【基本立ち回り】
【全般】
- 中距離、近距離の踏み込み・切り替えが素早い相手。判定の強い技や地上中段、特殊な下段、踏み込み技などを持ち、攻めに関しては非常に多彩。
反面、当て身、昇龍、弾抜け技と切り返し技が揃っているが、それぞれの癖が強く、使い分けていくのが難しい。 - 立ち回りとしてはコーディと似ており、相手に攻めさせること、牽制勝負に引きずり込むことが勝負の要となる。
【開幕】
- 様子見で下がることが多い。画面端に追い詰めたいし、屈中K牽制が非常に有効な相手なのでなるべく前へ出たい。
- 2ラウンド目以降はゲージがあれば、出方を見ることが増える。
- 開幕距離で波動拳を打つと、反応の良い相手ならダッキングで潜ってくる。この間合で撃つ必要はない。
【接近方法】
- 前歩き、6中K、屈中Kなどで牽制しつつ、少しずつ近づく。
というか、相手はほっといても前に出てくるので、気にしなくても殴り合いになる。
【飛びについて】
- 相手の対空技は当て身や昇龍など厄介な物が多い。
- 通常技では発生の早い立大K、立中Pなどが主力。判定は広くないが、ヒット後にダッドリー側が有利に動けるのでやや状況が悪くなる。
【ダメージが取れる飛び方】
- 対空技自体はそこそこだが、そこから大きなリターンは取れない。通常通り、J大PとJ大Kで飛び込もう。
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
- 波動拳を撃ちたくなるが、弾抜けやセビの的で損になる。弱昇龍空振りでゲージ溜めでもしておこう。
- 体力差がある場合、なるべく前に出て牽制勝負に持ち込もう。遠い間合いでは殴れない。
【中距離】
- 6中K先端距離をキープしつつ、EX竜巻仕込み中足で牽制。たまにセビを置いたり、垂直Jで牽制を誘う。
- 屈中Kはダッキングとかマシンガンブローを抑制し、一気に距離詰められるのを防げる。
セビにはいつも通り状況確認中足EX竜巻、EX竜巻とかで食べる。
- 屈中Kはダッキングとかマシンガンブローを抑制し、一気に距離詰められるのを防げる。
- ダッストや6大Pを振ってくるなら、セビで取って潰す。踏み込んでくるので必然的に殴り合いになる。
- 無理に攻めなければ相手も崩しようがない。お互いに一歩踏み込んで触りあっての攻防がやりたいので
ダッドリー側の狙い
- 大足、各種牽制を潰せるリーチの比較的長い大Pを振りたい。
- 大Pに対して、最大限のリスクを与えられるのがセビ2。
セビ2を潰すためにマシンガンブローしたりダッキングで投げ狙ってきたりした時に機能するのが中足。
中足は戻りに大Pを刺せたりするし、セビでも潰せるので狙ってくる。
- 大Pに対して、最大限のリスクを与えられるのがセビ2。
- セビされるときつい、セビを割ろうとしてガードされると反確。中足発生早い、大足長い。
- ケンには近づいても昇龍があって、遠距離では波動がある。
- 隙を見てセビを投げたり、基本不利な読み合いをダッドリー側はする必要がある。
【近距離】
- どっちかが踏み込んでの攻防が多いだろうが、基本的には先に触った方が有利。
ケン側
- 屈弱Pなどをガードさせて有利F作ってから攻め込んでいく。
- 移動投げ、バクステ狩り、ガード、グラ潰しなどやれることは多い距離。一番狙いたいのは起き攻め。
ダッドリー側
- 屈弱Pなどをガードさせて有利F作ってから攻め込んでいく。
- 豊富なTCを活かしてくる相手の場合、崩すよりも触り続けるフリをして、バクステやセビで暴れを狩ってくることが多い。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
- 暴れやセビに注意しつつ、そのまま固め続けて崩す。
追い詰められた!
- 追い込まれると、ダッドリー側のリターンが増える。リュウ同様、EX竜巻などでゲージを使ってでも逃げたい。
- ダッドリー側の崩しは地上中段+発生の遅い下段でやや暴れに弱い。
このため、暴れを誘発させてUCや最大コンボを決めようとしてくる相手もいる。
【空対空】
- J大K、J大Pで飛び込むのが安定。垂直Jの場合、横へのリーチが長いJ中Kが落としやすいか。
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
- 打撃対応のEXクロスカウンターでの当て身、EXジェットアッパーでの無敵昇龍など、パーツは揃っている。
- クロスカウンターは下段が取れないので着地下段、EXジェッパは裏周り竜巻で潰せる。上手く表裏を択って、起き攻めループで倒そう。
【被起き攻め】
- 見切るのが難しい、地上からの高速中下段2択がメイン。
【ピンポイント攻略】
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
EXダッキング
- 高速弾抜け技。