atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三国志大戦DS@2chまとめ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三国志大戦DS@2chまとめ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三国志大戦DS@2chまとめ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三国志大戦DS@2chまとめ
  • カード図鑑:他

三国志大戦DS@2chまとめ

カード図鑑:他

最終更新:2007年02月23日 02:17

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
カード図鑑:他   魏 蜀 呉 涼 袁

○歩兵が多い勢力。名前の通り、「その他大勢」が入り混じった常識破り的な勢力である。
○象兵は他軍の特権。特技の「復活」持ちが多い。
○基本的に数と武力で押し倒す戦い方をする。個々の癖は無く、武力的にコスト比優秀な武将が数多くそろうので多色デッキで光る。
○武力的にコスト比優秀な武将が数多くそろうので、低予算デッキでも十分強く、立ち回り方次第ではR以上のカードがなくてもある程度は高みを目指せる。
○他単はあまり考えないで戦えそうだが、どこの勢力よりもタイミングの読みを求められる、鋭利かつデリケートな傾向が強い。とにかく技術と直感がいる。「誰を殺して誰を生かすか」
○天下無双や指鹿為馬の計等、実に必殺性の高い計略を保有している。しかしこれらもタイミングが命。
●賢い武将が圧倒的に少ない。主戦力はほとんど最低知力。
●柔軟性の低さは全勢力一。計略の選択肢も少ないので基本的に出来ることは少ない。
●名前の通り、「その他大勢」ということで他の勢力に比べ武将に統一感が無く、史実デッキの類は組みにくい。(南蛮デッキくらいか?黄巾デッキもコストの軽さが災いして枚数不足;;)

ダメージ計略や伏兵、妨害にどこまで対処できるかで勝負が決まると言っても過言ではない。
大戦1の頃から呉軍との多色デッキがよく見られる。互いに需要と供給の関係がマッチしている。

  • 【他001】C阿会喃
  • 【他002】R于吉
  • 【他003】UC王允
  • 【他004】C鄂煥
  • 【No.225】C何進
  • 【他005】SR華佗
  • 【No.227】C何太后
  • 【他006】C金環三結
  • 【No.131】C邢道栄
  • 【他007】R献帝
  • 【No.133】C黄祖
  • 【他008】UC公孫瓚
  • 【他009】UC皇甫嵩
  • 【他010】R兀突骨
  • 【他011】R司馬徽
  • 【No.229】UC十常侍
  • 【他012】C周倉
  • 【他013】R祝融
  • 【他014】C帯来洞主
  • 【他015】UC朶思大王
  • 【他016】SR張角
  • 【他017】C張任
  • 【DS004】C貂蝉
  • 【他018】C張宝
  • 【他019】C張梁
  • 【No.142】UC張魯
  • 【No.143】C程遠志
  • 【他020】C董荼那
  • 【No.144】UC南華老仙
  • 【No.145】C裴元紹
  • 【他021】UC忙牙長
  • 【他022】UC木鹿大王
  • 【他023】SR孟獲
  • 【他024】C孟優
  • 【No.146】C劉璋
  • 【他025】C劉表
  • 【他026】SR呂布
  • 【EX007】C呂布
  • 【他027】UC廬植

【他001】C阿会喃

武将名 あかいなん なし
阿会喃 南蛮王・孟獲の部下。緒戦で5万の兵を率いて諸葛孔
明に挑むが、逆に奇襲をかけられ、敗れて生け捕りに
された。そして孔明の策により、孟獲捕縛のために釈
放され、策通り見事に孟獲を捕縛するも、それを恨ま
れ、のちに釈放された孟獲に殺害された。

「イヒヒヒヒ。コイツヲツレテク、オレタスカル」
コスト 1
兵種 騎兵
能力 武力3 知力1
特技 復活
計略 強化戦法 自身の武力が上がる。
必要士気4
戦器 餌 ジャックフルーツ 回復速度UP
Illustration : 牧野卓

南蛮1コスト復活軍団のひとり。
機動力を活かしての捨て駒・ピンポンダッシュ要員として、と言うかすぐに帰ってくるので案外何でもこなせる。
伏兵掘りに壁に端攻めに連突と、あらゆる面で呂布との相性がいい。
いちいち役割が雑用くさいのは気にしてはいけない。
両目が別の方向を向いているのも気にしてはいけない。

【他002】R于吉

武将名 うきつ なし
于吉 民家から信仰を集めた仙人。「人心を惑わす者」とし
て孫策に捕らえられた。雨を降らせたら許してやろう
と言われ、雨を降らせるも、そのまま処刑されてしま
った。死後、亡霊となって現れ、孫策を呪い殺した。

「ふぉふぉふぉ、雨を降らせるくらい簡単じゃ!」
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力1 知力8
特技 伏兵
計略 降雨 天候が雨になる。雨天時は炎系の計略のダメージが減少して、水・雷系のダメージが増加する。さらに水・雷系の計略の必要士気が下がる。
必要士気3
戦器 薬 于吉仙丹 回復速度UP 最大兵力UP
Illustration : 山本章史

計略の効果時間は約20c。
コンボ専用計略として、他単で組めないのは辛いところ。
最早Rとしての価値が見出せない一枚ではあるが、降雨落雷デッキ自体はまだまだ現役。
群雄伝ではとんでもない武力を見せる。
Ver2.1で、降雨の効果が弱体化。ますますRとしての価値が見出せない一枚になってしまう。

【他003】UC王允

武将名 おういん しし なし
王允 -子師- 「王佐の才」と言われた漢の司徒。大将軍何進の死後、
権力を握った董卓の横暴に嘆き、美女貂蝉を使った
「連環の計」で呂布に董卓を殺させることに成功する。
しかし、董卓の配下達に恩赦を施さなかった為、反
乱を招き殺害された。

「ふっふっふ、あと少しで、我が計が成るわい……」
コスト 1
兵種 弓兵
能力 武力2 知力8
特技 なし
計略 連環の小計 範囲内の敵の移動速度を下げる。
必要士気5
戦器 薬 洛陽丹 最大兵力UP
Illustration : F.S

連環の小計の移動力ダウンは控えめだが、ワラワラで攻める他軍との相性は良い。
能力値も計略要員としてはそれほど悪くないレベル。他単で馬鹿連環が出来るのが大きなポイント。
減速効果がそれほど高くないので主に敵槍兵や高武力低知力武将に狙いを絞ると良い。
対騎馬(特に騎馬号令)には効果が低いので士気を無駄にしない様に注意したい。
呂布、兀突骨、木鹿大王、典韋や槍多め構成の大徳、屍等には効果的に機能する。

【他004】C鄂煥

武将名 がくかん なし
鄂煥 益州の郡太守配下の猛将。奇怪な容貌と9尺あまりあ
る長身で他を圧倒した屈強の男。孟獲らと組んで蜀へ
の反乱軍の一員として戦ったが、諸葛孔明の離間の計
にはまって、同胞を殺害した。後に孔明の徳の高さに
感服し、蜀に帰順した。

「俺の中の獣、暴れ出したら止められねえよ」
コスト 1.5
兵種 歩兵
能力 武力7 知力2
特技 勇猛
計略 強化戦法 自身の武力が上がる。
必要士気4
戦器 薬 南蛮丹 最大兵力UP
Illustration : 金田榮路

他軍の華、高武力歩兵。コスト中最高の武力7に加えて勇猛を持つ。
扱い的には排出停止になった胡車児の上位(?)互換といったところだろうか。
しかし復活を持っていないので、やはりドクターの座は奪えそうに無いか。
実は象兵の守護役(対騎兵弓兵防壁)として使うと結構いやらしい。

【No.225】C何進

武将名 かしん すいこう
何進 -遂高-
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力3 知力1
特技
計略 何進の大号令
必要士気4
戦器 なし
Illustration :F.S

【他005】SR華佗

武将名 かだ げんか 超医師
華佗 -元化- 伝説の名医。薬の調合や灸、鍼などあらゆる医術に通
じ、麻沸散(まふつさん)という麻酔薬を使って開腹
手術まで行った。全土で治療を行い、「百歳を超えて
いる」と噂されていたが、常に外見が若々しく、実際
の年齢は不明だった。

「中華にはびこる病は、この俺が排除する」
コスト 1.5
兵種 歩兵
能力 武力6 知力8
特技 なし
計略 神医 範囲内の味方の武力が上がり、敵から受けている計略の効果を消す。
必要士気5
戦器 書物 青嚢の書 計略時間UP
Illustration : 真船一雄

1.5コストとしては壊れスペック。歩兵なのが唯一の悩み。しかしそれ以外は完璧とも言える。
死なずに伏兵処理を出来るうえに計略が脳筋達と相性抜群なので、相変わらず他単で神扱いされている。
ネックは範囲の狭さか。

【No.227】C何太后

武将名 かたいごう
何太后
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力1 知力3
特技 魅力
計略 甘い色香
必要士気2
戦器 なし
Illustration :F.S

【他006】C金環三結

武将名 きんかんさんけつ なし
金環三結 南蛮王・孟獲の部下。第一洞元帥(南蛮国の「洞」と
は砦を意味し、洞元帥はその砦の主をいう)。蜀軍の
南蛮平定に対して、孟獲の命令で第二洞元帥・董茶那、
第三洞元帥・阿会喃とともに出兵した。金環三結は正
面から5万の兵を率いて進撃した。

「我ガ密林カラ生キテ帰レルトオモワンコトダ」
コスト 1
兵種 象兵
能力 武力3 知力1
特技 復活
計略 強化戦法 自身の武力が上がる。
必要士気4
戦器 餌 スイカ 回復速度UP
Illustration : 池田宗孝

南蛮1コスト復活軍団のひとり。
捨て駒としてはもちろん象兵なので城門への攻城妨害。弓兵妨害にも使える。
が、所詮武力3であるため敵の高武力を運ぼうとするとすぐに死んでしまう。
象兵は地形による影響が小さく機動力が高い上に攻城力が高いので、悪地形から端攻めすると効果的。
攻城要員として、他単デッキではなかなか使える。
邪魔者は押し退けてしまえるので、開幕の伏兵掘りにも非常に便利。
上記の象兵の利点&歩兵の弱体化に伴い、ゴリラさんの地位をすでに奪っている。
全国大戦では、逆サイドから一人攻城に来るという配置をよく見かける。
機動力と攻城力のバランスがよすぎるからこそか・・・

【No.131】C邢道栄

武将名 けいどうえい
邢道栄
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力4 知力1
特技 復活 勇猛
計略 強化戦法
必要士気4
戦器 なし
Illustration :黒藪裕也

【他007】R献帝

武将名 けんてい なし
献帝 後漢王朝最後の皇帝で本名は「劉協」。9歳にして皇
帝となるが、名ばかりの存在であった。皇帝推載の意
志を表明した曹操により、大義名分を与える飾りとし
て利用される。曹操死後はその息子である曹丕に禅譲
し、後漢王朝は名実ともに終焉を迎えた。

「曹操よ、天下とはいったい何なのだ?」
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力1 知力5
特技 防柵 魅力
計略 勅命 戦場でもっとも武力の高い味方の武力が大幅に上がる。
必要士気4
戦器 書物 勅書 計略時間UP
Illustration : 騎崎サブゼロ

本人の戦闘力は非常に低いが、勅命は士気4で武力+8と、なかなか強力。反計にも強い。
彼のために強力な1コスト武力要員を減らすか否か、結構悩むところである。
柵を装備し、呂布以外にも勅命対象が出来たため、結構な地位を確立しつつある。
献帝のみに限ったことではなく、最高武力にかかる号令は全軍衝突のぶつかりでは、相手が全体強化を使ってから使うこと。
つまり勅命したら焼かれたなどの状態があるが手腕→勅命となると相手はすぐには焼けない。

【No.133】C黄祖

武将名 こうそ
黄祖
コスト 1.5
兵種 弓兵
能力 武力5 知力3
特技 伏兵 復活
計略 麻痺矢戦法
必要士気4
戦器 なし
Illustration :絵楽ナオキ

【他008】UC公孫瓚

武将名 こうそんさん はくけい なし
公孫瓚 -伯珪- 北平の太守。劉備とは同門の仲で、一時期劉備を迎え
入れた。北方の異民族討伐で、白馬の軍団を率いて戦
功を上げ、白馬将軍と称えられた英雄。北の覇権をめ
ぐって袁紹と戦ったが、激戦の末、敗れて自刃した。

「ふふふ袁紹、この白馬陣には、手も足も出まい!」
コスト 1.5
兵種 騎兵
能力 武力5 知力5
特技 魅力 募兵
計略 白馬陣 範囲内の味方すべての移動速度があがる。
必要士気4
戦器 馬 白仙 突撃発動UP 移動速度UP
Illustration : 夢路キリコ

白馬陣は速度上昇は控えめだが効果時間は長め。
士気4で12.5cの効果時間は秀逸で、範囲も結構広いので扱いやすい。
中盤士気が溢れそうな場合にとりあえず全部隊に掛けておく、といった使い方も出来るので色々な場面で使っていける。
さらに知力依存が大きいので、教え白馬陣をするとすごいことになる。

槍兵・歩兵が迎撃されない速度というのは利点ともとれる。簡易神速的な使い方もできる。
こと、計略は象兵との相性が抜群に良い。
白馬陣をかけて高武力象ではじきとばしながらの自城突撃はまさに「鉄壁の守り」。
さらに移動速度が上がった象でピンポンダッシュ等、白馬陣中に出来る悪巧みは多い。

何気に特技を二つ持ち、戦器も強力と基本性能はかなり優秀(戦器は移動速度上昇&突撃発動UP)。
騎兵としては最上級と言えるスペックの戦器なので、使う場合は是非入手しておきたい。
ただし出現率が低く、金500程なので結構高いのがネックだが。

UC廬植と一緒に投入しよう。他勢の騎馬をかき集めてみるのも面白い。(黄布デッキ参照)
ちなみに劉備とは同門の仲という事で、群雄伝の蜀伝序盤では彼と劉備によるイベントがある。

【他009】UC皇甫嵩

武将名 こうほすう ぎしん なし
皇甫嵩 -義真- 後漢の武将。黄巾討伐では左中郎将として、頭目張角
の弟である張梁、張宝を討ち取るなど、数々の武勲を
あげた。董卓が実権を握ると、皇甫嵩が妬ましかった
董卓は、彼を殺そうと呼び出すが、皇甫嵩のあまりに
潔い態度に感服し、董卓は彼を殺さなかった。

「賊めが、天子の庭を荒らした罪、償わせてくれる!」
コスト 1.5
兵種 槍兵
能力 武力5 知力5
特技 なし
計略 賊軍討伐令 範囲内の味方の武力が上がる。その効果は戦場にいる敵部隊の数が多いほど大きい。
必要士気5
戦器 宝物 討伐指揮棒 計略時間UP
Illustration : 牧野卓

他単で組む場合、彼かC周倉が槍を担当する事になるだろう。
実は唯一の非レア全体強化持ち(HEを除けば)。敵がワラワラの場合その計略は英傑号令をも超えるパワーを発揮する。
そもそも相手部隊が5体なら+5なので、ほとんど英傑号令。効果時間も7cと手腕並の長さを誇る。
最近は多枚数デッキが主流のため、意外と役に立つ。屍だってこわくない!?
師の教えを持つR司馬徽かUC廬植と共に投入すれば、士気消費こそ重いが絶大な威力となってくれる。

【他010】R兀突骨

武将名 ごつとつこつ なし
兀突骨 南蛮・烏戈国の王。蜀軍との戦いの最後に参戦した。
『藤甲兵』と呼ばれる、蔦を編んで油で固めた鎧を着
た兵を率いて孔明と戦った。剣も矢も通じないこの鎧
で、蜀軍を苦しめるも、十数日の追撃の末、谷間へお
びき寄せられ、弱点の火攻めで一網打尽にされた。

「クチホドニモナイナ孔明!ブフォフォフォフォ」
コスト 2.5
兵種 象兵
能力 武力9 知力1
特技 なし
計略 猛進の大号令 範囲内の味方の武力と移動速度が上がる。ただし発動時に部隊が向いている方向に、強制的に移動する。
必要士気5
戦器 防具 藤甲鎧 騎兵防御UP 槍兵防御UP 弓兵防御UP
Illustration : 獅子猿

象兵の中で最高武力。彼の本領発揮は戦器装備後。(というか戦器無しでは木鹿大王のほうが良い)
高武力+象兵+戦器効果(ダメージ25%軽減)で尋常ではない頑丈さを発揮する。人呼んでフルアーマー兀突骨。
フル装備中に勅命(武力+8=17)をかけると、無双中の呂布(武力24×0.75=18)とほぼ互角に乱戦が行える
しかし防御力が上がるだけで攻撃力は上がらないので乱戦には「耐えられる」けど「倒せる」わけではないので注意。

計略は知力1ながら7カウント、教えを使えば11カウントも続く。しかし相手に槍が二人以上いるとかなり博打計略になるので使い勝手はよろしくない。
が、この計略の本領は「動いている限りいつまでも突撃状態が解除されない」という象の特性と合わせた時に発揮される。
象が三人以上いる場合は壮絶な鬼計略と化す可能性があるが、この計略のためだけに象を増やすのかと聞かれるとやっぱり使い勝手はよろしくない
猛進中に衝軍の法を使うと迎撃されない上に、馬と象は槍よりも足が速い状態。号令を使って固まってる槍軍団を武力+10で殲滅できる。ただし、一回限り。

単純な殴り合いでは最強クラスで、妨害力と攻城力も凄まじいため、リアル挑発持ちとも呼ばれる。
ただ、知力1でコストが重いために呂布と同じく対処法とリスクも確立されている。
VerUPで弓兵の象への攻撃力が強化され、象が軒並み弱体化した中でアイテムを装備していれば前Verでのアイテム未装備時程度には堅さを維持している。

【他011】R司馬徽

武将名 しばき とくそう なし
司馬徽 -徳操- 水鏡先生と呼ばれた当時の名士。人物鑑定でも知られ
ていた。劉備が荊州の劉表の幕僚蔡ボウに追われ逃げ
てきたとき、司馬徽は一夜の宿を貸した。そして、
「伏竜」「鳳雛」の名をあげ、そのうち一人を得れば
天下もにぎれると教えた。

「それではあなたに、ひとつ知恵をお授けしよう。」
コスト 1
兵種 弓兵
能力 武力1 知力8
特技 なし
計略 師の教え 範囲内の味方は知力が上がる。
必要士気3
戦器 書物 呉子 計略時間UP
Illustration : 風間雷太

本当は劉備より一回りも若いのに、演義をはじめ方々でジジイ扱いされてる元祖師匠。
能力値は低いが、脳筋が多い他軍に師の教えは非常にありがたい。
C劉表が弱体化。お馬鹿な他軍武将への敵のダメ計、妨害計略対策および計略ブースターとして再び脚光を浴びるか?
ただし、無特技かつ武力1の弓兵であるので師の教えが欲しければUC廬植を使うことだろう・・・武力は低いが柵持ちで騎兵だし。
こっちはコスト1なのでデッキ構成次第では十分な選択肢になるだろう。

【No.229】UC十常侍

武将名 じゅうじょうじ
十常侍
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力1 知力8
特技 伏兵 防柵
計略 密通の計
必要士気4
戦器 なし
Illustration :深澤準

【他012】C周倉

武将名 しゅうそう なし
周倉 黄巾賊の将軍・張宝の配下。黄巾の乱では、黄巾賊を
率いて暴れまわった。だが戦場に義勇軍を率いて現れ
た関羽の戦い振りに惚れこみ、黄巾の乱が平定された
後に、配下ともども関羽の部下となった。

「野郎ども根性見せろ、官軍なんざ蹴散らしたれ!」
コスト 1
兵種 槍兵
能力 武力3 知力1
特技 復活
計略 強化戦法 自身の武力が上がる。
必要士気4
戦器 武具 黄巾槍 迎撃ダメージUP
Illustration :TOHRU

コスト1復活持ちの槍兵。3バカの一人と呼ばれていたが、
邢道栄が排出停止になった今、南蛮の人たちと組む事になるようだ。
密かにレアリティも降格しているが、使い勝手のよさは今も変わらず、
他単には100%彼が入っていると考えても過言ではない。
他軍にしては武力低めだが、他軍には槍兵が皇甫嵩と彼しかいないため、
魏や西涼の騎馬軍団を止めるには彼の力が不可欠。
戦器の関係もあり、騎馬を止めるだけなら皇甫嵩よりも上かもしれない。

【他013】R祝融

武将名 しゅくゆう なし
祝融 南蛮王・孟獲の妻。中国古代の火の神・祝融の末裔と
言われている。非凡な武芸の持ち主で、百発百中の飛
刀を得意とした。南蛮討伐に赴いた蜀軍の武将を次々
と倒したが、諸葛孔明の計略によって、趙雲と魏延を
追っているところを、伏兵によって捕えられた。

「ふん、かかってきな、なまっちょろい男どもが!」
コスト 2
兵種 象兵
能力 武力7 知力3
特技 魅力
計略 巨象猛進 武力と移動速度が上がる。ただし発動時に部隊が向いている方向に、強制的に移動する。
必要士気3
戦器 武具 飛刀「炎神」 最大兵力UP
Illustration : 獅子猿

女性武将最高武力&女性最高コスト。
だが正直、コスト2の武力型としては最低ランクに近いスペックというのが実情。
そのためVerUPで最大兵力が30%UPになった。なったが…相変わらず木鹿大王と比べると魅力しか勝っているところがない。忙牙長とはえらい違いだ。
せめて勇猛が欲しい…。

巨象猛進は士気3では破格の武力+8。「パオーン」と言いながら超高速で敵を吹っ飛ばす。~
が、予め槍兵に対して壁を作っていても御丁寧に吹っ飛ばして刺さるので、猪突猛進以上に槍兵に弱い。
城壁沿いに水平に走れれば、壁とのサンドイッチにして即時昇天可能なために対ワラワラ防衛としては非常に優秀で、
たとえ相手が大徳中でも勝つことは可能だが、迎撃一発で即時昇天なので簡単には勝たせてもらえない。
あと、吹き飛ばされている間もカードを拾い上げてしまえば、その場で攻城されるので、吹き飛ばしている間に攻城されるのも切ない。
Ver upに伴って武力増加量が+10に。 使用率の変化はあるのか?

【他014】C帯来洞主

武将名 たいらいどうしゅ なし
帯来洞主 孟獲の妻・祝融夫人の弟であり第八洞主。木鹿大王の
下で救援を求める使者として立った。助けに来た木鹿
大王が戦死すると、孟獲らを縛り上げて偽の投降を演
じ、蜀軍が油断している隙をつくという一計を試みる
が、諸葛孔明に見破られ捕縛された。

「こいつめ!こうしてああして、こうしてヤルッ!」
コスト 1.5
兵種 象兵
能力 武力5 知力3
特技 復活
計略 はじき戦法 自身の武力と移動速度と、はじき飛ばす距離が上がる。
必要士気3
戦器 餌 メロン 最大兵力UP 回復速度UP
Illustration : 山本章史

1.5コスト復活持ちの象さん。回復持ちの孟優、伏兵のオカマ大王と枠を争う。
はじき戦法をつかうと、敵が面白いように吹き飛んでくれる。(やられた方はたまったもんじゃないぐらい距離が開く)
さらに士気3で武力+4上がって速度上昇もするので、神速っぽく使ったり城門前で粘ってみたりと万能計略。武力9の象はおいそれと倒されません。しかも,脳筋とはいえ知力が3とそこそこあるため,もう一人のはじき戦法使いと違い3カウント以上持つ。

回転率が良く、コスト、士気消費も安いため、妨害面では随一。

【他015】UC朶思大王

武将名 だしだいおう なし
朶思大王 孟獲の部下で、南蛮一の知恵者。飲むとうまい水だが
口が利けなくなる唖泉、浸かると皮膚がただれる滅泉、
浴びると手足が黒くなる黒泉、飲むと体が綿のように
柔らかくなる柔泉の4つの毒泉を用いて、諸葛孔明率
いる蜀軍をおおいに苦しめた。

「ホホホ、南蛮の神秘、心ゆくまで味わうがよい!」
コスト 1.5
兵種 象兵
能力 武力5 知力6
特技 伏兵
計略 毒泉の計 範囲内の敵のうち、もっとも武力の大きな部隊の武力を下げ、徐々にダメージを与える。ダメージの効果は城に入ることで消滅する。
必要士気4
戦器 餌 パパイヤ 最大兵力UP 回復速度UP
Illustration : 小城崇志

5/6で伏兵ありとバランスの取れた数値。
計略は一見微妙だが、弱体化効果は帰城しても続き、効果時間も毒の特性か妙に長いのでかなり強烈。
Ver2.00のころは無茶苦茶長かったのだが、VerUPに伴い効果時間が半減した模様。
しかしそれでも、象単のキーカードの地位は揺らぎそうにない。
なぜか一騎討ちが起きやすい。

【他016】SR張角

武将名 ちょうかく なし
張角 中国全土を揺るがした新興宗教、太平道の教祖。南華老仙から授かった「太平要術」により人外の力を振るったという。天公将軍を名乗り、黄巾族と呼ばれた数百万の信者を率いて、朝廷に反旗を翻した。乱は数ヶ月で鎮圧されるも、王朝滅亡の引き金となった。

「蒼天すでに死す。黄天まさに立つべし!」
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力2 知力8
特技 魅力
計略 太平要術 撤退中の味方全てを復活させる。
必要士気6
戦器 書物 太平要術書 最大兵力UP
Illustration : 原友和

再起の法が即時復活ではなくなったため、性能としての価値は相対的に大幅上昇。
とはいえ結局は受け身であり、自分から積極的に使うタイプの計略ではないため、なかなか対戦では見られないのが実情。
弱くはないがあまりに玄人向けなため、レートはver.1の時から低く、引き続き最低ランクSRという烙印を押されたままである。
群雄伝での扱いも相まって、三下という地位を不動のものにしてしまっている。
使いこなせばノンストップで攻め続けられる感覚を相手に与える事もできるが、その域に達するには部隊の展開や攻め方、死なせ方など高度な戦術眼を要する。
ワラワラ軍団と組む時は常に引きこもり兼攻城妨害要員。
使える人が使うと非常にいやらしい…
R馬謖を使い士気をブーストさせる使い方もあったがそのためだけにコスト3を割くのは正直キツイが、
verが上がりR馬謖の泣斬馬謖が士気上昇3になっているため使おうと思えば使えるかもしれない……。
(馬謖と張角以外全滅→馬謖を斬り妖術→張角と馬謖以外全滅→馬謖斬り(略))
しかし、この人の時代は来るのか…?
馬鹿先生が弱体化した現varでも呂布ワラに混じっている姿をたまに見かける程度…。

黄巾の乱で決起するまでは、乱暴に言えば市井に埋もれていた様なもんなので、例えば伏兵持ちでもいいのでは?。だったらSRでも納得できる。

【他017】C張任

武将名 ちょうじん なし
張任 劉璋配下の忠義の士。益州を目指す劉備軍を苦しめた。
落鳳坡の戦いでは、伏兵を配して劉備を狙い、計らず
も軍師・龐統を討ち取って劉備軍を大敗させた。最後
は援軍でやってきた張飛に捕らえられるも「忠臣は二
君に仕えず」と降伏を拒んで、処断された。

「いたぞ劉備だ。今だ、矢を放てぇーーーい!」
コスト 1.5
兵種 弓兵
能力 武力6 知力6
特技 伏兵
計略 強化戦法 自身の武力が上がる。
必要士気4
戦器 武具 落鳳弓 射程距離UP
Illustration : 河崎淳

コスト1.5弓兵の中で最高のスペック。
計略こそただの強化戦法だが、知力が高めなので効果時間はかなり長い。(約8C)
戦器も有用な射程距離UPとなんら不安要素はない良将。
贅沢な悩みかも知れないが、伏兵である以上、開幕から弓が撃てない点については注意。
高知力に掘られるのが嫌だからと言ってあまり変な所に配置すると、
誰にも踏まれず6.5コストで開幕戦を戦うハメになります。
むしろ相手のデッキによっては城内発進の選択肢も十分にアリ。

【DS004】C貂蝉

武将名 ちょうせん
貂蝉 稀代の美女
コスト 1.5
兵種 弓兵
能力 武力3 知力7
特技 魅力
計略 挑発
必要士気3
戦器
Illustration :コタニ:トモユキ

【他018】C張宝

武将名 ちょうほう なし
張宝 黄巾賊の首領・張角の次弟。地公将軍と称していた。
幻術の使い手で、官軍を何度も苦戦に追い込んだ。最
後は陽城に立てこもり、包囲する朱儁の軍勢に抵抗す
るが次第に劣勢となり、配下の厳政に裏切られ、あえ
ない最期を遂げた。

「さあ、ものども冥土の門を開いてやれ!」
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力3 知力7
特技 なし
計略 大風 天候が大風になる。炎系の計略のダメージが増加する。さらに炎系の計略の必要士気が下がる。
必要士気3
戦器 防具 妖術士の靴 移動速度UP
Illustration : チャン・キンタイ

計略の効果時間は約24c。
于吉と同じ方向性の計略だが、炎系計略は消費士気が軽めなものもあり、于吉よりは使い勝手がよい。
風が吹いている間の威力の上昇幅としては、大体一撃で焼ける知力が+1されると考えればよい。
呉によく出張して周姫とのコンビを組んでいた。その相性は抜群でお父さんとも仲良しだった。しかしVerUPで士気減少幅が-2から-1に下方修正。彼の居場所は迷走し続けそうだ。純粋に火計ブースターとして利用するべき。が一発きりと思うなら馬鹿のほうが・・・

【他019】C張梁

武将名 ちょうりょう なし
張梁 黄巾族の首領・張角の末弟。人公将軍と称していた。
各地で反乱を起こし官軍を苦しめた。長兄の張角が病
死すると、あとを引き継いで官軍と戦ったが、張角が
病死したことで勢いづいた官軍を止めきれず、斬殺さ
れた。

「我らが黄巾の世をつくりだすのだ」
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力5 知力1
特技 なし
計略 黄巾の群れ 自身の兵力が回復する。
必要士気3
戦器 防具 黄巾頭巾 歩兵防御UP
Illustration : 牧野卓

他軍の華、高武力歩兵のエース。
コスト1孤高の武力5を誇り、回復計略を持つ。
攻城役として使われるのが基本だが、専守防衛にまわられても相当厄介である。

「ちょうりょう」と発音すると張遼と紛らわしいので、通称の「ゴリラ」で呼ばれる事の方が多い。
少し前までは、他軍デッキにはほぼ確実に組み込まれていたが、1コスト復活持ち象兵である金環三結の登場で
すっかり立場がなくなってしまった・・・とはいえ弓が多い現状、金環三結よりは弓に強いが・・・(でも歩兵)
戦器は対自分用以外では役に立ちそうも無い。

【No.142】UC張魯

武将名 ちょうろ こうき
張魯 -公祺-
コスト 1
兵種 弓兵
能力 武力1 知力5
特技 防柵
計略 五斗米道
必要士気4
戦器 なし
Illustration :三好載克

【No.143】C程遠志

武将名 ていえんし
程遠志
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力3 知力2
特技 復活
計略 黄巾の群れ
必要士気3
戦器 なし
Illustration :ファントム

【他020】C董荼那

武将名 とうとな なし
董荼那 孟獲配下の第二洞元帥。阿会喃、金環三結とともに諸
葛孔明率いる蜀軍と戦ったが、魏延と王平の夜襲にあ
い敗北。そこで捕えられたが、孔明は彼を許し釈放し
た。孟獲の命で再び蜀軍に立ち向かった董荼那だが、
馬岱に「恩知らずめ!」とののしられ、退却した。

「ナンデボクラヲユルス?アノヒトワカラナーイネ」
コスト 1
兵種 弓兵
能力 武力3 知力1
特技 復活
計略 強化戦法 自身の武力が上がる。
必要士気4
戦器 餌 マンゴー 回復速度UP
Illustration : ファントム

南蛮1コスト復活軍団のひとり。
弓兵が復活を持つメリットは薄いためか、使用率は一歩劣る。
活持ちなので躊躇なく攻城に行けるし歩兵より足の早い端攻めも出来る、と考えるとなかなか便利な存在に。

【No.144】UC南華老仙

武将名 なんかろうせん
南華老仙
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力1 知力8
特技 復活 魅力
計略 金仙丹
必要士気6
戦器
Illustration :神田志津代

【No.145】C裴元紹

武将名 はいげんしょう
裴元紹
コスト 1
兵種 騎兵
能力 武力2 知力1
特技 復活
計略 強化戦法
必要士気4
戦器
Illustration :F.S

【他021】UC忙牙長

武将名 ぼうがちょう なし
忙牙長 南蛮王孟獲の副将。武勇に優れていた。諸葛孔明の南
蛮討伐時に、王平と一騎討ちを演じ、王平を退却に追
い込んだ。しかしそれは孔明の罠で、猪突猛進な忙牙
長は、王平を深追いするうちに敵陣地に誘い込まれて
しまい、そこで馬岱に一刀のもとに倒された。

「ブフー、ブフー、シャー!ガルルルルルルル……」
コスト 1.5
兵種 象兵
能力 武力5 知力2
特技 勇猛
計略 神速戦法 自身の武力と移動速度が上がる。
必要士気4
戦器 餌 ドラゴンフルーツ 最大兵力UP 回復速度UP
Illustration : 仙田聡

コスト1.5の象のなかで不遇な扱いを受けていたカード。~
あまりに悲惨な扱いだったため、VerUPで戦器効果が最大兵力50%アップに。~
戦器さえ手に入れれば武力6かそれ以上の働きをする武将になった。~
上がるのはあくまで最大値だけなので、開幕はいいが復活してから最大まで回復するのに時間がかかるのも忘れてはならない。
それでも「回復速度UP」のお陰で某スターター武将よりは最大兵力を活かすことが出来る。

【他022】UC木鹿大王

武将名 ぼくろくだいおう なし
木鹿大王 南蛮の八納洞の主。諸葛孔明の南蛮討伐によって、大
打撃を受けた孟獲に要請されて出撃。木鹿大王は象に
乗り、法術を使い、虎、豹、毒蛇などの猛獣を巧みに
操り、蜀軍を窮地に追い込んだが、最後は孔明の戦術
に破れさった。

「みんな喰え。蜀からエサ来た」
コスト 2
兵種 象兵
能力 武力8 知力1
特技 勇猛
計略 はじき戦法 自身の武力と移動速度と、はじき飛ばす距離が上がる。
必要士気3
戦器 餌 パイナップル 最大兵力UP 回復速度UP
Illustration : ファントム

南蛮勢に象さんを配給している張本人。法術使いなのに知力1だったり~
名前に「鹿」の一文字が入っているだけで鹿の兜を被らされてしまった。前Verの雷銅や牛金に続くSSQ。
が、能力は牛や雷様に比べて優秀、というかぶっちゃけR祝融よりも強い。
象オーラでドリブルしてれば武力6くらいは余裕で消し飛ばせるし、城門に入れれば堅いわ強いわで結構うざいし、死にそうになっても割と楽に帰城できたりして強い。

武力が高いので、ただ押し出しているだけでも兵力を消耗するまでに相当な距離を運べる。
何度も何度も接触する(一騎討ち判定が出現する)事になるため、勇猛を生かした一騎討ちでの活躍にも期待。
初期こそ兀突骨にインパクト負けしていたが、別にあそこまで硬くなくてもこちらでも十分強く、コストや計略などから使い勝手も良いため、再評価されている。

【他023】SR孟獲

武将名 もうかく 南蛮の王
孟獲 諸葛孔明と7回にも渡って戦った南蛮の王。孟獲につ
いては様々な伝承があり、そこでは首を斬られても、
身体が首を拾い上げて再びくっつけたり、体が鉄のよ
うに硬くなり、矢をあびてもまったく刺さらなくなっ
たりと、まるで不死身の如く言われている。

「ガハハハ、肉もってこーい」
コスト 2.5
兵種 象兵
能力 武力6 知力2
特技 復活 復活 復活
計略 南蛮王の大号令 範囲内の他勢力の味方すべての武力が上がる。
必要士気5
戦器 餌 骨付き肉 最大兵力UP 回復速度UP
Illustration : 原友和

現在最もしつこい(?)人。復活3つの効果により、撤退しても10秒ほど(4.5カウント)で復活してくる。~
なので敵陣深くから帰城するくらいなら自ら撤退したほうが早いくらいだったりする。~
大戦.NETによると復活×3は「超復活」である。
敵軍に孟獲がいる場合、伏兵をこいつに踏まれるととても切ないので、部隊配置はよく考える事。
復活×3の為に、2.5としては基本能力がかなり低く一見ネタに見えるカードだが…侮ってはならない。
計略も効果時間こそ短いものの、士気5で放てる英傑号令なのでワラワラで使われると全員が凄まじい破壊力になって襲ってくる。
他軍的には1人で頑張る呂布、みんなで頑張る孟獲……となるのだろうか?
冷静に神医と比較するとこっちは自身2.5で向こう1.5コスト。武力上昇は+1だけこちらが上だが効果時間は段違い、そして向こうは浄化付き…
比較してはいけない。向こうはただの全体強化。こっちは英傑号令なのだから。
師の教えで効果時間を延ばす方法もあるにはあるが、これまた教え無双の方がよっぽど強力なので使われる事はまずない。
超絶強化と英傑号令を比較するのも野暮ってモンかもしれないが…
その復活速度と、攻城エリアから敵を押し出せる象兵の特性により、こいつ一人で守りは結構堅くなる。
いかにして回転良く大王を撤退させるかがキモであろう

【他024】C孟優

武将名 もうゆう なし
孟優 孟獲の弟。蜀軍の南蛮討伐では、兄孟獲の指示で偽投
降の使者として立ったが、すべてを見破っていた諸葛
孔明に麻酔薬で眠らされ失敗に終わった。その後も、
朶思大王、木鹿大王、兀突骨などを頼って孔明に挑み
続けたが、いずれも勝利することはできなかった。

「どんな汚い手を使おうと勝ちゃあいいんだからねえ」
コスト 1.5
兵種 象兵
能力 武力6 知力2
特技 なし
計略 象の休息 自身の兵力が回復する。
必要士気3
戦器 餌 ドリアン 最大兵力UP 回復速度UP
Illustration : 夢路キリコ

バナナ、ニンジンに次ぐ回復計略、リンゴ。
象兵は何度も接触して乱戦ダメージが頻繁に発生する関係上、回復持ちというのはありがたい。
象が回復計略を持つと、同じ士気3ではじき戦法以上の距離を運搬し
(乱戦で受けるダメージと自身の移動距離もはじき戦法以上だが)
悪地形をものともせず特攻して城に張り付けば10カウントは相手の何体かを城壁に釘付けにさせる事ができる。
張梁と同じように、はじいてよし、乱戦してよし、攻城してよしの実に無駄のないカードである。

このカード含め、象兵の兵力ゲージは兵力でなく「象のHP」を表しているようだ。
そうなると計略の「象の休息」でゲージが回復するのも納得。

【No.146】C劉璋

武将名 りゅうしょう りぎょく
劉璋 -李玉-
コスト 1
兵種 歩兵
能力 武力1 知力3
特技 防柵 魅力
計略 援軍
必要士気6
戦器 なし
Illustration :榊原瑞紀

【他025】C劉表

武将名 りゅうひょう けいひょう なし
劉表 -景升-  名門劉家の出身で、幼いころより、儒学に目覚める。
荊州を優秀な部下と、財力で平定し、悪性のできもの
が原因でこの世を去るまでは、荊州を守り続けた。し
かし儒教の教えである長子相続を守れなかったため、
死後に後継者争いを勃発させてしまった。

「平和が一番。戦争なんぞ、二流者のやることよ」
コスト 1
兵種 弓兵
能力 武力1 知力7
特技 防柵 魅力
計略 うましか;
指鹿為馬の計
範囲内の敵の知力を下げる。
必要士気3
戦器 薬 荊州丹 最大兵力UP
Illustration : ファントム

通称・馬鹿先生。
柵弓で士気3で敵部隊の知力-10という計略を持つまさしくサポーターの鑑。

レアリティはコモンだが、他軍でデッキを組む時はほぼ必須の一枚となっている。
馬鹿連環を初めとした計略コンボは、士気を消費する分非常に強力で勝負の決定打になりえる。
王允が連環の小計になったので、士気8で単色馬鹿連環が可能に。
その代わり、他単では馬鹿落雷が使えなくなったので、神速号令に対するお手軽度が下がったのは非常に痛い。
一応、連環の小計が弱体化したことを忘れずに!
なお知力1以下へのダメ計のダメージはごく一部の例外を除き200%保証。2色必須になってしまうが、馬鹿落雷や馬鹿業炎は忠義の援兵でもお構いなしである。
降雨に比べて士気が重くなるが、馬鹿落雷のコンボは一撃必殺。降雨と違って馬鹿馬鹿とも繋げるので柔軟性をお求めならこちら。
また士気が非常に重くなるが、馬鹿の二度がけは魏武並みの持続時間になるため、使う対象によっては非常に有効。ダメ計はもちろん、多くの妨害系、一部の全体強化等知力依存の計略効果がほぼ無効化されます。ただし号令系など知力非依存の効果時間を持つ計略を対象としても士気損になりかねないので、使うときはよく考えて。

【他026】SR呂布

武将名 りょふ ほうせん 武の化身
呂布 -奉先- 裏切りを繰り返し「虎狼」と忌み嫌われながらも、そ
の強さゆえ「飛将軍」と称えられた、三国志最強の武
人。方天画戟を振り回して数々の敵を打ち破り、虎牢
関の戦いでは、関羽、張飛、劉備の三人を一度に相手
して圧倒する、まさに鬼神の如き強さを発揮した。

「我に敵無し。我が前に立つ者、全て屍と化す」
コスト 3
兵種 騎兵
能力 武力10 知力1
特技 勇猛
計略 天下無双 自身の武力が大幅に上がる。さらに兵力が回復し、移動速度が上がる。
必要士気6
戦器 馬 名馬「赤兎」 突撃ダメージUP 移動速度UP
Illustration : 獅子猿

全カード中、最高の武力+勇猛と最低の知力を合わせ持つ極端な武将。
計略は兵力が半分回復し、武力24の神速騎兵が5c暴れ回るインチキ臭い仕様。
戦器も超強力でまさに天下無双の武を発揮する。
しかし伏兵やダメージ計略の対象となれば即死するコスト3という究極の弱点がある。
SR馬超と比べ、こっちは一体でも流す価値がある。
しかも流されたら他軍には収拾がほぼ不可能。
上手く決まれば一撃必殺 撤退すれば勝ち目が見えてこないと、まさに最終兵器といった性能。

【EX007】C呂布

武将名 りょふ ほうせん
呂布 -奉先- 圧倒的な強さで幾多の戦場
を地に染め上げた三国志最
強の武人。一万の軍勢をわず
か数十騎で討ち破り、その手
をなぎ倒す方天画戟が握ら
れていた……はずだが、竹ぼ
うきでも強かったのかという
と、たぶんそんなことはない。
「グワハハ、ブッ殺してやるあ!
……なんちって♪」
コスト 1.5
兵種 騎兵
能力 武力3 知力1
特技 なし
計略 てんかむしょ~ 自身の武力が大幅に上がり、
さらに兵力と移動速度が上が
る。
必要士気6
戦器 なし
Illustration :竹本泉

【他027】UC廬植

武将名 ろしょく しかん なし
廬植 -子幹-  劉備、公孫瓚の学問の師。黄巾討伐の際、北中郎将の
任を勤めたが、視察に来た宦官に賄賂を渡さなかった
ため、あらぬ罪を着せられ罷免された。黄巾の乱平定
後、皇甫嵩の取り成しで役職に復帰し、朝廷を腐敗さ
せた宦官達の撲滅に力を注いだ。

「国に巣食う寄生虫。まとめて始末せねばなるまい」
コスト 1.5
兵種 騎兵
能力 武力3 知力8
特技 防柵
計略 師の教え 範囲内の味方は知力が上がる。
必要士気3
戦器 書物 計略時間UP
Illustration : 清宮敦嗣

柵持ちになってちょっぴり弱くなった騎馬先生です。
C劉表が弱体化された現行バージョンにおいて、師の教えの価値は上がりつつある。
これをかけた後の白馬陣は長時間持続する擬似神速号令となり、呉下の阿蒙は怪物と化す。

と、ここまで書くと今まで以上の活躍は見込めそうだが、R司馬徽とともにあまり使用されていない様子。
やはりコストがネックなのか、呉の賢母さんの方が使いやすいのか。

これまで - 人が閲覧しました。

昨日は - 人が閲覧しました。
今日は - 人が閲覧しました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「カード図鑑:他」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三国志大戦DS@2chまとめ
記事メニュー
Lメニュー

トップへ戻る

◆三国英傑伝◆
├ 魏伝
├ 蜀伝
├ 呉伝
└ 他伝

◆鍛錬ノ章◆
├ 易
├ 普
├ 難
└ 激

◆通信ノ章◆
├ ワイヤレス通信対戦
├ Wi-Fi通信対戦
│└ 友達管理
├ すれ違い通信
└ 武将トレード

◆軍議◆
├ カード図鑑
│├ 魏(1/2/3/4)
│├ 蜀(1/2/3/4)
│├ 呉(1/2/3/4)
│├ 涼(1/2)
│├ 袁(1/2)
│└ 他(1/2)
├ 戦器図鑑
├ デッキ編成
└ 君主設定

◆チュートリアル◆


追加要素
AC版との相違点

カード出現率
小技集

初心者講座
用語集
カード通称
計略通称
wi-fiで勝てない!という人へ

計略リスト (1/2/3/4)
知力差ダメージ表
攻城
兵法
特技
称号
デッキリスト

  • @wiki ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki
記事メニュー2
メニューR

三国志大戦とは
よくある質問集
  • チラシの裏
  • 既出メモ
Wi-Fi FAQ
DQN君主リスト
IRC

アーケード版 Wiki
三国志大戦・天 Wiki

2chブラウザ
Jane Style

三国志大戦&DSで
スレッド検索
  • テンプレ
  • 1乙集

2ch過去ログ
祭り

リンク
動画リンク

編集議論
編集メモ
雑談

乳揺れ

管理人より

更新履歴
取得中です。

  • @wiki ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki
人気記事ランキング
  1. 4枚デッキ
  2. Wライダーデッキ
  3. 初心者講座
  4. カード図鑑:呉-1
  5. 神速デッキ
  6. カード図鑑
  7. 計略リスト-4
  8. 小技集
  9. ワラワラデッキ
  10. 流星デッキ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 442日前

    カード図鑑:蜀-4
  • 442日前

    カード図鑑:呉-2
  • 447日前

    カード図鑑:蜀-3
  • 447日前

    カード図鑑:蜀-2
  • 447日前

    カード図鑑:呉-3
  • 1752日前

    三国英傑伝:蜀
  • 1752日前

    三国英傑伝:他
  • 1752日前

    三国英傑伝:呉
  • 3907日前

    カード図鑑:呉-1
  • 3907日前

    カード図鑑:涼-2
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 4枚デッキ
  2. Wライダーデッキ
  3. 初心者講座
  4. カード図鑑:呉-1
  5. 神速デッキ
  6. カード図鑑
  7. 計略リスト-4
  8. 小技集
  9. ワラワラデッキ
  10. 流星デッキ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 442日前

    カード図鑑:蜀-4
  • 442日前

    カード図鑑:呉-2
  • 447日前

    カード図鑑:蜀-3
  • 447日前

    カード図鑑:蜀-2
  • 447日前

    カード図鑑:呉-3
  • 1752日前

    三国英傑伝:蜀
  • 1752日前

    三国英傑伝:他
  • 1752日前

    三国英傑伝:呉
  • 3907日前

    カード図鑑:呉-1
  • 3907日前

    カード図鑑:涼-2
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. おくら - クッキー☆解説Wiki
  5. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.