詐欺飛び、安全飛び込み(安飛び)とは
相手の起き上がりへの攻めパターンの一つである。
このように、無敵必殺技で落とされることのない、比較的安全な起き攻めのことを「詐欺飛び」「安全飛び込み(安飛び)」と呼ぶ。
なお、「nF詐欺」という場合は『攻撃の発生がnFまでの技を詐欺飛びが出来る』という意味。
このように、無敵必殺技で落とされることのない、比較的安全な起き攻めのことを「詐欺飛び」「安全飛び込み(安飛び)」と呼ぶ。
なお、「nF詐欺」という場合は『攻撃の発生がnFまでの技を詐欺飛びが出来る』という意味。
説明
具体的な説明
- タイガーアッパーカットは (弱中強EXともに) 5F目に発生するので、リバーサルで出されても着地後にガードが間に合う。
(アパカの出がかりは無敵なので、こちらの攻撃は無敵時間で回避され、空振りとなる) - サガットがジャンプ攻撃を立ちガードした場合、こちらの攻撃はガードされる。
相手は攻撃をガードしているので、そのまま攻め継続が可能。
つまり、攻め側の【攻めを継続しやすい攻め方】が詐欺飛びである。
F比較
ジャンプ攻撃を出した場合に発生する着地硬直4Fの内訳は、
- 前半2Fはガードできない(=完全に無防備な硬直)
- 後半2Fはガードのみ可能。
だから、
攻撃側のフレーム状況 | 攻撃側の硬直状況 | 防御側の昇龍状況 |
---|---|---|
着地前1F | ジャンプ攻撃が重なるフレーム | 昇龍拳発生1F目 |
着地後1F目 | ガード不可な硬直 | 昇龍拳発生2F目 |
着地後2F目 | ガード不可な硬直 | 昇龍拳発生3F目(昇龍に詐欺れない原理) |
着地後3F目 | ガード可能な硬直 | 攻撃発生中(これ以降が4F技なら詐欺れる原理) |
着地後4F目 | ガード可能な硬直 | 攻撃発生中(これ以降が4F技なら詐欺れる原理) |
ということになる
詐欺飛び
メリット
- 相手のノーガード、しゃがみガード、通常技、アパカ以外の必殺技、投げ、前ダッシュ、の行動の場合はこちらの攻撃がヒットする。
- 後ろダッシュの場合はこちらの攻撃はすかるが相手の反撃をもらうことはない。
- ウルコンは発生が3F以上なのでこちらが削り殺されるような体力でなければ問題はない。
- むしろ、相手にしてみればゲージを全部使って膨大な隙をさらすだけなので、こちらにとっては非常に美味しい事態となる。
- SAもほとんど問題なし。
- 飛び込みの一撃目はセビられるが、その後バクステ以外の行動に対しては着地後の二撃目でアーマーがはがれる。
(SAの攻撃判定発生は遅いのでこちらのガードは余裕で間に合う) - また補正の関係上、初撃をセビった方が最終的なダメージが大きくなるので、詐欺飛びに対してSAするのは非常に危険。
初撃をセビったあとバクステされると、普通にバクステされるのと同じようにこちらが若干有利。
強いて問題点を挙げるとすれば相手のリベンジゲージが貯まることくらいであろう。
- 飛び込みの一撃目はセビられるが、その後バクステ以外の行動に対しては着地後の二撃目でアーマーがはがれる。
問題点
- ただしこれはあくまでもサガットの話。
こちらが空中にいる1Fの間、あるいはジャンプ攻撃を出した時に発生する着地硬直2F、合計3Fまでの間にリバサ無敵技をヒットさせる事の出来る相手に対しては詐欺飛びはできない。- 例えばリュウの昇龍拳は発生3Fなので、こちらの詐欺飛びに対し相手がリバサ昇龍拳を出すと着地硬直の2F目に昇龍拳が刺さってしまう。
こういったキャラには詐欺飛びを控えるようにしよう。
- 例えばリュウの昇龍拳は発生3Fなので、こちらの詐欺飛びに対し相手がリバサ昇龍拳を出すと着地硬直の2F目に昇龍拳が刺さってしまう。
- ただ起き攻めで飛び込みは結構有効。
- 例えば飛び込みを1F早めると、「こちらの飛び込みは当たらないが、相手の昇龍拳はガードできる」という状況を作ることができる。
- また、空中で何もしないで着地すると着地硬直を様々な行動でキャンセルできる。
この着地硬直はガードでキャンセルすることもできるので、この場合も攻撃を差し込まれることはない。
このように相手の読みを散らしていくとよいだろう。
追加知識
- ジャンプ中に攻撃を出した時の着地硬直は「3、4F目はガードのみが可能」となっている。
- このため、出掛かりが打撃無敵で5F以内に発生する投げ技を持っている相手にも詐欺飛びは無力である
(EXスクリュー、EXトルネードスルー、真獄など)。
- このため、出掛かりが打撃無敵で5F以内に発生する投げ技を持っている相手にも詐欺飛びは無力である
前述したサガットのスーパーコンボは「発生が2F」という特性を持つ。
- なので、ゲージMAX状態のサガットに詐欺飛びを仕掛ける→リバサスパコンで潰されてしまう。
このようにゲージ消費行動のみ詐欺飛びが効かない相手もいるので、こういった相手は相手のゲージを見ながら詐欺飛びをする・しないを判断しよう。
- 関連事項→準詐欺飛び
別のゲームだが、
スト2シリーズの詐欺飛びのコマ撮り解説。
具体例
- 自キャラ:リュウ、相手サガット。
- サガットにレコーディングでアパカを覚えさせる。
- リュウに操作を戻し、屈大Kをヒットさせてダウンさ後、9いれっぱにして前ジャンプをする。
- リュウの屈大Kは「ヒット後に最速で前ジャンプすると、フレーム計算がピッタリで詐欺飛びになる」という特性を持つ。
(全キャラではない。アドンのように起き上がりが早いキャラは詐欺れない)
- リュウの屈大Kは「ヒット後に最速で前ジャンプすると、フレーム計算がピッタリで詐欺飛びになる」という特性を持つ。
- ジャンプ中にJ大P、J大Kなどの攻撃技を相手に当たるように出す。(着地後にガード出来るように1いれっぱ)
- サガットがリバサ(未作成)でアパカを出しても、攻撃は当たらずガードが間に合う。
関連事項
有名な詐欺飛び
リュウ・・足払いの後、上入れっぱで詐欺飛び。
- すみません、言い方が悪かったです。
4F詐欺の4Fとはどの部分のことでしょうか?
発生が4Fをガードできるのか、4F目からガードできるのか
どっちなのでしょうか?
また、どちらとも間違いなのでしょうか? -- (名無しさん) 2011-12-19 11:20:28 - 「nF詐欺」という場合は「発生nFまでの技を詐欺飛びが出来る」という意味。
よく読んで… -- (管理人) 2011-12-19 12:44:00 - おかげで解決しました
ありがとうございました -- (名無しさん) 2011-12-20 09:17:27 - 具体例のフレーム状況あたりおかしくない? -- (名無しさん) 2012-05-10 14:32:28
- というと?
-- (名無しさん) 2012-05-11 13:39:26 - 今更だけどフレーム状況おかしいね、着地前1Fと着地後1Fの間で2Fになるのに行は1つしかないから紛らわしい。 -- (名無しさん) 2013-04-08 02:29:51
- サガットは起き上がり遅いから大足詐欺出来ないんだよなぁ・・・ -- (名無しさん) 2013-04-26 07:08:18
- だよね
何でサガット例に出してんだよ -- (名無しさん) 2013-11-12 09:39:36 - サガットの弱スパコンは1フレだね。4F詐欺のタイミングだとジャンプ攻撃出さなくても食らう
あとはスパコン瞬獄殺とか当然投げウルコンとか -- (名無しさん) 2014-02-20 02:22:18 - 何が合ってて何が合ってないのかわからんのお -- (名無しさん) 2025-03-26 10:44:16