基本立ち回り
そのスタンダードな技構成と優秀な各種牽制技から、相手の動きに合わせて柔軟な立ち回りが可能な点がリュウの最大の強み。
相手の強みを封じるような牽制を振っていき、相手を画面端に追い詰めていこう。
相手の強みを封じるような牽制を振っていき、相手を画面端に追い詰めていこう。
こうしてプレッシャーを与えることで相手にガードや飛び込みを強制させ、
崩し二択や対空でダメージを取っていくのがリュウの黄金パターンだ。
崩し二択や対空でダメージを取っていくのがリュウの黄金パターンだ。
以下の用途ごとに記した技を上手く使い分けていこう。
地上牽制
- 屈中K
- リュウの主軸。通称“中足”。
全体動作が短めでリーチが長く、打点の高い牽制をスカせる。また下段判定なので立ちガード(後ろ歩き)に刺さり、必殺技キャンセルも可能と非常に使いやすい。 - この技を上手く差し込んでいきつつ、波動拳に繋げてじわじわとダメージを奪っていく。
- 技の使い分けがわからない間はこれだけ振っていても充分。
- リュウの主軸。通称“中足”。
- 屈強K
- 屈中Kと同じく下段判定でリーチが長い牽制。
こちらはヒットすればダウンを奪えるためリターンが大きい。しかし、外すと隙が隙が大きめで反確を取られやすい。 - 主にスカ確に使ってこう。ガードされると不利で必殺技キャンセルもできないためヒットしないとリスクがでかい。
- 屈中Kと同じく下段判定でリーチが長い牽制。
- 波動拳
- 飛び道具。中足と並ぶ、地上牽制の要。
- 距離が遠い場合は弾速が遅い弱版を使い、相手の行動に制限をかけよう。
- 逆に距離が近めの場合は強版を使っていく。相手の牽制技のリーチの外ギリギリから撃って一方的にダメージを与えよう。
- 回転が速く、撃ち合いにおいても強い。たまにEX版を混ぜてプレッシャーを与えると良い。
- 技と同時に飛ばれると飛び込みが確定するためリスキー。連発してもいいが程ほどに。
- この技のプレッシャーで相手を飛ばせて対空を迫るのがリュウの狙いの一つ。
- 遠中K
- 屈中足と比べると必殺技キャンセルができないという欠点がある。見た目の相乗効果もあって地味な技。
- が、横押しの牽制としては充分に運用できる。
- 遠強K
- 打点の高い回し蹴り。判定が強いので、先端を当てるように使おう。
- 飛び防止にもなり、中足を潰そうとしてきた相手などに合わせると強い。
- 反面、全体動作は大きめな上に足元がお留守になる。
対空
- 中昇龍拳
- 主力対空。無敵時間は長いようで短い。出来る限り引き付けて出そう。
- ゲージがあるなら、EXSAキャンセルダッシュからウルトラコンボに繋げたりしてリターンも高い。
- 遠強K
- 中昇龍拳と並んだ主力対空技。判定が強く、横にリーチが長いので中昇龍拳では届かない位置にいる相手を落とす際に重宝する。
- 発生が遅めなので、速めに置いておくように使う。
- EX昇龍拳
- リュウの最終兵器。ゲージを使用してしまうが無敵時間が非常に長く、間合いさえ間違えなければ完全対空に近い。
- あと一発で殺しきれる時に相手が飛んだ場合などでは、出し惜しみせず使っていきたい。
- 屈強P
- 突き上げアッパー。技自体の発生が速めな上に1ボタン技なので、咄嗟に落としたい時に重宝する。
- 上へのリーチが伸びるので、相手の飛び込み技の出掛りを潰すように使うと良い。
- 接近戦で露骨にめくろうとした相手を落とす際に使うのもアリ。
- 斜J強K
- 空対空の主力。横へのリーチは恐らく一番長いので、距離によっては使う。
- 横への判定が特別強い訳ではないので、相打ちも起こりやすい。
- 斜J中P
- 決してローリスクとはいえない技だが、ヒット後は様々な技が連続ヒットする。
- ノーゲージでウルトラコンボまで入ることを考えるとリターンが大きい対空技。
- 相手の飛び込みを一点読みした際に置くように振りにいこう。
- 屈中K
- 姿勢が低くなるため、一部の技をスカすことができる。
- 置くように出してみよう。
- 近弱P
- 小技。判定は弱いが、発生が速いので咄嗟に落としたい時に。
- 甘いめくりなどをしかけてきた相手はこれで落としてやると良い。
固め・暴れ潰し
- 屈弱P
- 基本中の基本。これを連打して相手の様子を見よう。
- 屈中P
- 発生が速めな上に判定が強く、ガードされてもリスクは少なく、ヒットすれば足払いが目押しで繋がる。
- 屈グラップを始めとする暴れを潰す際に使いやすい。
- EX竜巻旋風脚
- 技を出してから速い段階で投げ&下段無敵になり、グラップ仕込み屈弱Kなどを安定して潰せる。
- 飛び道具判定無敵も備えるため、ベガのEXサイコクラッシャーなどを一方的に潰すことも。
- 画面端では滅・波動拳がフルヒットするためリターンも大きく、強力な選択肢。
- 昇龍拳EXSAキャンセル
- 技を出した瞬間は完全無敵、ヒットすれば高リターン、ガードされても低リスクと暴れ潰しとして超強力な技。
- ゲージがあればドンドン使っていってもかまわない。やり過ぎると昇龍拳をバックステップでスカされて最大反撃を貰ったりする。
崩し
- 屈弱K
- 通称小足。連打キャンセルも利くため固めにも使える、便利な下段技。
- ヒットしたら屈弱Pから各種目押しコンボを決めよう。
- ガードされてもそのままn択を迫れる。
- 前投げ
- 相手のガードを崩す選択肢。決まれば起き攻めを仕掛けられる。
- 相手の打撃と同時に出ても打ち勝てるので、非常に強力な選択肢。
- ジャンプやバックステップで回避されても反撃は喰らいにくいが、一部キャラの投げ無敵ありの選択肢に注意(リュウのEX竜巻旋風脚など)。
- 鎖骨割り
- 地上中段技。発生は遅いが、ひょんなところで出すと崩しやすい。
- 下段と投げの二択を主軸にしつつ、これもたまに織り交ぜていこう。
起き攻め
- J中K or J強K
- 基本。できれば詐欺飛びしておくと良い。
- めくり判定もあるため、真上から被せる用に重ねよう。
- この技を被せに行き、飛び込みとスカし下段 or 投げの三択が基本の起き攻めとなる。
- 波動拳
- 離れたところからこれで様子見。
- 基本的には安全だが、ザンギエフのEXバニシングフラットなど飛び道具無敵の技をリバーサルで出されないよう注意したい。
- 起き攻めでEX波動拳、真空波動拳、滅・波動拳は殺しきれるとき以外オススメできない。
そのほか、「崩し」の欄で挙げた技も同様に通用する。
暴れ・切り返し
- 中昇龍拳
- 切り返しの要。無敵時間を活かして固めに割り込もう。
- 読まれてガードされると最大反撃を貰う。できればEXSAキャンセルでフォローしたい。
- ガチャ昇龍拳も暴れたい場面では積極的に使おう。もちろん、やりすぎると色んな意味でリスクが高いが。
- 屈弱P
- 小技暴れ。様子見をする相手に有効。グラップを仕込んでおくとなお良し。
- ヒットすればそのままコンボ、ガードされても固めに持ち込めるので便利。
- 暴れ潰しには注意が必要だが、それは昇龍拳で潰せるのでそこは読み合い。
- 屈弱K
- 同じく小技暴れ。屈弱Pと比べるとグラップを簡単に仕込めるのが最大の魅力。
- が、屈弱Pと比べると発生が1F遅く全体動作もやや長いため暴れ潰しされがち。