【基本立ち回り】
【全般】
豪鬼の波動拳の硬直が短いので、前ジャンプはほとんど通らないと考えた方がいい
やるとしても、じっくり地上戦と対空をこなして相手のクセが読めた時にやっと飛ぶ程度
そのくらいリスクとリターンが合っていない
やるとしても、じっくり地上戦と対空をこなして相手のクセが読めた時にやっと飛ぶ程度
そのくらいリスクとリターンが合っていない
立ち回りが窮屈になりやすいとはいえ、体力差が150あるので豪鬼側のミスを狙うチャンスはあるはず
いかにベガ側がミスを減らし、豪鬼側にミスさせるかが大事
いかにベガ側がミスを減らし、豪鬼側にミスさせるかが大事
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
豪鬼側が阿修羅閃空を出した時にホバーで確定を取ることが多いが、天衝海礫刃が使える時に後ろ阿修羅をホバーで追うと逆に狩られるので注意
【距離別立ち回り】
【遠距離】
特にやることがない距離
クルージングも狩られた時のリスクを考えると連発するべき行動ではない
とりあえず前に歩いてベガが得意な間合いに入ろう
クルージングも狩られた時のリスクを考えると連発するべき行動ではない
とりあえず前に歩いてベガが得意な間合いに入ろう
斬空を避ける時は相手のゲージや弾の角度から判断して
前ステ・セビ前ステ・歩き・垂直ジャンプ・EXサイコなどを使う
斬空→EX百鬼の連係などが厄介なので、斬空をガードしたりセビバクステするのは場合によっては危険
弾の処理がワンパターンにならないようにしよう
前ステ・セビ前ステ・歩き・垂直ジャンプ・EXサイコなどを使う
斬空→EX百鬼の連係などが厄介なので、斬空をガードしたりセビバクステするのは場合によっては危険
弾の処理がワンパターンにならないようにしよう
【中距離】
豪鬼側が振る技は主に
中足→歩いて中足波動や前ステ潰しに置いたりいろいろ
大足→ダウンを奪ってそのまま起き攻めへ移行できる
遠強K→セビを割れる・前ステに引っかければコンボが繋がる
波動→ベガの前進を止める
斬空→ベガの前進を止める・間合いの調整
中足→歩いて中足波動や前ステ潰しに置いたりいろいろ
大足→ダウンを奪ってそのまま起き攻めへ移行できる
遠強K→セビを割れる・前ステに引っかければコンボが繋がる
波動→ベガの前進を止める
斬空→ベガの前進を止める・間合いの調整
ベガ側は前後に歩いて間合いを調整して
遠中K→豪鬼の中足に一方勝ち タイミングが良ければ波動も潰せる 豪鬼の大足と同時に出た場合相打ちになる
立ち強K→ジャンプや波動の出がかりを潰す 豪鬼の大足と相性が悪い
この二つの技を主軸に戦っていく
遠中K→豪鬼の中足に一方勝ち タイミングが良ければ波動も潰せる 豪鬼の大足と同時に出た場合相打ちになる
立ち強K→ジャンプや波動の出がかりを潰す 豪鬼の大足と相性が悪い
この二つの技を主軸に戦っていく
豪鬼側の大足にリスクを与えたいので、どこかでホバーキックでの差し返しを見せておきたいところ
それが難しい人は遠中Kでの差し返し、差し返し自体が苦手ならば前ジャンプなどを使ってみよう
とりあえず豪鬼側が大足を振ることに対してリスクを負わせることが重要
それが難しい人は遠中Kでの差し返し、差し返し自体が苦手ならば前ジャンプなどを使ってみよう
とりあえず豪鬼側が大足を振ることに対してリスクを負わせることが重要
豪鬼側がバックジャンプしたのが見えたらとりあえず前ステしておくといい
早出し斬空なら前ステ後に確定が取れ、斬空を出していなくてもラインを押せるのは美味しい
早出し斬空なら前ステ後に確定が取れ、斬空を出していなくてもラインを押せるのは美味しい
波動の対処は相手の対応を見てから考えた方がいい
ベガ戦を知っている胴着使いなら、こちらの後ろタメ解除を見てから波動を撃ってくることがかなり多い
それを踏まえ、少し歩いてからの前ジャンプやセビ前ステを狙ってみよう
これらの行動を見せると、豪鬼側も安易に弾を撃てなくなるので近づきやすくなる
ベガ戦を知っている胴着使いなら、こちらの後ろタメ解除を見てから波動を撃ってくることがかなり多い
それを踏まえ、少し歩いてからの前ジャンプやセビ前ステを狙ってみよう
これらの行動を見せると、豪鬼側も安易に弾を撃てなくなるので近づきやすくなる
【近距離】
お互いにグラ潰しが決まった時のリターンが大きいキャラなので、ただ遅らせグラップをしているだけではどこかで事故る
攻めている時は昇龍ぶっぱや阿修羅逃げを常に意識する
逆に攻められている時は、ワープやEXサイコを豪鬼側に意識させることでバクステやグラップを通しやすくする
攻めている時は昇龍ぶっぱや阿修羅逃げを常に意識する
逆に攻められている時は、ワープやEXサイコを豪鬼側に意識させることでバクステやグラップを通しやすくする
昇龍ガード時の確反は常に最大を狙うことが重要
最悪でもホバーキックでダウンを奪えるようにしよう
最悪でもホバーキックでダウンを奪えるようにしよう
豪鬼側に3ゲージ以上溜まっている場合、強昇龍→EX赤セビに引っかからないように心掛けること
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
最大リターンを狙って前J中P
百鬼見てから前J強P・垂直J中Kなど
空刃脚に地対空が負けやすいので、なるべく空対空を狙うようにしよう
百鬼見てから前J強P・垂直J中Kなど
空刃脚に地対空が負けやすいので、なるべく空対空を狙うようにしよう
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
【被起き攻め】
[予備知識]
豪鬼側が仕込む技は主に
弱昇龍→EXヘップレ以外には引き分け以上
弱竜巻→EXニー以外には引き分け以上
強竜巻→EXニー以外には引き分け以上
豪鬼側が仕込む技は主に
弱昇龍→EXヘップレ以外には引き分け以上
弱竜巻→EXニー以外には引き分け以上
強竜巻→EXニー以外には引き分け以上
リュウ戦やケン戦と同様、起き攻めをガードしてからワープなどで割り込んでいくのが基本
(EX)デビリバは大足や中足で簡単に返されるので、あまり機能しないことを覚えておこう
(EX)デビリバは大足や中足で簡単に返されるので、あまり機能しないことを覚えておこう
[画面中央]
○前J攻撃・めくり竜巻・空刃・すかし下段・すかし投げ・空ジャンプ昇龍
表裏択とファジーガードを潰す空刃の択+
豪鬼の前ジャンプの頂点付近で一瞬止まったら、空刃なので表ガード入れっぱなし
空刃を出していなかったら、表立ちガード→裏立ちガードの順番でファジーすれば、前J攻撃とめくり竜巻に両対応
○前J攻撃・めくり竜巻・空刃・すかし下段・すかし投げ・空ジャンプ昇龍
表裏択とファジーガードを潰す空刃の択+
豪鬼の前ジャンプの頂点付近で一瞬止まったら、空刃なので表ガード入れっぱなし
空刃を出していなかったら、表立ちガード→裏立ちガードの順番でファジーすれば、前J攻撃とめくり竜巻に両対応
こちらにゲージが無い時の+αの択に対しては、ファジーでどうにかするのが一番安定する
すかし下段対策は、「表立ちガード→裏立ちガードの後に表しゃがみガード」か「着地に合わせて投げ」
すかし投げ対策は、「ファジーの後にグラップ」か「着地に合わせて投げ」
空ジャンプ昇龍対策は、「『表立ちガード→裏立ちガードの後に表しゃがみガード』の時に遅らせグラップ」か「ガード入れっぱなし」
すかし下段対策は、「表立ちガード→裏立ちガードの後に表しゃがみガード」か「着地に合わせて投げ」
すかし投げ対策は、「ファジーの後にグラップ」か「着地に合わせて投げ」
空ジャンプ昇龍対策は、「『表立ちガード→裏立ちガードの後に表しゃがみガード』の時に遅らせグラップ」か「ガード入れっぱなし」
ゲージがある時は表ガードにEXサイコなどを仕込むといい
入力方法は、「後ろタメ→通常のジャンプ攻撃が当たるタイミングで前に入れてPP」
めくり竜巻にはEXサイコやブースターが刺さり、すかし下段などにもEXサイコが刺さるのでおすすめ
入力方法は、「後ろタメ→通常のジャンプ攻撃が当たるタイミングで前に入れてPP」
めくり竜巻にはEXサイコやブースターが刺さり、すかし下段などにもEXサイコが刺さるのでおすすめ
○~弱竜巻→通常技→キャンセル百鬼からの択
百鬼Pと百鬼投げでの二択を使ってくることが多いが、百鬼Kもリバサで出したEXサイコを潰せたりするので強い
シンプルにガードかバクステかジャンプ・EXニー(ぎりぎりリバサにならないくらいで出せるといい)・後ろワープなどを使おう
ウル4になってからは真瞬獄を選ぶ人が減ったので、後ろワープが一番リスクリターンの面で噛み合っているかも
通常技の後に弱百鬼を出してきたらリバサブースター確定
百鬼Pと百鬼投げでの二択を使ってくることが多いが、百鬼Kもリバサで出したEXサイコを潰せたりするので強い
シンプルにガードかバクステかジャンプ・EXニー(ぎりぎりリバサにならないくらいで出せるといい)・後ろワープなどを使おう
ウル4になってからは真瞬獄を選ぶ人が減ったので、後ろワープが一番リスクリターンの面で噛み合っているかも
通常技の後に弱百鬼を出してきたらリバサブースター確定
○めくり竜巻→大足からの各種起き攻め
割とディレイスタンディング安定
最悪の場合攻めがループしてしまうため、上記のファジーガードでめくり竜巻をくらわないのがベスト
割とディレイスタンディング安定
最悪の場合攻めがループしてしまうため、上記のファジーガードでめくり竜巻をくらわないのがベスト
○百鬼Kと百鬼P裏落ち
前投げなどの強制ダウン技からフレーム消費→強百鬼で択をかけてくるのが主なパターン
簡単な対策としてはディレイスタンディングが最も効果的だが、毎回やっていると対応されてしまう
次点で無敵技での拒否だが、これは読み負けた時のリスクを考えると常に使える選択肢ではない
そのため、ある程度の精度で根性ガードが出来ると好ましい
前投げなどの強制ダウン技からフレーム消費→強百鬼で択をかけてくるのが主なパターン
簡単な対策としてはディレイスタンディングが最も効果的だが、毎回やっていると対応されてしまう
次点で無敵技での拒否だが、これは読み負けた時のリスクを考えると常に使える選択肢ではない
そのため、ある程度の精度で根性ガードが出来ると好ましい
やり方は
豪鬼の動きをベガの頭上に来るまで見続ける→豪鬼が空中で一瞬静止→百鬼K(立ち表ガード)
→豪鬼がそのままの速度で飛んでくる(若干加速したように見える)→百鬼P(しゃがみ裏ガード)
→豪鬼がそのままの速度で飛んでくる(若干加速したように見える)→百鬼P(しゃがみ裏ガード)
着地硬直+通常技(もしくは投げ)の発生までのフレーム分だけ猶予があるので、なるべく手前まで引き付けて判断出来るようにしたいところ
百鬼P裏回りからはコパ・コア(下段)・近強P(高火力コンボ始動用)・投げ・昇龍拳が主な選択肢となっている
そのため、これら全てに対応できる遅らせグラをしておくのが無難
百鬼P裏回りからはコパ・コア(下段)・近強P(高火力コンボ始動用)・投げ・昇龍拳が主な選択肢となっている
そのため、これら全てに対応できる遅らせグラをしておくのが無難
[画面端]
○前投げ→垂直J斬空からの各種起き攻め
通常起き上がりとディレイスタンディングに両対応で、弱灼熱・EX灼熱での安全な削り+攻め継続、中下段、投げ、グラ潰し
投げられると起き攻めがループし、下段とグラ潰しは刺さると痛い上にダウンも奪われる
なるべくこの三つをくらわないように考えていきたいが、中段も決してダメージが少ない訳ではない
○前投げ→垂直J斬空からの各種起き攻め
通常起き上がりとディレイスタンディングに両対応で、弱灼熱・EX灼熱での安全な削り+攻め継続、中下段、投げ、グラ潰し
投げられると起き攻めがループし、下段とグラ潰しは刺さると痛い上にダウンも奪われる
なるべくこの三つをくらわないように考えていきたいが、中段も決してダメージが少ない訳ではない
斬空を取り敢えずガードするなら通常起き上がり+立ちガード
重ねが甘かった場合に灼熱が連ガにならない
他にもリバサEXサイコでの拒否もあるので、なるべく致命傷を負う前に端から脱出しよう
EXサイコを出す時は1タメ→3+PPの入力で出すことで、連ガ下段の場合でもガード出来るので覚えておくこと
重ねが甘かった場合に灼熱が連ガにならない
他にもリバサEXサイコでの拒否もあるので、なるべく致命傷を負う前に端から脱出しよう
EXサイコを出す時は1タメ→3+PPの入力で出すことで、連ガ下段の場合でもガード出来るので覚えておくこと
○~弱昇龍→前J弱Kなど
他のキャラだとガードが難しい連係になるが、ベガの場合は後ろワープで安全に逃げられる
豪鬼が画面端に向かって前ジャンプしたら後ろワープ
他のキャラだとガードが難しい連係になるが、ベガの場合は後ろワープで安全に逃げられる
豪鬼が画面端に向かって前ジャンプしたら後ろワープ
○前投げ→フレーム消費→中or強百鬼
百鬼Kは明らかにめくりの当たり方でも表ガードか両ガードにしかならない
百鬼Pでの裏回りに注意
ディレイスタンディングなどがあるのでやってくる人はいないだろうけど、覚えておいて損はないはず
百鬼Kは明らかにめくりの当たり方でも表ガードか両ガードにしかならない
百鬼Pでの裏回りに注意
ディレイスタンディングなどがあるのでやってくる人はいないだろうけど、覚えておいて損はないはず
【ゲージが溜まった】
自分
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
相手
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
豪鬼の確定反撃は
こちら
。
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
【参考資料】
【ウルコンセレクト】
豪鬼は体力が少ないのでウルコンWが機能するはず
割り込みなどで高ダメージを狙いたいならブースター単体、弾抜けや阿修羅狩りに確実に刺す自信があるならパニッシャー単体の方がいいかも
割り込みなどで高ダメージを狙いたいならブースター単体、弾抜けや阿修羅狩りに確実に刺す自信があるならパニッシャー単体の方がいいかも