女児ズ短編小説・初編
『羽撃け、隻翼の堕天使よ』
私の名前は、音羽 初。半年程前、青空小に転校してきた小学五年生だ。慣れない環境、新しい人間関係.....初めは緊張してなかなか心を開けずにいたけど、今ではすっかり私もこの学校に馴染んでいる。
今日は月曜日、また新たな一週間が始まる。私はいつも通り、見慣れた通学路を歩いて学校に向かっていた。
「おーい!初ちゃーん!」
不意に後ろから私を呼ぶ声が聞こえ、振り向くと太陽の形をした髪飾りを着けた女の子が此方に向かって走ってくるのが見えた。
「旭!おはよう、今日も元気だね。」
「えっへへー!お天気が良い日のあたしはいつもの100倍くらいパワーが出るんだよ!」
クラスメイトの一人、暁星 旭さん。転校初日から私を手助けしてくれた、クラスの中心的存在。ちょっとドジなところもあるけど、明るくて元気いっぱいな女の子だ。
「...こうして旭と一緒に登校するのも、もう何回目になるのかな。」
「確かに、初ちゃんが転校してきて結構経ったもんね。さすがにもう慣れたでしょ?」
「あはは、勿論だよ。旭のことを暁星さんって呼んでた時期が懐かしいくらい。」
「うんうん、そんなこともあったねー♪みっちゃんのことも美奈さんって呼んでたし!」
「だね、みっちゃんはすっかりみっちゃん呼びが定着しちゃってるよ。....あ、噂をすれば。」
旭と話していると、前の方から女の子が二人歩いてきた。短パンにパーカー姿の女の子、みっちゃんこと水無月 美奈さんと、太眉にくるんとカールが付いたサイドテールが特徴の女の子、玲亜こと虹富 玲亜さん。二人とも私のクラスメイトだ。
「おっ、初じゃん!おはよー!」
「初ちゃん、おはよう。旭ちゃんも。」
「おはよう二人とも、今日も一緒なんだね。」
「玲亜の奴がどうしても一緒に行きたいって言うからな〜、ほんと寂しがりなあ痛ぇッ!!」
「たまたま同じ道なだけでしょうがこの単細胞脳筋筋肉バカ!」
「ってえなぁ!つか酷くね!?」
みっちゃんと玲亜は、普段からこんな感じでよく喧嘩している。喧嘩といっても、お互い信頼し合っている友達同士だからこそ成せる関係なんだけれど。
「ところで、何の話してたんだ?」
「初ちゃんが転校してきた頃の話、すっごく緊張してたよねーって。」
「あ〜、そういやそうだったなぁ。でも今は、こんな感じで仲良いけどな!」
みっちゃんはそう言って、おもむろに私と肩を組んだ。一瞬びっくりしたけど、私も笑って肩を組み返す。
「っへへ、すっかり仲良くなっちまったな♪」
「うん、みっちゃんは私の相棒みたいな存在だよ。」
「...なーんか暑苦しくて見てるこっちは夏バテしそうなんだけどな〜。」
「んだよ、熱い友情程熱いもんはないだろ?」
「はいはい、熱血マグマ細胞らしい意見ありがとねー。」
「てんめぇ〜!!バカにするのも良い加減にしろ!」
殴りかかろうとするみっちゃんをあっさりかわし、今度は玲亜が私に近づいてきてそっと手を握った。
「初ちゃん、行こ?学校遅れちゃう。」
「え?う、うん....っ」
私の顔を見てにこっと微笑む玲亜。学校には慣れたけど、未だに玲亜の可愛さには慣れない。皆には秘密にしているけど、玲亜と私は色々あってちょっと特別な関係を築いている。だから玲亜は私の前ではこうして可愛い姿を見せてくれるというわけだ。
「なぁ、お前ら何でそんな仲良いの?」
「え、えーっと.....」
「残念、機密事項です。」
「んだよそれー!まぁ良いや、行こうぜ旭。」
「うん!っていうかもう走らないと間に合わないかも!」
「やばっ、皆急ごう!」
前にもこんなことあったな、と思いつつ、私達四人は学校に向かって走り出した。
.......................
......................................
「今月の標語は、『ありがとうを忘れないこと』。誰かに助けてもらったりしたら、ありがとうってちゃんと言いましょうね。」
「「「はーい!」」」
青空小の名物、今月の標語。月に一度、生徒の代表が考えた目標を皆で達成しようという企画だ。
「.......う.....ぅぅ......」
「って、早速誰かピンチだよ!?」
「久乱さん!」
長い黒髪の女の子、綾川 久乱さん。顔色が悪く、今にも倒れそうだ。
「私が保健室に連れて行く、誰か水分持ってきて!」
「任せろ!」
朝から暑さにやられたんだろう、身体の弱い久乱さんにとって夏は大敵だ。何とか保健室まで連れて行き、みっちゃんが持ってきた水を飲ませて事なきを得た。
「すみません.......ご迷惑をおかけして........」
「大丈夫だよ、ゆっくり休んで。」
「.....ありがとう、ございます........以前と立場が逆転しましたね.......」
言われてみれば、私も体調を崩して保健室でうなされていたところを久乱さんに助けられたことがあった。
「困ったときはお互い様だよ、友達でしょ?」
「....とも、だち.........ですか......相変わらず、変な人.........」
「おい久乱、助けてもらったくせにちょっと辛辣じゃねーか?」
「....水無月さんうるさいです、大声が頭に響きます。」
「えぇ........」
「まぁまぁ、私は気にしてないよ。お大事にね、久乱さん。」
保健室を後にし、私達は教室に戻って勉強し始めた。
「給食だーーーーー!!」
「みっちゃんうるさい!!」
昼休み早々、みっちゃんの雄叫びと玲亜のツッコミが教室に響き渡る。
「今日の給食、デザートにプリンがあるよ!初ちゃん、またアレで増やしてよ!」
眼鏡に猫耳カチューシャを着けた女の子、丸菜こと猫珠 丸菜さんが目をキラキラさせながら私に頼んできた。
「え、ええ...?良いけど、怒られないかな?」
「こっそりやれば大丈夫だよ!さあさあ!」
「なーにが大丈夫だって?」
丸菜の後ろから、別の女の子の声。同じく眼鏡をかけた金髪の女の子、月那こと明石 月那さんだ。
「ふぎゃっ!?つ、月那ちゃ〜ん....」
「一人だけズルいことしないの、初ちゃんもあんまり甘やかしちゃ駄目だよ?」
「ご、ごめん....断るのもあれかなって....」
「全く、そういうところは相変わらずだねぇ。」
結局その場では使わずに終わったけど、私はある特殊能力を持っている。私だけでなく、皆にもそれぞれ特殊能力があって、通称《女児符号 -ガールズコード-》と呼ばれている。
私の女児符号は、自分が言った言葉を現実に引き起こす力。「プリンよ増えろ」と言えば一つのプリンを百個に増やすことも出来るし、逆にみっちゃんが嫌いなトマトに対して「消えろ」と言えばそのトマトは跡形もなく消える。一見便利な力だけど、一度言った言葉は取り消すことが出来ないのがこの力の弱点だ。この力で何かを壊せば、それはもう二度と元には戻せない。何度「戻れ」と言ってもだ。
私の言葉は放たれたが最後、全てを傷つける刃となる。私はこの力を、《言刃 -コトバ- 》と名付けた。そして以前、私はこの力で大きな過ちを犯し、自分の力に恐れをなして塞ぎ込んでしまったことがある。勿論今も、この力が怖いことには変わりない。だけど、ある人との出会いが私の運命を大きく変えてくれた。
.........................
........................................
「起立!礼!」
「「「ありがとうございましたー!」」」
授業が終わり、皆各々家に帰ったり掃除をしに行ったりと動き出した。
「初ちゃんは今日も図書室で勉強?」
「うん、宿題してから帰るよ。また明日。」
「おう、バイバーイ!」
放課後は図書室に行き、今日の分の宿題を終わらせてから家に帰るのが私の日課だ。図書室に着くと、もう既に誰かの靴が置いてあった。
「きっとあの人だな。」
私もその隣に靴を置いて、図書室に入っていった。
「.....あ」
「アリア、今日も来てたんだ。」
本木朋 アリアさん。青い髪に赤い瞳、読書が好きな文学少女だ。
「......初さんも、相変わらず宿題を?」
「うん、今日は少ないからすぐ終わると思うけどね。」
向かい合わせに座り、私は宿題を、アリアは読書を始めた。教室ではほとんど誰とも話さないアリアだけど、こうして図書室で二人の時はよく話してくれる。前に少し喧嘩というかある疑いをかけられたことがあったけど、今はその誤解も解けてすっかり仲良しだ。
「......最近、どう?学校生活....」
「凄く楽しいよ。今日も休み時間にドッジボールしてさ、あと一人当てれば勝ちって時にチャイムが鳴って引き分けちゃったんだよね。でも良い勝負だったなぁ。」
「........良かった、初さんが楽しそうで。私と居るよりも、やっぱり初さんは皆と一緒の方が良いと思う。」
「そんなことないよ、アリアと話すのも楽しいよ?皆で賑やかな時間を過ごすのも楽しいけど、こうして誰かと二人で静かに過ごす時間も私は好きだな。」
「.......そう............」
ほんのりと頬を赤らめるアリア。よく分からないけど、嬉しそうで何よりだ。
「......よし、終わりっと。じゃあねアリア、また明日。」
「う...うん、また明日......あと、その......」
「ん?」
「......私も、初さんと居ると.....楽しい、な.....って.......」
「.....!ふふ、ありがとう♪」
「..............っ」
アリアと別れ、私は学校を出た。夕方でも明るい帰り道、何処からかカレーの匂いが漂ってくる。今日の晩ご飯は何だろう、そんなことを考えながら、私は家までの道のりを歩いていた。
「...........?」
すると、急に妙な熱気が辺りを包み込んだ。夏の夕方にしては変な暑さだ、嫌な予感がする。
「おーい、初ちゃーん........」
これは....玲亜の声?
いや、違う。玲亜はもう先に帰ったし、通学路だって別々だ。
「..........誰だ。」
意を決し、私は振り向いた。
『オ─────────────────イ』
巨大な頭に長い胴体、無数の足。この世のものとは思えない悍しい姿をした怪物が、玲亜の声を真似ながら私の背後に迫ってきていた。
『キョウコソハ、ニガサナイ.........』
こいつは、前にも私を襲った敵だ。あの時の私は怯えて逃げ出してしまったけど、今の私は落ち着いていた。
「またお前か.............」
私はキッと怪物を睨みつけ、ポケットから金色のマイクを取り出した。
『!?ナンダ、ソレハ......!?』
「見たことないでしょ、これ。あの時の私とは違うんだよ。」
私の女児符号、《言刃》には、私の精神状態が安定していないと言葉の意味が変わってしまい、自分が本当に望む現象と全く違う現象が起こるという弱点もある。だけど、この金色のマイク『隻翼 -ルシファーズ•ウィング-』を使えば、私の意図通りに《言刃》を放つことが出来る。
強大な力への恐れ、それを受け入れて手に入れた私の新たな力。
それが私の《加速符号 -アクセルコード-》、
《言羽 -コトノハ-》だ。
「行くぜッ!!」
私は瞳を金色に光らせ、背中から巨大な片方の翼を広げて空へと舞い上がった。
「穿ち抜け、光の雨よ!!」
手に持った隻翼に向かってそう叫ぶと、空から光の雨が怪物目掛けて降り注いできた。
『グォオオオオオオオオオオオオ!!?オノレ.....シネエエエエエエエ!!』
怪物は翻弄されながらも、触手のような足を伸ばして私に掴みかかろうとした。
「まだまだ!その足を叩き斬ってやる!」
私は自分の周りに、鋭い風の刃を作り出した。
「行っけぇッ!!」
刃は空を裂くように飛んでいき、怪物の足を斬り落とした。綺麗に輪切りにされた切断面から、怪物の黒い体液が溢れてくる。
『ギャアアアアアアアアアアアア!!!』
「これで終わりだ.......私に歯向かったことを後悔しろ!!」
私は隻翼を握る手に力を込め、全身から溢れ出るエネルギーを其処へ集中させた。同時に、怪物の足元には堕天使ルシファーの紋様が描かれた魔法陣が現れる。
「《加速符号奥義・堕天ノ鎮魂歌 -アクセルブレイク・フォールン•レクイエム-》!!!!!!!!!!!」
隻翼から放たれる、私の渾身の叫び。それに反応した魔法陣が、怪物の身体を吸収し始める。奴が居るべき世界、地獄へと転生させる為だ。
『ウグァアアアアアアアアア!!!!オノレ....オノレ人間メ.........!!!!!ソノチカラノ根源ハ.......イッタイドコカラァアアアアアアアアアアア...........!!!!!!!!!!』
怪物は断末魔をあげながら、闇の粒子と化して魔法陣の中に消えていった。
「......教えてやるよ。私の力の根源....それは、誰かを救いたいという願いだ。たとえ翼が片方しかなくても、自分の力が怖くても......大切な友達を救う為に羽撃く。それが私の.....私に与えられた力の使い道だ。」
「成る程、どうやらお主が見つけた答えは....間違っていなかったようじゃな。」
地面に降り立つと、不意に足元から声がした。声がする方に目を向けると、そこには赤い布を首に巻いた真っ黒な猫が座っていた。
「.......化け猫さん。」
「久しいの、お主が初めて新たな力に目覚めた時以来か。」
ニヤニヤと笑う猫の妖怪。名前が分からないから、私は化け猫さんと呼んでいる。化け猫さんは、力の使い道に悩んでいた私を何度も助けてくれた恩人だ。
「化け猫さんに出会ってなかったら、きっと今の私は此処に居なかったよ。」
「何を言う。ワシは点を置いただけ、それを結んで答えを導き出したのはお主自身じゃ。」
「それでも、私一人の力じゃ無理だった。旭、みっちゃん、玲亜に丸菜、月那、久乱さんにアリア......クラスメイトの皆や、化け猫さんがいつでも助けてくれた。私が答えを見つけられたのは、そんな皆を救いたいと思えたからだよ。だから......ありがとう。」
「.......何じゃ、その珍妙な言葉は。」
「人に助けてもらった時は、ありがとうって言うんだよ。」
「分からぬな......感謝などされたこともないワシには。」
「もしかして、化け猫さん照れてる?」
「て、照れとらん!!もう夜前じゃぞ、さっさと帰れバカモンが!」
化け猫さんは身を翻し、塀の向こうへ消えていった。
「素直じゃないなー、ほんと。」
私は苦笑いしながらも、再び家に向かって歩き始めた。お母さんが晩ご飯を作って待ってる、ちゃばも遊びたがっているに違いない。そして、きっとあの子も........
「.....分かってる。今帰るから、待ってて。」
夜の色に染まり始めた空に向かって、私はそう呟く。一際輝く一番星が、今日も青空町を見守ってくれていた。
FIN.