内容
- 各々の武将には、『演義』か『正史』に基づいた人間関係が設定されている。
- 親愛・嫌悪の二種類があり、親愛の場合はボーナスが、嫌悪の場合はペナルティがある。
親愛
- 複数の部隊の主将の間に親愛設定があると、30%の確率で支援攻撃が発生する(副将では関係なし)。
- 一つの部隊の主将に対し、副将が親愛設定を持っていると、副将の能力値補正が高まる。
クリティカル発生率も底上げされる。 - 武将が君主に対し親愛設定を持っていると、その武将は必ずその君主に登用される。
- また、その状態では絶対に他の君主に登用されない(義兄弟・配偶者からの登用は除く)。
- 登用対象武将が所属なし(在野or亡国捕虜)or忠誠が忠誠+義理≦96以下の場合、その武将に親愛設定を持たれている武将での登用が必ず成功する。
- 軍師の成否判定が×であっても成功する。
- ただし登用対象武将が以下の状態の場合は登用不可。
- 君主に対し義兄弟or婚姻or親愛の関係を持つ
- 同じ勢力内に義兄弟or婚姻関係を結んでいる武将がいる
- 未発見登用失敗・逃亡・下野等による登用禁止期間を過ぎていない
嫌悪
- 一つの部隊に嫌悪設定を持っている人物同士が入る(副将同士の場合も含む)と、全ての能力で副将の能力値補正が発生しない。
一騎討ちでも助けに来ない。- 自身のみならずもう1人の副将の補正も発生しなくなる。もう1人が義兄弟・配偶者だろうともそれよりも優先される。
(例として、主将:呂布+副将:貂蝉&陳登、主将:劉備+副将:関羽&糜芳はいずれも補正が全く発生しない)
- 自身のみならずもう1人の副将の補正も発生しなくなる。もう1人が義兄弟・配偶者だろうともそれよりも優先される。
- 義兄弟・配偶者関係の仲介が成立しなくなる。
- 武将が君主に対し嫌悪設定を持っていると、その武将は絶対にその君主に登用されない
- 義兄弟・配偶者からの登用は除くが、登用できても初期忠誠度が60~70台と非常に低くなる。
- COM君主が武将に対し嫌悪設定を持っているor持たれていると、その君主はその武将を捕虜にすると必ず処断する。
- 君主が別の君主に嫌悪設定を持たれている場合、その君主との関係が以下の通りとなる。
- 相性に関係なく友好度が非常に上がり辛くなる
- 特技「論客」が無ければその君主と同盟を締結できない(停戦は可)
一覧表
ア行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
62 | 阿会喃 | ![]() |
金環三結 | 孟獲配下の三洞元帥。南蛮三馬鹿トリオ。 |
董荼那 | ||||
131 | 韋昭 | ![]() |
華覈 | 親友。共に『呉書』の編纂を担当。後に韋昭が投獄されると助命嘆願をしている。 |
77 | 伊籍 | ![]() |
劉備 | 劉表配下時代から親交を結び、劉表死後、劉備に従っている。 演義では凶馬・的盧の事や蔡瑁による劉備暗殺計画を教える等、何かと劉備を手助けする。 |
馬謖 | 伊籍から推挙された。 | |||
馬良 | ||||
72 | 尹賞 | ![]() |
姜維 | 一緒に蜀に投降する。 |
梁緒 | ||||
38 | 尹大目 | ![]() |
文欽 | 友人。反司馬一族反乱の際、説得を試みるも失敗する。 |
22 | 于禁 | ![]() |
龐徳 | 不仲。対関羽戦の際、共に捕えられる。 龐徳は忠義を貫いて斬られるが于禁は降伏して助命されている。 |
31 | 衛瓘 | ![]() |
鄧艾 | 衛瓘は鍾会に従い鄧艾を逮捕する。 鍾会の死後、解放された鄧艾に復讐されることを恐れて殺害する。 |
50 | 閻宇 | ![]() |
黄皓 | 結託。黄皓は姜維と閻宇を交代させようとした。 |
![]() |
姜維 | |||
140 | 袁術 | ![]() |
袁紹 | 対立。袁紹は劉虞の擁立を計画するが袁術はこれに強く反対している。 |
曹操 | 対立していた袁紹の同盟相手であり、何度も曹操への攻撃を行うが大敗している。 | |||
101 | 袁尚 | ![]() |
袁紹 | 親子。生まれつき美貌で武勇に優れていた為、両親から寵愛される。 |
劉氏 | ||||
![]() |
袁譚 | 兄弟。後継の座を巡って骨肉の争い。 | ||
曹操 | 降伏を拒否される。 | |||
101 | 袁紹 | ![]() |
袁尚 | 親子。生まれつき美貌で武勇に優れていた為、寵愛した。 |
![]() |
袁術 | 対立。袁紹は劉虞の擁立を計画するが、袁術はこれに強く反対している。 | ||
董卓 | 反董卓連合盟主。一族を見せしめに殺されている。 | |||
86 | 袁譚 | ![]() |
袁尚 | 兄弟。後継の座を巡って骨肉の争い。 |
21 | 王異 | ![]() |
龐娥 | 涼州出身の烈婦同士。戦う主婦。 |
![]() |
馬超 | 敵対。息子・趙月や夫・趙昂の上司である韋康を殺害される。 | ||
20 | 王経 | ![]() |
崔林 | 見出される。 |
30 | 王粲 | ![]() |
曹植 | 友人。『王仲宣誄』は曹植の誄銘の中でも特に心情が溢れた名作と評される。 |
陳琳 | 建安七子。 | |||
32 | 王祥 | ![]() |
呂虔 | 徐州の内政を任せられた。 |
33 | 王昶 | ![]() |
王凌 | 兄の様に慕って仕えた。 |
郭奕 | 友人。 | |||
123 | 王惇 | ![]() |
孫綝 | 孫綝を誅殺しようとしたが事前に発覚、逆に殺害される。 |
69 | 王平 | ![]() |
徐晃 | 漢中攻防戦の際、仲違いをして殺されかけた為、劉備に投降する。 |
76 | 王甫 | ![]() |
関羽 | 関羽・関平父子の首級を見た際、その後を追って櫓から身を投げて自殺する。 |
趙累 | 趙累を忠義の士と評価、彼に荊州を守らせるよう進言した。 | |||
34 | 王凌 | ![]() |
王昶 | 兄の様に慕われた。 |
賈逵 | 友人。 | |||
司馬朗 | ||||
57 | 王累 | ![]() |
劉備 | 劉備を益州に招こうとしていた劉璋に猛反対。聞き入れられずに自決する。 |
23 | 温恢 | ![]() |
蒋済 | 温恢を良く補佐して揚州を再建している。 |
カ行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
36 | 何晏 | ![]() |
曹爽 | 友人。曹爽が政権を握ると要職に任命され一躍、政権の中枢に躍り出る。 |
131 | 華覈 | ![]() |
韋昭 | 親友。共に『呉書』の編纂を担当。後に韋昭が投獄されると助命嘆願をしている。 |
29 | 賈逵 | ![]() |
王凌 | 友人。 |
司馬朗 | ||||
20 | 賈詡 | ![]() |
張繍 | 参謀。曹操の張繍討伐時には賈詡の献策で曹操軍の曹昂・典韋を死に至らしめた。 |
27 | 郭奕 | ![]() |
王昶 | 友人。しかし王昶は自分の子供に郭奕(度量の狭いところがあった)の様な態度はいけないと言っている。 |
25 | 郭嘉 | ![]() |
曹操 | 参謀。数々の助言を行った。 赤壁の敗戦の際、曹操は「奉孝が生きていれば敗北することはなかった」と述べている。 |
荀彧 | 軍師仲間。戯志才の後継者として郭嘉を推挙した。 | |||
程昱 | 軍師仲間。演義で程昱から推挙された。 | |||
劉曄 | 軍師仲間。演義で劉曄を推挙している。 | |||
67 | 霍峻 | ![]() |
孟達 | 演義で孟達から推挙される。その後、共に葭萌関を守備する。 |
23 | 楽進 | ![]() |
張遼 | 共に合肥を守備している。 元来、不仲だったが私怨を捨てて協力、孫権の大軍を撃退している。 |
李典 | ||||
23 | 楽綝 | ![]() |
張虎 | 演義ではペアで描かれる。 |
111 | 郭図 | ![]() |
高覧 | 烏巣の守備を巡って意見が対立。 その後、責任追及を恐れて張郃らのことを讒言、張郃は止むを得ず曹操へ降伏している。 |
張郃 | ||||
審配 | 不仲。袁尚を担いだ審配と対立。 | |||
20 | 郭淮 | ![]() |
夏侯淵 | 漢中で夏侯淵の参謀を務める。 |
曹真 | 諸葛亮の北伐開始後、曹真が推挙して副都督になる。 | |||
25 | 夏侯淵 | ![]() |
郭淮 | 漢中で夏侯淵の参謀を務める。 |
夏侯惇 | 親族。旗揚げ当時から戦ってきた強い絆。 | |||
曹洪 | ||||
曹仁 | ||||
曹操 | ||||
20 | 夏侯玄 | ![]() |
毌丘倹 | 反司馬一族。 |
諸葛誕 | ||||
曹爽 | ||||
張緝 | ||||
李豊 | ||||
24 | 夏侯尚 | ![]() |
桓階 | 親友。 |
孟達 | ||||
曹丕 | 大いに気に入られた。 | |||
25 | 夏侯惇 | ![]() |
夏侯淵 | 親族。旗揚げ当時から戦ってきた強い絆。 |
曹洪 | ||||
曹仁 | ||||
曹操 | ||||
田疇 | 友人。 | |||
23 | 夏侯覇 | ![]() |
姜維 | 共に北伐に参加。『演義』では姜維を庇って戦死。 |
曹爽 | 反司馬一族 | |||
夏侯氏 | 劉禅の皇后は張飛の娘で、その母親(張飛の妻)が夏侯覇の族妹であったことから手厚くもてなされた。 | |||
19 | 夏侯楙 | ![]() |
曹丕 | 仲が良かった。 |
31 | 賈充 | ![]() |
司馬炎 | 腹心。 |
司馬昭 | ||||
裴秀 | 司馬炎が皇帝となる際、協力。 | |||
90 | 何進 | ![]() |
張譲 | 十常侍筆頭として、権力闘争に走る。 |
蹇碩 | ||||
60 | 花鬘 | ![]() |
関索 | 京劇での関索の嫁。 |
鮑三娘 | 「花関索伝」で関索の嫁。 | |||
王悦 | 「花関索伝」で関索の側室。 | |||
王桃 | ||||
75 | 関彝 | ![]() |
龐会 | 龐会は父・龐徳の仇として関羽一族をつけ狙っていた。 |
75 | 関羽 | ![]() |
周倉 | 対呉荊州戦の際、王甫と共に麦城を守備するも関羽親子の首を見て自害する。 |
趙累 | 対呉荊州戦の際、脱出を図る関羽に従うも呉軍の伏兵に遭い戦死。 | |||
張遼 | 呂布配下の頃から親交があり、呂布が敗れた際には曹操に張遼は用いる様に取り成している。 | |||
徐晃 | 出身地が同じだったため、親交を結んでいた。決戦の前にも言葉を交わした。 | |||
![]() |
董卓 | 反董卓連合の一員として。 | ||
糜芳 | 普段から関羽とは不和で、対呉荊州戦の際呉と通じ無抵抗で降伏する。 | |||
傅士仁 | ||||
呂布 | ライバル関係。 | |||
7 | 桓階 | ![]() |
夏侯尚 | 親友。 |
孟達 | ||||
39 | 毌丘倹 | ![]() |
夏侯玄 | 反司馬一族。 |
諸葛誕 | ||||
曹爽 | ||||
曹叡 | 太子時代からの付き合い。 | |||
27 | 韓浩 | ![]() |
黄忠 | 『演義』では兄である韓玄の敵と思い込む。 |
75 | 関興 | ![]() |
張苞 | 演義で義兄弟となりコンビを組んで活躍。 |
75 | 関索 | ![]() |
花鬘 | 京劇で関索の嫁。 |
鮑三娘 | 「花関索伝」で関索の嫁。 | |||
王桃 | 「花関索伝」で関索の側室。 | |||
王悦 | ||||
関銀屏 | 実の妹。共に民間伝承を出典とする。 | |||
48 | 韓遂 | ![]() |
樊稠 | 同郷。その誼で見逃してもらった。 |
127 | 闞沢 | ![]() |
黄蓋 | 苦肉の計で降伏の文書を届ける。 |
孫和 | 教育係を務める。 | |||
陸遜 | 大都督に推挙する。 | |||
126 | 韓当 | ![]() |
黄蓋 | 共に孫家三代に仕える。 |
程普 | ||||
孫堅 | 旗揚げ以来の君主。 | |||
129 | 甘寧 | ![]() |
蘇飛 | 呉に逃亡するための便宜をはかってくれた。 後に自分の命をかけて蘇飛の助命嘆願をする。 |
凌統 | 凌統からすれば父・凌操の仇になるが合肥の戦いで甘寧が救援して和解する。 | |||
![]() |
黄祖 | 賊だったからと重用してもらえず。 | ||
75 | 関平 | ![]() |
周倉 | 共に関羽を補佐し荊州を守備した。 関帝廟では、二人が関羽の左右を守護する姿が見られる。 |
趙累 | ||||
廖化 | ||||
劉封 | 義父同士が義兄弟・『演義』では養子繋がりもあって、入蜀前は共に行動することが多い。 | |||
関寧 | 実の兄。 | |||
73 | 簡雍 | ![]() |
秦宓 | 益州攻略時に意気投合。 |
孫乾 | 劉備放浪時から良く支えた文官メンバー。 | |||
糜竺 | ||||
102 | 顔良 | ![]() |
文醜 | 袁紹軍きっての猛将コンビ。 |
80 | 魏延 | ![]() |
陳式 | 漢中攻防戦で一緒に軍令無視。陳式は諸葛亮に斬られる。 |
![]() |
諸葛亮 | 劉備に仕える時に「こいつは裏切るから殺せ」と言われた。北伐で長安奇襲を提案するが却下される。 | ||
楊儀 | 普段から仲が悪かった。諸葛亮死後 楊儀「『わしを殺せるものがおるか』と三度叫ぶことができたら漢中を譲ってやる」 → 魏延叫ぶ→馬岱に斬られる(演義) | |||
147 | 魏続 | ![]() |
侯成 | 呂布軍三馬鹿トリオ。 呂布が曹操に攻められて下邳城に追い詰められたときに共謀して呂布を裏切り、曹操軍を城内に招き入れた。 |
宋憲 | ||||
37 | 魏諷 | ![]() |
鍾繇 | 若くして鍾繇に推挙される。 |
27 | 牛金 | ![]() |
曹仁 | 副将を務める。包囲されたところを曹仁に助けられる。 |
73 | 姜維 | ![]() |
尹賞 | 梁虔と四人で蜀に投降した。 |
梁緒 | ||||
夏侯覇 | 魏の降将同士、共に北伐に参加。 | |||
鄧芝 | 姜維の才能を買っていた。 | |||
傅僉 | 北伐に従う。気に入られた。 | |||
![]() |
閻宇 | 黄皓と結託して姜維の追放を画策した。 | ||
黄皓 | 姜維を追放して代わりに閻宇を立てようと画策した。 | |||
譙周 | 姜維が北伐を再開したとき、その無謀さを諌めるために『仇国論』を書いた。 | |||
74 | 龔都 | ![]() |
劉辟 | 黄巾賊残党コンビ。汝南で共に暴れまくった。 |
25 | 許褚 | ![]() |
曹操 | 護衛を務め、何度も曹操を助けた。 |
典韋 | 典韋が亡くなると跡を継いで曹操の護衛になる。 | |||
![]() |
許攸 | 傲岸不遜な態度を取るので殺した。 | ||
21 | 許攸 | ![]() |
審配 | 許攸の家族が法を犯したとして審配に逮捕されてしまう。 |
62 | 金環三結 | ![]() |
阿会喃 | 南蛮三馬鹿トリオ。 |
董荼那 | ||||
122 | 虞翻 | ![]() |
傅士仁 | 呉軍による関羽の守る荊州攻略戦にて傅士仁に呉への投降を持ちかけた。 |
龐統 | 友人。 | |||
陸績 | ||||
69 | 厳顔 | ![]() |
黄忠 | 老人コンビ。 |
張飛 | 入蜀する劉備軍に抵抗し、張飛と一騎討ちを行うが捕縛。 その後は張飛に恭順し、厳顔の功により益州攻略が楽に進む。 | |||
121 | 厳畯 | ![]() |
諸葛瑾 | 若い頃から親友の仲。 |
張承 | ||||
歩隲 | ||||
127 | 黄蓋 | ![]() |
韓当 | 孫堅下邳時代からのメンバー。 |
孫堅 | ||||
程普 | ||||
75 | 黄月英 | ![]() |
諸葛亮 | 夫婦。 |
50 | 黄皓 | ![]() |
閻宇 | 閻宇は黄皓に取り入り、姜維から任地を取り上げようとした。 |
劉禅 | 寵愛される。 | |||
![]() |
姜維 | 姜維を追放して閻宇を立てようと画策した。 | ||
144 | 高順 | ![]() |
張遼 | 共に呂布を支える。 |
呂布 | 呂布と共に捕らえられた際には一切の抵抗、命乞いをせず呂布に殉じた。 | |||
![]() |
陳宮 | 反乱を起こした郝萌を高順が即座に鎮圧。 その際、袁術と共に陳宮が裏で糸を引いていたことから以来仲が悪くなる。 | ||
147 | 侯成 | ![]() |
魏続 | 呂布軍三馬鹿トリオ。 呂布が曹操に攻められて下邳城に追い詰められたときに共謀して呂布を裏切り、曹操軍を城内に招き入れた。 |
宋憲 | ||||
45 | 黄祖 | ![]() |
劉表 | 忠誠を誓う主君。 |
![]() |
甘寧 | 元賊だからと重用せず。 | ||
禰衡 | 馬鹿にされたため殺した。 | |||
65 | 公孫瓚 | ![]() |
劉備 | 廬植の下で共に勉学を学んだ弟弟子。 |
盧植 | 学問の師。 | |||
![]() |
劉虞 | 烏丸・鮮卑族を巡って対立。 | ||
72 | 黄忠 | ![]() |
厳顔 | 老人コンビ。 |
法正 | 定軍山では協力して魏の夏侯淵を討った。 | |||
劉磐 | 劉表配下時代に共に長沙を守備。後に推挙され共に劉備に仕える。 | |||
53 | 高沛 | ![]() |
楊懐 | 白水関、涪水関(演義)を共に守備した。 |
43 | 孔融 | ![]() |
楊修 | 絶賛した。 |
禰衡 | 高く評価した。 | |||
27 | 高覧 | ![]() |
張郃 | 官渡の戦いの際、共に曹操に投降。 |
![]() |
郭図 | 烏巣の件で意見が対立し、ハメられて止む無く曹操へ投降する。 | ||
125 | 呉国太 | ![]() |
孫尚香 | 孫権が妹の孫尚香を劉備に嫁がせて劉備を利用または謀殺しようと図ったのに際し、 呉国太は劉備を気に入り嫁入りの手助けをした。 |
劉備 | ||||
19 | 呉質 | ![]() |
司馬懿 | 朱鑠と共に太子時代から曹丕を補佐した。 |
曹丕 | ||||
陳羣 | ||||
120 | 顧譚 | ![]() |
諸葛恪 | 皇太子である孫登の側近となった。 |
孫登 | ||||
張休 | ||||
陳表 | ||||
120 | 顧雍 | ![]() |
張紘 | 演義では張紘の推挙で孫権に仕えている。 |
59 | 呉蘭 | ![]() |
雷銅 | 演義では共に劉備に降伏した。 |
サ行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
20 | 崔琰 | ![]() |
司馬朗 | 仲が良く、司馬朗の弟、司馬懿の才能を高く評価した。 |
36 | 蔡氏 | ![]() |
劉琮 | 母子。異母兄・劉琦を排除して劉琮を擁立しようとした。 |
![]() |
劉琦 | 劉琮を擁立するために排除しようとした。 | ||
劉備 | 劉琦の支持者であったため。 | |||
36 | 蔡瑁 | ![]() |
張允 | 親族。劉琮を後継者にするために共謀した。 |
劉琮 | 甥。彼を後継者にするために暗躍した。 | |||
![]() |
劉琦 | 劉琮を擁立するために排除しようとした。 | ||
劉備 | 劉琦の支持者であったため。 | |||
22 | 崔林 | ![]() |
王経 | 平民の中から抜擢して民政を委ねた。 |
31 | 司馬懿 | ![]() |
呉質 | 朱鑠と共に太子時代から曹丕を補佐した。 |
曹丕 | ||||
陳羣 | ||||
曹叡 | 信頼された。 | |||
張郃 | 共に蜀の北伐軍と戦う。 | |||
31 | 司馬炎 | ![]() |
賈充 | 腹心。 |
諸葛靚 | 幼なじみ。 | |||
![]() |
文鴦 | 疎まれていた。 | ||
31 | 司馬師 | ![]() |
司馬昭 | 共に父に協力。亡くなる際は後継者に指名した。 |
徐質 | 剛勇振りを買っていた。 | |||
陳泰 | 司馬師・昭兄弟とは特に親しかった。 | |||
31 | 司馬昭 | ![]() |
司馬師 | 共に父に協力。実兄の司馬師に後継者に指名された。 |
陳泰 | 司馬師・昭兄弟とは特に親しかった。 | |||
24 | 司馬孚 | ![]() |
曹髦 | 曹髦が暗殺された時、その遺体に取りすがって号泣した。 |
20 | 司馬朗 | ![]() |
王凌 | 仲が良かった。 |
賈逵 | ||||
崔琰 | ||||
128 | 朱異 | ![]() |
文欽 | 仲が悪く、常に疎まれていたらしい。 |
75 | 周倉 | ![]() |
関羽 | 関羽親子の首を見せられた際、城壁から飛び降りて自害した。 |
関平 | ||||
裴元紹 | 関羽に仕える以前は共に山賊をしていた。 | |||
126 | 周泰 | ![]() |
蒋欽 | 親友の間柄。 |
孫権 | 孫権が宣城を攻めたとき、山越の反乱軍に襲われるが身を挺して孫権を護った。 | |||
125 | 周瑜 | ![]() |
小喬 | 夫婦。赤壁の戦いで曹操が大喬と小喬をはべらせたいことを聞いた周瑜は怒り、 戦いを決意したとされている。 |
孫策 | 「断金」と呼ばれるほどの固い絆。 | |||
程普 | 折り合いが悪かったが周瑜はあくまで膝を屈してへりくだり続けたので、 その謙譲さに程普も感服し、尊重するようになった。 | |||
呂蒙 | 甘寧が孫権軍に身を寄せた時、周瑜・呂蒙が連名で推薦した。 | |||
魯粛 | 周瑜が魯粛に軍糧提供を求めると彼は持っている二つの倉の内の片方をまるまる与えた。 周瑜の臨終に際し、遺言で後継者として選ばれた。 | |||
![]() |
諸葛亮 | 『演義』では諸葛亮に翻弄され続け、臨終の際には諸葛亮からの挑発的な書状を読み、 「天はこの世に周瑜を生みながら、なぜ諸葛亮をも生んだのだ!」と血を吐いて憤死してしまう。 | ||
60 | 祝融 | ![]() |
孟獲 | 夫である孟獲と共に蜀軍と対峙する。 |
126 | 朱然 | ![]() |
孫権 | 孫権とは机を並べて勉学に励んだ学友であり、厚い信頼関係があった。 |
22 | 荀彧 | ![]() |
郭嘉 | 軍師仲間。曹操に推挙した。 |
鍾繇 | 同郷であった鍾繇を推薦した。 | |||
曹操 | 荀彧を迎えた曹操は「我が子房(張良のこと)が来た」と喜んだ。 | |||
程昱 | 軍師仲間。演義で曹操に推挙した。 | |||
31 | 荀顗 | ![]() |
鍾毓 | 親友。 |
陳泰 | 娘が陳泰に嫁いでいる。 | |||
傅嘏 | 何晏らに憎まれていた傅嘏を救った。 | |||
22 | 荀攸 | ![]() |
鍾繇 | 親友。自分の奇策集の編集を託した。 |
22 | 鍾毓 | ![]() |
荀顗 | 親友。 |
陳泰 | ||||
傅嘏 | ||||
20 | 鍾会 | ![]() |
蒋斌 | 友人として接した。 |
![]() |
鄧艾 | 蜀を討伐した鄧艾の功績を妬み讒言した。 | ||
125 | 小喬 | ![]() |
周瑜 | 夫婦。赤壁の戦いで曹操が大喬と小喬をはべらせたいことを聞いた周瑜は怒り、 戦いを決意したとされている。 |
孫尚香 | 義妹。 | |||
大喬 | 実姉。 | |||
126 | 蒋欽 | ![]() |
周泰 | 親友の間柄。 |
32 | 蒋済 | ![]() |
温恢 | 温恢の補佐に抜擢された。 |
66 | 譙周 | ![]() |
姜維 | 北伐を再開したとき、その無謀さを諌めるために『仇国論』を書いた。 |
諸葛亮 | 北伐の批判者として? | |||
135 | 蒋斌 | ![]() |
鍾会 | 友人として遇された。 |
22 | 鍾繇 | ![]() |
魏諷 | 推挙した。 |
荀彧 | 同郷であった荀彧に推薦された。 | |||
荀攸 | 仲が良かった。亡くなった荀攸の家族の面倒を見た。 | |||
張既 | 長安方面の統治や治安など、内政面において張既と共に功績を挙げた。 | |||
79 | 向朗 | ![]() |
馬謖 | 北伐の失敗の後に、馬謖が逃亡したのを見逃した。 |
121 | 諸葛恪 | ![]() |
顧譚 | 皇太子である孫登の側近となった。 |
孫登 | ||||
張休 | ||||
陳表 | ||||
![]() |
孫峻 | 孫峻らのクーデターにより殺された。 | ||
滕胤 | 演義では不仲となっている。 | |||
121 | 諸葛瑾 | ![]() |
厳畯 | 親友。 |
張承 | ||||
歩隲 | ||||
魯粛 | 魯粛に推挙され孫権に仕えた。 | |||
75 | 諸葛尚 | ![]() |
諸葛亮 | 偉大な祖父。 |
135 | 諸葛誕 | ![]() |
夏侯玄 | 反司馬一族。 |
毌丘倹 | ||||
曹爽 | ||||
張緝 | ||||
李豊 | ||||
![]() |
文欽 | 魏に居た頃から仲が悪く、最終的には諸葛誕に殺されてしまう。 | ||
75 | 諸葛亮 | ![]() |
黄月英 | 夫婦。天文から地理・兵法と広く学問に通じ、諸葛亮を陰で支えた。 |
趙雲 | 全幅の信頼を寄せる。趙雲が亡くなった時、諸葛亮は 「趙雲の死は国家の棟木が落ちたようなもの。片腕を失った」と悲しんだ。 | |||
馬謖 | 才能を諸葛亮に高く評価された。 | |||
馬良 | 諸葛亮と義兄弟の契りを結んでいたと言われている。 | |||
劉備 | 水魚の交わりの故事で知られ、臨終では国家そのものを委ねた。 | |||
![]() |
魏延 | 劉備に仕える際、諸葛亮から「反骨の相」(*1)があるから斬れと言われた。 | ||
譙周 | 北伐を批判したため? | |||
陳式 | 命令無視をして大敗したため、諸葛亮の怒りを買って処刑された。 | |||
廖立 | 閑職であることに不満を漏らし、これに怒った諸葛亮に庶民に落とされた。 | |||
23 | 徐晃 | ![]() |
関羽 | 出身地が同じだったため、親交を結んでいた。決戦の前にも言葉を交わした。 |
![]() |
王平 | 漢中遠征の際、徐晃の副将だったが劉備に寝返った。 | ||
125 | 徐氏 | ![]() |
孫翊 | 夫婦。孫翊が暗殺された時、敵を討った。 |
23 | 徐質 | ![]() |
司馬師 | 剛勇振りを買われていた。 |
75 | 徐庶 | ![]() |
劉備 | 劉備に諸葛亮を推薦する。 『演義』では、曹操のために献策はしないという誓いを立て、劉備の下を去った。 |
石韜 | 学友。 | |||
孟建 | ||||
124 | 徐盛 | ![]() |
丁奉 | 徐盛と共に諸葛亮を殺害するように命じられる。 |
37 | 申儀 | ![]() |
孟達 | 魏を裏切る際、仲の悪かった申儀に密告された。 |
114 | 岑昏 | ![]() |
孫皓 | 共に残虐な行為を行ったとされる。 |
25 | 甄氏 | ![]() |
曹植 | 曹植作「洛神の賦」は、曹丕の皇后である甄氏への恋慕から作ったという説がある。 |
![]() |
郭氏 | 『魏略』『漢晋春秋』には、甄氏の死は郭氏の差し金によるものとなっている。 | ||
37 | 申耽 | ![]() |
孟達 | 演義では魏を裏切ろうとした孟達を殺している。 |
101 | 審配 | ![]() |
袁紹 | 最期まで袁氏に殉じた。 |
逢紀 | 袁紹が寵愛した三男・袁尚を逢紀と共に擁立した。 | |||
![]() |
郭図 | 後継者を巡って対立した。 | ||
辛評 | ||||
許攸 | 許攸の家族が法を犯したとして逮捕した。 | |||
田豊 | 対曹操の戦略方針を巡って対立した。 | |||
85 | 辛評 | ![]() |
審配 | 後継者を巡って対立し、曹操についた弟・辛毘への見せしめとして家族と共に殺される。 |
66 | 秦宓 | ![]() |
簡雍 | 仲が良かった。 |
32 | 石苞 | ![]() |
鄧艾 | 仲が良かった。 |
128 | 全琮 | ![]() |
孫魯班 | 後に夫婦となる。 |
![]() |
孫和 | 二宮の変の際は孫覇派であったことから。 | ||
26 | 曹宇 | ![]() |
曹叡 | 甥・曹叡とは皇太子時代から親友の仲。 |
25 | 曹叡 | ![]() |
司馬懿 | 全面的な信頼を寄せた。 |
甄氏 | 母子。即位後に母の名誉を回復して皇后とした。 | |||
曹宇 | 皇太子時代から親友の仲。曹芳を補佐させようとした。 | |||
曹植 | 叔父。曹植の没後はその名誉を回復させ作品を集めさせた。 | |||
![]() |
何晏 | 重用しなかった。 | ||
諸葛誕 | 嫌っていた。 | |||
147 | 宋憲 | ![]() |
魏続 | 呂布軍三馬鹿トリオ。 呂布が曹操に攻められて下邳城に追い詰められたときに共謀して呂布を裏切り、曹操軍を城内に招き入れた。 |
侯成 | ||||
25 | 曹昂 | ![]() |
典韋 | 共に命を賭けて父・曹操を助けた。 |
24 | 曹洪 | ![]() |
夏侯淵 | 親族。旗揚げ当時から戦ってきた強い絆。四天王。 |
夏侯惇 | ||||
曹仁 | ||||
25 | 曹彰 | ![]() |
曹植 | 兄とは正反対の、仲の良い兄弟。 |
25 | 曹植 | ![]() |
王粲 | 詩人である曹植とは親交が深く、「王仲宣誄」は曹植の誄銘の中でも特に心情が溢れた名作と評される。 |
甄氏 | 曹植作「洛神の賦」は、曹丕の皇后である甄氏への恋慕から作ったという説がある。 | |||
曹叡 | 甥。晩年の曹植は病に侵され、明帝が心配して食事を勧めるほど痩せていた。 | |||
曹彰 | 兄とは正反対の、仲の良い兄弟。 | |||
陳琳 | 手紙のやり取りをしていた。自分の作品の評価を仰いだ。 | |||
![]() |
曹丕 | 後継者争いを繰り広げた。 | ||
26 | 曹真 | ![]() |
郭淮 | 曹真が推挙して副都督になる。 |
25 | 曹仁 | ![]() |
夏侯淵 | 親族。旗揚げ当時から戦ってきた強い絆。四天王。 |
夏侯惇 | ||||
曹洪 | ||||
牛金 | 副将。共に荊州を守備し、窮地を命がけで救った。 | |||
25 | 曹操 | ![]() |
郭嘉 | 正史・演義共に郭嘉を重用している。 |
夏侯淵 | 譜代の重臣。 | |||
夏侯惇 | ||||
荀彧 | 魏公就任前まではいたって仲も良好であった。 | |||
典韋 | 初代護衛隊長。張繍との宛の戦いで曹操を守りきり戦死。 | |||
![]() |
孔融 | 「不仁(曹操)は至仁(劉備)に敵わない」と漏らしたのが曹操にばれ、殺される。 | ||
朱霊 | 何故か朱霊は曹操に嫌われている。 | |||
董卓 | 反董卓連合。 | |||
楊修 | 「鶏肋」の故事の当事者。後継者争いへの介入などから曹操の怒りを買い殺される。 | |||
左慈 | 様々な仙術で曹操を愚弄した。 | |||
19 | 曹爽 | ![]() |
夏侯玄 | 反司馬一族。 |
夏侯覇 | ||||
毌丘倹 | ||||
諸葛誕 | ||||
![]() |
司馬懿 | 司馬懿を名誉職に追いやって権力の独占を画策したが司馬懿がクーデターを起こし降伏。 最後は三族皆殺しの刑に処せられた。 | ||
17 | 臧覇 | ![]() |
孫観 | 呂布配下時代からの付き合い。呂布滅亡後は共に曹操に降伏する。 |
26 | 曹丕 | ![]() |
夏侯尚 | 身分を超えた友人関係。 |
呉質 | 四友の一人。 | |||
司馬懿 | ||||
陳羣 | ||||
孟達 | 重用する。 | |||
![]() |
王忠 | 飢えのために人肉を食べたことを嫌い、嘲笑した。 | ||
何晏 | 幼少の頃から毛嫌いしていた。 | |||
曹洪 | お金のことでもめる。 | |||
曹植 | 後継者争い。 | |||
24 | 曹髦 | ![]() |
曹操 | 曹操の生まれかわりだと言われた。 |
129 | 蘇飛 | ![]() |
甘寧 | 呉に逃亡するための手助けをした。後に甘寧は命をかけて蘇飛の助命嘆願をする。 |
127 | 祖茂 | ![]() |
孫堅 | 孫堅が董卓軍に大敗して逃走した際に孫堅の赤い頭巾を被って囮となり、孫堅は助かった。 |
125 | 孫和 | ![]() |
闞沢 | 闞沢は孫和の教育係を務めている。 |
孫登 | 兄・孫登とは仲が良く、死の床についた孫登が父親である孫権に当てた遺書で孫和を推挙している。 | |||
![]() |
孫魯班 | 異母姉・孫魯班に讒言されて、太子を廃されてしまう。 | ||
27 | 孫観 | ![]() |
臧覇 | 呂布配下時代からの付き合い。呂布滅亡後は共に曹操に降伏する。 |
125 | 孫休 | ![]() |
張布 | 張布らと共に孫綝を誅殺した。 |
濮陽興 | 即位すると丞相に任命している。 | |||
![]() |
孫綝 | 専横が過ぎたため、誅殺した。 | ||
126 | 孫堅 | ![]() |
韓当 | 下邳時代からの配下。 |
黄蓋 | ||||
程普 | ||||
![]() |
董卓 | 反董卓連合。 | ||
76 | 孫乾 | ![]() |
簡雍 | 劉備放浪時から良く支えた文官陣。 |
糜竺 | ||||
125 | 孫権 | ![]() |
周泰 | 孫権を守るために刻まれた傷の由来を語らせ、「私が今在るのは周泰のおかげだ」と涙を流して感謝した。 |
朱然 | 孫権とは机を並べて勉学に励んだ学友であり、厚い信頼関係があった。 | |||
![]() |
張昭 | 厳格な態度が理由で孫権に煙たがられた。 | ||
114 | 孫皓 | ![]() |
岑昏 | 寵臣。 |
![]() |
韋昭 | 孫皓の意に沿わぬ言動が重なったため処刑された。 | ||
歩闡 | 反乱を起こしたが失敗。一族もろとも処刑された。 | |||
留平 | 孫皓は宴会の時に留平の酒に毒を入れた。 | |||
楼玄 | 孫皓を諌めてその怒りを買った為、左遷された。 | |||
126 | 孫皎 | ![]() |
孫策 | 敬愛する族兄。 |
125 | 孫策 | ![]() |
周瑜 | 「断金」と呼ばれるほどの固い絆。 |
孫尚香 | 実妹。 | |||
大喬 | 夫婦。 | |||
太史慈 | 彼と一騎討ちしてその武勇を認めていた。 | |||
![]() |
劉勳 | 劉勲に対し計略を仕掛けて居城を空けさせて、旧袁術軍を手に入れた。 | ||
于吉 | 演義では于吉の霊により呪い殺されている。 | |||
125 | 孫氏 | ![]() |
陸遜 | 政略結婚で夫婦となった。 |
130 | 孫秀 | ![]() |
孫皓 | 皇帝であった孫皓に疑われて殺されかける。 |
115 | 孫峻 | ![]() |
孫魯班 | 密通していた。 |
文欽 | 毌丘倹・文欽の乱に呼応。その後敗北した文欽と合流した。 | |||
![]() |
諸葛恪 | クーデターを起こして殺害した。 | ||
125 | 孫尚香 | ![]() |
呉国太 | 母が危篤との偽報を聞かせられると呉に帰国した。 |
小喬 | 義姉。 | |||
大喬 | ||||
孫策 | 実兄。 | |||
劉備 | 演義では両人の仲は良好なものであった。 | |||
7 | 孫綝 | ![]() |
王惇 | 孫綝を誅殺しようとしたが失敗。殺される。 |
滕胤 | ||||
呂拠 | ||||
朱異 | 諸葛誕が反乱を起こしたとき、朱異を援軍として差し向けたが、 敗れて戻ってきたので怒って朱異を殺害している。 | |||
125 | 孫登 | ![]() |
顧譚 | 皇太子である孫登の側近となった。 |
諸葛恪 | ||||
張休 | ||||
陳表 | ||||
孫和 | 自分が亡くなる際、孫和を皇太子として取り立てるように遺書を残した。 | |||
125 | 孫翊 | ![]() |
徐氏 | 夫婦。後に孫翊は暗殺されるが、徐氏は敵を討つ。 |
孫策 | 孫策に似て武勇に優れ、剛毅果断であった。 | |||
125 | 孫亮 | ![]() |
孫魯班 | 孫魯班らと謀り、孫綝を除こうとした。 |
125 | 孫魯班 | ![]() |
孫峻 | 密通していた。 |
孫亮 | 後ろ盾となる。 | |||
![]() |
孫和 | 孫魯班に讒言されて、太子を廃されてしまう。 |
タ行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
125 | 大喬 | ![]() |
小喬 | 妹 |
孫策 | 夫婦 | |||
孫尚香 | 義妹 | |||
124 | 太史慈 | ![]() |
孫策 | 故郷の青州に帰らず孫家への忠義を選ぶ。 孫策から武勇を認められていた。 |
36 | 張允 | ![]() |
蔡氏 | 共謀して劉琮を跡継ぎに立てた。 |
蔡瑁 | ||||
75 | 趙雲 | ![]() |
諸葛亮 | 諸葛亮から全幅の信頼を寄せられる。 『趙雲別伝』によれば、諸葛亮は趙雲の功績を喜び、絹を与えようとした。 |
陳到 | 陳到は趙雲に次ぐ名将として高い評価を受けている。 | |||
馬雲騄 | 架空戦記『超三国志』で登場。夫婦となる。 | |||
文鴦 | 活躍が趙雲に比せられた。 | |||
劉備 | 忠義を尽くす。子龍は一身これ胆なりと賞賛される。 | |||
31 | 張華 | ![]() |
陳寿 | 推挙する。 |
21 | 張既 | ![]() |
夏侯淵 | 共に長安を守備する。 |
鍾繇 | ||||
120 | 張休 | ![]() |
顧譚 | 皇太子である孫登の側近となった。 |
諸葛恪 | ||||
孫登 | ||||
陳表 | ||||
23 | 張虎 | ![]() |
楽綝 | 演義ではペアで描かれる。共に合肥を守備した張遼と楽進の子。 |
122 | 張紘 | ![]() |
顧雍 | 演義では張紘の推挙で孫権に仕えている。 |
孫策 | 孫策が独立すべく挙兵したとき、その参謀として活躍している。 | |||
27 | 張郃 | ![]() |
高覧 | 郭図に讒言されて共に曹操に降った。 |
司馬懿 | とても信頼されており共に蜀と戦った。 | |||
![]() |
郭図 | 官渡の戦いの敗北の後、讒言されて曹操の元へ走る。 | ||
148 | 張繍 | ![]() |
賈詡 | 軍師。曹操を窮地に陥らせた。 |
20 | 張緝 | ![]() |
夏侯玄 | 反司馬一族。 |
毌丘倹 | ||||
諸葛誕 | ||||
曹爽 | ||||
李豊 | ||||
120 | 張昭 | ![]() |
孫策 | 徐州で隠遁していたが、孫策の将来性を買い孫家に仕える。 |
![]() |
歩隲 | 張昭の一族の推挙を巡り、対立した。 | ||
72 | 張松 | ![]() |
法正 | 友人。劉備に内通した仲間。 |
孟達 | ||||
楊修 | 曹操の配下の中で、唯一才能を評価しあった。 | |||
劉備 | 劉璋の家臣でありながら、彼から蜀を奪うように進言。 | |||
124 | 張承 | ![]() |
厳畯 | 正史に友人と書かれている。 |
諸葛瑾 | ||||
歩隲 | ||||
魯淑 | 後継者として抜擢した。 | |||
56 | 張任 | ![]() |
劉備 | 「蜀の老臣二君に仕えず!」 |
145 | 貂蝉 | ![]() |
呂布 | 連環の計で近づく。 |
100 | 張邈 | ![]() |
袁紹 | 敵対し、暗殺されそうになる。なのに親愛、真性のMである。 |
陳宮 | 共謀して曹操に造反する。 | |||
75 | 張飛 | ![]() |
厳顔 | 蜀侵攻戦で説得。 |
龐統 | 大酒飲み仲間。 | |||
雷銅 | 部下。 | |||
夏侯氏 | 嫁。 | |||
関銀屏 | 名づけ子。 | |||
![]() |
曹操 | 長坂坡の戦いでは一騎で曹操軍を退けた。 | ||
董卓 | 逆賊扱い。 | |||
劉巴 | 身分の差で毛嫌いされていた。 | |||
呂布 | 自らの失態で、徐州を奪われる。 | |||
113 | 張布 | ![]() |
孫休 | 後事を託される。 |
濮陽興 | 共謀して孫皓を擁立する。 | |||
75 | 張苞 | ![]() |
関興 | 演義で義兄弟となりコンビを組んで活躍。 |
23 | 張遼 | ![]() |
楽進 | 共に合肥を守備して孫権を退けた。 |
関羽 | 説得して曹操幕下に迎え入れた。後に関羽が劉備の元へと戻る際にも協力(演義)。 | |||
高順 | 呂布幕下のニ将。 | |||
李典 | 共に合肥を守備して孫権を退けた。 | |||
呂布 | 旧主 | |||
74 | 趙累 | ![]() |
王甫 | 協力して荊州防衛に当たる。 |
関羽 | ||||
関平 | ||||
15 | 張魯 | ![]() |
劉璋 | 生母と弟を殺される。 |
12 | 陳応 | ![]() |
鮑隆 | 桂陽の迷コンビ。 |
143 | 陳宮 | ![]() |
張邈 | 共謀して曹操に造反した。 |
呂布 | 呂布軍参謀として尽くした。 | |||
![]() |
高順 | 反乱を起こした郝萌を即座に鎮圧した際、 袁術と共に陳宮が裏で糸を引いていたことから以来仲が悪くなる。 | ||
29 | 陳矯 | ![]() |
陳登 | 共に、孫策の北進を防いでいる。 |
![]() |
袁術 | 出仕を拒否している。 | ||
孫策 | ||||
28 | 陳羣 | ![]() |
呉質 | 曹丕の太子時代からの友人。 |
曹丕 | 曹丕の太子時代から仲が良かった。 | |||
司馬懿 | 曹丕の太子時代からの友人で、曹丕の死の直前、ともに曹叡の補佐を託された。 | |||
79 | 陳珪 | ![]() |
劉備 | 演義では親劉備。 |
![]() |
呂布 | 裏切る。 | ||
50 | 陳寿 | ![]() |
張華 | 史官として抜擢してくれた恩人。 |
81 | 陳式 | ![]() |
魏延 | 魏延の副将。 |
![]() |
諸葛亮 | 軍律違反をして処刑される。 | ||
28 | 陳泰 | ![]() |
司馬師 | 陳氏は代々司馬氏と親しかった。 |
司馬昭 | ||||
鄧艾 | 知識と計略案に心服して「忘年の交わり」を結ぶ。 | |||
鍾毓 | 同世代の友人。 | |||
傅嘏 | ||||
79 | 陳登 | ![]() |
陳矯 | 共に孫策の北進を防いだ。 |
劉備 | 演義では親劉備。 | |||
![]() |
呂布 | 裏切る。 | ||
72 | 陳到 | ![]() |
趙雲 | 趙雲の副将。 |
124 | 陳表 | ![]() |
顧譚 | 孫登の四友。 |
諸葛恪 | ||||
孫登 | ||||
張休 | ||||
142 | 陳蘭 | ![]() |
雷薄 | 僚友。袁術に愛想をつかして共に出奔する。 |
37 | 陳琳 | ![]() |
王粲 | 建安期の詩人仲間。 |
曹植 | ||||
24 | 程昱 | ![]() |
郭嘉 | 曹操の参謀仲間。 |
荀彧 | ||||
22 | 丁儀 | ![]() |
曹植 | 後継者争いでは曹植派。 |
88 | 丁原 | ![]() |
董卓 | 董卓の少帝廃立に異議を唱える。 これに対応すべく、董卓は彼の養子の呂布を寝返らせた(演義)。 |
126 | 程普 | ![]() |
韓当 | 孫堅の臣。3代に渡り孫呉を支える。 |
黄蓋 | ||||
周瑜 | 折り合いが悪かったが、能力を認め尊重するようになる。 | |||
孫堅 | 忠義を尽くす。 | |||
123 | 丁奉 | ![]() |
徐盛 | 徐盛の副将。 |
25 | 典韋 | ![]() |
夏侯惇 | 夏侯惇に推挙される。 |
許褚 | 一騎討ち後、許褚も曹操に仕えたので怪力仲間となる。 | |||
曹昂 | 共に宛城の戦いで曹操を逃がすために戦死。 | |||
曹操 | 主。宛城の戦いでは身を呈して曹操を守った。 | |||
42 | 田続 | ![]() |
鄧艾 | 護送中に殺害される。 |
42 | 田疇 | ![]() |
袁紹 | 出仕を拒否し、隠棲した。 |
公孫瓚 | 主君劉虞を殺される。 | |||
96 | 田豊 | ![]() |
審配 | 方針を巡り、感情面にも対立した。 |
逢紀 | たびたび讒言された。 | |||
31 | 田予 | ![]() |
劉備 | 劉備の平原時代に仕えていた。 |
116 | 滕胤 | ![]() |
諸葛恪 | 『演義』では政敵として暗殺に加担(正史では異なる)。 |
孫綝 | 政敵として排除を企てるが、返り討ちに。 | |||
78 | 董允 | ![]() |
費禕 | 四相として公私ともに親しく、費禕の無警戒ぶりを憂慮したことも。 |
![]() |
黄皓 | 董允存命中は黄皓に勝手な振る舞いをさせなかった。 | ||
41 | 鄧艾 | ![]() |
州泰 | 同郷の出身。 |
石苞 | 同身分の出。 | |||
陳泰 | 「忘年の交わり」を結ぶ。 | |||
![]() |
鍾会 | 蜀攻略一番手の手柄を妬まれる。 | ||
73 | 鄧芝 | ![]() |
姜維 | 才能を高く評価した。 |
1 | 董卓 | ![]() |
貂蝉 | 誘惑されて策にはめられる(演義)。 |
李儒 | 娘婿であり、腹心。 | |||
62 | 董荼那 | ![]() |
阿会喃 | 南蛮三馬鹿トリオ。 |
金環三結 | ||||
32 | 杜預 | ![]() |
羊祜 | 尊敬する前任者。 |
ハ行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
68 | 裴元紹 | ![]() |
周倉 | 周倉の部下。演義ではそれを知らない趙雲に斬られる。 |
30 | 裴秀 | ![]() |
賈充 | 共に曹奐に皇帝位を禅譲させる。曹髦と仲が良かったため後に不仲になるが・・・。 |
司馬炎 | 曹奐から皇帝位を禅譲させた。 | |||
70 | 馬雲騄 | ![]() |
趙雲 | 架空戦記『超三国志』で登場。旦那になる。 |
馬岱 | 従兄弟 | |||
馬超 | 長兄 | |||
馬騰 | 父親 | |||
![]() |
曹操 | 一族の仇 | ||
70 | 馬休 | ![]() |
馬雲騄 | 妹 |
馬岱 | 従兄弟 | |||
馬超 | 長兄 | |||
馬騰 | 父親 | |||
![]() |
曹操 | 仇敵。馬超の反乱に連座して処刑される(正史)。曹操暗殺計画が失敗、処刑される(演義)。 | ||
80 | 馬謖 | ![]() |
伊籍 | 推薦される。 |
向朗 | 街亭の敗戦後、馬謖を庇う。 | |||
諸葛亮 | 才能を高く評価される。 | |||
70 | 馬岱 | ![]() |
馬雲騄 | 親族 |
馬休 | ||||
馬超 | ||||
馬騰 | ||||
![]() |
曹操 | 仇。曹操暗殺計画が失敗して馬一族で唯一逃げ延びた(演義)。 | ||
70 | 馬超 | ![]() |
馬雲騄 | 親族 |
馬休 | ||||
馬鉄 | ||||
馬岱 | ||||
李恢 | 馬超「むむむ」 李恢「なにがむむむだ!」 | |||
![]() |
曹操 | 仇敵。正史では反乱を起こしたために一族が処刑されている。 | ||
楊柏 | 張魯への讒言で殺意を抱く(演義)。 | |||
70 | 馬鉄 | ![]() |
馬雲騄 | 妹 |
馬休 | 兄 | |||
馬岱 | 従兄弟 | |||
馬超 | 長兄 | |||
馬騰 | 父親 | |||
![]() |
曹操 | 仇敵。馬超の反乱に連座して処刑される(正史)。曹操暗殺計画が失敗、処刑される(演義)。 | ||
70 | 馬騰 | ![]() |
馬雲騄 | 娘 |
馬休 | 息子 | |||
馬岱 | 甥 | |||
馬超 | 息子 | |||
馬鉄 | 息子 | |||
![]() |
曹操 | 謀殺計画を練るが失敗、処刑される(演義)。 | ||
77 | 馬良 | ![]() |
伊籍 | 推薦される。 |
諸葛亮 | 兄事。義兄弟の契りを結んでいたとも言われる。 | |||
116 | 万彧 | ![]() |
孫皓 | 皇帝即位に尽力。 |
76 | 樊氏 | ![]() |
趙雲 | 再婚を勧められる(演義)。樊氏が趙雲を好いていたかは不明。 |
149 | 樊稠 | ![]() |
韓遂 | 同郷の友。 |
77 | 費禕 | ![]() |
董允 | ともに蜀の政治を支えた。 |
77 | 糜竺 | ![]() |
簡雍 | 劉備放浪時代から支え続けた文官仲間。 |
孫乾 | ||||
108 | 糜芳 | ![]() |
傅士仁 | 関羽を裏切り呉に降伏する。 |
![]() |
関羽 | 関羽は目下の者に厳しかったため、反感を持つ。 | ||
28 | 傅嘏 | ![]() |
荀顗 | 友人。 |
鍾毓 | ||||
陳泰 | ||||
108 | 傅士仁 | ![]() |
虞翻 | 親友とされる(演義)。 |
![]() |
関羽 | 関羽は目下の者に厳しかったため、反感を持つ。 | ||
74 | 傅僉 | ![]() |
姜維 | 取り立てられた。 |
38 | 文鴦 | ![]() |
趙雲 | 武勇を趙雲と比せられた。反・三國志では時代を超えて共闘する。 |
38 | 文欽 | ![]() |
尹大目 | 旧知の間柄。 |
孫峻 | 反乱の協力先。 | |||
![]() |
朱異 | 仲が悪かった。 | ||
諸葛誕 | ||||
102 | 文醜 | ![]() |
顔良 | 袁紹配下の猛将コンビ。 |
65 | 龐会 | ![]() |
関彝 | 父親の龐徳を殺した関羽の一族を恨む。 |
関羽 | ||||
関興 | ||||
関統 | ||||
110 | 逢紀 | ![]() |
審配 | 袁尚を共に支持するが仲が悪い。 |
田豊 | 官渡の戦い後袁紹は敗れて逃げ帰る際に「田豊がいればこんなことにはならなかったであろうに」 と慨嘆したが、その後で逢紀から「田豊は敗北したことで自分の予想通りだと笑っております」 と讒言を受けて、田豊を処刑している。 | |||
75 | 鮑三娘 | ![]() |
花鬘 | 恋のさや当て相手。 |
関索 | 京劇「花関索伝」での夫婦。 | |||
22 | 鮑信 | ![]() |
曹操 | 最初期の曹操の盟友・理解者。 |
72 | 法正 | ![]() |
黄忠 | 定軍山で共闘して魏軍を撃破。 |
張松 | 共謀して劉備の入蜀を計画する。 | |||
孟達 | ||||
劉備 | 自身の真の主君として評価。 | |||
73 | 龐統 | ![]() |
虞翻 | 呉逗留時の友人。 |
張飛 | 酒飲み仲間。 | |||
陸績 | 呉逗留時の友人。 | |||
12 | 鮑隆 | ![]() |
陳応 | 猛将コンビ。 |
113 | 濮陽興 | ![]() |
孫休 | 後事を託される。 |
張布 | 共謀して孫皓を擁立する。 | |||
121 | 歩隲 | ![]() |
厳畯 | 古くからの学友。 |
諸葛瑾 | ||||
張承 | ||||
![]() |
張昭 | 張奮の推挙をめぐる揉め事で対立する。 |
マ~ヤ行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
29 | 満寵 | ![]() |
毛玠 | 演義では劉曄から推挙をされた満寵と呂虔は新たに毛玠を推挙している。 |
劉曄 | ||||
呂虔 | ||||
29 | 毛玠 | ![]() |
満寵 | 満寵と呂虔の二人に推挙された。 |
呂虔 | ||||
60 | 孟獲 | ![]() |
祝融 | 夫婦。共に蜀軍と対峙する。途中で罠に掛かって捕らえられてしまう。 その後、孟獲の申し出により人質交換として自軍に戻される。 |
44 | 孟達 | ![]() |
夏侯尚 | 親友。桓階・夏侯尚が亡くなると降将である孟達は不安になり今度は呉と通じようとする。 |
桓階 | ||||
張松 | 友人。劉備を益州の新たな君主として迎えようと共に画策する。 | |||
法正 | ||||
李厳 | 友人。劉備を裏切り魏に寝返った後、蜀に侵攻するも友人である李厳と対峙することになり戦わず退却している。 | |||
![]() |
申儀 | 不仲。孟達と申儀とは仲が悪かった為、申儀により孟達の叛意は曹叡に密告された。 | ||
申耽 | 演義では魏を裏切ろうとした孟達を裏切る。 | |||
劉封 | 対立。孟達の軍楽隊を劉封が没収する事件が記録に残っている。 | |||
53 | 楊懐 | ![]() |
高沛 | 同僚。共に劉璋配下の名将で白水関(演義では涪水関)を守備した。 |
61 | 楊儀 | ![]() |
諸葛亮 | 丞相府の幕僚の筆頭。狭量で後継者には選ばれなかった。 |
![]() |
魏延 | 不仲。軍議の場で両者が言い合いになった際、魏延が楊儀を脅して楊儀が恐れて泣くような事もあった。 | ||
劉巴 | 同僚。喧嘩をして共に罷免された。 | |||
31 | 羊祜 | ![]() |
陸抗 | 陸羊之交。敵ながら互いを認め合う仲だった。 |
杜預 | 病で引退する羊祜は後任として杜預を推挙する。 | |||
43 | 楊修 | ![]() |
孔融 | 曹操の配下には孔融と楊修しか人材がいないと評された。 |
禰衡 | ||||
曹植 | 学問の先生。「答教」という教科書を用いて曹魏政権の政治的問題を教える。後継問題にも関わる程、曹植に肩入れをした。 | |||
張松 | 演義では蜀より訪れた張松を接待してその才を認める。 | |||
14 | 楊柏 | ![]() |
馬超 | 演義で張魯が馬超に娘を娶らせようとすると、 「馬超が妻子を失ったのは自業自得です。そのような人物に娘を娶らせてよいのでしょうか」と反対した為、取り止めている。 後に馬超が劉備に降伏すると監視役だった楊柏は手土産代わりに殺されている。 |
21 | 楊阜 | ![]() |
馬超 | 敵対。一族や上司である韋康を殺害されている。 |
ラ行
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
59 | 雷銅 | ![]() |
呉蘭 | 劉備が益州に侵攻してきた際、共に雒城を守備する。降伏後も漢中で引き続き一緒に起用される。 |
張飛 | 張飛に従って巴西を守備する。 | |||
142 | 雷薄 | ![]() |
陳蘭 | 僚友。袁術に愛想をつかして共に出奔する。 |
66 | 李恢 | ![]() |
馬超 | 李恢の説得により馬超は劉備に投降している。 馬超「むむむ」李恢「なにがむむむだ!」 |
122 | 陸抗 | ![]() |
羊祜 | 陸羊之交。敵ながら互いを認め合う仲だった。 |
121 | 陸績 | ![]() |
虞翻 | 友人。陸績は年長である龐統や虞翻とも堂々と交際した。 |
龐統 | ||||
122 | 陸遜 | ![]() |
闞沢 | 夷陵の戦いの際、陸遜を推薦した。 |
孫氏 | 夫婦。孫家と陸家は敵対していたが陸遜が孫権に出仕、孫氏を妻に迎えたことで両家は和解する。 | |||
呂蒙 | 荊州の関羽を攻める際に協力、勝利を収めている。 | |||
71 | 李厳 | ![]() |
諸葛亮 | 罪に問われ諸葛亮により流刑に処されるも息子の李豊は罪に問わなかった。 李厳自身も諸葛亮ならばいずれ復帰されてくれると期待していた。 |
孟達 | 友人。劉備を裏切り魏に寝返った後、蜀に侵攻するも友人である李厳と対峙することになり戦わず退却している。 | |||
1 | 李儒 | ![]() |
董卓 | 董卓の娘婿で参謀。献帝の擁立や長安への遷都などを進言した。 |
146 | 李粛 | ![]() |
呂布 | 同郷の親友。董卓の命を受け呂布を懐柔する。後に王允による董卓暗殺計画にも一緒に参加している。 |
19 | 李勝 | ![]() |
曹爽 | 友人。曹爽の命を受けて司馬懿の様子を探りに行く。 |
22 | 李典 | ![]() |
楽進 | 共に合肥を守備している。元来不仲だったが私怨を捨てて協力、孫権の大軍を撃退している。 |
張遼 | ||||
20 | 李豊 | ![]() |
夏侯玄 | 反司馬一族。 |
毌丘倹 | ||||
諸葛誕 | ||||
曹爽 | ||||
張緝 | ||||
96 | 劉虞 | ![]() |
公孫瓚 | 烏桓・鮮卑族を巡って対立。最終的に劉虞は捕まって処刑される。 |
129 | 留賛 | ![]() |
凌統 | 凌統から推薦された。 |
101 | 劉氏 | ![]() |
袁尚 | 生まれつき美貌で武勇に優れていた為、両親から寵愛される。 |
55 | 劉璋 | ![]() |
張魯 | 自分に叛いた張魯の生母とその弟を見せしめのために誅殺した。 |
75 | 劉諶 | ![]() |
劉備 | 偉大な祖父。劉備の廟の前で国を失うことを謝罪する。その後、妻子を殺して自害した。 |
78 | 劉禅 | ![]() |
黄皓 | 寵愛。姜維は黄皓の専横を憎んで処刑するよう劉禅に請願したが黄皓を庇い聞き入れなかった。 |
張氏 | 夫婦。 | |||
45 | 劉琮 | ![]() |
蔡氏 | 母子。異母兄・劉琦を排除して劉琮を擁立しようとした。 |
蔡瑁 | 甥。劉琮を後継者にするために暗躍。 | |||
56 | 劉巴 | ![]() |
張飛 | 劉巴は士大夫としての自負が強かった為、庶人出身の張飛が劉巴の元に泊まった際、話そうともしなかった。 |
楊儀 | 同僚。喧嘩をして共に罷免された。 | |||
45 | 劉磐 | ![]() |
黄忠 | 劉表配下時代から黄忠と共に長沙を守備。長沙が劉備の支配下に入ると黄忠の推挙で劉備に仕える。 |
75 | 劉備 | ![]() |
公孫瓚 | 盧植の元で共に学ぶ。劉備は公孫瓚に対して兄事しており大変仲が良かった。 |
諸葛亮 | 水魚の交わり。死去にあたり劉備は「もし後継ぎに才能がなければ君が自ら皇帝となれ」と諸葛亮に言い残している。 | |||
徐庶 | 止むを得ず曹操に下ることになった際、曹操の為に献策はしないという誓いを立てる | |||
趙雲 | 全幅の信頼を寄せる。劉備からは「子龍は一身これ胆なり」と賞賛される。 | |||
盧植 | 学問の先生。 | |||
![]() |
蔡氏 | 劉備暗殺計画の首謀者。 | ||
蔡瑁 | ||||
馬謖 | 劉備は馬謖を信頼せず「馬謖は口先だけの男であるから重要なことを任せてはならない」と諸葛亮に厳しく念を押した。 | |||
45 | 劉表 | ![]() |
黄祖 | 孫堅敗死後、孫家残党に捕われた黄祖を助ける為、孫堅の遺体と黄祖の身柄を交換した。 |
74 | 劉辟 | ![]() |
龔都 | 黄巾賊残党。汝南で共に暴れまくる。後に一緒に劉備に仕える。 |
75 | 劉封 | ![]() |
関平 | 義父同士が義兄弟。入蜀前は一緒に行動する事が多い。 |
![]() |
孟達 | 対立。魏に寝返った孟達から魏に投降するよう誘われるが怒って拒否している。 | ||
27 | 劉曄 | ![]() |
郭嘉 | 軍師仲間。演義で郭嘉から推挙された。 |
満寵 | 演義で劉曄に推挙された。 | |||
呂虔 | ||||
74 | 廖化 | ![]() |
関羽 | 関羽・関平親子の死後、援軍要請に応じなかった孟達、劉封らの処罰を劉備に訴えた。 |
関平 | ||||
72 | 梁緒 | ![]() |
尹賞 | 梁虔と四人で蜀に投降した。 |
姜維 | ||||
127 | 凌統 | ![]() |
甘寧 | 演義では父の仇である甘寧に窮地を救われる。 それを切欠に父を殺された恨みを水に流し甘寧と親交を結んでいる。 |
留賛 | 留賛を推挙した。 | |||
71 | 廖立 | ![]() |
諸葛亮 | 劉禅即位後、閑職であることに不満を漏らす。これに怒った諸葛亮によって庶人に落とされた。 |
71 | 呂凱 | ![]() |
王伉 | 同僚。雍闓が蜀漢に反乱を起こした際、協力して永昌郡を守った。 |
123 | 呂拠 | ![]() |
孫綝 | 孫峻の後を継いで呉の実権を掌握していた孫綝に反対する。最後は追い込まれて自害する。 |
29 | 呂虔 | ![]() |
王祥 | 徐州刺史・呂虔から徐州の内政を任せられる。 呂虔は所持していると三公に登るという刀を王祥に与える等、王祥を厚遇している。 |
満寵 | 演義で劉曄に推挙された。 | |||
劉曄 | ||||
毛玠 | 演義で毛玠を推挙した。 | |||
145 | 呂布 | ![]() |
高順 | 重臣。最後まで呂布を支えた。 |
張遼 | ||||
陳宮 | ||||
貂蝉 | 王允から紹介され、その美貌に惚れてしまう。 | |||
![]() |
関羽 | 呂布が落ち延びてきた際、呂布を受け入れようとする劉備に対し二人は強く反対した。 | ||
張飛 | ||||
124 | 呂蒙 | ![]() |
周瑜 | 甘寧が孫家に身を寄せた際、周瑜・呂蒙が連名で孫権に推薦した。 |
陸遜 | 荊州の関羽を攻める際に協力、勝利を収めている。 | |||
145 | 呂玲綺 | ![]() |
呂布 | 親娘。初登場作品である三国志戦記2では父・呂布に憧れ尊敬する描写が見られた。 |
124 | 魯粛 | ![]() |
周瑜 | 周瑜から推挙される。赤壁の戦いでは周瑜と共に開戦を主張。見事、勝利する。 周瑜が亡くなるとその遺言で後継者となる。 |
諸葛瑾 | 才能と人格を高く評価し、孫権に推挙する。 | |||
呂蒙 | 魯粛没後、後任となる。魯粛は「呉下の阿蒙に非ず」と呂蒙を評した。 | |||
124 | 魯淑 | ![]() |
張承 | 魯淑が成人した際、張承は「彼が何時しか自分と同じ職に就くだろう」と予言している。 |
75 | 盧植 | ![]() |
公孫瓚 | 学問の先生。党錮の禁による不遇時代に幽州涿郡で学舎を主宰、劉備や公孫瓚に学問を教えている。 |
劉備 | ||||
![]() |
董卓 | 董卓が実権を掌握、皇帝を劉弁から劉協に替えようとするとこれに反対する。そのため董卓によって処刑されかける。 |
いにしえ武将
相性 | 武将名 | 親愛![]() |
武将名 | 解説 |
---|---|---|---|---|
嫌悪![]() |
||||
75 | 尉遅恭 | ![]() |
関羽 | 秦瓊と共に門神として奉られる。 なお、関羽は劉備の挙兵時、彼の護衛官をしていた。 |
25 | 贏政 | ![]() |
孔融 | 焚書坑儒を行って儒教を弾圧した。 |
孔丘 | ||||
27 | 王翦 | ![]() |
厳顔 | 老将繋がり。 |
黄蓋 | ||||
黄忠 | ||||
75 | 楽毅 | ![]() |
諸葛亮 | 諸葛亮は在野時代自らを管仲、楽毅になぞらえていた。 |
管夷吾 | ||||
75 | 岳飛 | ![]() |
関羽 | 後に両者とも神格化されている。 |
姜維 | 尽忠報国を旨とし、失った宋の領地を取り戻そうとするが、秦檜に阻まれて処刑されている。 | |||
![]() |
譙周 | 真っ先に劉禅に降伏を勧めたことを屈辱的和睦をなした秦檜と重ね合わせている。 | ||
75 | 管夷吾 | ![]() |
諸葛亮 | 諸葛亮は在野時代自らを管仲、楽毅になぞらえていた。 |
楽毅 | ||||
鮑叔牙 | 管鮑の交わり。 | |||
85 | 韓信 | ![]() |
蕭何 | 蕭何は韓信を極めて高く評価し、劉邦に再三推挙したため、韓信も蕭何を信頼していた。 |
43 | 孔丘 | ![]() |
孔融 | 孔丘の20代目子孫。 |
![]() |
曹操 | 曹操は孔融を処刑した。曹操の法家思想と儒家は犬猿の仲。 | ||
贏政 | 贏政は焚書坑儒を行って儒教を弾圧した。 | |||
125 | 項籍 | ![]() |
孫策 | 「江東の小覇王」の覇王とは項籍を指している。 |
125 | 高長恭 | ![]() |
周瑜 | イケメン繋がり。 |
25 | 呉起 | ![]() |
曹操 | 宰相として多数の改革を断行した。ちなみに当時の人間に好色と評されてもいる。 |
75 | 蕭何 | ![]() |
諸葛亮 | 陳寿は評として諸葛亮を管仲・蕭何に並ぶ名宰相としている。 |
劉邦 | 劉邦と出身を同じくし、劉邦軍の兵站を一手に引き受けた。 | |||
75 | 秦瓊 | ![]() |
関羽 | 尉遅恭と共に門神として奉られる。 |
70 | 秦良玉 | ![]() |
馬超 | 西方の馬上将軍繋がりか。 あるいは、亡夫の馬千乗と馬超を重ね合わせているのかもしれない。 |
126 | 孫臏 | ![]() |
孫堅 | 孫堅は孫子の子孫を自称している。 |
75 | 張良 | ![]() |
劉邦 | 劉邦は常に張良の策を聞き入れたため張良は感動した。 |
呂尚 | 黄石公から太公望(呂尚)の兵法書を受け取った。 | |||
125 | 鄭成功 | ![]() |
周瑜 | 中華民国のフリゲート艦には「成功級」という形式名が付いている。 これより水軍提督として名を馳せた周瑜と関連づけている。 |
120 | 范増 | ![]() |
張昭 | 覇王の参謀格の老軍師繋がり。 なお、范増は陳平の離間の計にかかり項籍と喧嘩別れに近い引退をしている。 |
75 | 鮑叔牙 | ![]() |
管夷吾 | 管鮑の交わり。 |
25 | 蒙恬 | ![]() |
贏政 | 贏政の配下として信頼され、活躍していた。 |
75 | 楊大眼 | ![]() |
関羽 | その武力は関羽、張飛と比肩するほどであったという。 |
張飛 | ||||
24 | 李斯 | ![]() |
贏政 | 秦の宰相として様々な政策を実行して秦帝国成立に貢献した。 |
75 | 劉邦 | ![]() |
劉備 | 劉備は遠く劉邦の血を引いている、と自称していた。 |
張良 | 劉邦は張良・蕭何に対して高い信頼を置いていた。 | |||
蕭何 | ||||
10 | 呂尚 | ![]() |
張良 | 呂尚の兵法書は黄石公によって張良にもたらされた。 |
73 | 藺相如 | ![]() |
鄧芝 | 「完璧」の故事で知られる、名外交官繋がり。 |
![]() |
馬謖 | 藺相如は長平の戦いにおいて総大将が趙括に変えられることについて頑強に反対した。 なお、趙括・馬謖は両者とも生兵法による大敗を招き、国家の衰運の元凶となった。 |
- 秦宓と簡雍の親愛は多分
益州攻めの降伏勧告時のエピソードからきてるんだろう -- (名無しさん) 2010-07-22 12:09:38 - あぁ、いつの間にか補足解説が全部埋まってる・・・w猛烈にご苦労様です。
いにしえ武将との関係とかわかんなかったから、なるほど~
結構気に入ってるシステムなんで次作がもしあるなら改良して取り入れて欲しいな。
イベントやシナリオ年代経過で変わる、とか処断したり一騎時殺害で増える、とか。まぁ甘寧・凌統の話なんですけどね。 -- (名無しさん) 2010-11-07 12:10:12 - 何進が十常侍の二人を嫌悪してるって書いてあるけどこの二人ゲームに武将として登場してないんじゃない? -- (名無しさん) 2011-05-13 14:06:38
- イベントキャラもいちおう内部データとしては能力値とか人間関係とかある。
(例:左慈、統10武10智94政23魅62 適性全C 特技「鬼門」、嫌悪:曹操)
ただ登場扱いにも死亡扱いにもなってないので(内部データを変更しない限り)ゲームには出てこない。
これをどう扱うかは疑問なところ。 -- (名無しさん) 2011-05-13 14:19:42 - ↑ってことは少帝・献帝の能力値データも内部データとしては存在してるって事?
どんな能力設定になってるのか気になるな。 -- (名無しさん) 2011-05-13 14:46:29 - 確か少帝は統率3武力5知力9政治4魅力11だったと思う。他は分からんが。
-- (名無しさん) 2011-05-13 18:49:36 - ↑少帝完全にネタキャラ扱いw能力が劉禅以下ってw
まあ確かに評価すべき所はないし中途半端な能力にするくらいならこの方がキャラが立っていいかもしれない。
どのみち武将としては出てこないしね。 -- (↑2) 2011-05-13 20:34:30 - ↑献帝は逆賊討伐の曹操戦で劉協いるんで見れますよ
-- (名無しさん) 2011-06-14 20:31:47 - 君主を嫌っていても配下武将が探索で発見→舌戦なら登用可能っぽい
劉備の配下にした藺相如の探索で張任発見して舌戦で登用。
-- (名無しさん) 2012-01-28 15:05:29 - 君主に対する親愛持ちは、流言かけても符節台都市の捕虜にしても忠誠度落ちない様子(PCPK) -- (名無しさん) 2012-02-10 22:54:00
- 君主に対して親愛の武将であっても他の武将を登用する際におまけで登用出来たりする。
部隊の主将盗用時の副将であったり、太守盗用時の都市武将であったり。 -- (名無しさん) 2012-09-11 22:20:42 - 最近、親愛・嫌悪が設定されていない武将や11に未登場の武将の記述が追加されていますがOKなのでしょうか?
何でも記載してしまえるなら際限がなくなるような気がするのですが…。 -- (名無しさん) 2012-10-26 12:46:45 - 確かにその通りだね。ゲーム上設定のない武将を書くべきではない。
ここはゲームの攻略情報のwikiなんだから。 -- (名無しさん) 2012-10-26 22:57:00 - というわけで、問題のあったページを復元しといた。 -- (名無しさん) 2012-10-26 23:04:28
- 親愛枠はもうちょっと多ければ良かったのに。正直、曹操や劉備といった大物は
5つしか枠がないと史実通りの親愛関係を編集で再現するのは無理だよなー。 -- (名無しさん) 2013-06-26 00:52:17 - 荀イクの娘を娶ったのは陳泰の親父の陳羣じゃないのか -- (名無しさん) 2013-07-27 19:54:00
- 陳羣の嫁は荀彧の娘(荀顗の姉)で間違いないよ。
その上で息子の陳泰が、叔父(母の弟)の荀顗の娘を嫁にしている(要はいとこ同士の結婚)。 -- (名無しさん) 2013-07-27 21:35:08 - 新武将で始めたんだが編集で相性を設定しなかったら曹操と近い相性になったんだけど
嫌悪でも無いのに馬超が登用できない
董卓配下で忠誠60ぐらいで馬一族は引き抜けたのに馬超だけ断られる・・・
案の定董卓を滅ぼして在野になっても登用できない・・・
-- (名無しさん) 2018-09-27 16:38:31 - ある君主にたいして親愛設定のある武将は必ず登用される(引き抜ける) は嘘ですよね? ps2だけ違うのかな 必ずどころか忠誠80代でも無理なんだけど、、 -- (名無しさん) 2019-10-19 09:06:07
- 親愛であり嫌悪でもあるように記載されてますけど、、、
どうなの? -- (袁尚 ほうき しんぱい) 2022-10-25 10:11:22