atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
三國志11攻略wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 技巧研究

三國志11攻略wiki

技巧研究

最終更新:2022年09月27日 22:02

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 必要技巧ポイントと費用
  • 評価の目安
  • 槍兵
  • 戟兵
  • 弩兵
  • 騎兵
  • 錬兵
  • 発明
  • 防衛
  • 火攻
  • 内政(PK限定)
  • コメント

必要技巧ポイントと費用

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4
必要技巧ポイント 1000 2000 3000 5000
費用 1000 2000 5000 10000

評価の目安

記号 評価内容
× ほとんど使えない。もしくはコストパフォーマンスが悪い。
上級技巧が欲しい時に、やむなく開発するくらい。
△ 使える場面も有る。もしくはコストパフォーマンスが悪い。
損と言うほどではないが上級技巧への通過点という認識で。
◯ 使える。開発して損はない。
◎ 積極的に開発すべし。
☆ 是非開発したい。非常に使える。

あくまでも目安なので、最終的には各自の戦略や状況に合ったものを研究するのがベスト。
普通にプレイすると全技巧コンプリートは無理なので、武将のメンツや立地を考えてある程度は絞っていこう。
それを考慮するのもプレイ中の楽しみの一つである。また、評価に不満があれば、技巧評価検討掲示板の方へ。
くれぐれもここで議論を展開しないようお願いします。

部隊能力の上昇値については「兵科」を参照。

槍兵


名前 説明 評価 備考
槍兵鍛錬 槍兵戦法、通常攻撃のダメージ10%増加。 ◯ 槍はこれを開発したらしばらくは放っておいていいかも。
兵糧襲撃 攻撃するたびに敵の兵糧が減る。 × 奪える兵糧は雀の涙ほど。実際問題としてほとんど無意味。
奇襲 森にいるときに攻撃すると反撃されない。 △ 地形に恵まれなければ意味がない。奇襲にこだわるより全体的に戦況を見るべき。
精鋭槍兵 槍兵戦法、通常攻撃のダメージ5%増加。
部隊攻撃力10%上昇。(武力×0.95)→(武力×1.05)
部隊防御力10%上昇。(統率×0.95)→(統率×1.05)
移動力が6上昇。(22)→(28)
◎ 非常に強いが、槍兵自体が微妙な上に中間技巧二つが使えない。
槍将など、戦法クリティカル系特技とセットで初めて真価を発揮するので、
それらが主力に居なければ後回しでいい。

戟兵


名前 説明 評価 備考
戟兵鍛錬 戟兵戦法、通常攻撃のダメージ10%増加。 ◯ 複数攻撃の戟兵戦法の攻撃力UPはうれしい。
矢盾 間接通常攻撃を30%の確率で防ぐ。 △ 使えなくもないが、あまり実感はない。騎射軍団相手が本領か?
大盾 通常攻撃を30%の確率で防ぐ。 ◯ 「金剛」「藤甲」とのコンボでカッチカチの防御に。
伏兵なども防ぐが、戦法を防ぐことはできない。
精鋭戟兵 戟兵戦法、通常攻撃のダメージ5%増加。
部隊攻撃力10%上昇。(武力×0.90)→(武力×1.00)
部隊防御力10%上昇。(統率×1.05)→(統率×1.15)
移動力が6上昇。(22)→(28)
◎ 移動力の上昇により敵の懐中に入り込み易くなるので複数攻撃が出来る機会が大幅に上昇する。
攻撃力もUPするので、まさに鬼に金棒。

弩兵


名前 説明 評価 備考
弩兵鍛錬 弩兵戦法、通常攻撃のダメージ10%増加。 ◯ 複数攻撃の弩兵戦法の攻撃力UPはうれしい。
応射 弩兵が弩攻撃を受けると反撃。 △ 発動の機会はあまり無いが、弩兵同士では一方的になる。
隘路での戦闘なら、敵が矢を射かけて来やすいので真価を発揮。
「連戦」の発動対象だがお互いに応射を持っていると撃ち返される。
強弩 弩兵の射程範囲が1マス伸びる。 ☆ 3マス手前からの弩攻撃/各種戦法は強力。あらゆる面で使いやすくなる。
「補佐」「射手」との相性が抜群。
精鋭弩兵 弩兵戦法、通常攻撃のダメージ5%増加。
部隊攻撃力10%上昇。(武力×0.85)→(武力×0.95)
部隊防御力10%上昇。(統率×0.90)→(統率×1.00)
移動力が6上昇。(22)→(28)
◎ 弩兵は武将が弱くても使えるので、他の兵科よりはいいかも。
強弩を手に入れたついでにまず最初に精鋭弩兵を獲得するのがいいか?

騎兵


名前 説明 評価 備考
騎兵鍛錬 騎兵戦法、通常攻撃のダメージ10%増加。 ◯ 北方では重要。コストパフォーマンスがいい。
河北の武将は騎兵の適性が高い者が多い点も考慮。
良馬産出 騎兵の移動力が4上昇。(28)→(32) ◯ 元から速い騎兵がグレードアップするとすごい。
騎射 騎兵が弓攻撃をできるようになる。 ◯ 騎兵は基本攻撃力が高いので、弩兵の攻撃よりもかなり強い印象。
反撃も受けないので騎兵の防御の薄さをカバーできる。親愛武将や「補佐」を生かして支援攻撃の嵐にしたい。
なおPC版では森へも騎射可能なので研究する価値は高い。
精鋭騎兵 騎兵戦法、通常攻撃のダメージ5%増加。
部隊攻撃力10%上昇。(武力×1.05)→(武力×1.15)
部隊防御力10%上昇。(統率×0.90)→(統率×1.00)
移動力が2上昇。(32)→(34)
◎ 良馬産出で移動力が上がっている分、他の精鋭○兵よりも移動力UPは少なめ。
それでもものすごい移動力と反則的な攻撃力は脅威。

錬兵


名前 説明 評価 備考
熟練兵 気力の上限が100から120に増加。 ◎ 無いよりはいいが、所詮は戦法可能回数が1回程度増えるだけで、戦局を覆すほどでは無い。
なお、研究後でも気力の現在値は変わらないので、研究後には各拠点で気力を上げる必要がある。
よって都市数が少ない序盤に研究した方が手間が少ない。気力ゲームでもある本作において螺旋突1回攪乱1回分多く使えるというのは軽視できない。
難所行軍 間道と浅瀬を通行できる。
桟道を進軍しても被害を受けない。
◯ 各地に桟道が張り巡らされている益州ならほぼ必須。
難所行軍を所持していないと間道と浅瀬上の敵に一切攻撃・計略ができず、櫓の効果も及ばないので注意。
それ以外の地域では使う機会は少ないが、いざという時に無いと困ることもある。
輸送部隊にも反映されるので、輸送日数の短縮にもなる。
COMが持ってると、遠方からでも手薄な都市を狙ってくる事がある。
軍制改革 指揮できる兵士の数が3000増加。 ◯ 無官職の武将でも兵士8000は大きい。
状況にもよるが、中盤以降はあったほうが便利。
COMが持ってると果てしなくうざい。
後半のシナリオ等で高い官位の武将が多いならあまり必要ない。
雲梯 拠点と建造物へのダメージが20%~40%増加。
(槍,戟,弩,騎,40% 攻城兵器,艦船,20%)
◎ 建設物への耐久値へのダメージ20%~40%UP。
都市・港・関の場合、耐久値と兵士数へのダメージ20%~40%UP(兵科によって異なる)
全兵科に適用されるため、あまり効果の実感はないが、実は結構強力。
特に弩兵と攻城兵器のダメージUPは地味に嬉しい。

発明


名前 説明 評価 備考
車軸強化 兵器の移動力が4上昇。(18)→(22) ◯ これがないと兵器の移動が遅すぎる。
石造建築 石壁、石兵八陣を建設できる。 × 2つとも使用することはほとんどない。
土塁と比べて石壁が格段に硬いということもない。
投石開発 投石、闘艦を生産できる。
投石台を設置できる。
◎ 井蘭より射程・汎用性に優れ、野戦でも後方から砲撃で活躍。
櫓より射程・威力に優れる投石台が作れるようになるのも大きい。
ただし隣1マス目は死角になるので注意。
敵部隊や城兵への攻撃力は井蘭の方が高く、耐久を削る点では衝車に劣る。
水上で投石するには水軍適性Sが必要。
また、拠点・施設への攻撃は強力だが、敵部隊への攻撃は火矢の方が有効。
霹靂 投石で周囲1マスにも被害。 ◎ 多少の戦力差なら容易に逆転できる驚異的な破壊力。都市の中心を狙うと威力が上昇するようになる。
水軍適性Sで水上戦も無敵。
敵内政施設無差別破壊で技巧Pが飛躍的に稼げるようになるので結果的に他の技巧獲得の近道にもなる。
ただし味方の部隊や施設をも無差別に巻き込むデメリットがあるので、
敵・味方の位置取りにかなり気を遣わなければならない。

防衛


名前 説明 評価 備考
工兵育成 拠点、内政施設の毎ターンの耐久回復量が増加。
拠点2,5倍(最高450)
内政施設2倍(最高135)
× といっても回復量は少ない。
内政施設を守るために有るに越したことは無いが、優先するほどではない。
施設強化 砦、連弩櫓を設置できる。 ◎ 砦は防御効果25%、兵糧消費30%減(PUKで周囲3マス)。
陣と弓櫓は気休め程度の効果しかなく、この技巧でやっと使えるようになるレベル。
しばらく防戦一方になりそうなシナリオなら、次の城壁強化も含めて、考慮に値する。
城壁強化 城塞を設置できる。
全拠点の耐久最大値が3000増加。
◎ 城塞は防御効果35%、兵糧消費50%減で非常に有用。(PUKで周囲4マス)
関や港が実用的な耐久度になるのも嬉しい。
防衛強化 拠点・陣,砦,城塞の反撃のダメージが2倍に増加。 × そもそも拠点の反撃に頼ることのない様に立ち回るのが定石。
兵器などへ反撃が無いので殆ど無意味。
一応陣系統の反撃も強化されるので、城塞と組み合わせるとそこそこ強力。
だがポイントに見合うかと言われると微妙。

火攻


名前 説明 評価 備考
木獣開発 木獣を開発できる。 ◯ 衝車よりずっと強力。火がつくのも便利。部隊にも戦法が出来るようになり◯。
神火計 3マス先まで火計ができる。 ◎ 槍兵、戟兵に間接攻撃の選択肢が加わる他、火種類を被害なく燃やせる。
罠や地形等、一工夫あって初めて力を発揮する物。これ単体で強いというものではない。
しかし着火による行軍妨害や弱将も十分運用できるようになるなど、有用なのは間違いない。
COMが持つとひたすら火計を繰り返し、むしろ弱体化する感が…
火薬練成 火炎種、火炎球を設置できる。 ◎ より広面積を燃やせるようになり、ダメージも目に見えて上昇。火種・火球よりも圧倒的に使える。
防衛が格段にラクになる他、攻城戦でも威力を発揮。
どんな弱将でも実用的なダメージを一方的に与えられるため、中小勢力は特に研究する価値がある。
ただし、業火種はたしかに強力だが範囲はこれ以上広がらない。
さらに、業火球は威力が上がる半面、対部隊だと射程が縮んでしまう難点がある。
消費技巧Pを考えて、火薬練成でひとまず止めるのもあり。
爆薬練成 業火種、業火球を設置できる。
味方への火のダメージが300上昇。
敵味方問わず火罠のダメージが300上昇。
◯ 業火種・業火球は特技無しでも1500~2000ダメージは安定して期待でき、「火神」で火をつければ更に超強力。
また業火種による混乱は付与ターンも長く、どんな 強将・大部隊も1回巻き込めばダメージ+炎+混乱効果で一方的に殲滅し得る。
ただし下記の通り、敵からの火矢・落雷による追加ダメージや、火罠・火計の被ダメージも+300されるデメリットもあるので、
火罠をあまり使わない人は後回しにしても良いかもしれない。
火の威力上昇の詳細は、
・敵からの火罠,火計、落雷の追加ダメージ,火矢の追加ダメージを受けた場合の被ダメージが+300される。
・味方が火罠を着火した場合の与ダメージが+300となる。
よって味方が爆薬錬成を研究済みの状態で火罠で自爆してしまった場合は(火の被ダメ300+火罠の与ダメ300)でダメージ+600となる。

内政(PK限定)


名前 説明 評価 備考
木牛流馬 輸送部隊の移動力が陸上・水上ともに3上昇。
(陸上25)→(陸上28)
(水上21)→(水上24)
◎ 「運搬」「操舵」武将と組み合わせればすごい速度(操舵の効果はPC・CS版双方PKで確認)。
輸送隊は戦争時の補給、迅速な米売買など活躍の場が多く、
移動UPの恩恵は単純に後方都市からの輸送短縮というだけにとどまらない。
港関拡張 港や関所が保有できる、兵士・物資の最大数を増やす。
『金』1万→4万
『兵糧』10万→40万
『兵士数、兵装』3万→6万
◯ これが無いとすぐに兵士がカンストしていらいら。これなしでは港関を戦略拠点にはしづらい。
ただ、そもそも港関を使わないプレイヤーや、港関の無い地域ではあまり意味が無い。
「屯田」との相性がいいので、港関の多い地域でこの特技を持つ武将がいれば優先的に獲得してもいい。
他、港関からの収入が大きい都市(長安や柴桑など)では収入回収のロスを減らすことも可能。
政令整備 自勢力の都市の「治安」が下がりにくくなる。 △ 巡察をあまりやらない委任した都市には効果そこそこ。コスパはイマイチ。
人心掌握 配下武将の「忠誠」が下がりにくくなる。 ◎ 出陣中の武将にも効果がある。武将数が増え、長期戦も多くなる中盤以降は重宝する。
季節の変わり目をあまり気にせずに出陣できるので、快適にプレイできる。
褒美の行動力節約効果も結構バカにならない。捕虜になった武将にも適用される。
主力武将だけなら技巧Pを仲介(5000ptで30人、8000ptで48人。支援攻撃付き)に回す手もあるので、配下&プレイスタイルとも相談を。

コメント

  • 勝手な人心掌握の評価変更いい加減にして… -- (名無しさん) 2012-02-25 00:09:45
  • 一旦、編集凍結できないものか… -- (名無しさん) 2012-02-25 00:21:30
  • バックアップが酷いことになってますね。 -- (名無しさん) 2012-02-25 04:06:28
  • そんなに人心掌握を☆にしたいならページ荒らしてないで掲示板来いよ -- (名無しさん) 2012-02-27 20:59:35
  • 評価のところ、あれ逆じゃない?
    -- (名無しさん) 2012-06-19 17:57:51
  • 久しぶりに覗いてみたけど、人身掌握で◎はないだろう。
    忠誠下がるのを管理すれば問題なし。
    あると便利ってとこで○か△ってとこだと思うよ。 -- (名無しさん) 2012-10-06 02:56:38
  • 恋 -- (あはー) 2012-11-11 19:34:15
  • 施設強化と城壁強化の砦や連弩櫓、城塞は単に建設可能になるだけじゃなくて
    既にある陣や弓櫓もグレードアップするよね?
    石造建築の壁はアップグレードしないし。 -- (名無しさん) 2012-12-20 12:18:10
  • するよ -- (名無しさん) 2012-12-20 12:45:41
  • 設置ずみ土塁だけはアップグレードしない
    あくまで研究後に新しく設置するとなる -- (名無しさん) 2012-12-20 21:10:27
  • 火炎種、火炎球も -- (ぽっくる星人) 2013-01-14 09:58:31
  • 槍兵=統率、発明=知力など、その技巧に該当する能力も書いてほしい -- (名無しさん) 2013-03-30 17:50:51
  • wikiなんだから自分で編集すればいいのに -- (名無しさん) 2013-03-31 09:57:04
  • 爆薬練成も人心掌握も△で妥当だと思うんだが。
    コスパ悪すぎるってのが理由。
    爆薬練成は研究で火神引けたときのみ◎
    人心掌握は義兄弟縛りなら〇ってレベルかと。 -- (名無しさん) 2013-07-24 15:43:24
  • 強弩のついでに精鋭弩兵っていうのも悪い選択肢では無いと思うけど、個人的に言えば
    他の技巧研究が殆ど進んで無いなら、投石とか火薬とか施設にポイント使った方が良いと思う。 -- (名無しさん) 2015-06-29 16:32:58
  • ↑↑↑↑てか、経験値のページに書いてあるやん -- (名無しさん) 2015-10-16 18:22:13
  • 熟練兵の評価って◎なのに
    なんで備考欄はこんなに否寄りなんだろう? -- (名無しさん) 2015-10-30 05:38:16
  • ↑効果自体は増えるだけだし、注意点位しか書くことないから

    使う局面は限られるし地味だしで評価は△で妥当だが、槍兵奇襲は結構使える。弱小勢力で要地に森がある時(まぁ劉繇なんだが)ではかなり世話になった。 -- (名無しさん) 2015-11-21 11:18:27
  • 能力研究で「火神」をつけた武将を火罠設置部隊にすると
    敵の懐に潜り込んで無傷の自爆テロ作戦を連発できる。
    (※神火計まで研究することが前提)ただし最高レベルの
    業火種、業火球を使用すると、火力が強すぎて捕獲したい
    敵陣営の名将をうっかり焼き殺してしまうデメリットも…。 -- (名無しさん) 2015-12-03 17:39:11
  • 戟兵の矢盾と大盾ですが、これは間接攻撃と直接攻撃で分けられていて重複しないんでしょうか?矢も通常攻撃なので大盾の30%も乗って60%になるんでしょうか?金剛は微弱な通常攻撃なので両方に50%プラスであってますかね? -- (名無しさん) 2017-07-17 15:54:07
  • 弩兵の通常攻撃(矢)が"間接通常攻撃"だと思いますよ。
    なので、重複しないと思われます。
    ※検証していないので、絶対では無いですが(汗) -- (名無しさん) 2017-10-07 03:40:06
  • 検証しましたけど、戟兵技巧MAXに金剛で直接も間接も80%防ぎますね。両方に50%プラスされる感じです -- (名無しさん) 2017-12-11 19:36:48
  • 投石は霹靂がないと井蘭よりも拠点への攻撃力が低下するので注意。た -- (名無しさん) 2019-12-29 22:11:55
  • 人心掌握はPC版ユーザーとPS2版ユーザーで印象が全然違うんじゃないか
    PC版は第一軍団の行動力でしか褒賞コマンド使えないので、君主と相性の悪い武将を大量に抱え込んでいたりすると
    季節代わりに褒賞だけで行動力を浪費して何も出来なくなる
    PS2版は第二軍団以降の行動力でも褒賞与えられるからあまり困らない
    PC版は○か◎、PS2版は△かな -- (名無しさん) 2020-01-04 16:42:01
  • 人心掌握の評価に絡む諸々の問題は編集長に仕事させればいいんじゃないか?
    個人的には△未満なんだけど、潔癖症な人には必須だろうしさ。 -- (名無しさん) 2020-05-06 22:46:00
  • 上の方で忠誠が内部で255まで上がるとありますが、どうやって上げるんですか?
    忠誠99の武将に褒美あげ続ければいいんですか? -- (名無しさん) 2020-10-10 02:14:47
  • 忠誠100の武将にとにかくアイテム与えればいつかは... まあ編集で225まで上げれるよ。 -- (名無しさん) 2020-10-10 19:31:49
  • 実際に出来るかどうかではなく255まであげることは出来るということ
    プレイ中になるとすればcomが勢力合併したときくらい -- (名無しさん) 2020-10-11 09:46:44
  • 編集の話ですか、、ありがとうございます。久しぶりに遊んでて、試しに義兄弟使ってみたら凄く楽になりますね。これなら人心掌握は後回しできそう。 -- (名無しさん) 2020-10-11 13:58:37
  • 技巧研究の時の日数は関連能力が技巧研究参加武将の合計の70、140、210、280で変わってくる。(超級で確認、難易度による変化は未確認)
    その時々の状況もあるだろうけど、経験値や功績を考えてできるだけ関連能力合計が210以上になる組み合わせ3人を事前に準備させておくと良さそう。
    人材府無での研究日数で関連能力合計210で考えた場合、1段階目が30日、2段階目が40日、3段階目が60日、4段階目が90日
    つまり、人材府があり1段階目を能力合計280以上で行っても210以上で行っても同じ10日、人材府があって関連能力合計が280あっても4段階目は有能な武将3人が60日拘束される。
    -- (名無しさん) 2021-12-13 11:59:29
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

 
 
人気記事ランキング
  1. イベント
  2. メインシナリオ
  3. 水滸伝武将
もっと見る
最近更新されたページ
  • 9日前

    メインシナリオ/14.251年1月 女の戦い
  • 16日前

    成公英/コメント
  • 17日前

    司馬懿/コメント
  • 17日前

    尉遅恭/コメント
  • 17日前

    馬超/コメント
  • 18日前

    李儒/コメント
  • 37日前

    素質盛衰表
  • 40日前

    決戦制覇/論客集結/コメント
  • 59日前

    内政
  • 66日前

    項籍/コメント
もっと見る
人気記事ランキング
  1. イベント
  2. メインシナリオ
  3. 水滸伝武将
もっと見る
最近更新されたページ
  • 9日前

    メインシナリオ/14.251年1月 女の戦い
  • 16日前

    成公英/コメント
  • 17日前

    司馬懿/コメント
  • 17日前

    尉遅恭/コメント
  • 17日前

    馬超/コメント
  • 18日前

    李儒/コメント
  • 37日前

    素質盛衰表
  • 40日前

    決戦制覇/論客集結/コメント
  • 59日前

    内政
  • 66日前

    項籍/コメント
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.