能力強化の基本
○+低で70まで、○+中で80まで、○+高で95まで強化可能。
研究での能力上昇の限界は20。
ただし、上限の頭打ちによって強化後の上昇が19以下の時は、もう一度強化出来る。
これを利用すれば最大24まで上げる事が可能。
研究での能力上昇の限界は20。
ただし、上限の頭打ちによって強化後の上昇が19以下の時は、もう一度強化出来る。
これを利用すれば最大24まで上げる事が可能。
例:元の能力が51で○+低を4回使用、低は70で頭打ちなので上昇は19、
よってもう一度○+中で75まで上げる事が出来る。
よってもう一度○+中で75まで上げる事が出来る。
そこからは経験値を貯めて地道にあげていくしかない。
研究+経験値の能力上昇の限界は30。
研究+経験値の能力上昇の限界は30。
能力研究ツリー

画像の数字は研究に要する月数。
隠し特技はランダムに5つ選ばれる。何が出るかはゲームスタート時に決定されている。
嚢中の秘計(公式の攻略情報配信)によると、隠し特技はその勢力が一番劣っている、不足している特技が選ばれるらしい。
ゲーム開始毎にランダムなため、出したい特技があるなら開始直後にセーブ→デモプレイ→寝る→再開で
埋まってる特技を確認、気に入ったらセーブしたデータではじめて、気に入らなかったらまたシナリオ選びなおす。あんまりやると萎えるけど…
隠し特技はランダムに5つ選ばれる。何が出るかはゲームスタート時に決定されている。
嚢中の秘計(公式の攻略情報配信)によると、隠し特技はその勢力が一番劣っている、不足している特技が選ばれるらしい。
ゲーム開始毎にランダムなため、出したい特技があるなら開始直後にセーブ→デモプレイ→寝る→再開で
埋まってる特技を確認、気に入ったらセーブしたデータではじめて、気に入らなかったらまたシナリオ選びなおす。あんまりやると萎えるけど…
隠し特技一覧
場所 | 特技1 | 前提1 | 特技2 | 前提2 | 特技3 | 前提3 | 特技4 | 前提4 | 特技5 | 前提5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武力イ | 乱戦 (5回) | 槍兵A | 掎角 (5回) | 連戦 | 勇将 (5回) | 槍兵A | 闘神 (5回) | 連戦 | 疾走 (5回) | 武+5高 |
武力ロ | 心攻 (5回) | 騎兵B | 槍神 (3回) | 槍兵B,連戦 | 戟神 (3回) | 弩兵B,連戦 | 弓神 (3回) | 弩兵B,連戦 | 水神 (3回) | 弩兵B,連戦 |
武力ハ | 攻城 (5回) | 知+5高,兵器A | 神将 (5回) | 知+5高,兵器A | 騎神 (3回) | 兵器A | 工神 (3回) | 兵器A | 猛者 (5回) | 兵器A |
統率イ | 長駆 (5回) | 金剛 | 踏破 (5回) | 金剛 | 血路 (5回) | 統+5低 | 護衛 (5回) | 不屈 | 楽奏 (3回) | 補佐,不屈 |
統率ロ | 飛将 (3回) | 統+5高,覇王 | 遁走 (3回) | 統+5中 | 強行 (3回) | 統+5高 | 藤甲 (3回) | 統+5高 | 強運 (5回) | 統+5中 |
知力イ | 虚実 (3回) | 知+5高 | 洞察 (3回) | 知+5高 | 神算 (3回) | 深謀 | 百出 (3回) | 知+5高 | 鬼門 (3回) | 知+5高 |
知力ロ | 看破 (3回) | 魅+5低,待伏 | 火神 (3回) | 知+5中 | 鬼謀 (3回) | 知+5低,明鏡 | 連環 (3回) | 魅+5低,待伏 | 反計 (3回) | 知+5低,待伏 |
政治イ | 指導 (5回) | 不屈,築城 | 眼力 (5回) | 不屈,築城 | 徴税 (3回) | 繁殖 | 風水 (5回) | 築城 | 祈願 (5回) | 築城 |
政治ロ | 米道 (5回) | 発明 | 米道 (5回) | 政+5高 | 徴収 (5回) | 発明 | 徴収 (5回) | 政+5高 | 徴収 (5回) | 政+5高,発明 |
政治ハ | 屯田 (5回) | 造船,発明 | 屯田 (5回) | 造船 | 屯田 (5回) | 発明 | 仁政 (5回) | 造船 | 仁政 (5回) | 発明 |
養成回数
能力 | 回数 |
---|---|
各種能力+(低) | 5 |
各種能力+(中) | 5 |
各種能力+(高) | 3 |
各種適性 | 5 |
各種特技 | 3 |
覇王・論客・捕縛・深謀 | 1 |
評価
政治系
政治系ははずれがなく大抵お勧めであり、運搬、繁殖、能吏は安定して使える。更に隠し特技も地味だが過半数は安定と言えるもの。と言う訳で迷ったらこのルートで取り敢えず安定しておくのが良さそうだ。その後、必要なら統率ルートから名声を目指すのもいい。
政+自体の効果は非常に地味だが、攻め取った最前線の城で内政に駆り出されがちな主力武将に使うのがいいだろう。
また政治80(+中の上限)で文官の推薦ができるようになるため、軍師や謀臣の政治を上げて遠方の強力な未発見武将を登用することを目論むのもよいし、政事を70にすれば内政施設の吸収合併が10日で終わる点も考えて行きたい。
反面、政事+高がどうしても必要になる事はあまりないだろう。
また政治80(+中の上限)で文官の推薦ができるようになるため、軍師や謀臣の政治を上げて遠方の強力な未発見武将を登用することを目論むのもよいし、政事を70にすれば内政施設の吸収合併が10日で終わる点も考えて行きたい。
反面、政事+高がどうしても必要になる事はあまりないだろう。
研究の終点は群雄割拠系のシナリオで絶大な威力を発揮する論客だが、残念ながら、研究する頃には停戦作戦があまり効果のない状況になっていることが多い。
また、性格が「冷静」の武将は舌戦ではあまり強くないことを考慮に入れて習得させる武将を精査しよう。
また、性格が「冷静」の武将は舌戦ではあまり強くないことを考慮に入れて習得させる武将を精査しよう。
魅力系
魅力系はあまり即効性は無い。
功績の高いそれなりの武将を補強し、廟・遺跡探索担当にするのもいい。
魅力が関係する特技の名声もちを強化するのも一つ。
功績の高いそれなりの武将を補強し、廟・遺跡探索担当にするのもいい。
魅力が関係する特技の名声もちを強化するのも一つ。
統率系
捕縛以外の特技がどうにも魅力的でない。
隠し特技さえも不振と言えるため、覇王狙いでない限り後回しでいいかも。
統+は主将になりそうな武将に付けるのがいいだろう。
ちなみに太守の統率が高いと、籠城戦で微妙に有利になる。
隠し特技さえも不振と言えるため、覇王狙いでない限り後回しでいいかも。
統+は主将になりそうな武将に付けるのがいいだろう。
ちなみに太守の統率が高いと、籠城戦で微妙に有利になる。
武力系
強力は強力なのだが、よほどの人材難でない限り、適性A持ちの武将には困らないはず。
逆に人材難の勢力にとっては、最後の手段足り得る。
また、連戦・射程は非常に強力な特技であるし、水軍がBになると水上戦で火矢を撃てる点にも注目。
隠し特技は運良く出れば、強力なものばかりだ。
武+は発動が武力に依存する○将持ち武将に付けると良いだろう。
逆に人材難の勢力にとっては、最後の手段足り得る。
また、連戦・射程は非常に強力な特技であるし、水軍がBになると水上戦で火矢を撃てる点にも注目。
隠し特技は運良く出れば、強力なものばかりだ。
武+は発動が武力に依存する○将持ち武将に付けると良いだろう。
知力系
やや影は薄いが、知+自体と隠し特技の一部は強力なので、じっくり育成したい場合は推奨。
知+は主将級のバカをフォローしつつ、計略系特技を持つ軍師系武将や論客持ちに付けていこう。
論客持ち武将が居るなら、いきなり研究するのも悪くない。ただし知+高研究完了まで2年半以上かかってしまうが。
知+は主将級のバカをフォローしつつ、計略系特技を持つ軍師系武将や論客持ちに付けていこう。
論客持ち武将が居るなら、いきなり研究するのも悪くない。ただし知+高研究完了まで2年半以上かかってしまうが。
コメント
- 返答ありがとうございます。深謀、知+5高、兵器Aらを研究し終えたのに、出ないんです。 -- (孫権もどき) 2014-12-18 16:52:03
- ↑隠し特技は必ずその場所に出るわけではないよ? -- (名無しさん) 2014-12-19 20:28:15
- ↑の続き。隠し特技が出る箇所は全部で10箇所。そこからランダムで5箇所に出るようになっていてどこに出るかは新しいゲームを開始する度に変わる。 -- (名無しさん) 2014-12-19 20:30:46
- そうなんですか。ありがとうございました~。 -- (孫権もどき) 2014-12-20 10:30:23
- そういや掎角だけは出たことがねえな
能力研究にあるのすら知らなかったわ -- (名無しさん) 2014-12-24 04:14:10 - 甘寧と張遼、覇王付けるならどっちがいいですかね~? -- (孫権もどき) 2014-12-27 09:58:08
- 適性的には甘寧が勝り、能力値的には張遼が勝るのですが、覇王をつけるならどっちが重要なのか、教えてください。 -- (孫権もどき) 2014-12-29 19:51:18
- 甘寧と張遼どっちも手に入れて覇王を研究した後ならゲーム中盤以降ですな。正直どっちでもクリアに問題はないので趣味だけでは。信愛や一族の多い張遼が有力だけど、どっちを重用した構成になっているかによると思う。 -- (名無しさん) 2015-01-02 15:30:11
- 能力研究で研究可能な能力をすっとばしてその『隣』を研究できる裏技
(コンシューマー限定?)
例)『政+5低』をすっとばして(研究せずに)『築城』を研究したい場合
1.『政+5低』にカーソルを合わせ、決定ボタンを押すのと同時(直後)に方向キーの右を押す。
2.『政+5低』の能力を研究してよろしいですか?で『はい』『いいえ』を選択・決定する。
3.成功した場合、『政+5低』にあったカーソルが『築城』に移動する。
カーソルが移動するのが一瞬で見づらいが、勢力の能力研究で成否を確認することができる。
試す前にセーブしておけば失敗してもやり直せる。
うまくやれば短期間で上位能力を習得できる。 -- (名無しさん) 2016-08-20 15:40:48 - 「能力すっ飛ばし研究」って隣あってさえいればいいのな
不屈→築城→(鉄壁の右隣りの)能吏 まで12か月・・・かなり助かるけど一度やるともう真面目に研究できないw
-- (名無しさん) 2016-12-09 15:14:25 - 「能力研究で研究可能な能力をすっとばしてその『隣』を研究できる裏技」の応用技
この裏技を使えば、一度、研究して武将に覚えさせた能力を再度研究できる。
例えば、「捕縛」を研究し覚えさせた後で、再度「捕縛」を研究することが可能。
そして、その「捕縛」を別の武将に覚えさせることができる。
再度研究する期間は必要なので、希少な能力に応用すれば、便利。 -- (名無しさん) 2017-04-30 21:18:38 - 最悪だわ、いくらでも修行にだせると思ってたのに合計20までなのか。これはすごく後悔したのでどなたか編集に詳しい方は回数が決まっていることを見やすいところに赤色にしたり大きくしたりと強調して書いていただきたい。こんな思いは自分で終わりにしたいです。よろしくお願いします -- (名無しさん) 2017-07-07 19:53:13
- 編集が前提になってしまうが、CPUは新しく研究した特技を、特技が無い武将に付けることが多く、残念な特技を上書きすることは滅多に無い(PS2版で確認)
そのため、強力な特技を研究しても、弱い武将に付けたり自勢力に特技の無い武将がおらず放置、なんてことがよくある。それを解消するためには、効果を発揮する頻度が少ない特技を編集で削除しておくと良い
能力も特技も残念な武将でも、CPUが運搬などを付ければ活躍でき、能力が優秀でも特技が残念な武将に強力な特技が付けば、敵ならより歯ごたえが増し、味方にすればより頼もしくなる。
また、隠し特技を考えると毎回同じ特技を同じ武将に付けることはまず無いと思うので、同じ展開になりがちなシナリオも少しは変化する可能性がある。一度お試しあれ -- (名無しさん) 2017-10-03 19:36:30 - ↑新しく研究し付けられた、もしくは新しく登場した武将の特技も削除する場合、数年に一度確認することをお勧めします。長文失礼しました -- (名無しさん) 2017-10-03 19:46:21
- 隠し特技一覧表を''San11editor''を元に修正しました。 -- (名無しさん) 2017-10-06 15:11:43
- 群雄割拠シナリオ曹操プレイで、隠し特技で今のところ「仁政」と「反計」が出ている。
「反計」じゃなくて「百出」が欲しかったな。曹操軍相手に計略掛けてくる馬鹿はいないし。
-- (名無しさん) 2018-02-16 18:29:49 - 津曲裕次 -- (成山裕治) 2019-10-13 19:47:31
- 神算出てきて、マジ激アツ。 -- (カエル) 2020-11-23 17:43:47
- 雑談枠やふさわしい場所もないので仕方なくここに書いてみるんだけども、各武将の攻略方法の話し合いを見て思ったんだが、どの武将のページでも結論は能力育成をして強力な特技に変えるになってると思うんだけど、そんな事言い出したら全員オール100にして覇王や神算つけろなわけで、そんなの格武将の攻略にふさわしくないと思う。その武将の能力と特技で適切な使い方を考察するべきでは?と思ってしまうんだけども。 -- (名無しさん) 2022-10-31 20:37:37
- えー上の続きなんだけども、要するに強力な特技で一方的にボコるなんてそんな極論当たり前なわけで、知りたいのはその武将の微妙な能力値や特技をどう運用していくかだと思うんだよね。じゃないとオール100+強力な特技以外はゴミみたいな結論ばかりじゃその武将の持ち味を殺すことになると思う。 -- (名無しさん) 2022-10-31 20:57:13