【基本立ち回り】
【全般】
- 中足牽制が活きる相手。中足EX竜巻でガンガン削っていく。
- 屈強Pでの対空がそれなりに強いので、こちらから無理に飛ぶ必要は無い。
- 接近されると一気にさくらのターンになるので、中昇龍で飛びをしっかり落とそう。
- EX咲桜拳の無敵があるのを覚えておく。
- 強波動は飛ばれたりセビられるとまずいが、それなりに見せたほうがいい。
この組み合わせはケンが踏み込めると思うけど、やり過ぎるとさくらにチャンスが生まれるので対応重視。
そして、さくらは飛びかセビで触れるのが本命。なので、それに対する対応を常に意識する。
ケンはとりあえずEX竜巻の為に1ゲージ溜めてプレッシャーを上げる。
攻めるときは、自分が攻めやすいところだけ、美味しいところだけ攻める。
そして、さくらは飛びかセビで触れるのが本命。なので、それに対する対応を常に意識する。
ケンはとりあえずEX竜巻の為に1ゲージ溜めてプレッシャーを上げる。
攻めるときは、自分が攻めやすいところだけ、美味しいところだけ攻める。
【開幕】
とりあえず様子見が無難。
【接近方法】
セビを絡めた6中Kで近づいていく。
中足、6中Kに対応されてれば立ち中P、立ち大Kなどを見せながら近づく。
しかし、さくらの中足に咲桜拳が仕込まれていると、かなり厄介。
何となく振った6中Kに咲桜拳まで入ると痛い目を見る。
中足、6中Kに対応されてれば立ち中P、立ち大Kなどを見せながら近づく。
しかし、さくらの中足に咲桜拳が仕込まれていると、かなり厄介。
何となく振った6中Kに咲桜拳まで入ると痛い目を見る。
【飛びについて】
さくらの2大Pが対空として強いので飛びはほとんど通らない。
それでも飛ぶ場合はJ大Pで推奨。
端から逃げるのに空中竜巻で飛び越える時ぐらい。
それでも飛ぶ場合はJ大Pで推奨。
端から逃げるのに空中竜巻で飛び越える時ぐらい。
【ダメージが取れる飛び方】
強Kがぎりぎり届く感じの飛びが、さくら側にとって落としにくい飛び。
「小咲桜拳で対空が出来ない上、攻撃しなければ屈大Pが当たらない」ため、空ジャンプorJ大PorJ大Kでの択が迫れる。
「小咲桜拳で対空が出来ない上、攻撃しなければ屈大Pが当たらない」ため、空ジャンプorJ大PorJ大Kでの択が迫れる。
【気をつけた方が良いこと】
- さくらはバクステ性能が低いため、後ろに下がりづらい。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
【中距離】
こちらの中足に対し、判定の強い中足や立大Kを使ってくる。
相手の中足や立ち大Kは2弱P、2中P、セビなどで潰していく。
相手の中足や立ち大Kは2弱P、2中P、セビなどで潰していく。
【近距離】
コアからの固め>フラワーキックor投げには屈グラで対応。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
無敵の長いEX咲桜拳があるので、割り込み注意すれば問題ない。
カカトなど使って上下ゆさぶって畳み込む。
カカトなど使って上下ゆさぶって畳み込む。
追い詰められた!
小足からUCまで繋がるので、ガードを固める。隙をみて空中竜巻で逃げる。
1度くらいの投げを食らうのは必要経費として割り切る。
1度くらいの投げを食らうのは必要経費として割り切る。
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
非常に弱い。頼れるリバサがEX咲桜拳しかなく、しかもEX咲桜拳は詐欺しやすい上にガード時に確反。
- 空ジャンプを織り交ぜつつ、表裏の2択を迫っていこう。
【被起き攻め】
【ピンポイント攻略】
遠強K
立ち弱Pが相性いいと思う。
さくらの遠強Kの先端ぎりぎりのあたりで弱P振りながら動き構築するのがやりやすい。
ただダメ少なすぎてミスッて一発食らうと痛いやり過ぎも良くない。
リターン重視ならセビダだが、リスクが大きいので勝負どころまでとっとくのもあり。
こっちの遠強Kも相手の技の外側から出す分には悪くないけどリスクもばかでかい。
さくらの遠強Kの先端ぎりぎりのあたりで弱P振りながら動き構築するのがやりやすい。
ただダメ少なすぎてミスッて一発食らうと痛いやり過ぎも良くない。
リターン重視ならセビダだが、リスクが大きいので勝負どころまでとっとくのもあり。
こっちの遠強Kも相手の技の外側から出す分には悪くないけどリスクもばかでかい。
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
【割り込み確定ポイント】
- 春爛漫ガード後に強昇龍