atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
FPSを作ってみる@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
FPSを作ってみる@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
FPSを作ってみる@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • FPSを作ってみる@wiki
  • ゲームシステムとか

FPSを作ってみる@wiki

ゲームシステムとか

最終更新:2009年10月20日 05:50

slice

- view
管理者のみ編集可

(古いので話半分という事で)

ゲームのシステムを決まった範囲でつらつらと書くページ

  • 現時点で考えている事。あとで幾らでも変更する可能性あり
そもそも以下の4点をやりたかっただけでゲーム作り始めたのでその他は御座なり傾向にある
  • 基本的に一人称視点
  • ランダムマップ
  • 洋ゲー風味
  • 敵のAIが素敵

要するにランダムマップでシステム重視のストーリー性無さげ、血とか死体とか普通に出て敵が連携して攻めて来るFPS
AIは・・・・目標はF.E.A.R、最低でもフリーソフト最高を目指すつもり
世界観は提案があったり良いのを思いついたら練りこむかもしれない
雰囲気はDOOM3みたいな感じになりそう
バイオハザードした地下研究所から脱出するぜー又は調査のために最深部まで到達するぜーといった所
屋外マップは今のところ考えてない(屋外はランダムマップできるのか怪しいから)
ロケーションとしては
  • 研究施設(バイオ風味)
  • 居住区
  • 洞窟(人工的なのと、自然なの)
  • 何故か、遺跡
があって、フロアごとに変わる

そういうのを期待してる人には残念かもしれないが、極力(敵が居たら飛び出してドンパチ的な)戦闘は避けないとすぐ死ぬ位のゲームバランスで行こうかと

敵のモデルはどうしようかね・・・・
2DだったらBMPでもPNGでも変換すればいい話だけど3Dはねぇ

#(2008/04/27)
ランダムマップはブロック単位で生成ではなく、私の考えている独自形式です。
公開してる動画見た限りだとブロック単位だけどアレは仮に作っただけなので。
詳しくはそのうち。

#(2008/05/05)
前回書こうとしたけど忘れてたが
思い出した、penumbraだ。好きな人にはたまらんよあの雰囲気は。
途中から有料になっちゃったけど最初はフリーゲームとして作ってたんだっけ。
結構前に途中までのフリー版をやったけどクオリティ高かったな。
ってことで目標はpenumbraだ。画質じゃないよ。あくまでも雰囲気だかんね。

#(2008/05/08)
そういえば動画でマルチプレイ希望みたなコメントがあったけど、マルチプレイゲームなんて作ったこと無いんだよなぁ。
同期とか、チート対策とかその辺のノウハウが全くない。
シングルプレイが動くようになったら挑戦してはみたいのだけど。
特にCoopとか。

#(2008/05/20)
こんな風に仕様を延々書き足していったらいつの間にかカオスになりそうなのである程度駄文が増えたらメニュー付けて整理してみるか、と思った今日この頃。
さて思いつきの妄想仕様を書いてみる。
なんでこの仕様かと問われても自分がそういうのやってみたいと思った物だから仕方がない。

  • 銃弾はマガジン単位で交換(リロードボタン押したらマガジン交換モーションして一発だけ補充とかなし)
  • ↑リボルバーだと使った分だけ補充できたり
  • 全力で走るとかスタミナ使った直後は照準定まらない
  • 時々ジャムる(リアルだと無さそうだけど、ゲームとして)

#(2008/06/19)
ふと万が一というか、もし物理エンジン使うとしたら何があるかな?と思った。
  • novodex
  • havok
  • newton
  • OpenDynamicsEngine
こんなとこか。
havokはつい最近無償配布されたから触ってみたいかもしれない。
が、使い道が死体が転げ落ちるのとアイテム投げるのとあと箱が吹っ飛ぶっていう普通なのしか思いつかないので本当に
使ってみました->動きました->リアルです->・・・・で(ってぃう)?
みたいな感じになりそうなので微妙だー

#(2008/08/21)
銃の撃ち方が少し決まって来た。
銃を装備すると待機態勢になる。
右ボタン押しっぱなしにすると構える。所謂アイアンサイト視点。
構えたままマウス移動で狙いをつけたら左ボタンで撃つ。
ちなみに構え中は移動と方向転換速度が通常より遅い。

構えたまま壁に近づくと拳銃は自動で構えが解けるようにした。
ライフルとかの長いものは狭い場所では取り回し辛いということで銃口が壁にぶつかって音が出てしまうとか。
そんな感じで。
欲を言えばベガスとかGTAIVみたいなカバーアクション入れたいけど、どうなることやら。
壁に張り付いた時だけ視点が三人称になるのは個人的にやりたくないんだよなあ。

#(2008/09/29)
実はいまだに迷ってる事がある。
このゲームって結局ドンパチ系(スポーツ系?)なのかリアル系なのかという点。
個人的には両方できれば良いのだが。そこまで作れてないから保留かな。

とりあえず、折角作るのだからFPSによくある以下の要素は却下したいなあ
  • 体力が数字とかバーで表示されててヘルスキットで回復、0になるまで元気に動ける
  • ぴょんぴょんジャンプしてると弾が当たりにくいからジャンプキー連打
  • マップを進んでいくとイベントトリガーで敵が出てくる(先に進まなきゃ状況変化なし)
  • ↑と関連して、主人公の目の届く範囲でしかイベントは起きない
  • 屋内でロケラン
  • 鍵がかかったドアはどうやっても鍵が無ければ開かない(しかもそこを通らなければ先に進めない)
  • 敵はとにかく倒すものだという前提
  • 敵は主人公を攻撃するしかやる事がない

なんか壮大な計画に見えるかもしれないが、敵の行動なんて
敵がある程度遠くに居て主人公から見えてなければテキトーにでっちあげてOKなのでは?という考えから。
乱暴に言えばランダムな時間にランダムに近くに居るキャラをピックして
ここでこのキャラがあのキャラに襲われて怪我しました。だから血痕が残ってます。みたいな感じでやっとけば後はプレイヤが想像してくれるのでは?という。

#(2009/09/19)
武器の選択、アイテム管理は重量制限方式を採用しようかと。
(一定量以下の重さのアイテムならどんな組み合わせでもOK)
既存のゲームで例を示すならば・・・以下から好きなの選んでください
(Diablo、SystemShock、DeusEx、Codename:OutBreak)
インベントリ開いてる間も裏で時間が進むかはまだ未定。

#(2009/10/20)
リロードに関して、通常のリロードに加え例の
空のマガジンを捨てて素早く次のマガジンを装着するタクティカルリロードですね
両方できる予定です(ゲームの駆引き的な意味は薄いんですが、やりたいので)
その場合は古いマガジンは足元に落ちます。

ところでハンドガンの場合はマガジン捨てないバージョンもどっかで動画を見たんですが失念しました。
確か最初に手の平の片側に新しいマガジンを持っておいてもう反対側で古いマガジンを受け取り
手をずらして新しいのを挿入、古いのを持ったまま銃のスライドを引く感じだったのですが。
操作としてはリロードボタンを一回押すと通常、素早く二回押すとタクティカルリロードという感じにするつもり。
フレームレートに依存しないボタン操作管理しないと誤り操作の可能性もあるかな?
もっと良い操作を思いついたら変えます。


提案、意見等あったらどうぞ
  • 元の銃が有名な物で誰が見てもすぐにそれとわかるなら個人でやってる分にはわざわざ文句言ってきたりもしないとは思いますが.二次創作みたいな感じですかね. -- (slice) 2010-05-03 05:00:48
  • たぶんデザインはおkなのですが名前を使うとなると許可をとらないといけないんだと思います。まぁ個人なら分かりませんがいいんじゃないでしょうか -- (RA!DEN) 2010-05-03 09:31:42
  • モデル名(HK USP→USP)や制式名(USP→P8)みたいにしたらどうでしょう? -- (名無しさん) 2010-05-30 00:25:26
  • 実在の銃ならちょっと知ってる人が見たらすぐわかるので名称は適当でいいかもしれませんね -- (slice) 2010-05-30 18:57:17
  • http://www.youtube.com/watch?v=2G3-GQf3ndU こんな風に視点が移動するとリアルっぽくなりそう -- (名無しさん) 2010-12-12 16:21:15
  • clive barker's jerichoなんかもしゃがむだけで視点と照準が揺れましたからねー.しかしこれは酔う人居るんだろうなあと思ったのも事実.リアルさと3D酔いは宿命なんでしょうか. -- (slice) 2010-12-12 17:04:48
  • まあ,half life2の乗り物の方が元々視野角が狭いのもあってヤバかったですが・・ -- (slice) 2010-12-12 17:06:20
  • リロードといえばRedOrchestraのリロードはアニメーションもサウンドも気持ちよかった記憶があります。RedOrchestraは何から何までかなりリアル志向でかなりのクオリティでしたね その分対戦ゲームというより一人で雰囲気を楽しむ感じで遊んでた気もしますが -- (名無しさん) 2010-12-13 00:35:20
  • RedOrchestraですか.私もたまに起動しては戦車に乗ったり銃をカチャカチャやってみたり意味も無く伏せてました.ゲームとしてはリアルを追求した結果なのか流れ弾,流れグレネードで訳も分からず死ぬパターンが多くてアレかな・・ -- (slice) 2010-12-14 02:01:33
  • とはいえ一番気になったのは戦車が土嚢(?)につまづく点だったんですが. -- (slice) 2010-12-14 02:05:07
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

「ゲームシステムとか」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
FPSを作ってみる@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • 参考資料ブックマーク等
  • Tips

Media

  • 頂き物
Screen shot
  • FPS_page1
  • FPS_page2
  • FPS_page3
  • Other_page1
Drawing
  • Drawing(analog)
  • Drawing(digital)
  • Drawing(digital) 2
  • Drawing(digital) 3
  • Drawing(digital) 4
  • Drawing(digital) 5
  • Drawing(digital) 6
  • Drawing(digital) 7
  • Drawing(digital) 8
  • Drawing(digital) 9
  • Drawing(digital) 10
  • Drawing(digital) 11
  • Drawing(digital) 12
  • Drawing(digital) 13
Movie
  • movies-list

Old Contents

  • トップページ(old)
  • メモ書き
  • 力仕事UP場
  • ゲームシステムとか
  • バグ・動作報告
  • program(twilve)

Progress log

  • (2018/03)
  • (2017/04)
  • (2017/03)
  • (2016/10)
  • (2016/09)
  • (2016/08)
  • (2016/07)
  • (2016/06)
  • (2016/05)
  • (2016/04)
  • (2016/03)
  • (2016/02)
  • (2016/01)
  • (2015/12)
  • (2015/11)
  • (2015/10)
  • (2015/09)
  • (2015/08)
  • (2015/07)
  • (2015/06)
  • (2015/05)
  • (2015/04)
  • (2015/03)
  • (2015/02)
  • (2015/01)
  • (2014/12)
  • (2014/11)
  • (2014/10)
  • (2014/09)
  • (2014/08)
  • (2014/07)
  • (2014/06)
  • (2014/05)
  • (2014/04)
  • (2014/03)
  • (2014/02)
  • (2014/01)
  • (2013/12)
  • (2013/11)
  • (2013/10)
  • (2013/09)
  • (2013/08)
  • (2013/07)
  • (2013/06)
  • (2013/05)
  • (2013/04)
  • (2013/03)
  • (2013/02)
  • (2013/01)
  • (2012/12)
  • (2012/11)
  • (2012/10)
  • (2012/09)
  • (2012/08)
  • (2012/07)
  • (2012/06)
  • (2012/05)
  • (2012/04)
  • (2012/03)
  • (2012/02)
  • (2012/01)
  • (2011/12)
  • (2011/11)
  • (2011/10)
  • (2011/09)
  • (2011/08)
  • (2011/07)
  • (2011/06)
  • (2011/05)
  • (2011/04)
  • (2011/03)
  • (2011/02)
  • (2011/01)
  • (2010/12)
  • (2010/11)
  • (2010/10)
  • (2010/09)
  • (2010/08)
  • (2010/07)
  • (2010/06)
  • (2010/05)
  • (2010/04)
  • (2010/03)
  • (2010/02)
  • (2010/01)
  • (2009/12)
  • (2009/11)
  • (2009/10)
  • (2009/09)
  • (2009/08)
  • (2009/07)
  • (2009/06)
  • (2009/05)
  • (2009/04)
  • (2009/03)
  • (2009/02)
  • (2009/01)
  • (2008/12)
  • (2008/11)
  • (2008/10)
  • (2008/09)
  • (2008/08)
  • (2008/07)
  • (2008/06)
  • (2008/05)
  • (2008/04)



記事メニュー2

Update Log

取得中です。
人気記事ランキング
  1. Drawing_analog
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2686日前

    menu_L
  • 2686日前

    進捗状況(2018/03)
  • 2686日前

    Drawing_digital_13
  • 2686日前

    Drawing_digital_12
  • 2686日前

    トップページ
  • 2892日前

    Drawing_digital_11
  • 2973日前

    Drawing_digital_10
  • 3005日前

    進捗状況(2017/04)
  • 3046日前

    進捗状況(2017/03)
  • 3097日前

    頂き物
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Drawing_analog
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2686日前

    menu_L
  • 2686日前

    進捗状況(2018/03)
  • 2686日前

    Drawing_digital_13
  • 2686日前

    Drawing_digital_12
  • 2686日前

    トップページ
  • 2892日前

    Drawing_digital_11
  • 2973日前

    Drawing_digital_10
  • 3005日前

    進捗状況(2017/04)
  • 3046日前

    進捗状況(2017/03)
  • 3097日前

    頂き物
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魚拓まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 1103環境(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  6. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. コレクター・ユイ - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 画像倉庫 - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.