基本コンボ
- (雷撃蹴→)小PTC(小P>小K>中P)>中絶招歩法or強ニ翔脚or強P後強PorEX絶招歩法or弱鉄山
- 基本コンボ。
- 強ニ翔脚はリュウ・ケン・フォルテ・さくら・アドンなどの立ち喰らいには入りにくい。立ち喰らいには中ニ翔脚安定。どちらの喰らい姿勢でも中絶招歩法や中PTCは入る。
- 〆をEX絶招歩法にすれば更に揚炮が入る。画面端では比較的簡単だが画面中央は難しい。これもキャラによって入らない(ブランカなど)。
- 弱鉄山SCで幻影陣につながる。
- 遠中Por屈中K>中絶招歩法or小鉄山
- 屈状態で少し離れたとこの反撃などはとりあえずこれ。牽制の屈中Kor遠中P→仕込み小鉄山→ヒット時SC幻影陣、も基本テクニック。
- (基本コンボ)→中絶招歩法or中・強ニ翔脚→最速ジャンプ~頂点付近で弱雷撃蹴(めくりになる)
- セットプレイ。コンボを中絶招歩法or中・強ニ翔脚で〆て、弱雷撃蹴でめくる。弱雷撃蹴を出すタイミングを遅らせると表ガードになる。
- 「こんなの見えない」ということで猛威を振るっている。リバサ昇龍系での迎撃も厳しく、すかし雷撃も含めて主力のセットプレイになる予感。
コンボレシピ
屈小K始動
- 屈小KorP×1~2>近or遠立ち小P>(屈中P)>遠立ち中P>中絶招歩法or中&大二翔脚
- 確認コンボ。KでもPでもいいがKは下段でPは発生がKより早い。
- 小技からの目押し、屈中Pを経由すればダメージアップ可能。
- 大二翔脚は前述したとおり、キャラや喰らい姿勢によって当たったりスカったりする。
- 安定は中絶招歩法か中PTC。
- ゲージMAX時は中PTC>幻影陣や小鉄山>幻影陣と繋いで幻影コンへいける。が、補正がきついので少々安い。
- 屈弱KorP×1~3>立小K>小絶招歩法歩法
- しゃがみに遠小Pがスカる相手や、咄嗟の暴れから。
屈中P始動
- 屈中P×1~3>遠立ち中P>中絶招歩法or中&強二翔脚
- 最大反撃用。しゃがグラ潰しにも使える。屈中Pが最大3回入るキャラもいる。無敵技などをガードしたらきっちりたたき込みたい。
- 屈中P>遠中P>小鉄山>幻影陣と繋ぐのも良い。
コマンド投げ始動
- 前方転身>屈中P×1~2>遠立ち中P>中or大二翔脚
- とりあえず基本。屈中P>遠中P>小鉄山>幻影陣と繋ぐのも良い。
- 前方転身>歩き弱PTC>EX絶招歩法>揚炮>EX鉄山
- 前方転身から一瞬歩いて小PTCを繋ぐ。歩き近中Pでも可能だが激ムズ。揚炮からの鉄山はEXのみ当たる。
対空始動
- 近中K>弱鉄山>強絶招歩法
- 近中K対空始動。
- 近中Kによる対空自体狙える機会が少ないが、リターンは大きい。使いこなせると超強力。
- 近中K>強ニ翔脚or弱絶招歩法orJ強P
- 上記コンボの妥協版。浮きにくいキャラが相手の時などに。
- J強Pは、近中Kをjcして繋げる。もちろん、J強P以外の技でも追撃可能。
- EX二翔脚or小二翔脚の2発目だけヒット>小絶招歩法or揚炮or打開
- EXニ翔脚の性能が優秀なので、狙える機会は多い。しっかり追撃をいれよう。
- 揚炮は端付近限定。
- 弱ニ翔脚>幻影陣>屈強P~
- 弱ニ翔を高めの打点で当てたらすかさず幻影陣を発動し、通常技で拾ってそのまま空中コンボへ。
- 補正がかかっていない分、かなり減らせる。レシピにもよるが、400~500DMGは手堅い。
- 幻影陣発動からの拾いは、打点が低めでヒット確認もしやすく、発生も3Fと速い屈強Pがおすすめ。
セービングアタック始動
- セービングアタック(LV1カウンターヒット、LV2以上)>バックダッシュ>強鉄山>(打開)>強絶招歩法
- セービング>前ダッシュで無理に相手に近づかずにダメージをとれる。セービング>バックダッシュ安定。
- 実は前ダッシュして屈中P×2>遠中P>強ニ翔脚と繋げるよりダメージ・スタン値共に高い。
- 打開は端付近限定。
- セービングアタック(LV1カウンターヒット、LV2以上)>前ダッシュ>大虎撲子>立ち強K>小絶招歩法
- 画面端でのセビ崩れから。
- セービングアタック(LV3立ち喰らい)>バックダッシュ>虎撲子×2>弱絶招歩法orUC1
- 画面端付近限定かつキャラ限定。ピヨった相手に対する最大リターンコンボ。
- セビで崩れてくる相手にコボクの持続を当てることで、もう一回コボクが入る。
- ダメージもさることながら、ゲージ回収率が鬼。
- コボクが二回入らないキャラには、コボク>弱鉄山>強絶招歩法で代用可能。
- セービングアタック(LV1カウンターヒット、LV2以上)>前ダッシュ>EX虎撲子>弱鉄山>強絶招歩法
- EX虎撲子で跳ね返ってきたところを弱鉄山で拾う。1ゲージ消費するがダメージ・スタン値ともに非常に高い。
EX絶招歩法歩法始動
- EX絶招歩法歩法>揚炮or小絶招歩法
- 揚炮はキャラ限かつ画面端限定。小絶招歩法もキャラ限で、タイミングもなかなかシビア。
UC1関連
- (J強PorTC1orセビよろけ)>UC1>弱鉄山>強絶招歩法
- 端でUC1を地上ヒットさせた際のフルコンボ。
- (J強PorTC1orセビよろけ)>UC1>EX絶招歩法>EX鉄山
- 中央で地上からUC1をヒットさせた場合のフルコンボ。
- ノーゲージなら、強絶招歩法が安定。
- 近中Kor虎撲子>UC1>強絶招歩法orEX鉄山
- コボクや近中K始動の場合は強絶招かEX鉄山を使う。
- 弱鉄山はヒットせず、EX絶招は1ヒットしかしない。
- EX絶招歩法or弱ニ翔1ヒットのみor強鉄山or近中Kかコボクを二回ヒット>UC1>EX鉄山カス
- EX絶招歩法や強鉄山や弱ニ翔カスから、もしくは近中Kやコボクを二回以上ヒットさせてからUC1を当てると、EX鉄山カスヒットしかしない。
- ここまできたら詐欺飛びを狙った方がお得。
- UC1>幻影陣~
- どこからでも入る?画面端なら安定して入る。
幻影陣始動・絡み
UC1組込
- 中足>弱鉄山>幻影陣>UC1>前中K×n>弱絶招歩法>近中K>雷撃
- いつも通りに弱鉄山から幻影陣を発動させ、そこからUC1を決めて浮かせる。
- 幻影陣>UC1の猶予は3F。先行入力も含めれば実戦でも余裕で安定するレベル。
- 幻影コンにUC1を組み込む場合は、とにかく補正が少ない段階で決めること。UC1を決めるまでの手数が少ないほど、総ダメージ量が上がる。
画面端付近
- (基本コンボ>小鉄山)>幻影陣>立ち大K>小or中絶招歩法>虎撲子>前中K>虎撲子>前中K>虎撲子>小絶招歩法>近立ち中K>JC>雷撃蹴
- 立大K>小絶招歩法で画面端に到達した場合のコンボ。雷撃蹴〆のあとは裏表の着地二択を迫る。UCゲージが貯まっていけば〆を小絶招歩法→揚炮に。
- 小絶招歩法>大足〆で強制ダウンを取り、起き攻めを仕掛けるのも良い。補正切りは各地で研究中の模様。
画面中央付近
- (基本コンボ>小鉄山)>幻影陣>立ち大K>小or中絶招歩法>前中K×2~3>虎撲子>小絶招歩法>虎撲子>小絶招歩法>近立ち中K>JC>雷撃蹴
- ポイントは前中Kでの運び方。回数を調整して画面端到達後すぐに虎撲子で拾う。
- 絶招歩法>大足〆で強制ダウンを取り、起き攻めを仕掛けるのも良い。UCゲージが貯まっていけば〆を小絶招歩法→揚炮に。
- 補正切りは各地で研究中の模様。なお、中央始動はニ翔で運ぶのが最大ダメージとの説もあるが要検証。
画面端密着
- TC(中P大P←大P)or(基本コンボ>小鉄山)>幻影陣>立大K>小or中絶招歩法歩法>虎撲子×2>大絶招歩法歩法>虎撲子×2>大絶招歩法歩法>虎撲子>小絶招歩法歩法>大足〆or小ニ翔or揚炮
- 端に追い詰めた状態で、虎撲子で二回拾ったら絶招で間合いを詰め直すことをループさせるコンボ。コボコボ絶招と呼ばれたり呼ばれなかったり。
- 虎撲子は大がいいみたいです。絶招歩法歩法の小中大の使い分けも大事な模様。
- コボクを立ち中Kを仕込んだ移動コボクにし、絶招歩法をなるべく前中Kに置き換えるようにすると更にダメージアップ。
注意事項
- 上記の幻影陣始動コンボの「(基本コンボ)」とは、(J攻撃or雷撃蹴orセービング崩れ)→、屈中P(→小鉄山)、小PTC(→小鉄山)、中PTC(→幻影陣)などを指します。
金影陣
説明
- 有名プレイヤー「金デヴ」氏が開発した、幻影陣コンボの一つ。
- 特徴:画面端で屈大P>大二翔をループさせることで大ダメージを稼ぎつつ、最後に補正切り択or起き攻めを迫れる。
レシピ
- 中足>弱鉄山>幻影陣発動→立ち大K(ここで浮かせる)>大絶招歩法→大(or弱)二翔>(着地最速)屈大P→大二翔>屈大P…)(以下繰り返し)
状況によっては最後は雷撃蹴に変えて補正切り択というのも可能。- トレモで練習する時は、幻影陣発動からスタートすると楽。
- 初回の大二翔を弱二翔にすると屈大Pで拾いやすい(大二翔はかなりシビア…というか硬直が多くて落とす?)
- 管理人検証:画面端始動、弱二翔に変えて420以上を確認。精度が高ければもっと行くはず。
金影陣を俺が勝手に改造したもの
画面端始動
画面端始動
- 大K>大二翔>{屈大P>大二翔 x4}
で497ダメ :D
虎撲無しだとこれが最大かな?中K大二翔のほうが減るかもしれないけど安定しなかった。
大Kから大二翔は、端からちょっとでも距離があるなら最速、端ピッタリなら微ディレイ。
ここが一番安定しないから、大K>小絶招歩法や大K>小鉄山から大二翔のほうが全然安定する。
どちらもその後最速で大二翔入れるとすげー浮く。
ちなみに小絶招歩法より小鉄山のほうがダメージは上になる。
鉄山じゃなくて絶招歩法使えば中央でも前後入れ替わるけどいける
虎撲無しだとこれが最大かな?中K大二翔のほうが減るかもしれないけど安定しなかった。
大Kから大二翔は、端からちょっとでも距離があるなら最速、端ピッタリなら微ディレイ。
ここが一番安定しないから、大K>小絶招歩法や大K>小鉄山から大二翔のほうが全然安定する。
どちらもその後最速で大二翔入れるとすげー浮く。
ちなみに小絶招歩法より小鉄山のほうがダメージは上になる。
鉄山じゃなくて絶招歩法使えば中央でも前後入れ替わるけどいける
実戦では
端始動
大K>小鉄山>大二翔>屈大P>大二翔>屈大P>小二翔>立ち中P>小絶招歩法>立ち中K>雷撃
こんな感じなら雷撃まで安定する。ダメージは441
端始動
大K>小鉄山>大二翔>屈大P>大二翔>屈大P>小二翔>立ち中P>小絶招歩法>立ち中K>雷撃
こんな感じなら雷撃まで安定する。ダメージは441
大二翔から屈大Pで拾うコツは、大二翔を当てる高さっぽい。
大事なのは屈大Pで拾ったあと2発目をキャンセルで大二翔する事
キャンセルじゃなくても繋がるしその次拾える時もあるけどキャンセルで出したほうが安定する
大事なのは屈大Pで拾ったあと2発目をキャンセルで大二翔する事
キャンセルじゃなくても繋がるしその次拾える時もあるけどキャンセルで出したほうが安定する
- 金影陣の最初の絶招歩法を中にすると大二翔から屈強Pが安定する
-- (名無しさん) 2011-06-30 13:13:36 - そのあと裏か表かわからないなら、1232123で二翔を出す
-- (名無しさん) 2011-06-30 13:25:02 - 移動コボクって中Kずらし大Pで出しちゃ駄目なん?
セービングでちゃう -- (名無しさん) 2011-07-01 03:50:41 - 転身後の二翔カスレシピ
どなたか編集&他探しよろしく
追い打ちはUC1等
ローズ、ヴァイパー
2中P>遠中P>小二翔
ガイル、ルーファス
2中P>小K>小二翔
ザンギエフ、ハカン
遠小P>小二翔
バイソン、ホーク
遠小P>小K>小二翔
アベル
遠小P>遠小P>小二翔
ダルシム、元(やや難)、フォルテ(難)
少し前歩き遠小P>小K>小ニ翔
キャミー、サガット
中足>弱二翔
まこと
転身⇒屈中P⇒弱二翔
ダッドリー
転身⇒屈小K⇒弱二翔
転身⇒屈中P⇒立ち小K⇒弱二翔
アベル
転身⇒屈中P⇒遠立ち中P⇒弱二翔
いぶき(画面端)
転身⇒近小P⇒遠小P⇒遠中P⇒弱二翔
バルログ、ルーファス(中央)
2小K→弱二翔 -- (名無しさん) 2011-07-05 07:43:30 - バイソン
コア→近小P→コパ→遠小P→中P→弱二翔
(画面端)
転身→屈中P×2→中P→弱二翔 -- (名無しさん) 2011-07-11 09:03:58 - 中央でも大K>小絶招歩法>ディレイ大二翔で裏回らない -- (名無しさん) 2011-08-02 02:44:33
- ダッドリーとまことが、
そのレシピだと二翔脚からUC1繋がりませんね -- (名無しさん) 2011-08-07 19:47:33 - 初心者用幻影陣レシピ考えてみた
屈中k>弱鉄山靠>幻影陣>屈中k>中鉄山靠>弱絶招歩法×n
~画面端>中虎撲子>弱絶招歩法>中虎撲子>弱絶招歩法>強二翔脚
威力は場所にもよるけど400ちょっと
全キャラには試してないけど簡単だしいけると思う
最後の強二翔は安定しないならほかの〆かんがえてくれ -- (名無しさん) 2013-02-09 20:29:30 - ↑のコンボはお蔵入りでいいです。 -- (名無しさん) 2013-02-25 20:25:17
- 既出だろうし今更だけど、上記の金影コンボを
{立大K>最速屈大P(2HIT)>強二翔}×3
とするとかなり難易度は下がるしダメも430ぐらいになる
強Kでかなり浮いた相手を屈強Pでさらに浮かした後に強二翔が高目に入るので
めちゃ浮いた相手にその後の立大Kが間に合う。 -- (名無し) 2013-08-28 03:25:51