総合
今作のいいところってなに?
-
特技
が良い。 これのおかげで個々の武将の個性がはっきりした。
強い武将はとことん強いし、能力値が低めの武将でも渋い持ち味を発揮して活躍する機会も増えた。 - 知力が高い武将が活きている 。Ⅸでは飼い殺しになりがちだったけど、今作では撹乱や火計が強いため役に立ちやすい。
-
統率の高い武将が活きている
。統率=部隊防御力なので、統率が高い武将の反撃の方が結果的に相手の攻撃より強くなる場合もある。
これにより武力が低かろうが諸葛亮や司馬懿が率いる部隊は侮れなくなった。 - 新武将作成機能が旧作までと比べて大きく改善された。 自動作成・年齢一括編集がとても便利 。
- 武将事典・三國志年表・語句事典 …と旧作になかったおまけヘルプが追加された。
じゃあ悪いところは?
- 敵 COMが相変わらず 戦略面でバカ。
- 自軍の 委任軍団も相変わらず バカ。
- 落雷・妖術が強すぎる。このへんは計算通りだったのか、こいつらは最初の環境設定で排除することも可能。
- 賊によって敵城が陥落して、ターンエンド後に天下統一になるのは悲しい。
- 最も遅い史実シナリオが225年。諸葛亮死後の時代が好きな人にとっては残念。
- 信長の野望・革新とシステムなんかががよく似ている。あっちをやりこんだ人にとっては新鮮味を感じなかったらしい。
買いですか?
- PS2版かPC版 withPK なら普通に楽しめるレベルかと。上で挙げた欠点も脳内補完と工夫次第で気にならなくなる人もいる。
- 迷っているなら体験版があるのでやってみよう。 ⇒ttp://www.gamecity.ne.jp/game_p/exp/san11/
KOEIの他作品との違いは?
項目 | 三國志Ⅸ | 三國志Ⅹ | 信長の野望・革新(天道) | 三國志11 |
---|---|---|---|---|
プレイスタイル | 君主 | 全武将 | 君主 | 君主 |
対戦 | 可 | 不可 | 不可 | 可 |
進行 | 10日単位ターン制 | リアルタイム 戦争はターン制 |
リアルタイム | 10日単位ターン制 |
マップ | 一枚マップ | 移動画面は一枚マップ 戦争は別マップ |
一枚マップ | 一枚マップ |
戦争日数上限 | なし | 30日ルール PKでは60日やなしに延長可 |
なし | なし |
部隊操作 | 目標指定後自動 | 逐一指示(委任あり) | 目標指定後自動 | 逐一指示(委任あり) |
戦法 | 連鎖あり、被害大 | 連鎖なし、種類少 | 連鎖あり、被害大(被害小) | 連鎖なし、被害小 |
兵糧・金 | 軍団が一元管理 | 軍団が一元管理 | 部隊ごとに管理 | |
内政 | 数値のみで表示 | 数値のみで表示 | マップ上に施設が建つ | マップ上に施設が建つ 革新に比べると建てられる数は完全固定で少ない |
どの機種がいいですか?
良し悪し | CS版 | PC版 |
---|---|---|
(・∀・)イイ! | 安い PC版にはないおまけがある(追加武将、ステージシナリオなど) |
非公式ツールを使って自由に遊べる(顔グラ差し替えなど) ネットを介して有志とデータのやり取りができる 画質が良い |
(・A・)イクナイ! | ノーマルな遊び方しかできない D端子ケーブルやコンポネントケーブル+高画質TVを 持ってないと画質が残念 |
高い 中古で買うとシリアルが取れない グラフィックボードを増設しないとまともに遊べない |
CS版とPC版の細かい違いは?
相違点 | CS版 | PC版 |
---|---|---|
COM勢力の育成 | 特技をつける | 特技をつけない |
槍兵戦法2つ目の名前 | 「乱突」 | 「螺旋突」 |
戟兵戦法2つ目の名前 | 「横払」 | 「横薙」 |
森にいる敵部隊への騎射 | できない | できる |
輸送部隊による補給 | 固定(兵士は3000金は1000兵糧?) | 自由に調節できる |
一騎討ちの助太刀 | 体力が半分にならないと来ない | 体力が半分以上でも来る |
一騎討ちの捕縛率 | 100%(退却への追い付き時を除く) | 70~80%(勝利時「1本取ったぞ!」などの発言時は捕縛していない) |
一騎討ちの打合い速度 | 遅い | 速い |
同盟国への援軍要請 | 不可 | 可 |
マップの座標表示 | なし | あり |
水計の効果範囲表示 | あり | なし |
イベントスチル鑑賞機能 | なし | あり |
探索時のアイテム発見率 | 高め(特に序盤で) | たまに見つかる |
パワーアップキットってなんですか?
三國志シリーズや信長の野望シリーズには、
- 本体(無印)
- パワーアップキット(PK、PUK)
- 本体withパワーアップキット(本体とPKの同梱)
といった種類がある。本体が有れば一応はプレイできるが、
本体に加えてパワーアップキットがあると、若干のバランス修正といくつかの追加要素が得られる。
パワーアップキット単体だけだと何もできない。
本体に加えてパワーアップキットがあると、若干のバランス修正といくつかの追加要素が得られる。
パワーアップキット単体だけだと何もできない。
公式のパッチは無印、PKそれぞれにあり、バグ修正などがなされている。
中古だとシリアル登録ができないので、パッチを落とせないかも(Ver.1.01へのパッチ除く)。
中古だとシリアル登録ができないので、パッチを落とせないかも(Ver.1.01へのパッチ除く)。
三國志11の場合、無印に致命的なバグが有るわけでもないので、安価であっさり楽しみたいなら無印だけでもいいかもしれない。
ただしPKは単純に考えて無印の上位互換のようなものなので、できたら一緒にPKを買った方が良い。
特に三國志11に関しては2ch本スレの話題の大半がPKである。
どちらにしても、PC版は初期のままだとバグがあるので公式パッチが必須。
ただしPKは単純に考えて無印の上位互換のようなものなので、できたら一緒にPKを買った方が良い。
特に三國志11に関しては2ch本スレの話題の大半がPKである。
どちらにしても、PC版は初期のままだとバグがあるので公式パッチが必須。
withPKに無印版のパッチ当てようとしたらエラーが出るんだけど
PKインスコしたら無印版のパッチはあてなくていい
そうです。PK用パッチは当てましょう。
Windows7で動く?
多少文字の位置がおかしくなる場合が有るが64bit版でも大丈夫(PKで確認)。ただしそのままではOpムービーが再生されないので
レジストリエディタを開いて、
HKEY_CURRENT_USER\Software\KOEI\San11PK Tc\San11Option 内、
directmovie を0から1に変更すること。
マウスカーソルが壊れる場合は、起動環境設定でハードウェアではなくソフトウェアを選ぶこと。
レジストリエディタを開いて、
HKEY_CURRENT_USER\Software\KOEI\San11PK Tc\San11Option 内、
directmovie を0から1に変更すること。
マウスカーソルが壊れる場合は、起動環境設定でハードウェアではなくソフトウェアを選ぶこと。
なお、ソースネクストから発売された3990円の廉価版で見る限りは、
XP~8.1 まで&64bit版にも対応している。
XP~8.1 まで&64bit版にも対応している。
また、Steam版 (With PK)は、64bitとの表記はないものの、7~10まで全て対応している。(2018/7)
システム
ZOCってなんですか?
zone of controlの略。部隊、施設に隣接する周囲6マスのこと。
簡単に言うと「味方部隊が敵勢力の隣を通り抜けることが出来ない」システムです。たとえ移動力が余っていても、このZOCマスで足止めされます。
ただし特技「飛将」「遁走」「推進」があればこのZOC効果を無視できます。
簡単に言うと「味方部隊が敵勢力の隣を通り抜けることが出来ない」システムです。たとえ移動力が余っていても、このZOCマスで足止めされます。
ただし特技「飛将」「遁走」「推進」があればこのZOC効果を無視できます。
例えば敵と敵の間を抜けたい場合、一般武将は下図の左のように、ZOCマスに阻まれて3ターンかかります。
特技「飛将」「遁走」「推進」を持つ武将は、ZOCマスによる足止め効果を受けないので、下図の右のように1ターンで抜けられます。
特技「飛将」「遁走」「推進」を持つ武将は、ZOCマスによる足止め効果を受けないので、下図の右のように1ターンで抜けられます。
「一般」 「飛将 遁走 推進」 ↑ ↑ 敵↑敵 敵│敵 ↑ │
なぜか自分のターンが飛ばされて2ターン経過してるときがあるんだけど
それは行動順が入れ替わってるだけ。城の数が少ない勢力から行動するので、直前に城の数が変わったのが原因。
ちなみに、城の数が同数なら武将数が少ない勢力から行動する。
ちなみに、城の数が同数なら武将数が少ない勢力から行動する。
武将の能力値はどうやったら上がるの?
同じ特技が重複すると効果がアップしたりする?
しない。同じ特技の効果が被ることはないので、部隊にかぶらせないように。
例えば 連戦持ちを2人同じ部隊に入れても発動確率がアップしたり4回攻撃になったりしない。
例えば 連戦持ちを2人同じ部隊に入れても発動確率がアップしたり4回攻撃になったりしない。
兵科適性に影響されるのって、部隊の使える戦法だけなの?
部隊の攻撃力と防御力に大きく影響を及ぼします。
SとBを比べると雲泥の差があります。詳しくは兵科を参照のこと。
SとBを比べると雲泥の差があります。詳しくは兵科を参照のこと。
義兄弟が同じ部隊にいると部隊能力UPって何?
通常、部隊の攻撃力・防御力は、主に主将の統率と武力が高い比重を占めるため、副将の統率と武力があまり反映されない。
(だから司馬懿や許褚や諸葛亮が主将の部隊は攻撃力、防御力に偏りが出てしまう)
しかし義兄弟を同じ部隊に組み込んでいる場合、主将・副将に関係なく最も統率と武力の高い武将の能力が反映される。
これを利用すると、例えば司馬懿と許褚を義兄弟にした場合に、互いの弱点を補った最強部隊を作る事が出来る。
(だから司馬懿や許褚や諸葛亮が主将の部隊は攻撃力、防御力に偏りが出てしまう)
しかし義兄弟を同じ部隊に組み込んでいる場合、主将・副将に関係なく最も統率と武力の高い武将の能力が反映される。
これを利用すると、例えば司馬懿と許褚を義兄弟にした場合に、互いの弱点を補った最強部隊を作る事が出来る。
- 具体例(組み合わせはいくつもありますが序盤の勢力別で)
諸葛亮組は完全なる孔明の武力補完。関羽・張飛は既に劉備と義兄弟を組んでて無理。また魏延とは不仲。
そうなると趙雲・馬超・黄忠となるが趙雲は総合的に優れており洞察もあるため分ける。
同じように陸遜組も陸遜の武力補完。
そうなると趙雲・馬超・黄忠となるが趙雲は総合的に優れており洞察もあるため分ける。
同じように陸遜組も陸遜の武力補完。
ただ実際には、諸葛亮の様な強力な計略系特技持ちは「神算+連環+百出」や「虚実+鬼謀+楽奏」などといった
計略系+気力補助系で固めて計略に専念し後方から確実に撹乱などをかけて、武力攻撃を他部隊に任せた方が効率は良い。
むしろ戦闘向きでは無い君主や功績は高いがイマイチな武将(指揮兵数多・能力低)と、
有能だが功績の低い武将(兵数少・能力高)を義兄弟にする事で補い合う(兵数多+能力高)救済処置が本来の目的になる。
計略系+気力補助系で固めて計略に専念し後方から確実に撹乱などをかけて、武力攻撃を他部隊に任せた方が効率は良い。
むしろ戦闘向きでは無い君主や功績は高いがイマイチな武将(指揮兵数多・能力低)と、
有能だが功績の低い武将(兵数少・能力高)を義兄弟にする事で補い合う(兵数多+能力高)救済処置が本来の目的になる。
- 具体例
難易度「超級」って別ゲーらしいけどどうなの?AIとか変わってるの?
AIはほとんど変わらない。
問題は物資などの優遇である。特に初期設定に凄まじくきつい補正がかかるので序盤が非常に辛くなる。
- 初期設定
- COM勢力の兵力2倍(大都市を拠点にしている場合3倍)
- COM勢力の金・兵糧2倍
- COM勢力の各兵装2倍(特産としている兵装は3倍)
- COM勢力の各兵器・艦船+4個(特産としている兵器・艦船は+6個)
- 内政
- プレイヤー勢力の金・兵糧収入25%低下
- COM勢力の金・兵糧収入25%増加(相対的に見てCOMの収入がプレイヤーの1.67倍)
- COM勢力の徴兵、兵装生産の効果2倍
- 戦争
- 「プレイヤー勢力に所属する部隊」による敵部隊への攻撃・反撃ダメージが25%低下(部隊攻撃力に換算するとおおよそ-20~-30)
- 「プレイヤー勢力に所属する部隊」による建設物へのダメージが33%低下(部隊攻撃力に換算するとおおよそ-25~-35)
- 戦法・計略成功率が非表示(確率は変わらない)
- 一騎討ち
- COM側の闘志増加率がプレイヤー側より高い
- COM側のクリティカル率がプレイヤー側より遥かに高い(体感的に3~4倍)
- 人材
- プレイヤー側の配下武将の忠誠が下がりやすい
- 外交
- 「論客」で舌戦に持ち込める確率の低下(初級・上級100%に対して、超級20%)
- 親善による友好度上昇率が低下
内政・外交
大守や都督って自分で選べないの?
選べません。官職または統率の高い順に応じて自動で決定されます。
委任したら施設が壊されちゃう
COMは委任されると各都市に最低「市場×3・農場×3」を建てようとする。
委任した時に足りない物があり、新たに建てられる場所が無い場合、勝手に何かを撤去して建ててしまうので注意。
また、兵舎が無いのに兵士充実を重視したり、工房が無いのに兵器生産を許可したりすると、同じく建ててしまう。
委任した時に足りない物があり、新たに建てられる場所が無い場合、勝手に何かを撤去して建ててしまうので注意。
また、兵舎が無いのに兵士充実を重視したり、工房が無いのに兵器生産を許可したりすると、同じく建ててしまう。
堤防とか港関の耐久が回復しないのは何故?
太守がいないと回復しません。回復量は太守の政治力に依存します。
闇市場って建設するとデメリットある?
ありません。治安低下が激しくなったり賊が発生しやすくなったりということもありません。
収入は通常の市場より少ないけど、脳筋だけでも少ない開発日数かつ資金で建てられる上に、PC版だと探索時のアイテム発見率が上昇する。
しかも敵に破壊されても城の物資は減らないし、自分で撤去しても技巧ポイントが減ったりしない。
特に物資の乏しい超級の序盤はかなり使える。ただし年明けに強制撤去されるので、建てるなら1月に。
しかも敵に破壊されても城の物資は減らないし、自分で撤去しても技巧ポイントが減ったりしない。
特に物資の乏しい超級の序盤はかなり使える。ただし年明けに強制撤去されるので、建てるなら1月に。
武将登用の成功の基準は?
内政を参照。
同盟破棄した時のデメリットってある?
技巧ポイントが50減ります。また、破棄した相手勢力の領内にいる自軍部隊は、急な外交関係の変化に戸惑って偽報状態になります。
とはいえ今作での同盟破棄に伴うデメリットはこれぐらいなので、比較的遠慮なく破棄できます。
とはいえ今作での同盟破棄に伴うデメリットはこれぐらいなので、比較的遠慮なく破棄できます。
反董卓同盟が董卓死後も続いて、戦争が起こらないんだけど
戦争
副将を含めた三人の特技の組み合わせで最強なのは?
以下、本スレで過去に挙がった意見を下に列挙する。
とはいえ、状況によって何が「最強」なのかは変わるうえにあくまで局所的なものなので、議論し出したらきりがない。
詳しくは特技一覧を参考に、自分で考えてみるといい。
とはいえ、状況によって何が「最強」なのかは変わるうえにあくまで局所的なものなので、議論し出したらきりがない。
詳しくは特技一覧を参考に、自分で考えてみるといい。
- 白兵戦
- 神将+連戦+急襲
- 連戦+急襲+心攻
- 計略隊
- 神算+連環+百出
- 落雷+百出+鬼謀
- 虚実+鬼謀+詩想
- 槍兵
- 槍将+連戦+楽奏
- 戟兵
- 藤甲+火神+心攻
- 心攻+金剛+飛将
- 弩兵
- 弓将+射手+火神
- 補佐+射手+威風
- 騎兵
- 騎神+疾走+明鏡
- 白馬+長躯+掎角
- 衝車・木獣
- 攻城+遁走+怒髪
- 井蘭・投石
- 工神+捕縛+射程
- 威風+楽奏+攻城
最も守備力の高い部隊編成って?
戟兵の技巧をMAXにして 藤甲+急襲+心攻で兵士18000。
技巧のおかげで通常攻撃が完全カットの可能性まであり、戦法でも100前後のダメージがいいとこ。
(本スレで挙がった意見)
技巧のおかげで通常攻撃が完全カットの可能性まであり、戦法でも100前後のダメージがいいとこ。
(本スレで挙がった意見)
捕まえた武将を処断した時のデメリットってある?
ありません。嫌悪フラグが立ったり暗殺されたりということはありません。
ただし解放してあげると少しだけ技巧ポイントが増えます。
ただし解放してあげると少しだけ技巧ポイントが増えます。
消火とか鎮静のクリティカルってどんな効果?
戦争を参照。
チュートリアルの成都が落とせない
内政面は市場をガシガシ建てていくべし。
兵舎・鍛冶は1つで十分。農場も2つ程度あれば事足りる。
井蘭があるとより攻略しやすくなるので1つ建っている工房はそのままでいい。
井蘭があるとより攻略しやすくなるので1つ建っている工房はそのままでいい。
黄忠の弩、魏延の戟、劉封の槍(螺旋突&乱突)を主力にしたい。龐統は下手に武官と組むより単独でどんどん撹乱をかけていく。
ぶっちゃけ一番楽なのは第二軍団を 全員「呼寄」せてしまう こと。
伏龍・鳳雛の叡智が、劉備三兄弟の絆が、いかに強大であるか(≒要するに特技の強烈さが)味わえる事だろう。
ぶっちゃけ一番楽なのは第二軍団を 全員「呼寄」せてしまう こと。
伏龍・鳳雛の叡智が、劉備三兄弟の絆が、いかに強大であるか(≒要するに特技の強烈さが)味わえる事だろう。
以下先達によるチャート
第二軍団を解散する(行動力確保)
↓
全武将を梓潼に集める
↓
諸葛亮を軍師にする
↓
馬超を引き抜く
↓
梓潼で徴兵し、兵装を兵力分揃える
↓
関羽・張飛・趙雲・馬超など強力な武将をそれぞれ違う部隊にする
↓
梓潼の全軍で成都に出兵(7部隊くらいあれば楽勝)
↓
全部隊で成都を囲み一斉攻撃する
↓
成都陥落
または、
時間は少し延びるが下のほうがラクかもしれない。
正攻法で攻略する場合
兵舎、鍛冶、闇市場x4を建設。初手から武将1人で井蘭などの兵器を開発し続ける。
↓
劉備は登用に専念し、兵器適性Sを持つ雍闓とその他文官を登用。探索は不要。
↓
井蘭、衝車、弩兵、槍兵、弩兵(撹乱専用)の5部隊を編成できるように徴兵、兵器開発を実行。それに加えさらに衝車、弩兵を編成できるとなお確実。
↓
途中で技巧ポイントが1000貯まるので木獣開発して衝車を強化。隣接する部隊を炎で攻撃できるようになる。
↓
途中で敵が攻めてくることもあるので城を一度攻撃させてから出撃・撹乱・殲滅する。
↓
軍備が整ったら金800を持たせて進軍開始。出撃する武将は最小限に留め、
残った武将は徴兵・兵器開発を継続し適当なところで補給のための輸送部隊を編成する。
↓
途中で迎撃してくる敵部隊は撹乱で足止めしつつ全速で進軍。
↓
敵城周辺の施設を破壊し、近距離に太鼓台を建設。
↓
出撃してくる敵部隊を撹乱して残りの部隊で城を攻撃。
↓
成都陥落
正攻法その2(速攻編)
張嶷と探索で馬忠を登用。他の武将も適当に登用。鍛冶建設。
↓
2月。黄忠+張嶷(弩6000金800)と武力の高い武将+馬忠(衝車5000)を東の桟道から出撃。兵舎建設。
↓
3月。関平(槍2000副将に劉封)、魏延(弩6000金800副将に弩Aの武将)、龐統(輸送501)、守備隊釣り役(輸送1)で涪水関攻撃。残った武将で徴兵し井蘭隊を援軍に送る。
↓
黄忠らに反応した成都の迎撃部隊が江州側から迂回してくれたらそのまま攻城。直進して来たら成都東の隘路で黄忠が粘ってる間に関を突破した部隊で攻城。
↓
成都陥落
敵が迂回してくれると、半年以内にクリアも可能。
全員集合させた場合、メンツ加入なしのクリアも一応可能。
全員集合させた場合、メンツ加入なしのクリアも一応可能。
武将
過去作に登場したのに11でリストラされた武将は?
早い話が『Ⅸ』の末期武将+『Ⅲ』までの雑魚武将+『Ⅵ』の異民族武将のほとんど。
※ちなみに『Ⅲ』と『Ⅸ』の全登場人物で「三国志」の登場人物をほぼ全て網羅できる。
※ちなみに『Ⅲ』と『Ⅸ』の全登場人物で「三国志」の登場人物をほぼ全て網羅できる。
- 曹魏
- 晏明、韋康、尹奉、王垢(オウコウ)、王子服、王植、王真、王沈、王則、王買、和洽、夏侯咸、夏侯存、夏侯蘭、何曾、何禎、韓福、姜叙、耿紀、孔秀、呉子蘭、呉碩、呉敦、蔡陽、史渙、朱光、朱讃、荀惲、荀愷、鍾進、徐商、秦琪、任峻、秦良、薛悌、曹安民、曹彦、曹遵、張衢、張潁、張節、陳嬉、陳俊、丁謐、田章、董衡、杜襲、畢軌(ヒツキ)、傅幹、伏完、孟坦、楊彪、李輔、李鵬、梁寛、呂常、路昭(路招)
- 司馬晋
- 何曾、胡淵、胡沖、周浚、鄭沖、張尚、陳元、馬隆、馮紞、毛炅(モウケイ)、楊禝、劉寔
- 蜀漢
- 王含、句安、向挙、蒋顕、宗預、卓膺、張達、張著、鄧良、杜瓊、范彊、費観、龐柔、楊洪、李球、李歆、劉永、劉理、呂義
- 孫呉
- 胡沖、蔡貢、史蹟、脩允、脩則、周善、鐘離斐、孫述、孫覇、孫[雨單](ソンワン)、張喬、張儼(チョウゲン)、張象、陶璜(トウコウ)、傅嬰、陸景、劉俊、呂覇
- 袁紹
- 尹楷、蒋奇、審栄、辛明、趙叡、張顗、馬延
- 袁術
- 梁剛(=梁綱)、梁紀
- 董卓・李傕・呂布・張繍
- 尹礼、王楷、王方、許汜(キョシ)、黄琬(コウエン)、伍瓊、伍習、胡赤児、崔勇、蔡邕(サイヨウ)、左霊、士孫瑞、荀爽、尚弘、成廉、薛蘭、宋果、張温、張資(張咨)、趙岑、張先、董璜(トウコウ)、馬日磾(バジツテイ)、楊琦、楊密、李暹、李別(李利)、李封
- 劉表
- 蔡勲、宋忠、陳就、陳生、鄧義、鄧竜、李珪、劉先、呂公
- 劉璋
- 鄭度、馬漢、劉晙
- 劉繇
- 于麋、薛礼
- 張魯
- 楊平
- 孔融
- 宗宝
- 鮑信
- 鮑忠
- 韓馥
- 関純、耿武
- 韓玄
- 楊齢
- 遼東公孫氏
- 公孫修、柳甫
- 交趾勢力
- 士燮(シショウ)、士祗、士徽、士壱、士匡
- 鮮卑族
- 軻比能、歩度根
- 烏丸族
- 王同、烏延、丘力居、骨進、蹋頓(トウトン)、楼班
- 匈奴
- 於夫羅、去卑、呼廚泉、劉豹(左賢王)
- 羌族
- 越吉、柯吾、俄何焼戈、蛾遮塞、雅丹、徹里吉、北宮玉、迷当大王、芒中
- 氐族
- 阿貴、強端、千万、符健
- 山越
- 黄乱、潘臨、費桟、尤突
- 南蛮
- 奚泥、土安
- 未分類
- 王昌、郭石、龔景(キョウケイ)、橋玄、許昌、胡才、紫虚上人、周朝、宋揚、張挙、張鈞、張純、張譲、杜遠、南華老仙、辺章、李楽
顔グラ変化の武将は誰?何年?
《魏》曹操(208年:54歳)、夏侯惇(195年:40歳)、荀彧(200年:38歳)、徐晃(211年:47歳)、
張遼(215年:47歳)、張郃(220年:54歳)、司馬懿(219年:41歳)、鄧艾(249年:53歳)
張遼(215年:47歳)、張郃(220年:54歳)、司馬懿(219年:41歳)、鄧艾(249年:53歳)
《蜀》劉備(208年:48歳)、黄忠(202年:55歳)、関羽(208年:47歳)、張飛(208年:42歳)、
馬超(210年:35歳)、諸葛亮(223年:43歳)、趙雲(225年:58歳)、姜維(249年:48歳)
馬超(210年:35歳)、諸葛亮(223年:43歳)、趙雲(225年:58歳)、姜維(249年:48歳)
※年齢は数え年(産まれたときを1歳に)のようです。
※夏侯惇は、イベント「矢を引き抜き目玉を食らう!」でも変化します。
※呂蒙は、イベント「呉下の阿蒙にあらず」でも変化します。
※周瑜、孫策、呂布は、顔グラが変化する年=死亡予定年です。
(本スレの投稿から)
※夏侯惇は、イベント「矢を引き抜き目玉を食らう!」でも変化します。
※呂蒙は、イベント「呉下の阿蒙にあらず」でも変化します。
※周瑜、孫策、呂布は、顔グラが変化する年=死亡予定年です。
(本スレの投稿から)
新武将の顔グラについて
男が100枚で女が72枚。うち11オリジナルが20枚ちょいずつ。
他はこれまでの使いまわしで、11オリジナルはクオリティ高め。
原則一人一枚で、重複使用は不可能。計150名。なお、CS版は男が70枚で女が30枚。計100名。
他はこれまでの使いまわしで、11オリジナルはクオリティ高め。
原則一人一枚で、重複使用は不可能。計150名。なお、CS版は男が70枚で女が30枚。計100名。
新武将のお勧め特技は?
神算や覇王といった超レア特技以外で良く挙がるのは、
仁政、連戦、射手、心攻、捕縛、操舵、発明、繁殖、能吏、造船、運搬、楽奏、怒髪、屯田、徴税、徴収など。
詳しくは特技一覧を参考に、自分の好みのものを付けるといい。
仁政、連戦、射手、心攻、捕縛、操舵、発明、繁殖、能吏、造船、運搬、楽奏、怒髪、屯田、徴税、徴収など。
詳しくは特技一覧を参考に、自分の好みのものを付けるといい。
PCPKでは条件満たさなくても史実武将にレア特技付けられる?
付けられます。制限がかかるのは新武将の特技のみ。とはいっても
プレイ開始後なら自由に編集可能。
一度クリア+イベントスチル30個以上取得で新武将初期設定に最上級特技が解禁されます。
一回普通に天下統一して、その後決戦制覇を攻略していけばイベントスチルの30個は埋まるはず。
ちなみにCSPKだと特技制限は最初から一切ありません。
一度クリア+イベントスチル30個以上取得で新武将初期設定に最上級特技が解禁されます。
一回普通に天下統一して、その後決戦制覇を攻略していけばイベントスチルの30個は埋まるはず。
ちなみにCSPKだと特技制限は最初から一切ありません。
その他
クリアボーナスは何?
青字はCSPK版のみ・赤字はPCPK版のみ
- チュートリアル全てクリア:いにしえ武将32人が追加
- [本編クリア:シナリオ「女の戦い」追加
- ステージシナリオクリア:オリジナル武将が1人ずつ追加(全8人)
- 婚礼イベントを2つ以上発生させてクリア:オリジナル武将10人追加
- メロコレ(携帯サイト):新武将3名追加(董白・杜氏・龐娥)(CSPKは不明)
- 10年以内にクリア?or漢朝エンド:シナリオ「英雄乱舞」追加
- シナリオ「黄巾の乱」で全君主担当して同盟破棄させて城空にして明け渡せば簡単に達成できる(今作はプレイヤー担当勢力同士の勧告ができない)。
- イベントスチル30個以上:新武将作成でイベント武将の顔グラ使用可能
- イベントスチル30個以上・もしくは皇帝でクリア:最上級特技開放
- シナリオ「英雄集結」クリア:新武将作成で史実武将の顔グラとモデル解放イベント武将の顔グラ使用可能
- イベントスチル30個以上+クリアでも可能な模様。(PC)
- 決戦制覇全てクリア:シナリオ「女の戦い」追加、水滸伝武将の追加
- シナリオ「女の戦い」クリア:シナリオ「英雄乱舞」追加?(CSPK)
玉璽はどこにあるの?持ってるとなんかいいことあるの?
S3では袁術が保持。それ以外のシナリオでは、ある条件を満たす武将が遺跡か廟を壊すと手に入る。詳しくはこちら。
持っていると所属勢力に毎月技巧ポイントが加算される。とはいってもたったの2ポイント/月なので、期待しない方がいい。
ちなみに配下武将への授与はできない。
持っていると所属勢力に毎月技巧ポイントが加算される。とはいってもたったの2ポイント/月なので、期待しない方がいい。
ちなみに配下武将への授与はできない。
遺跡と廟の位置が分からない
地理を参照。
その他間違われやすいこと、忘れられがちなことなど
- 兵科の三すくみ
- 兵科には槍>騎馬>戟>槍の 三すくみの関係があるが、これが適用されるのは戦法攻撃のみ 。通常攻撃には適用されない。詳しくはダメージ検証を参照のこと。、ちなみに婚姻は功績500以上必要
- 戦法成功率と地形効果
- 一部の戦法の成功率は相手のいる地形や彼我の高低差によって変化する。兵科によって増減量・条件は異なる。詳しくは兵科を参照のこと。
- 廟・遺跡探索
- 1度目は発見できない可能性があるので、何回か候補地の隣接マスへの移動を試すといい。2~3回やって初めて発見できる場合がある。
- 月ごとの技巧ポイント増加
- 玉璽所持の他、献帝を擁立していたり銅雀台(アイテム「銅雀」があると建設可能)を建てたりしても月ごとに技巧ポイントが増加する。
ただしこれらの増加量はごくわずかなので、期待しない方がいい。
- 玉璽所持の他、献帝を擁立していたり銅雀台(アイテム「銅雀」があると建設可能)を建てたりしても月ごとに技巧ポイントが増加する。