統率経験値 | |||
出陣中 | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
輸送部隊を率いての補給 | 2 | 基本的に何かを壊さないと入らない統率経験値の中では、安定して稼げるほう。 毎ターン軍事施設破壊と同じ量の経験値が入ると思えば意外なダークホースかも。 | |
陣、砦、城塞,破壊 | 3 | 通常攻撃の場合、一発で破壊しないと反撃を受けるので注意。 | |
その他の軍事施設,破壊 | 2 | 太鼓台から石兵八陣まで一律。 | |
障害物、罠、内政施設、遺跡、廟,破壊 | 1 | 内政施設破壊は弩兵の乱射か霹靂付き投石器で豪快に。 | |
部隊,撃破 | 3 | 敵味方関係無し。ただし火罠で撃破した場合は統率経験値は入らない点に注意。 | |
一斉攻撃 | 1 | 参加した部隊全部に入る。 | |
支援攻撃発生 | 1 | 発生したら儲けもの程度と思って。 | |
敵から通常攻撃を受ける | 1 | 戦法を受けると統率経験値は入らない。 | |
敵城陥落 | 5 | 余裕があれば陥す時は指導持ち部隊で。 | |
港関陥落 | 3 | 暇があれば放置されている港関を指導持ちと一緒に。 | |
拠点コマンド | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
巡察 | 2 | 徴兵中の都市には統率を上げたい武将を派遣。 | |
技巧研究 槍兵、戟兵、弩兵、騎兵 |
LV1 | 10 | 技巧研究は、余裕があれば人材府が建設してある都市に能力を上げたい武将を集めてからに。 |
LV2 | 20 | ||
LV3 | 30 | ||
LV4 | 50 | ||
武力経験値 | |||
出陣中 | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
通常攻撃 | 1 | 通常攻撃の場合、クリティカルでも入る経験値は同じ | |
一斉攻撃 | 1 | 参加した部隊全部に入る。 | |
支援攻撃発生 | 1 | 発生したら儲けもの程度と思って。 | |
戦法成功 | 3 | 「クリティカル発生系特技」を持つ武将が用意できない場合はとりあえずこれで。 | |
戦法クリティカル発動 | 4 | 「クリティカル発生系特技」を持つ武将と指導持ち武将とセットで。 適性経験値と武力経験値稼ぎはこれがメイン。 | |
一騎討ち | 勝利 | 10 | 勝利の場合は敵将を捕らえても、敵将が退却しても入る経験値は同じ。 また経験値はトドメを刺した武将、あるいは敵将が逃げ出した時に相手をしていた武将のみに入る。 拠点に近づいてきた敵を混乱させ兵力を弱らせたところを狙うのがお勧め、近くに太鼓台を設置しておくとなお良し。 |
引き分け | 3 | ||
敗北 | 1 | ||
拠点コマンド | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
訓練 | 2 | 徴兵中や敵部隊迎撃後の都市に上げたい武将を派遣。 | |
技巧研究 錬兵 | LV1 | 10 | 技巧研究は、余裕があれば人材府が建設してある都市に能力を上げたい武将を集めてからに。 |
LV2 | 20 | ||
LV3 | 30 | ||
LV4 | 50 | ||
知力経験値 | |||
出陣中 | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
火計 | 2 | 敵部隊および建設物にかける。 何も無い所に火計をかけても知力経験値は入らない。 | |
消火、鎮静 | 2 | なぜか消火は、何もない所の火を消しても経験値が入る。 | |
撹乱、偽報、伏兵、同討 妖術、落雷 |
3 | 部隊計略の場合はクリティカルが発動しても入る知力経験値は変わらない。 拠点に接近した知力の低い敵部隊に撹乱をかけるのが定石、近くに軍楽台も設置すると良し。 指導持ちと組めば倍に、さらに連環持ちと組んで2部隊にかければ4倍に。 妖術、落雷は巻き込んだ部隊の数は関係無く、一律で3。 | |
火罠発動 | 2 | 罠を一度に何個発動させたかは関係無し、1個でも5個連鎖させても一律で「2」。 火計で罠を発動すれば2+2で4となる、連環で火罠を2回発動することはできない。 火矢や放射で発動すると武力、適性、知力の三つの経験値が同時に入るので効率が良い。 連環持ちがいない場合や敵部隊が接近していない場合はこちらがお勧め、しかし少々金がかかる。 火種よりも火球の方が消火処理がやりやすいのでこちらを推奨。 | |
計略失敗 | 1 | ||
拠点コマンド | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
武器、軍馬生産 | 2 | 兵装生産のついでに経験値も入ると思って。 | |
兵器、艦船生産 | 4 | 発明、造船を持ってる武将と共に10日で生産が定石。 兵器が生産できるついでに経験値も入ると思って。 | |
駆虎、二虎、流言 | 成功 | 5 | 成功率や効率から見て、経験値目当てで狙う行動ではない。 |
失敗 | 1 | ||
舌戦 | 勝利 | 10 | 端に追い詰めた隣国は、論客持ちを使者にした停戦の波状攻撃で稼ぎまくる。 政治経験値も入ってかなりお得。 |
さらに追い込む | 20 | ||
敗北 | 1 | ||
技巧研究 発明、火攻 | LV1 | 10 | 技巧研究は、余裕があれば人材府が建設してある都市に能力を上げたい武将を集めてからに。 |
LV2 | 20 | ||
LV3 | 30 | ||
LV4 | 50 | ||
政治経験値 | |||
出陣中 | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
軍事施設設置、補修 | 1 | 経験値はおまけ程度と思って。 | |
拠点コマンド | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
開発 | 穀倉、造幣 | 4 | |
銅雀台 | 10 | ||
その他 | 3 | 闇市から工房まで一律。 | |
吸収合併 | 2 | ||
商人コマンドを実行 | 5 | 兵糧の「売り」「買い」や量は関係無し、政治経験値上げはこれがメイン。 | |
探索を実行 | 1 | 金やアイテムを発見してもしなくても同じ。 | |
探索で人材を発見 | 登用しない | 0 | |
登用する | 3 | 魅力経験値5も同時に入る。 | |
親善 | 3 | ||
捕虜交換成功 | 8 | ||
停戦、同盟成功 | 5 | 停戦した国と戦いたい場合は、一回同盟を結んでから破棄すればよし。 | |
同盟破棄 | 2 | ||
外交失敗 | 1 | ただし勧告の場合、魅力経験値が+1となる。 | |
技巧研究 防衛、内政 | LV1 | 10 | 技巧研究は、余裕があれば人材府が建設してある都市に能力を上げたい武将を集めてからに。 |
LV2 | 20 | ||
LV3 | 30 | ||
LV4 | 50 | ||
魅力経験値 | |||
出陣中 | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
汎用イベント 夫婦の助け 、 義兄弟の気炎 |
3 | 狙うほど効率は良くない。 | |
遺跡・廟発見 | 10 | 遺跡・廟の登場位置が事前に判明してるのならば、上げたい武将を指導持ちと共に派遣。 | |
拠点コマンド | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
徴兵 | 2 | 徴兵を行うときは、統率と武力を上げたい武将もセットで派遣。 | |
登用 | 成功 | 5 | 余裕があれば、上げたい武将に軍師推薦がでるまで待つという手も。 (在野か捕虜の登用以外にそんな余裕なんて無いと思われるが。) |
失敗 | 1 | ||
勧告 | 成功 | 20 | 入手経験値は多いのだが狙ってできる行動ではない。 |
失敗 | 1 | ||
適性経験値 | |||
CからBまでに必要な経験値:150,BからAまでに必要な経験値:200,AからSまでに必要な経験値:250, | |||
出陣中 | |||
行動 | 入手経験値 | 備考 | |
通常攻撃 | 1 | 通常攻撃の場合、クリティカルでも入る経験値は同じ。 | |
一斉攻撃 | 1 | 参加した部隊全部に入る。 | |
支援攻撃発生 | 2 | 適性経験値だけなぜか2入る。 | |
戦法成功 | 3 | 「クリティカル発生系特技」を持つ武将が用意できない場合はとりあえずこれで。 | |
戦法クリティカル発動 | 4 | 「クリティカル発生系特技」を持つ武将と指導持ち武将とセットで。 適性経験値と武力経験値稼ぎはこれがメイン。 | |
攻撃を受けて耐える | 1 | 通常か戦法かに関わらず。 これを応用して味方からの投石攻撃を喰らって稼ぐ方法もある。(下記の『適性を強引に上げる荒技』を参照) | |
通常攻撃で撃破される | 1 | なぜか戦法で撃破されると入らない仕様。 | |
戦法攻撃で撃破される | 0 |