごとに管理され、永続する
      • 実績などをこのモードで埋める予定がある時は、無闇にクリアするのは避けたい。

  • ステータスが低下してきた場合、特定アイテムの利便性が増してくる。
    • 陽転の首飾り」を装備すると、その周回のみデメリットを打ち消してプラスにでききる。
    • 欺きの革靴」なら攻撃のマイナスをメリットにできる。
    • 襲撃者のヴェール」なら防御のマイナスをメリットにできる。
    • カオスの衣類」なら素早さのマイナスをメリットにできる。
    • 虚無の宝石」ならマイナスの能力値分、異形のステータスを下げられる。
    • 知性のマイナスをメリットにできるアイテムはこちらに記載



選り好みの石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 持ち込むアイテム
なし
ゲーム開始前に出現するアイテムセットの選択
  • 実績「虜」(ゲームを5回クリアする)を解除すると、選択できるようなる。

  • 4種のアイテムセット(力の民族影の種族魂の一族神の血族)の出現の有無を選択できる。
    • チェックを入れたアイテムセットのみが出現するようになる。
      • 必ず1種類以上のアイテムセットを選ぶ必要がある。
    • すべて」のアイテムセットのみチェック項目が存在せず、必ず出現する。
  • アイテムセットによって方向性が変わってくるので、一味違ったビルドを楽しむことが可能。
    • 特定のセットを強化するアイテムも増えたので、場合によっては大きなシナジーを得られる。
    • ただしセット内容によっては攻略の難易度が上昇するので、よく考えて選ぶこと。
  • 特定のアイテムのみを装備する実績の達成にも便利。
    • 「ひと揃え」(頭、体、脚、足に同じセットを装備する)
    • 各種セット実績(力の民族、影の種族、魂の一族、神の血族のみを装備してクリア)
  • 他の明かりのようなステータス強化や、アイテムの持ち込み等は一切ないので、序盤が少々厄介。

アイテムセットについて
あくまで筆者の所感でしかないが、一応記載する。
  • 力の民族」は初心者向けで非常に扱いやすい。
    • 序盤から攻撃・防御・素早さを上げやすい。このアイテムセットだけで十分に攻略が可能。
      ステータスの暴力で薙ぎ払えるので攻略が非常に安定する。
    • 攻撃・防御・素早さを伸ばしやすい反面、最大体力が少々伸びにくい。意識して強化しておきたい。
    • 特殊攻撃も範囲ダメージくらいで、遠距離攻撃の手段は少なめ。
      • 難易度ノーマルならステータスの暴力で殴り倒せるので、気にする必要はない。
        ハードだとステータスで負けやすくなり、途端に厳しくなる印象。

  • 神の血族」は最大体力が非常に伸びやすく、生存能力の高さが売り。
    • 体力回復もしやすいので、他のステータスが低くても気にせず攻略できるタフさがある。
    • 爆発や石化など、強力な効果のアイテムも多い。
    • 序盤だと攻撃力を伸ばせる装備が少ないので、ある程度のフォローが必要。

  • 影の種族」「魂の一族」は中級者向けで、専用ビルドを組まないと苦戦しやすい。
    • 毒・凍結などの状態異常、ソウルダメージなどの遠距離手段が豊富。
      • 一部のステータスが足りなくても、状態異常などで対処・完封できる応用力がある。
    • 強力なシナジーを持つアイテムも多いので、うまく装備を揃えられるかが肝心。
      専用装備が揃えば、どちらのセットも無双できるパワーはある。
    • 慣れない内は、力の民族や神の血族と混ぜた、2種混合で始めるのも良い。序盤が安定しやすくなる。





タグ:

装備
最終更新:2025年01月13日 12:24