atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
FPSを作ってみる@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
FPSを作ってみる@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
FPSを作ってみる@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • FPSを作ってみる@wiki
  • 進捗状況(2008
  • 07)

FPSを作ってみる@wiki

07)

最終更新:2008年09月29日 07:23

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

エリア別の判定(2008/07/02)

的のエリア別の判定ってどうすんだろう?って疑問というか課題が以前からありまして。
真ん中撃ったら高得点でその周りはそれなりでという感じの。
的が円形だったら中心点と着弾点との距離を求めれば出来そうだけど、人の形の的だったらどうすんの?と。
まさかその形のポリゴンを配置するわけにはねえ。面倒だし。
じゃあ何だ、エリア判定用のテクスチャを用意しておいて着弾したら着弾したポリゴンの情報を持ってきてUV座標を自前で求めてエリアテクスチャ(ビットマップ)をこれまた自前で読み込んでさっきのUV座標でサンプリングするってのはどうだ?と。
結果を申し上げますとうまくできました。あでも、計算効率の云々はナシで。

その苦労の様子をスクショのページに幾つかあげておく。
小中学校でやるような直線と直線の交点計算で一苦労、UV座標を特定するのに二苦労と。
プログラム組むくせに数学がダメってのもなんだかなあ・・・
近いうちに数Cと数3をマスターしてリベンジしてやるぞ。
逆に言えば数学殆どわからなくてもベクトルの内積外積と行列と補間がわかれば結構イケてしまう物ですよ。

内部処理(2008/07/05)

ちょっとギミック追加。
スイッチを押すと確認のために射撃の的が近くまで移動するやつ。あれです。
やっとスクリプトが使えるようになったか、ならないかって感じ。
それだけなんだけどいつもの様に苦戦。
スクショ撮っても静止画じゃわからんし。もういいさどうせ見た目変化ないですよーだ

動画の事(2008/07/06)

前のから2ヶ月以上経ってるし
えーかげんに動画あげたい!
が、見た目で変わった事といえば的を撃ててスイッチ押したら的が手前に動くようになっただけだ!
あとは銃と手の同期もしたな。
デバッグ支援機能として変数エディタ&モニタも実装したな。
        • 結構加わってんじゃん。

じゃあ作れよって感じなのだが、これがなかなか。
自分的には一つの動画に全力を注ぐスタンスでやってます。
当然作り終わったらバタンです。
それはたとえば動画を見ていて飽きないようにテンポ崩れてないかチェックしたり
印象に残る場面を設定したりネタを仕込んだりといった事。
動画の流れも何回か練り直したり。あんなのでも修正に修正を繰り返した結果なんですよ。

あ、3番目の動画でストーリー付いたかな?という雰囲気だけどあれ全部動画作る際の思いつきです。
この機能が実装されたからあんなことが出来るな、じゃあそういう話にしようみたいな。
そしてこれからもストーリーはすべて思いつきでやっていこうかと。
話が矛盾していても展開が強引でも知らん。
ちなみに動画の尺も一つ3分前後にしようと決めています。
自分の直感でこの長さになりました。このくらいがダレずに見られるかと。

ドアドア(2008/07/08)

ってことで自動ドアを作ろうかと模索中。当分は開けたドアがキャラクタに衝突することのない
スライド式の自動ドアで。処理が簡単そうだし。
単純に考えるとキャラクタが近づいた時点で開ければ良いだけだけど。
やっぱりやるからにはロックされてたら開かないとか、片方開いたらもう片方は閉まるといった
ギミック的な物をやりたいわけですよ。
そんな処理を自作スクリプトでやるつもりなんですが。
ちょっと凝った仕掛けをランダムマップでも取り入れたいので。
まだ仕様を考えてる最中なんでなんとも。

考え事だけ(2008/07/09)

今日は自動ドアの衝突判定の管理とかを思案してただけなんで、プログラムやモデルは一切弄ってませんでした。
したがって進んでないっていうか。
あとはgame programming gemsっていう有名と言えば有名な本をパラ見。
この本は今は6くらいまであったハズですが1と2の2冊しか持ってません。
だって結構するんですよ。一冊12000円也。その分内容も濃いわけですが。
役に立つとはいえなかなかポンって買う気にならんよな。
英語版だと半額くらいなのだが。日本語でも理解に必死なのに英語だとどうなるんだと。
試しにGPU Gemsの英語版買ってみたら辞書があれば割と読める感じだったから前者のほうも大丈夫なんだろうか・・

自動ドア続き(2008/07/11)

はい、自動ドアの続きでございます。
実装中。。
主人公はじめその他のキャラが一定範囲内&キャラとドアをつないだ線分が壁に衝突してない時に開く、と。
衝突判定の管理がずさんなせいで軽くコードがスパゲッティしてるなあ。
まあ今日も夜中まで頑張りますよ。
私のゲームに対する諦めの悪さは一級品だ。

無題(2008/07/12)

自動・・・ドア・・・・(バタッ)
まだだぁーまだ終わってなぁあぁああっぁぁぁあい
ごめん今日はあんましやる気出ないっす。って誰に言ってんだか。
やる気ない日でも少しは作業してるけど高が知れてますね。まあいいか。
自動ドアがもう終わりそうなので次はスイッチかな。
ボタン押したらボタンが凹むとかどうしようかと。

Frieve Editor(2008/07/14)

なかなか仕様が定まらないときは大抵何が問題点なのかがハッキリしてない場合が多いので
自分の思考をまとめるのにFrieve Editorというツールで、マインドマップの様な手法を使ってます。
どんな見た目のツールかはスクショのページに無断リンクもあります。
フリーソフトなんで興味を持った人はどうぞ。
このツールの前はFreeMindっていうこれまたフリーソフトを使っていたけど
一度間違ってノードを全消ししてしまい、更にそのまま終了したら勝手に上書きセーブされてて
上書きするなら確認メッセージぐらいだせよとかキレた事があるので変えました。

射撃練習用の的(2008/07/18)

要するに射撃の的が左右とか色々動くようにしたい。
的の種類も何種類か用意したい。
今回はマップは固定で、的が出る場所とか順序は今後のランダムマップの布石にとランダムでやってみたい。
まぁそういうことです。

的のグラフィックは、へたくそながら描きました。白黒の線で書かれたベクターグラフィックスみたいの。
ここ2日の作業はそれです。
一種類でいいじゃんという意見もあるかとは思いますが。

問題はどうやって的の出現パターンをランダムにするか。
今考え中・・

射撃場マップ(2008/07/19)

予定している射撃場っぽいマップですが・・
今回はマップ自体は固定で行こうかと。で的の出てくる場所とか的のタイプをランダムにしようと。
後々ランダムな割合を増やしていく予定。いきなり全部という訳にはなかなか。
動画だけなら面倒なことせずに完全固定のスクリプトで良い気がしますが
リリースの時にチュートリアルモードとして搭載する野望もあったりするんで。
でもプログラムを配れる日はいつになるやら。

射撃場イベント(2008/07/20)

自作スクリプトの仕様追加とか。
どうも射撃場の的がランダムに出てくるイベントを作るのに必要っぽいので
変数形式にリスト(配列みたいの)を追加してみるつもり。
FrieveEditor上で作業してただけなんでこれから実装ですよ。

色々追加してると思う事。
スクリプトの拡張をしすぎて「んじゃあC言語で書けよ!」という事態だけは避けたいな・。

SCWebCam(2008/07/21)

たまに作業中のデスクトップの画像が半リアルタイム更新で置いてあるホームページを見かけることがあります。
面白そうだから自分もやってみようか。作業中のさぼり癖が防げるに違いない。
とはいえうっかり個人情報とか表示しようものなら・・とか思うと怖い物があるのは事実ですが。
ネットでそれっぽいソフト探したらSCWebCamっていうフリーソフトがあるようだ。
動作は単純で、設定した時間ごとに自動でデスクトップをキャプチャしてその画像をFTPサーバにアップするだけ。
後はアップした画像をホームページなり何なりにタグ記述。
大学の研究室や会社とかで部屋全員のデスクトップが一覧で見れるページ用意してこれやったら面白いだろうな。
強制されたら嫌ですけどね!あくまで自主的に参加の形で。

で、自分がやるとしたら土日だけにしようか。
そのうちページにさりげなく張って飽きたら削除しそうだけど。

自作Cam(2008/07/26)

というわけで、自作してみました。
一定間隔でスクショ撮ってサイズ縮小してJPEGに変換後にFTPサーバに送信するプログラム。
一番苦労したのは縮小処理ですね。
lanczosアルゴリズムを使用したのは良いけれど結論を先に言うと係数設定が不適切で
最初はニアレストネイバーみたいになってしまって全然綺麗じゃ無かったんですが、
試行錯誤の末になんとか手持ちのPhotoImpactのバイキュービックに近い結果が出せました。
lanczosの補完関数にsin()を使っているので速度が微妙っぽいですが、
当分は自分で使うだけなので最適化云々はそのうちでいいかと。

先が見えない(2008/07/29)

今日も今日とてチマチマと作業を続けるわけですが。
なんか全然ゲームできてる感じがしない。作業自体はこなしているのだけれど。
作業を階段に例えると理想としては階段が均等な段差で
ある程度作業したら結果が出てという感じで一歩一歩上っていけるといいんだが、
な~んか今の状態だと10cmの段差があったと思ったら次は背丈ほどの高さがドカンみたいな。
非常にムラがある。
うまく作業を割り振ってコンスタントに目に見えて結果が出せるようにする能力(なんだそりゃ)が欲しい。

良いぞ(2008/07/31)

ここんとこ連続熱帯夜だったから今日は久々に涼しくて良いぞ。作業が進む。
作業は進むけどスクショは出ないぞ。見た目かわらんからなぁ。
的を事前に設定した何種類かのランダムな座標にこれまたランダムな的の移動パスを割り当て
的が移動した後にパタンと倒れて消えるってトコまで出来ました。
相変わらずメモリリークありますがね!的を作るごとに微妙にメモリのゴミが。。
直そうとちょっと頑張ったけど今頑張るとムダにコードがスパゲッティになるからやめた。
「07)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
FPSを作ってみる@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • 参考資料ブックマーク等
  • Tips

Media

  • 頂き物
Screen shot
  • FPS_page1
  • FPS_page2
  • FPS_page3
  • Other_page1
Drawing
  • Drawing(analog)
  • Drawing(digital)
  • Drawing(digital) 2
  • Drawing(digital) 3
  • Drawing(digital) 4
  • Drawing(digital) 5
  • Drawing(digital) 6
  • Drawing(digital) 7
  • Drawing(digital) 8
  • Drawing(digital) 9
  • Drawing(digital) 10
  • Drawing(digital) 11
  • Drawing(digital) 12
  • Drawing(digital) 13
Movie
  • movies-list

Old Contents

  • トップページ(old)
  • メモ書き
  • 力仕事UP場
  • ゲームシステムとか
  • バグ・動作報告
  • program(twilve)

Progress log

  • (2018/03)
  • (2017/04)
  • (2017/03)
  • (2016/10)
  • (2016/09)
  • (2016/08)
  • (2016/07)
  • (2016/06)
  • (2016/05)
  • (2016/04)
  • (2016/03)
  • (2016/02)
  • (2016/01)
  • (2015/12)
  • (2015/11)
  • (2015/10)
  • (2015/09)
  • (2015/08)
  • (2015/07)
  • (2015/06)
  • (2015/05)
  • (2015/04)
  • (2015/03)
  • (2015/02)
  • (2015/01)
  • (2014/12)
  • (2014/11)
  • (2014/10)
  • (2014/09)
  • (2014/08)
  • (2014/07)
  • (2014/06)
  • (2014/05)
  • (2014/04)
  • (2014/03)
  • (2014/02)
  • (2014/01)
  • (2013/12)
  • (2013/11)
  • (2013/10)
  • (2013/09)
  • (2013/08)
  • (2013/07)
  • (2013/06)
  • (2013/05)
  • (2013/04)
  • (2013/03)
  • (2013/02)
  • (2013/01)
  • (2012/12)
  • (2012/11)
  • (2012/10)
  • (2012/09)
  • (2012/08)
  • (2012/07)
  • (2012/06)
  • (2012/05)
  • (2012/04)
  • (2012/03)
  • (2012/02)
  • (2012/01)
  • (2011/12)
  • (2011/11)
  • (2011/10)
  • (2011/09)
  • (2011/08)
  • (2011/07)
  • (2011/06)
  • (2011/05)
  • (2011/04)
  • (2011/03)
  • (2011/02)
  • (2011/01)
  • (2010/12)
  • (2010/11)
  • (2010/10)
  • (2010/09)
  • (2010/08)
  • (2010/07)
  • (2010/06)
  • (2010/05)
  • (2010/04)
  • (2010/03)
  • (2010/02)
  • (2010/01)
  • (2009/12)
  • (2009/11)
  • (2009/10)
  • (2009/09)
  • (2009/08)
  • (2009/07)
  • (2009/06)
  • (2009/05)
  • (2009/04)
  • (2009/03)
  • (2009/02)
  • (2009/01)
  • (2008/12)
  • (2008/11)
  • (2008/10)
  • (2008/09)
  • (2008/08)
  • (2008/07)
  • (2008/06)
  • (2008/05)
  • (2008/04)



記事メニュー2

Update Log

取得中です。
人気記事ランキング
  1. Drawing_analog
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2686日前

    menu_L
  • 2686日前

    進捗状況(2018/03)
  • 2686日前

    Drawing_digital_13
  • 2686日前

    Drawing_digital_12
  • 2686日前

    トップページ
  • 2892日前

    Drawing_digital_11
  • 2973日前

    Drawing_digital_10
  • 3005日前

    進捗状況(2017/04)
  • 3046日前

    進捗状況(2017/03)
  • 3097日前

    頂き物
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Drawing_analog
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2686日前

    menu_L
  • 2686日前

    進捗状況(2018/03)
  • 2686日前

    Drawing_digital_13
  • 2686日前

    Drawing_digital_12
  • 2686日前

    トップページ
  • 2892日前

    Drawing_digital_11
  • 2973日前

    Drawing_digital_10
  • 3005日前

    進捗状況(2017/04)
  • 3046日前

    進捗状況(2017/03)
  • 3097日前

    頂き物
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魚拓まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 1103環境(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  6. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. コレクター・ユイ - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 画像倉庫 - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.