概要
- ifシナリオのみ登場する特殊な勢力を各々まとめたもの。リンク先に個別ページが存在します。
- 史実シナリオに登場する勢力は、勢力を参照のこと。
勢力情報
司馬懿(晋)
領土
人材
君主の司馬懿自身が、全史実武将中最高の統率を誇り、
知力や特技も極めて優秀で、半端な群雄は苦も無く打倒できる。
司馬兄弟以下、晋の名将達も知力に優れ、曹操軍と謀略戦が可能なほどの質を誇る。
反面、やや武勇面には欠ける(周旨が主力となる程度)。
そこは能力研究などで補いたい。
知力や特技も極めて優秀で、半端な群雄は苦も無く打倒できる。
司馬兄弟以下、晋の名将達も知力に優れ、曹操軍と謀略戦が可能なほどの質を誇る。
反面、やや武勇面には欠ける(周旨が主力となる程度)。
そこは能力研究などで補いたい。
毌丘倹
領土
反乱の舞台となった寿春を領する。
大陸有数の激戦区だけあり、収入以上に外交に心を配りたい。
大陸有数の激戦区だけあり、収入以上に外交に心を配りたい。
人材
鄧艾
領土
益州交通の要衝である江州を領有。
一気に益州を統一し、地の利を確保するのが定石。
一気に益州を統一し、地の利を確保するのが定石。
人材
鍾会
領土
領有する梓潼の地は、大陸有数の難所。
そのため、防衛に向くが関の収入を合わせても恵まれているとは言い難い。
そのため、防衛に向くが関の収入を合わせても恵まれているとは言い難い。
人材
韓遂
領土
人材
雍闓
領土
人材
君主は兵器適性Sを持つため、積極的に前線に出そう。
在野の「機略」持ちの李恢は確実に登用し、彼を軸に戦っていくしかないほど、人材は乏しい。
在野の「機略」持ちの李恢は確実に登用し、彼を軸に戦っていくしかないほど、人材は乏しい。
張燕
領土
南皮を根拠地とする。
防衛にも収入にも優れた格好の地と言える。
防衛にも収入にも優れた格好の地と言える。
人材
区星
領土
長沙を根拠地とする。
しかし、以下の理由から、まともに運営するのは難しい。
しかし、以下の理由から、まともに運営するのは難しい。
人材
なんと君主一人だけ。
荊南の空白地を漁り、人材を確保しないと手も足も出なくなる。
荊南の空白地を漁り、人材を確保しないと手も足も出なくなる。
荀彧
領土
人材
知将の質・量ともに大国クラス。
反面、武闘派層が壊滅しているため、正攻法に脆い場面もある。
罠や施設・計略を主体として戦わざるを得ない。
反面、武闘派層が壊滅しているため、正攻法に脆い場面もある。
罠や施設・計略を主体として戦わざるを得ない。
婁圭
領土
人材
君主以下、在野も含めて有能な文官揃い。
正攻法では力負けが予想されるので、本拠の移転も考えたい。
正攻法では力負けが予想されるので、本拠の移転も考えたい。
陳珪
領土
人材
厳顔
領土
人材
龐羲
領土
人材
蒋欽
領土
廬江を根城とする。
防衛も収入も難しいが、水軍適性を発揮しやすい都市でもある。
防衛も収入も難しいが、水軍適性を発揮しやすい都市でもある。
人材
「女の戦い」の登場勢力情報
貂蝉
領土
人材
最強すぎる旦那・呂布、女性武将中最強の娘(義理)・呂玲綺、知力が物足りないものの内政官としては優秀な父親・王允、計略戦闘にそこそこ強い君主自身と、バランス自体は良い。
在野からどんどん人材を加えていけば、あっという間に勢力を拡大できるであろう。
在野からどんどん人材を加えていけば、あっという間に勢力を拡大できるであろう。
孫魯班
領土
人材
張春華
領土
人材
鮑三娘
領土
人材
関索と二人っきり。二人揃って武闘派なので、在野から知将・文官を揃えたいところ。
徐氏
領土
人材
糜氏
領土
人材
富豪持ちの糜竺のお陰で序盤の金欠とは無縁。劉備は遁走持ち・高い魅力もさることながら後々関羽・張飛を発見したときに確実に登用できるのが強み。
強運持ちとはいえ能力が最低レベルの劉禅、義理が最低値の糜芳は囮要員にでも。
強運持ちとはいえ能力が最低レベルの劉禅、義理が最低値の糜芳は囮要員にでも。
孫尚香
領土
長沙から開始だが、開発地が少なく、特色も水軍と微妙。
地形上、囮による敵の牽制、弱体が有効なので、それを活かそう。
地形上、囮による敵の牽制、弱体が有効なので、それを活かそう。
人材
蔡氏
領土
大都市襄陽を領有。
隘路を上手く活かして守っていこう。
隘路を上手く活かして守っていこう。
人材
孫氏
領土
人材
辛憲英
領土
人材
夏侯令女
領土
激戦地となる陳留からスタート。
周囲に強敵が多く、またこちらの戦力も乏しいので、かなり苦戦を強いられるだろう。
周囲に強敵が多く、またこちらの戦力も乏しいので、かなり苦戦を強いられるだろう。
人材
甄氏
領土
河北最大の都市鄴を領有。
経済的には恵まれているが、水上からの攻撃には注意が必要。
経済的には恵まれているが、水上からの攻撃には注意が必要。
人材
大喬
領土
廬江を領有。楼船が初期状態で2隻あるので
隣接した建業から徐氏が攻めてきても断金コンビで楽に撃退可能。南の孫魯班とは友好関係な上
こちらも初期面子がたいしたことないので、かなり余裕を持って序盤の戦力を整えることが出来る。
隣接した建業から徐氏が攻めてきても断金コンビで楽に撃退可能。南の孫魯班とは友好関係な上
こちらも初期面子がたいしたことないので、かなり余裕を持って序盤の戦力を整えることが出来る。
人材
卞氏
領土
大都市許昌を領有。
マップのほぼ中央に位置するが、森が多いので比較的守りやすい。
マップのほぼ中央に位置するが、森が多いので比較的守りやすい。
人材
馬雲騄
領土
人材
劉氏
領土
人材
鄒氏
領土
開始は生産力の低い安定。
隣接する空白地もなく、シナリオ中一、二を争う難易度と言える。
隣接する空白地もなく、シナリオ中一、二を争う難易度と言える。
人材
祝融
領土
人材
蔡琰
領土
薊を領有。初期技巧で騎兵鍛錬、良馬産出、騎射を保有しているのが強み。
COM担当の場合、放置しているといつの間にか大勢力になっていることも。
COM担当の場合、放置しているといつの間にか大勢力になっていることも。
人材
樊氏
領土
桂陽を領有。
収入が少なく守りにくい土地なので、本拠地の移転を考えた方がいいだろう。
収入が少なく守りにくい土地なので、本拠地の移転を考えた方がいいだろう。
人材
黄月英
領土
人材
王異
領土
天水から開始。城壁強化を研究済みなのが最大の強み。
武威の馬雲騄とは始めから険悪なので、こちらの軍備が整う前に攻め込まれる可能性が高い。
史実よろしく、施設を駆使して迎撃するのも一興だが、
手堅くいくならば、最初はひたすら在野武将の探索に徹し、それと平行して漢中を制圧しよう。
武威の馬雲騄とは始めから険悪なので、こちらの軍備が整う前に攻め込まれる可能性が高い。
史実よろしく、施設を駆使して迎撃するのも一興だが、
手堅くいくならば、最初はひたすら在野武将の探索に徹し、それと平行して漢中を制圧しよう。
人材
楊阜と二人っきり。二人とも知将タイプなので、武力の高い在野武将を優先的に確保しておきたい。