「ステージシナリオ/街亭防衛戦」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ステージシナリオ/街亭防衛戦 - (2019/09/21 (土) 16:32:20) のソース
|CENTER:難易度|CENTER:目標|CENTER:日数|CENTER:担当勢力|CENTER:敵勢力|h |CENTER:難|現在出陣中の部隊のみで半年以内に敵の全部隊を壊滅させる&br()蜀軍が一隊でも敗退、もしくは、天水が陥落したら敗北|180日|CENTER:劉禅|CENTER:曹叡| #CONTENTS *基本方針 -1部隊も壊滅してはいけない上に、敵部隊は全て壊滅させる必要がある。山と平地をどう利用するか、高い戦略的センスが問われる。 --序盤は山を利用する。馬謖をわざとモタモタ逃がして囮にすれば、逆に敵を山に登らせることができる。 ---うまく行けば山の出口で敵部隊を各個撃破できるが、本道を通ってくる敵にどう対処するかがポイントになる。 --中盤から後半にかけては平地を利用する。街亭付近に連弩櫓を築いて待ち構えよう。 ---連弩櫓だけでは敵の全滅は成し得ない。のらりくらり防御しつつ、勝負所を見誤らず攻めに転じられるかがポイントになる。 --敵部隊で最も脅威なのは司馬懿。なによりも優先して倒すべし。次いで張郃、曹真、郭淮らを片づけよう。 ---司馬懿を無力化するには張苞の乱突に頼るしかない。行動順を変えると意外と簡単に混乱してくれるので、セーブ&ロードで何度も試そう。 ---張郃は意外と撹乱にかかりやすい。特に姜維で撹乱するのがお勧め。 --ちなみにクリア後の会話はなかなか痛快で一見の価値あり。 *初級者のための追加説明 チャート通りにいかない、それは弱りましたね。 でも、どういう攻略をしているのか読み取れば、なんとかアレンジでクリアできるのではないかと。 というわけで、問題の「[[司馬懿]]への火球攻撃」の直前までを攻略その2のチャートに従っていただき、それ以降を アレンジして戦った流れを大まかに書いてみた。 ◆連弩櫓を建てまくり、敵を誘い込め。補修だけでも結構いける。ただし、あまりに連弩櫓任せの他力本願だと、時間切れが怖いけど。 ◆叩くのは混乱させてから。混乱させたい時は、計略だけじゃない、槍兵戦法も忘れないで。 ◆親愛の援護攻撃を期待して、張苞と関興の部隊はセットにして行動しよう。 ◆地形効果に注意。せっかく強い弩部隊でも、敵が森にいると使えない。騎馬部隊もそう。 ◆魏延の「連戦」は、一斉攻撃でも発動する。一斉攻撃するなら魏延を軸に。 ◆「[[技巧研究]]の差」に要注意。魏軍は騎射を使ってくる。火計の間合いも長い。 ◆やたらと仲が良い魏軍。敵の方も、親愛の[[支援攻撃]]が確率高めで結構怖い。 ◆魏軍は意外に金持ち。ちょっとでも密集しがちになると惜しみなく火球を使ってくる。 でも、砦や連弩櫓があると、そっちに火球を使ってくれる。 -序盤の要点「馬謖の脱出編」 +最初に馬謖が逃げ過ぎると、張郃が出口へ先回りしてくるので、最初の1ターン目だけわざとモタモタ逃げる。 +[[司馬懿]]と張郃が分離してから、馬謖は全力で逃げて味方と合流する。 +連弩櫓の位置はチャートを参考にしましょう。&br()ただ、天水寄りの連弩櫓は無くてもクリアできそう。お金は後半戦の火球にとっておきたい。 -前半戦の要点「対司馬懿編」 +失敗必至(?)の「司馬懿への火球攻撃」を潔く断念して、素直に砦+連弩櫓の地帯まで誘い込もう。&br()司馬懿を倒すまで、前線は砦の周囲。 +馬謖を敵に晒すのは怖いが、計略で他の部隊を麻痺させる役を確実にこなさせよう。木獣も計略要員に使える。 +司馬懿の部隊を全滅させたら、前線を砦より後ろに下げて連弩櫓地帯に誘い込もう。&br()人数の多い騎馬部隊を倒すなら、せっかく作った連弩櫓地帯で。 -中盤戦の要点「対騎馬部隊編」 +張郃を混乱させるには、姜維の計略で。なんだか相性が良い?他の連中も馬謖と王平と木獣で混乱させる。 +混乱した張郃を一斉攻撃+連弩櫓で削れ。魏延の連戦が発動したら最高なんだけど。&br()余裕があれば、混乱した部隊に火計。敵が混乱から立ち直った後も追加ダメージ。 +この騎馬部隊をいかに早く全滅させるのが最大の山場。&br()兵士の数が多過ぎて、まともに削ると異常に時間がかかって、時間切れゲームオーバーの原因になりやすい。&br()火球で一掃できたらいいけど、地形やらZOCやらで設置場所は限られてるのでタイミングは難しい。&br()個人的には、一斉攻撃に専念した方が楽なような気がするけど、頑張れ。ちなみに1回の火球で、だいたい800ダメージぐらい。複数に当てないと損。&br()むしろ戟兵戦法の横払が、それぞれ約1000ダメージを与えられるぐらい強い。敵を集団で混乱させたら、積極的に狙おう。 +1部隊でも壊滅するとゲームオーバーなので、ヤバければすぐに後方へ。&br()敵の騎射、火球、援護攻撃が発動すると、ほんの少しの油断で壊滅する危険があります。&br()でもまれに他の味方が偽報にやられるので、彼らを鎮静させる役をするためにも、あまりに逃げ過ぎないように。 +張郃と他1部隊程度を倒したら、前線を前に戻すか、更に後ろに誘い込むか考えどころ。&br()厄介なのは、火球作り役の郭淮、弩で火付け役の司馬昭の2部隊。&br()2人仲良く火球攻撃の連携をしてくるので、なかなか接近してこず、そのまま時間切れの危険もある。&br()下手に追いかけても、どんどん後ろに下がられて連弩櫓地帯に入ってこないので要注意。 -後半戦の要点「時間切れ注意」 +残りの敵の中では、郭淮が兵士多いわ計略の効きやすさがビミョーだわで、難敵。&br()こいつを混乱させるには槍兵戦法の乱突が相性良い。&br()前半戦から張郃を倒すまでは計略要員が、中盤から後半は槍部隊が混乱役を。&br()後半戦のためにも、初めは槍部隊の気力を温存すべきかも。 +郭淮を倒した後は、いよいよ大詰め。後方でウロチョロ目障りだった部隊を撃破。&br()特に迎撃に絡んでいなくても、前半~中盤にかけて、「馬謖が作った土塁の傍の連弩櫓」に&br()晒されて削られてるはずなので、たぶんなんとかなる。&br()1撃で約1000ダメージ与えられるぐらい柔らかい敵なので、最後は大胆に攻めてもOK。 -どうしてもできないなら、セーブ&ロードの嵐でなんとか敵を混乱させつつ、クリアしてください。 *連弩櫓を建設して待ち伏せる場合 まず馬謖の安全確保のため、敵部隊を馬謖1人に集中させないよう分断する。 砦と天水との間に連弩櫓を4つ、下の図のように正方形に配置。 その中を突き抜けてくる敵は矢の嵐を受けるし、大体森のほうから来るので縦一列になってるところを火球で火あぶり。 あとは混乱させれば反撃を受けないので、撹乱して直接&間接攻撃。 保険で森を出たところにも連弩櫓を設置。瀕死の味方がでたら天水の後ろへ避難させる。 意外に馬謖が金持ちなので、逃げてきたらせっせと罠・施設を建設させる。 ■■■□□砦□□ □□□□□□□森 □街□櫓□□櫓森 □街□□□□□森 □□□櫓□□櫓荒 □□□□□□□荒荒荒 □□□□□□□□櫓□ ■■■□天水□□□□ *攻略チャートその1 位置が異なるとチャート通りにいかないので、開始と同時にR3押し込みで画面をデフォ固定してください。 必ず順番通りに行動させ、未行動ユニットは動かさないでください。 3ターン目に火球を[[司馬懿]]にぶつけた時、[[司馬懿]]が受けるダメージが789なら全て上手くいきますが、稀に700を下回るダメージになることがあります。 その場合はチャートが役に立ちませんのでやり直してください。 大抵の場合789のダメージになるので、心配はいらないとは思いますが。 また、3ターン終了後に高翔が撹乱されてしまうようなら、チャートは役に立ちません。攻略その2or3を参考にしてみてください。 ・1ターン目 1 馬謖 北西1マス、北1マス移動し、南東のマスに火計 (成功) 2 張苞、関興、陳式、姜維、馬岱、張翼の順番(厳守)で、動けるとこまで真っすぐ北に進む 3 魏延 砦の南に移動 4 高翔 南側の石壁の西に移動(1マスしかないからわかるはず) 5 王平 高翔の北西に移動 ターン終了後、[[司馬懿]]、[[司馬昭]]、張郃の3部隊は安定方向に移動します。 ・2ターン目 1 馬謖 北西1マス、南西3マス移動し、北東のマスに火計(成功) 2 魏延 南へ1マス移動し、南に連弩櫓建設 3 馬岱 魏延の建設した連弩櫓の南東に移動し、補修(完成) 4 張苞 行けるところまで北へ真っ直ぐ移動し、北に連弩櫓建設 5 姜維 張苞の建設した連弩櫓の南東に移動し、補修(完成) 6 関興 北東へ1マス移動し、南東に連弩櫓建設 7 張翼 その場で関興の建設した連弩櫓補修(完成) 8 陳式 関興の設置した連弩櫓の南東へ2移動 9 王平と高翔には何もさせずターン終了 ターン終了後、[[司馬懿]]だけが本道(初期位置)に戻ります。 ・3ターン目 1 高翔 [[司馬懿]]の南西2マスに南側から火球設置 2 王平 火球の南西に移動し着火。この時、[[司馬懿]]のダメージが789であることを確認すること 3 馬謖 行けるところまで西(北側の石壁の南)に移動し、南に連弩櫓建設 4 馬岱 馬謖の建設した連弩櫓の北西に移動し、補修(完成) 5 姜維 砦の北に移動し、待機 6 張苞 砦の南東に移動し、待機 7 関興、張翼、陳式(順番厳守)は行けるだけ北に移動 ターン終了後に高翔が撹乱されてしまうようなら、チャートは役に立ちません。 ・4ターン目 1 張翼 [[司馬懿]]の南西1マス、南1マスに移動し、[[司馬懿]]に火矢(成功、火がつく) 2 張苞 張翼の北へ移動し、[[司馬懿]]に乱突(成功、[[司馬懿]]混乱) 3 馬岱 [[司馬懿]]の南へ移動し、[[司馬懿]]に突破(成功) 4 姜維 [[司馬懿]]の南東へ移動し、[[司馬懿]]に攻撃 5 魏延 関興の北へ移動 6 王平 [[司馬懿]]の南西2マスに移動(張苞と張翼に隣接します)し、[[司馬懿]]に火矢(成功) 7 陳式 関興の南東2マスの位置へ移動 8 馬謖 関興の南東へ移動 9 高翔 [[司馬懿]]の北東へ移動し、[[司馬懿]]に攻撃 セーブした後、ターン終了 ・5ターン目 1 [[馬謖]] 北東へ1マス移動し、張郃へ撹乱(成功) 2 [[関興]]を馬謖の南東へ移動し、連弩櫓補修 3 [[王平]] その場で[[司馬懿]]に火矢(成功、火がつく) 4 [[張翼]] 南へ1マス移動し、戴陵に火矢(成功、火がつく) 5 [[陳式]] 張郃の南西へ移動し、張郃に同討(成功) 6 [[馬岱]] その場で[[司馬懿]]に突破(成功) 7 [[魏延]] 張郃の北西に移動し、張郃に攻撃(連戦発動) 8 [[姜維]] その場で[[司馬懿]]に突破(成功) 9 [[張苞]] その場で[[司馬懿]]に乱突(成功、[[司馬懿]]混乱) 10 [[高翔]] その場で[[司馬懿]]に攻撃 ・6ターン目 戴陵の火が消えていないか確認してください 。消えていなければ後は上手くいきます。 消えていたら、先ほどセーブした4ターン目からやりなおしてください。 1 魏延 その場で張郃に攻撃(連戦発動) 2 張苞 その場で[[司馬懿]]に乱突(成功、[[司馬懿]]混乱) 3 馬岱 その場で[[司馬懿]]に突破(成功) 4 姜維 [[司馬懿]]の南東に移動し、[[司馬懿]]に突破(成功) 5 王平 その場で[[司馬懿]]に火矢(クリティカル)で[[司馬懿]]撃破 6 高翔 姜維の3マス北に移動し、南に火球設置 7 張翼 その場で戴陵に火矢(成功) 8 陳式 その場で張郃に放射 9 関興 その場で連弩櫓補修 ・7ターン目 1 馬謖 その場で張郃に撹乱(成功) 2 魏延 その場で張郃に攻撃 3 陳式 砦の北に移動 4 王平 北西へ1マス移動 5 関興 北へ1マス移動し、張郃に攻撃 6 張翼 関興の南に移動し、連弩櫓補修 7 姜維 魏延の北西へ移動 8 張苞 陳式の北西へ移動 9 馬岱 王平の北2マスの位置に移動 ターン終了後、関興が偽報にかかります ・8ターン目 1 馬謖 北へ1マス移動し、張郃に撹乱(成功) 2 陳式 曹真の南西に移動し、曹真に放射(火がつく) 3 高翔 火球に火計。曹真に当たる 4 王平 その場で曹真に撹乱(成功) 5 張翼 魏延の北へ移動し、孫礼に火矢(成功、火がつく) 6 魏延 その場で張郃に攻撃(連戦発動) 7 姜維 曹真の北東へ移動し、曹真に攻撃 8 馬岱 曹真の北西へ移動し、曹真に攻撃 9 張苞 曹真の南へ移動し、曹真に攻撃 ・9ターン目 1 王平 その場で曹真に撹乱(成功) 2 魏延 南に1マス移動し、張郃に熊手(成功) 3 張翼 その場で郭淮に火矢(成功) 4 関興 魏延の南東へ移動し、連弩櫓を補修 5 馬謖 曹真の南へ移動し、孫礼に撹乱(成功) 6 馬岱 その場で曹真に攻撃 7 陳式 その場で曹真に放射 8 姜維 孫礼の南へ移動し、孫礼に突破(成功) 9 張苞 その場で曹真に攻撃 10 高翔 曹真の北東へ移動し、曹真に攻撃 ・10ターン目 1 王平 その場で曹真に撹乱(成功) 2 張翼 その場で[[司馬師]]に火矢(失敗) 3 馬謖 魏延の北へ移動し、郭淮に撹乱(成功) 4 馬岱 その場で曹真に攻撃 5 陳式 その場で曹真に放射 6 張苞 その場で曹真に攻撃 7 姜維 孫礼の南に移動し、孫礼に突破(成功) 8 高翔 その場で曹真に攻撃(曹真撃破) 9 魏延 北東へ1移動し、郭淮に熊手(成功) 10 関興 その場で郭淮に攻撃 ・11ターン目 1 魏延 郭淮の北に移動し、郭淮に横払(成功) 2 関興 その場で郭淮に撹乱(成功) 3 馬謖 その場で張虎に撹乱(成功) 4 王平 姜維の北東へ移動し、[[司馬師]]に攻撃 5 陳式 孫礼の北へ移動し、[[司馬師]]に放射 6 馬岱 [[司馬師]]の北に移動し、[[司馬師]]に突破([[司馬師]]撃破) 7 張苞 その場で孫礼に突出(成功、孫礼は火の中へ) 8 張翼 張苞の南西に移動し、[[司馬昭]]に火矢(成功) 9 姜維 [[司馬昭]]の北へ移動し、[[司馬昭]]を攻撃 10 高翔 孫礼の北東へ移動し、孫礼に攻撃 ・12ターン目 1 王平 孫礼の北2マスへ移動し、孫礼を攻撃 2 高翔 孫礼の北へ移動し、孫礼を攻撃 3 張翼 張苞の北へ移動し、孫礼に火矢(孫礼撃破) 4 張苞 [[司馬昭]]の北へ移動し、[[司馬昭]]を攻撃([[司馬昭]]撃破) 5 陳式 楽綝の北2マスに移動し、楽綝に撹乱(成功) 6 馬岱 楽綝の北東に移動し、楽綝を攻撃 7 姜維 楽綝の北に移動し、楽綝を攻撃 8 魏延 その場で郭淮に横払(成功) 9 関興 その場で郭淮に横払(失敗) 10 馬謖 その場で張虎に撹乱(成功) ・13ターン目 1 馬謖 その場で郭淮に撹乱(失敗) 2 魏延 その場で郭淮に横払(成功) 3 関興 その場で郭淮に熊手(郭淮撃破) 4 王平 馬岱の北へ移動し、楽綝を攻撃 5 陳式 北へ1移動 6 張翼 張苞の北へ移動し、楽綝に火矢(成功) 7 張苞 楽綝の南西に移動し、楽綝を攻撃 8 馬岱 その場で楽綝を攻撃 9 姜維 その場で楽綝を攻撃 10 高翔 張苞の北へ移動し、楽綝を攻撃 ・14ターン目 1 馬岱 楽綝に一斉攻撃(楽綝撃破) 2 張翼 張虎の北東に移動し、張虎を攻撃 3 馬謖 その場で張虎に撹乱(成功) 4 関興 北へ1移動し、張虎に熊手(成功) 5 魏延 その場で張虎に攻撃(連戦発動で張虎撃破) 以上 *攻略チャートその2(CSPK) 一騎打ちに依存しない解法 一ターン目 馬謖は北西に3、南西に1へ行き、北東へ放火 王平は石壁の間の森へ行き前に放火 魏延は北の石壁の一マス北に西から放火 高翔は王平の南へ行き、石壁の南端に攻撃 姜維は行けるところまで真っすぐ北へ行きその一つ北東のマスで待機 その北に張翼、そのまた北に馬岱 関興と張苞と陳式は行ける所まで真っすぐ北 二ターン目 張翼は高翔の南西に行き高翔が攻撃した石壁を攻撃、王平もそれに続き攻撃する、高翔で破壊 石壁が破壊された後空いたマスに馬謖が滑り込み張郃を攪乱 魏延は[[司馬昭]]の北へ行き熊手(引き寄せられなくてもどうせ次ターンに[[司馬昭]]は張郃の北へ行くので良い) 関興は砦の南二マスの所に行く、その南に張苞、その南に陳式 姜維は砦の北東、その北に馬岱 三ターン目 高翔は姜維の北東へ、空いたマスに馬謖が入り南東に連弩櫓、その北東に張翼で補修 王平は高翔の南へ行き張郃を火矢で炎上 張郃の前には張苞で攻撃 魏延は南西に移動し南東に連弩櫓、櫓の北に馬岱で補修 姜維は王平の南で張郃を攪乱 高翔の北に関興、砦の北東に陳式 四ターン目 攪乱されている魏延の北西に陳式で鎮静 関興で[[司馬懿]]の北へ行き熊手成功 張苞は突出で陳式の南に姜維、張翼(姜維がいた場所へ行く)王平は火矢 曹真の北西に馬岱で[[司馬懿]]に戦法 [[司馬懿]]の北西に高翔で突撃 五ターン目 陳式は曹真の北西で放射 魏延で曹真を攻撃 曹真の北に馬岱で曹真に戦法 姜維の三つ北に高翔を避難 高翔がいた場所に関興で曹真に戦法 姜維は馬岱の北へ 王平で[[司馬昭]]を火矢で倒す 馬謖は砦の北東二マスへ 張翼は張苞の南へ行き櫓の北東に火矢 張苞は張翼の北東二マスにいる奴を攪乱 後は曹真を袋叩きにして倒した後[[司馬懿]]や兵数の多い奴を狙い撃ちにしつつ頃合いを見計らい石壁を破壊し徐々に前進する、 そして関興の東の方に馬謖でもう一つ連弩櫓(馬岱の南東3近辺)建てたりしてやれば150日前後でクリアできるはず 勿論連弩櫓は壊されないこと *攻略チャートその3(PS2PK) 石壁付近に連弩櫓を建てて迎撃する作戦。砦南の連弩櫓はあくまで保険。 火のダメージによって後半はチャート通り行かなくなりますが、[[司馬懿]]との[[一騎討ち]]までは確実にできるはずです。 [[司馬懿]]との[[一騎討ち]]で[[司馬懿]]を負傷させておけば、より展開は楽になるかと思います。 なお本チャートは[[司馬懿]]を負傷させていない場合のものです。 ・1ターン目 1.馬謖 北西1マス、北1マス移動し、南東のマスに火計 (クリティカル成功) 2 張苞→関興→陳式→姜維→馬岱→張翼の順に、動けるところまで真っすぐ北に移動 3 魏延 砦の南に移動 4 高翔 南側の石壁の西に移動(1マスしかないからわかるはず) 5 王平 高翔の北西に移動 ターン終了後、[[司馬懿]]、[[司馬昭]]、張郃の3部隊は安定方向に移動します。 ・2ターン目 1 馬謖 北西1マス、南西3マス移動し、北東のマスに火計(成功) 2 魏延 南へ1マス移動し、南に連弩櫓建設 3 馬岱 魏延の建設した連弩櫓の南東に移動し、補修(完成) 4 張苞 行けるところまで北へ真っ直ぐ移動し、北に連弩櫓建設 5 姜維 張苞の建設した連弩櫓の南東に移動し、補修(完成) 6 関興 張苞の南に移動し、南に連弩櫓建設 7 張翼 関興の南東に移動し、連弩櫓補修(完成) 8 陳式 張翼の南東に移動 ターン終了後、[[司馬懿]]だけが本道(初期位置)に戻ります。 ・3ターン目 1.関興 砦の南に移動 2.馬岱 行けるところまで北へ真っ直ぐ移動 3.高翔 馬岱の南に移動 4.馬謖 行けるところまで西(王平の北西)に移動し、南に連弩櫓建設 5.張苞 高翔の南に移動 6.姜維 高翔の北東に移動 7.王平 その場で連弩櫓補修 8.張翼 王平の南に移動し、連弩櫓補修(完成) 9.陳式 関興の南西に移動 ・4ターン目 1.馬謖 北の石壁の北に移動し、南東に連弩櫓建設 2.王平 その場で[[司馬懿]]に火矢(成功) 3.張苞 王平の北東に移動し、[[司馬懿]]に乱突(成功し[[司馬懿]]混乱) 4.張翼 王平の北に移動し、[[司馬懿]]に火矢(成功) 5.姜維 [[司馬懿]]の北に移動し、[[司馬懿]]に突進(成功) [[司馬懿]]と[[一騎討ち]]になるので必ず勝つ(防御10合まで→闘志18合まで→19合で急所) 6.馬岱 馬謖の建てた連弩櫓の北東に移動し、補修 7.高翔 馬謖の建てた連弩櫓の北に移動し、補修(完成) 8.関興 馬謖の南西に移動 以降はややチャートが不安定([[一騎討ち]]の影響?)なので、失敗する場合は順番を変えながら試してください。 順番を少し変えると、意外と簡単に乱突混乱は成功します。馬謖は狙われると一撃で壊滅するので注意。 また、曹真、楽綝、張虎を追って北東へ行きすぎないこと。山上の敵部隊が迂回を始めちゃいます。 [[司馬懿]]撃破までの基本的な役割は以下の通りです。 -張郃撹乱係:姜維 -曹真・張虎・楽綝攻撃係:馬岱、魏延、高翔、関興、陳式、馬謖 -司馬懿攻撃係:王平、張翼、張苞 ・5ターン目 1.姜維 その場で張郃に撹乱(成功 失敗する場合あり) 2.馬謖 その場で曹真に撹乱(成功 失敗する場合あり) 3.高翔 曹真の北東に移動し、突撃(成功) 4.馬岱 その場で曹真に突撃(成功) 5.張苞 その場で[[司馬懿]]に乱突(成功し[[司馬懿]]混乱) 6.関興 曹真の南西に移動し、熊手(成功) 7.魏延 曹真の南に移動し、通常攻撃(連戦発動) 8.張翼 その場で[[司馬懿]]に火矢(成功) 9.王平 その場で[[司馬懿]]に火矢(成功) 10.陳式 関興の南に移動 ・6ターン目 1.魏延 曹真の北東に移動し、通常攻撃(連戦発動) 2.関興 曹真の南に移動し、熊手(成功) 3.馬岱 曹真の北に移動し、突撃(成功) 4.馬謖 その場で高翔を鎮静 5.姜維 その場で張郃に撹乱(成功) 6.張翼 その場で[[司馬懿]]に火矢(失敗) 7.張苞 その場で[[司馬懿]]に乱突(成功し[[司馬懿]]混乱) 8.陳式 その場で曹真に放射(成功) 9.王平 その場で[[司馬懿]]に火矢(成功) ターン終了後、火のダメージによりますが[[司馬懿]]が壊滅します。 以降は火の乱数の影響で細かいチャート通りには行かないので、各部隊の方針概要を記載します。 行動順番はセーブ&ロードを繰り返して最もいい結果が出るものを採用してみてください。 ・7ターン目 張苞は[[司馬懿]]を撃破。またはその場で待機。 魏延、馬岱、姜維、高翔は張虎と楽綝を攻撃。 関興、王平、張翼、陳式、馬謖は曹真を攻撃。火矢が着火すればこのターンで撃破できる。とどめは関興で。 このターンの注意点として、一番北の連弩櫓の南は空けておくこと。 ここに部隊を配置すると張郃に突撃されたり騎射を食らったりといいことがない。 また、楽綝と張虎を追って北東へ行きすぎないこと。山上の敵部隊が迂回を始めちゃいます。 武威に続く本道を北に超えないように意識すればいいかもしれない。 ・8ターン目 姜維は連弩櫓南東で張郃を撹乱。 関興は連弩櫓南で張苞とともに張郃を攻撃。[[支援攻撃]]に期待。 魏延、馬岱、姜維、高翔は張虎と楽綝を攻撃。どちらかは撃破できるはず。 王平、張翼は連弩櫓補修と張郃へ火矢。 陳式、馬謖は遊撃部隊として自由に。 ・9ターン目 魏延、馬岱、姜維、高翔、陳式、張翼は張虎と楽綝のうち残っている方を撃破。 関興、張苞、王平、馬謖は張郃を撃破。 残るは山上の5部隊ですが、郭淮が7000程度残っている以外は連弩櫓でボロボロのはず。 まだ残り10ターンあるので、安全にいくなら砦の南の連弩櫓地帯におびき寄せて各個撃破しよう。 ぶっちゃけ、石壁付近でモタモタしてても十分クリアできます。 最後にもう一度各敵部隊の倒し方をおさらいすると、 -[[司馬懿]]:姜維で一騎討ち後、張苞の乱突で混乱させて火矢を射ちまくる。 -[[曹真]]:馬謖で撹乱して2つの連弩櫓の範囲まで引きよせ、魏延の連戦や陳式の放射で壊滅させる。 -[[張郃]]、[[郭淮]]:前半は姜維で撹乱して足止め。後半は姜維で撹乱して火矢と関張義兄弟攻撃で壊滅させる。 -[[楽綝]]、[[張虎]]:馬謖か姜維で撹乱して、馬岱や高翔で2つの連弩櫓の範囲まで移動させ、魏延でまとめて刈る。 -[[司馬師]]、[[司馬昭]]、[[孫礼]]、[[戴陵]]:完全無視でOK。連弩櫓で勝手に削られてくれる。いないようなもん。ただし必ず山上で渋滞させること。 ----