マジンエンペラーG

機体名 imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (▲.jpg)
マジンエンペラーG
作品名
ダイナミック企画オリジナル
加入
2章part12第81話クリア
第1回共闘戦交換所
実装日
2022年8月21日


機体概要

高い攻防に加え、必殺技命中時に発動する精神コマンドによる数値以上の強さが特徴の攻撃&防御タイプのユニット。
SSRグレートブラスターは命中後に「熱血」「根性」を発動し、火力アップと回復を同時に行える。
限定SSRサンダーボルトブレーカーは命中後に「覚醒」が発動し、一気に畳みかけることができる。
限定SSRダブルバーニングファイヤーは精神発動こそ無いものの、より高いステータスと必殺発動アクション数の減少という強力な効果を持つ。
限定SSR2種はさらにデバフ無効能力まで持つので、弱体化の心配も無い。
最新恒常SSRエンペラーソードは上限無しのHP割合回復による高耐久を発揮、ついでにバリア軽減も獲得。
最新限定SSRダイナミック・フォトン・フォーメーションではデバフ無効を失ったが、戦闘時のデバフと割込能力を獲得し、対決戦において非常に強力になった。

全てのSSRが気力で必殺技威力が上昇するため高い単発火力を継続的にぶち込めるので、防御壁をこなしながらアタッカーとしても活躍できる。
照準も十分有り、総合的にかなり高水準な性能を誇る。
しかし限定武器が無ければ「覚醒」とデバフ無効が無く使い勝手が落ちるのが難点。
幸いエンペラーソードとグレートブラスターだけでも火力と耐久力は確保できる。あらゆる層で主力になりうる優秀なユニットである。

攻防タイプと言えば同門のマジンカイザーを始め強豪犇めく激戦区。
カイザーと比較すると、MAP兵器が無い点で劣るが、精神コマンドと高い回復性能、割込み性能が利点。
ステータスで見るとエンペラーは無条件での補正があるので出足が早い。オーブスキルにより開始直後一度だけ「ひらめき」がかかるのも強い。
一方カイザーは気力上限が高い上に必殺スロのステ補正値も高いので、最終的な値は数段上。
気力がどの段階で戦うのかと、武器の精神でステータスの不利をフォローできるかどうかで評価は変動するだろう。

グレートマジンガーの後継機でステータスも概ね伸びている。
運動性だけは何故か下がっているが元から避けないので影響は少ない。

関連パイロット・パーツ

メインパイロット サブパイロット 出撃制限
剣鉄也 - -

専用必殺技 チップ変換時
ユニークアビリティ
実装時期
グレートスマッシャーパンチ R(共闘) - 2022年8月21日
ルストタイフーン R -
エンペラーブレード SR -
グレートブラスター SSR 命中率アップ
サンダーボルトブレーカー SSR 2022年10月31日
ダブルバーニングファイヤー SSR 2023年1月31日
エンペラーソード SSR 2023年10月15日
ダイナミック・フォトン・フォーメーション SSR 2023年12月31日
専用演出支援 支援キャラ 精神
Like the flame 恒常 炎ジュン 熱血(2)


ステータス

  • 基礎データ
機体タイプ サイズ 初期機体ステータス
HP 攻撃 防御 照準 運動
攻撃&防御 M 4000 480 444 76 67

  • SSR最大値
HP 攻撃 防御 照準 運動 地形適応 移動 スピード
(機体20段改造) 20000 2700 2520 189 168 AABA 3 570
(機体25段超改造) 26000 3340 3160 253 232
昇格 グレートスマッシャーパンチ 2475 2700 2550 213 207 ASBS
昇格 ルストタイフーン 2565 2730 2490 210 207 ASBS
昇格 エンペラーブレード 2700 2760 2550 204 195 ASBS
グレートブラスター 2835 3150 2940 225 189 ASBS
サンダーボルトブレーカー 2835 3180 2940 225 186 ASBS +1
ダブルバーニングファイヤー 2835 3180 2970 225 183 ASBS +1
エンペラーソード 2835 3180 3000 222 183 ASBS
ダイナミック・フォトン・フォーメーション 2835 3180 2970 225 183 ASBS +1

  • 超改造ボーナス
能力 Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
HPが[Lv]、 1000 1200 1400 1600 2000
防御力が[Lv]増加する 200 400 600 800 1000

攻撃一覧

  • 特性0~昇格SSR性能
属性 射程 威力 命中 アクション 回数 必殺スロット
ボーナス合計
備考
グレートスマッシャーパンチ 通常 打撃 1-2
グレートスマッシャーパンチ R~SSR 1-2 145~190% 25% 4~3 2~3 威力+4%、命中+10%、回数+1 戦闘時デバフ(防・運)
ルストタイフーン R~SSR 特殊 1-4 135~180% 25% 4~3 2~3 威力+4%、命中+10%、回数+1
エンペラーブレード SR~SSR 斬撃 1-3 135~170% 25% 3~2 3~4 威力+4%、命中+10%、回数+1
グレートブラスター SSR 特殊 1-3 215~240% 50% 3~2 3~5 威力+8%、命中+10% 命中時「熱血」「根性」発動
サンダーボルトブレーカー SSR 特殊 1-4 210~250% 50% 3~3 3~5 威力+4%、命中+10%、回数+1 命中時「覚醒」発動
デバフ無効
ダブルバーニングファイヤー SSR 特殊 1-3 215~240% 50% 4~3 3~5 威力+8%、命中+4%、回数+1 デバフ無効
必殺スロ1の必要アクション数-1
出撃直後使用可能
エンペラーソード SSR 斬撃 1-3 240~265% 65% 3~2 3~5 威力+4%、命中+10%、回数+1 戦闘時デバフ(攻・防)
バリア減少
HP回復
ダイナミック・フォトン・フォーメーション SSR 特殊 1-3 255~280% 65% 4~3 3~5 威力+8%、命中+4%、回数+1 必殺スロ1の必要アクション数-1
割込み

ステータス最大補正値一覧

SSR+に昇格済み、気力上限最大、特殊条件を全て満たした状態の最大補正値
メインスロット 必殺スロット
必殺名 攻撃力 防御力 照準値 運動性 与ダメ 必殺威力 被ダメカット 命中率 回避率 攻撃力 防御力 照準値 運動性 与ダメ 必殺威力 被ダメカット 命中率 回避率
グレートスマッシャーパンチ 21% 21% 19% - - - - - - 11% 11% - - - - - - -
ルストタイフーン 10.5% 10.5% 10.5% 10.5% 34% - - - - 6.5% 6.5% 6.5% 6.5% 20% - - - -
エンペラーブレード 33% 33% 12% - - - - - - 19.5% 19.5% 7.5% - - - - - -
グレートブラスター 57.5% 57.5% 40% - - 88% - - - 24% 24% - - - 44% - - -
サンダーボルトブレーカー 61% 61% 57% - - 88% - - - 16% 16% 16% - - - - - -
ダブルバーニングファイヤー 65% 61% 61% - - 88% - - - - - 24% - - - - - -
エンペラーソード 65% 65% 61% - - 88% - - - 16% 16% 16% - - - - - -
ダイナミック・フォトン・フォーメーション 69% 73% 69% - - 80% - - - 16% 16% 16% - - - - - -
※気力上限180計算


アビリティ


効果 メインスロット   必殺スロット
◆ダイナミック・フォトン・フォーメーション
勇者の印 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■移動力が1増加し(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加する。 17 17.5 18 18.5 19 19.5 21
■ステージ中、必殺技スロット1に装備している必殺技の必要アクション数が1減少する(必要アクション数は2より減少しない) - - - - - - -
■マジンエンペラーG装備時、気力が10上昇する毎に、攻撃力・照準値が[Lv]%、 5 5.2 5.4 5.6 5.8 6 6
 防御力が[Lv]%、 5.5 5.7 5.9 6.1 6.3 6.5 6.5
 ダイナミック・フォトン・フォーメーションの必殺技威力が[Lv]%増加する。 5 6 7 8 9 10 10
□マジンエンペラーG装備時、気力が10上昇する毎に、防御力・照準値が[Lv]%増加する。 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2
★マジンエンペラーG装備時、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加する。 2
■マジンエンペラーG装備時、いずれかのユニットのアクション終了時に自分がHP50%以下になった場合、
割り込んで自分のアクションを開始し、「熱血」を発動する(効果は出撃後1度だけ発動する。元の自分の順番は保持される)
- - - - - - - - - - - - - -
※マジンカイザー、アフロダイA装備時の効果は省略
◆エンペラーソード
光子力エネルギー(マジンエンペラーG) 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■マジンエンペラーG装備時、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加し、 16.5 17 17.5 18 18.5 19 21
 気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力が[Lv]%、 4.5 4.7 4.9 5.1 5.3 5.5 5.5
 照準値が[Lv]%、 4 4.2 4.4 4.6 4.8 5 5
 エンペラーソードの必殺技威力が[Lv]%増加する。 4 4.5 5 6 7 8 8
□気力が10上昇する毎に、防御力・照準値が[Lv]%増加する。 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2
★気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加する。 2
■気力120以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力を[Lv]%減少させる。 10 11 12 13 14 15 15
■マジンエンペラーG装備時、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を[Lv]%減少させる。 55 58 61 64 67 70 70 55 58 61 64 67 70 70
■マジンエンペラーG装備時、気力120以上のとき、自分のアクション開始時にHPを[Lv]%回復する。 7 8 9 11 13 15 15
■気力120以上のとき、自分のアクション開始時にHPを[Lv]%回復する。 5 11 11
◆ダブルバーニングファイヤー
魔神皇帝 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
※マジンカイザー装備時の効果は省略
■マジンエンペラーG装備時、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加し、 16.5 17 17.5 18 18.5 19 21
 気力が10上昇する毎に、攻撃力が[Lv]%、 4.5 4.7 4.9 5.1 5.3 5.5 5.5
 防御力・照準値が[Lv]%、 4 4.2 4.4 4.6 4.8 5 5
 ダブルバーニングファイヤーの必殺技威力が[Lv]%増加する。 5 6 7 8 9 10 11
■気力が10上昇する毎に照準値が[Lv]%増加する。 1.5 1.7 1.9 2.1 2.3 2.5 3
■攻撃&防御タイプの移動力が1増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効) - - - - - - -
■気力130以上のとき、[Lv]%の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。 75 80 85 90 95 100 100
■ステージ中、必殺技スロット1に装備している必殺技の必要アクション数が1減少する(必要アクション数は2より減少しない) - - - - - - - - - - - - - -
■出撃後最初の1度だけ、ダブルバーニングファイヤーの必要アクション数が1になる。 - - - - - - - - - - - - - -
◆サンダーボルトブレーカー
サンダーコンバージェンサー 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■攻撃&防御タイプの移動力が1増加する(効果は重複可能) - - - - - - -
■移動力が1増加する(効果は重複可能) - - - - - - -
■攻撃&防御タイプの攻撃力・防御力が[Lv]%、 16.5 17 17.5 18 18.5 19 21
 照準値が[Lv]%増加する。 10 11 12 13 14 15 17
■マジンエンペラーG装備時、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%、 4 4.2 4.4 4.6 4.8 5 5
 サンダーボルトブレーカーの必殺技威力が[Lv]%増加する。 5 6 7 8 9 10 11
□気力が10上昇する毎に、防御力・照準値が[Lv]%増加する。 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2
★気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加する。 2
■サンダーボルトブレーカー命中時、自分に「覚醒」を発動する。 - - - - - - - - - - - - - -
■気力130以上のとき、[Lv]%の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。 75 80 85 90 95 100 100 45 48 51 54 57 60 80
◆グレートブラスター
マジンパワー(エンペラーG) 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■攻撃&防御タイプの攻撃力・防御力が[Lv]%増加する。 13.5 14 14.5 15 15.5 16 17.5
■マジンエンペラーG装備時、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%、 4 4.2 4.4 4.6 4.8 5 5
 グレートブラスターの必殺技威力が[Lv]%増加する。 5 6 7 8 9 10 11
■気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力が[Lv]%、 1.5 1.7 1.9 2.1 2.3 2.5 3
 グレートブラスターの必殺技威力が[Lv]%増加する。 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5
■グレートブラスター命中時、自分に「熱血」「根性」を発動する。 - - - - - - - - - - - - - -
◆エンペラーブレード
底力 特性0 1 2 3 4 5 SSR SSR+   特性0 1 2 3 4 5 SSR SSR+
■HPが25%減少する毎に、攻撃力・防御力が[Lv]%増加する。 3 3.2 3.4 3.6 3.8 4 5 7 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2 2.5 4
★攻撃力・防御力・照準値が[Lv]%増加する 12 7.5
◆ルストタイフーン
全力攻撃 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+
■気力120以上の時、全ての攻撃の与ダメージが[Lv]%増加する。 10 10.5 11 12 13 14 20 28 34 2 2.5 3 3.5 4 4.5 6 8 20
★攻撃力・防御力・照準値・運動性が[Lv]%増加する。 10.5 6.5
◆グレートスマッシャーパンチ
スマッシュカッター 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+
■攻撃力・防御力が[Lv]増加する。 7.5 8 8.5 9 9.5 10 11.5 14.5 21 6.5 11
□攻撃力が[Lv]増加する。 2.5 2.8 3.1 3.4 3.7 4 5
★戦闘回数に応じて照準値が[Lv]%増加する(最大[Lv]%) 2.8(14) 3.8(19)
★気力130以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの防御力・運動性を[Lv]%減少させる。 16 9
効果 メインスロット   必殺スロット



必殺パーツ詳細

●ダイナミック・フォトン・フォーメーション(SSR)【限定】


●エンペラーソード(SSR)【恒常】


●ダブルバーニングファイヤー(SSR)【限定→恒常(2024年12月12日)】


●サンダーボルトブレーカー(SSR)【限定→恒常(2024年5月20日)】


●グレートブラスター(SSR)【恒常】


●エンペラーブレード(SR)


●ルストタイフーン(R)


●グレートスマッシャーパンチ(R)【共闘】





パーツ評価

  • ダイナミック・フォトン・フォーメーション
    • マジンカイザー・マジンエンペラーG・アフロダイAの合体攻撃。
    • 付属オーブ「[X]チームワーク(光子力研究所)」も3人共用。さやかの第1オーブに当たりZXオーブでもないので限定解除後にはオーブの欠片との交換対象になるはず。
      • 鉄也の場合、ステージ開始時の気力上昇とアクション開始時の気力上昇がついてくる。
    • メインスロット
      • 移動+1、必殺スロ1の必要アクション数が1減少、無条件の攻・防・照上昇が3機共通要素。
      • 「覚醒」付きで3アクのサンダーボルトブレーカーを2アクで使用できる効果は引き継いでいる。
      • エンペラー独自性能はHP50%以下での割込み。スピードの遅いエンペラーの対決戦における重要な要素。とはいえ、50%以上から一気に削られれば発動せずに落ちるので初動でそこを耐えるだけの耐久力育成は必須。
    • 必殺スロット
      • 気力で防・照上昇と与ダメに応じた回復能力が数字を落として残る。
      • 現状は使うのであればメイン装備になるが、いずれ必殺スロットで使う際には対決戦での割込み重視の際につける物になる。
    • 昇格
      • メインでは無条件での補正が僅かに伸びる。
      • 必殺スロでは攻撃力上昇が復活。
  • エンペラーソード
    • メインスロット
      • 攻・防・照上昇&気力で攻・防・照上昇&エンペラーソードの威力上昇、気力120以上の時敵の攻撃・防御減少、敵のバリア効果減少、気力120以上の時自アクション毎にHP回復。
      • 攻撃・防御補正は気力150とすると最大で無条件19+気力27.5=46.5%。最新SSRらしからぬ低さだが、気力上限上昇と敵能力減少を前提にした調整だろう。気力160とすると52%と中々の値。
        ダブルバーニングファイヤーと比較すると気力での防御補正が若干上がっている。
      • 素の必殺技威力は他の武器より高いが、気力での威力補正は他より低い。気力180でサンダーボルトブレーカーに僅差で抜かれる。
        なお必殺スロで威力補正があるのはグレートブラスターだけで補正値もメインより下がる。必殺技ボーナスを含めても流石に必殺スロの武器には負けない。
      • バリア減少は地味ながら有用。制圧戦では斬撃・特殊軽減バリア持ちが割といる。
      • HP回復は上限無しの割合回復という精神コマンド以外では初の仕様。
        気力120以上で発動するので「気合」「激励」でさっさと発動させたい。
        最大15%なので2アクションに一度「根性」を使うのと同じ回復量。つまりグレートブラスターと併用すれば回復量が実質2倍になる。
        サンダーボルトブレーカーの「覚醒」を利用すれば瞬間的な回復量を上げられる。
        ダブルバーニングファイヤーでサンダーボルトブレーカーのアクションを短縮すれば実質手番が回る毎に「根性」をかけるようなもの……だが、グレートブラスターを入れる枠が無くなり回復量自体は落ちる。
      • 本機はパイロットがHP上昇オーブを3つも持つので攻防タイプの中でトップクラスにHPが高い。
        20段改造で20000、「強靭(鉄也)」で5000、「[+]勇者(鉄也)」で5000、メインで2835、サブスロで2000とすると計34835。「[+]使命感(鉄也)」で3%アップとして35880くらい。これの15%≒5382が実質的な最低回復量か。他の機体の回復能力は4000~5000くらいが相場なのでこの時点で他より優秀。
        25段超改造・オーブ最大育成・SSR+昇格とすれば理論上は10000を超える。サブスロやチップ次第でさらなる高みへも。
    • 必殺スロット
      • バリア減少がそのまま、気力で防御・照準上昇とHP回復が数字を落として残る。
      • 防御と回復で耐久力に寄与。ただし回復量が下がり「根性」以下になる。
    • 昇格
      • メインでは無条件での補正が僅かに伸びる。
        なお他の武器は気力補正が伸びるのに対しこの武器は据え置き。サンダーボルトブレーカー以外に抜かれることは無いが大分僅差。
      • 必殺スロでは新たに攻撃力補正が備わる。
  • ダブルバーニングファイヤー
    • マジンカイザーとの合体攻撃。他の合体攻撃と同じくカイザーと共用。カイザーを出さなかったり撃墜されていたりしても発動可能。
      アビリティはステータス補正しか違いが無く、デバフ無効と必要アクション数減少と出撃直後使用可能は共通。
    • 付属するオーブも甲児と共用。
    • メインスロット
      • 攻・防・照上昇&気力で攻・防・照上昇&気力でダブルバーニングファイヤーの威力上昇、移動力+1、気力130以上でデバフ無効、必殺スロ1の必要アクション数-1、マップ開始後ダブルバーニングファイヤーの必要アクション数が1になる。
      • 移動+1、デバフ無効とサンダーボルトブレーカーの効果がそのまま残っている。
        ステータス補正はより高くなっているので、精神発動こそ無いもののほぼ上位互換的な性能。
      • ステータス補正をサンダーボルトブレーカーと比較すると、無条件で上がる分は攻防は同等だが照準は上がっている。気力で上がる分は照準は同等だが攻防は上がっている。
        総合的には攻防照全てパワーアップしている。
      • 気力による威力補正は他のSSRと同等。元の威力補正はグレートブラスターと同等、サンダーボルトブレーカーより低い。グレートブラスターとファイヤーブラスターの合体攻撃のハズなのだが…。
      • 必殺スロ1の必要アクション数が減る。
        3アクのサンダーボルトブレーカーとの相性がすこぶる良く、2アクで「覚醒」武器を使えるので実質2回行動できるようになる。
      • 開幕後この必殺技の必要アクション数が1になる。つまり最初の1アクション目から必殺技が撃てるということ。
        気力が高まっていないのでそれほど火力は出ないが、他ユニットとは出足の速さで一線を画す。
        なお制圧戦など複数ステージでは一度出撃したらそれ以降効果が無い。撤退を繰り返して必殺技連打はできない。
    • 必殺スロット
      • 気力で照準値上昇が数字を落として、必要アクション数-1とマップ開始後ダブルバーニングファイヤー使用可能がそのまま残る。
      • 割と優秀だがステ補正が照準値なのがやや価値を落としている。
    • 昇格
      • 無条件でのステ補正と必殺威力上昇が僅かに伸びる。
  • サンダーボルトブレーカー
    • 2023年10月18日にバランス調整。必殺スロでもステータス補正が入るようになった。
    • メインスロット
      • 移動+1、攻・防・照上昇、気力で攻・防・照上昇&サンダーボルトブレーカーの威力上昇、命中時「覚醒」発動、気力130以上のとき確率でデバフ無効。
      • 移動が上がるので立ち回りやすくなる。
      • グレートブラスターと比較すると、攻防に関しては無条件で伸びる分が微増しているので合計値も微増。
        照準値は新たに無条件で伸びるようになったのでかなり増した。
      • 威力上昇はグレートブラスターと同値だが、元の威力補正が少しだけ高いので火力はちょっとだけ上回る。
        ただし特性0だと逆に威力補正が低いので火力も逆転する。
      • 命中時に「覚醒」が発動するのでラッシュ力が増す。
        高威力なのでグレートブラスターの「熱血」の後に撃ちたい。また、グレートブラスターは特性を上げれば発動2アクションになるので「覚醒」を発動させれば確実に撃てるようになる。
        つまりグレートブラスター→サンダーボルトブレーカー→グレートブラスターと交互に撃てば最大限精神を活かせる。
        ただしサンダーボルトブレーカーは3アクなので間断なく撃つことはできない。その間は「熱血」を消さないために実質攻撃不能状態になる。
        どこまで徹底するかは状況次第か。
      • デバフ無効があるので壁役として盤石に。気力130以上からなので「気合」「激励」一回では発動しないことに注意。
      • 第1SSRに無かった能力が多く順当に強化されている。流石限定武器と言ったところ。
    • 必殺スロット
      • 移動+1、命中時「覚醒」発動がそのまま、気力130以上のとき確率でデバフ無効が数字を落として残る。
      • デバフ無効は例によって確率が半分近く落ちるのであまり当てにできない。
      • 移動力増と「覚醒」があるので立ち回りを強化できる。
        当初はステ補正が無く微妙な評価だったが、バランス調整により防御と照準が上がるようになり隙が無くなった。
      • ダブルバーニングファイヤーの実装で必殺スロ1に刺せば実質2回行動できるようになった。グレートブラスターとの交互撃ちもやりやすい。
    • 昇格
      • メインでは無条件でのステータス補正と気力で必殺威力上昇が僅かに伸びる。
      • 必殺スロではデバフ無効が80%とまあまあ信頼できる値になる。
        加えて攻撃力も上がるようになりさらに盤石に。
  • グレートブラスター
    • 2023年1月30日にバランス調整。必殺スロでもステータス補正が入るようになった。
    • メインスロット
      • 攻撃・防御上昇、気力で攻・防・照&グレートブラスターの威力上昇、グレートブラスター命中時「熱血」「根性」発動。
      • ステータスは無条件で上がる分と気力で上がる分を合わせれば最大16+25=41%。「気力10ごとに7%」の気力150時より高い。
        乗り換え前のグレートブースターの補正(攻防照最大32%)と比べると格段にパワーアップしている。
      • グレートマジンガーの武器バックスピンキックに付属するオーブ「強靭(鉄也)」の効果で気力上限が上昇する。最大で180まで上がるようになるので有ればより強力になる。
        気力170とすると補正値は最大51%。「気力10ごとに7%」での気力170は49%なので差が縮まってしまっている。気力180だと両者56%と並ばれる。
        これは気力での補正値が低いことが原因。後継機のSSRにしてはインパクトに欠けるが、気力で上がる分を前借することで立ち上がりが早くなったと前向きに考えておこう。
      • 気力でグレートブラスターの威力が上昇するのでかなりの単発火力を期待できる。
        しかしその補正値はグレートブースターのそれと全く同じ。しかも基礎の威力補正はグレートブースターの方が僅かに上。
        流石に攻撃力補正はこちらの方が一回り上なので実ダメージは上回るが、劇的に上がるわけではない。後継機のSSRにしては…。
      • 命中時に精神が発動する。相手の反撃を実質的にチャラにしつつ総火力を高められる。
        ただし命中させないと発動しないこと、反撃で致命傷を負うと普通に撃墜されること、「熱血」を活かすために事実上反撃不能状態になりかねないことに注意。
      • 「根性」は一回の回復量は多いものの2アクションに一度しか発動できないことを考えると1アクションあたりの回復量は半分の15%と言える。エンペラーソードの回復量と同等。
        しかも精神コマンドなので最大回復量の指定が無くHPが伸びた分だけ回復量も増える。実装時よりHPが上がるオーブが増えたため連動して効果が上がっている。
        ただし必殺技故に回数制限があるので総量が決まっているのに注意。
      • HPが伸びるオーブは「強靭(鉄也)」「[+]勇者(鉄也)」「[+]使命感(鉄也)」の3つ。どれも交換・合成できず、しかも勇者(鉄也)は限定もの。
        育てるのは非常に大変だが、有るか無いかで回復量が大違いなので入手機会が有れば逃さないようにしよう。
    • 必殺スロット
      • 気力で攻防上昇とグレートブラスターの威力上昇が数字を落として、グレートブラスター命中時「熱血」「根性」発動がそのまま残る。
      • 気力で攻防がそこそこの数値で上昇する。必殺威力上昇と「熱血」もあって必殺スロでの火力は最も高い。
        当初はステータス補正は消滅していたが、バランス調整で補正が入るようになった。しかも補正値は並より一回り高い。
      • 精神発動効果がそのまま残っているのがありがたい。
        「熱血」は2アクションに1度与ダメ40%上昇と考えれば必殺スロにしては破格の数値であろう。しかし当然一度攻撃すれば消えるので反撃の選択が悩みどころ。
        「根性」は他ユニットの必殺スロの回復能力は概ね2500前後なのでこの回復量は破格も破格。つくづく回数が増えないのが惜しい。
    • 昇格
      • 無条件の攻防上昇と気力で必殺技威力上昇が僅かに伸びる。
  • エンペラーブレード
    • メインスロット
    • 必殺スロット
    • 昇格
      • SSR+で命中補正がやたら伸びる。
  • ルストタイフーン
    • メインスロット
    • 必殺スロット
      • 射程4。アビリティも火力が伸びやすい全力攻撃なので割と必殺スロでの有用性が高い。
    • 昇格
  • グレートスマッシャーパンチ
    • 交換から昇格まで全て専用素材で行う特殊なパーツ。武器と素材は共闘戦交換所で入手可能。
    • 限凸素材の必要量は各レア段階で5個ずつの計20個。
    • 昇格素材の必要量はR→SRで30個、SR→SSRで70個の計100個。
    • SSR+昇格素材の必要量は100個。
    • メインスロット
    • 必殺スロット
      • 専用アビリティ持ち。しかし未昇格だと微妙な能力で射程も短いとちょっとイマイチな性能。
    • 昇格
      • 通常の武器と違いSSRからアビリティが変化し始める。
      • SSRで攻防両方上がるようになる。SSR+での数値も他の元R・SRより高い。
      • SSRから戦闘回数で照準値が上昇する能力が生えてくるが、メイン時のみで必殺スロでは何もなし。
      • SSR+で気力130以上の時敵の防御・運動が減少するようになる。これは必殺スロでも効果あり。
      • 射程もSSR+では3に伸びてやっと実用的になる。


装備考察

  • メインスロット
    • 限定含めるとダイナミック・フォトン・フォーメーションが最優先か。
      • 必殺スロ1のアクション短縮効果がメインでしかつかない為、サンダーボルトブレーカーの覚醒効果を2アクションにする為にも、メインで付けるのが必須になる。
      • 必殺スロ1のアクション短縮効果はダブルバーニングファイヤーにも付いているが、メイン性能が一回り強化されている。
    • それ以外ではエンペラーソードはHP回復量が長所。さらに防御力の補正値が一番高く、敵の攻防減少もあり総合的な戦闘力は最も高い。
      • 恒常しか無いならエンペラーソードがベスト。
    • ダブルバーニングファイヤーは100%デバフ無効が長所。必殺スロでもサンダーボルトブレーカーを昇格すれば80%無効までは出来るが、100%無効にしたい場合にはどちらかをメインに付ける事になる。
  • 必殺スロット
    • 限定含め全SSRからとなるとメインに何を据えるかも絡み判断が難しい。
      全てのSSRに他にない長所があるが、SSR5種に対してスロットはメイン・必殺合わせて3枠しかない。
      回復量、デバフ無効、ラッシュ力、火力全て100%発揮するのは不可能。
    • ダイナミック・フォトン・フォーメーションのメイン装備時かダブルバーニングファイヤー装備時(こちらは必殺スロでも可)は3アクションの「覚醒」のサンダーボルトブレーカーを1スロットに装備してアクション数を2にするのが基本。
      • 攻撃力が伸びないのが難点だが、最高のラッシュ力(と確率デバフ無効)を得られる。
      • ダイナミック・フォトン・フォーメーション以外をメインにする場合で、サンダーボルトブレーカーを2アクションにする場合はもう1枠はダブルバーニングファイヤーが必要になる。
    • ダブルバーニングファイヤーの上記以外の利点としては、1アクション目から必殺を使用可能な点と、照準値の高さが魅力。
      • 攻防の値と精神を重視するならどちらかを外してグレートブラスターを入れよう。なお照準補正が無いのでどうしても照準値は落ちる。
        サンダーボルトブレーカーとの組み合わせは「覚醒」「熱血」を両立でき火力は最高。さらにメインがエンペラーソードなら「覚醒」「根性」に自動回復の併用で一気に60%も回復できる。確率デバフ無効もある。照準値は若干落ちる。
        ダブルバーニングファイヤーとの組み合わせは照準値をあまり落とさずに回復量を高めたい時くらいか。グレートブラスターは特性が上がってるなら素で2アクなので必殺スロ1にはダブルバーニングファイヤー自身をセットしよう。
      • エンペラーソードもステ補正に加えバリア減少と回復がありかなり優秀。ダブルバーニングファイヤーをメインにした時はなるべく入れたい。
        この場合も「覚醒」を犠牲に回復量を高めるか、回復はそこそこに2回行動させるか、そして入れずに「覚醒」「熱血」を両立させるかの三択。
    • 恒常のみで考えるなら1枠はグレートブラスター、もう1枠は射程4のルストタイフーンかSSR+にしたグレートスマッシャーパンチか。
  • サブスロット
    • DDパーツはHPが上がるので回復量が高まり、攻防は勿論照準値まで上がるのでかなり有用。下手にタイプ一致支援を入れるより役立つ。
    • 専用演出支援Like the flameは剣鉄也装備時限定で攻撃力が上がる。
      また、グレートブースターには同じく限定で移動力が上がる効果がある。他の効果もタイプ強化Ⅳなので有用。
    • 移動力は高くない。ダブルバーニングファイヤー(メインのみ)とサンダーボルトブレーカー(重複可)に移動+1があるが、物足りなかったり使わなかったりする場合はサブスロで補強してもいい。
  • アビリティチップ
    • オーブ「強靭(鉄也)」に重複不可の気力上限上昇があるので育てれば上限上昇チップは不要になる。
      グレートマジンガーのSSRバックスピンキックに付属。
  • パーツ昇格
    • サンダーボルトブレーカー、グレートブラスターは昇格で攻撃力補正が備わる。出来れば昇格して使いたい。



コメント欄

タグ:

機体
+ タグ編集
  • タグ:
  • 機体
最終更新:2025年02月01日 10:30