【基本立ち回り】
【全般】
- 中距離、近距離の踏み込み・切り替えが素早い相手。判定の強い技や地上中段、特殊な下段、踏み込み技などを持ち、攻めに関しては非常に多彩。
反面、当て身、昇龍、弾抜け技と切り返し技が揃っているが、それぞれの癖が強く、使い分けていくのが難しい。 - 立ち回りとしてはコーディと似ており、相手に攻めさせること、牽制勝負に引きずり込むことが勝負の要となる。
【開幕】
- 様子見で下がることが多い。
- ゲージがあれば、こちらの出方を見ることがより多いだろう。
【接近方法】
- 前歩き、屈中Kなどで牽制して近づく。ほっといても相手は前に出てくるので、気にしなくても殴り合いになる。
【飛びについて】
- 相手の対空技は当て身や昇龍など、厄介な物が多い。
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
- 波動拳を撃ちたくなるが、弾抜けやセビの的で損になる。弱昇龍空振りでゲージ溜めでもしておこう。
【中距離】
- 6中K先端距離をキープしつつ、EX竜巻仕込み中足を置いていく。
- 屈中Kはダッキングとかマシンガンブローを抑制し、一気に距離詰められるのを防げる。
セビにはいつも通り状況確認中足EX竜巻とかで食べる。
- 屈中Kはダッキングとかマシンガンブローを抑制し、一気に距離詰められるのを防げる。
- ダッストや6大Pを振ってくるなら、セビで取って潰す。踏み込んでくるので必然的に殴り合いになる。
ダッドリー側の狙い
- 大足、各種牽制を潰せるリーチの比較的長い大Pを振りたい。
- 大Pに対して、最大限のリスクを与えられるのがセビ2。
セビ2を潰すためにマシンガンブローしたりダッキングで投げ狙ってきたりした時に機能するのが中足。
中足は戻りに大Pを刺せたりするし、セビでも潰せるので狙ってくる。 - セビされるときつい、セビを割ろうとしてガードされると反確。中足発生早い、大足長い。
- 近づいても昇龍があって、遠距離では波動がある。
- 隙を見てセビを投げたり、基本不利な読み合いをダッドリー側はする必要がある。
【近距離】
- どっちかが踏み込んでの攻防が多いだろうが、基本的には先に触った方が有利。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
- 追い込まれると、ダッドリー側のリターンが増える。なるべくEX竜巻などで逃げたい。
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
- クロスカウンターでの当て身、ジェットアッパーでの無敵昇龍など、パーツは揃っている。
【被起き攻め】
- 見切るのが難しい、地上からの高速中下段2択がメイン。
【ピンポイント攻略】
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
EXダッキング
- 高速弾抜け技。