TREELORD ANCIENT
4版
日本訳名 | ツリーロードエインシェント | 240 |
構成兵数 | 1 | 移動力 | 5 | 防御値 | 3+ |
兵科 | 大型獣 | 負傷限界値 | 14 | 確保値 | 5 |
キーワード
秩序の大同盟、シルヴァネス、英雄、大型獣、魔術師(1) |
接近戦武器
接近戦武器 | 攻撃回数 | ヒット成功値 | ウーンズ成功値 | 貫通値 | ダメージ | アビリティ |
薙ぎ払い | 5 | 4+ | 2+ | -1 | 2 | 対突撃 |
巨大な貫きの鉤爪 | 2 | 4+ | 2+ | -2 | 3 | クリティカル(致命的) |
遠隔武器
射撃武器 | 射程 | 攻撃回数 | ヒット成功値 | ウーンズ成功値 | 貫通値 | ダメージ | アビリティ |
破滅の触手の杖 | 18mv | 4 | 4+ | 3+ | -1 | D3 | - |
能力
①10点以上のダメージを受けている場合、『薙ぎ払い』の攻撃回数が3になる。
②各接近戦フェイズ中、近接状態の敵を1ユニット選択しD6→4+の場合、相手は『後手効果』になる。
③自身のヒーローフェイズ中、自身から18mv以内に全体が収まる覚醒せし森林を一つ選択し、その3mv以内に位置するユニットに対しそれぞれ
D3→2+であれば数値分の致命的ダメージを与える。
D3→2+であれば数値分の致命的ダメージを与える。
説明
ツリーロード一族の中で唯一の魔術師。ただ、3版においては最重要と言える技能が無くなったためその優先度は割と下がってしまい、魔術師の量が多いシルヴァネスの中では少々優先度が低くなってしまっている節が否めない。
③の効果に関しては日本語表記を読めば『D6→2+でダメージ』と凄まじいことが書いてあるのだが英文を読むと『D3』と表記がされているため、効果を見て光明を見いだした尾プレイヤーをぬか喜びさせてしまう点もやや悲しい。
当初においては320ptだったのだが使用率の問題かツリーロードより20pt高いだけの280ptにコストが変更されており(連隊数を減らしたい拘りが無ければ)導入しやすくなった。ツリーロードとの比較という点については近接武器は同じだが
◎魔術師(1)・木を用いた致命的ダメージの促進・遠距離攻撃の射程・『後手効果』の付与
×遠距離攻撃の『近接射撃』はない・遠距離攻撃のヒット、ウーンズが劣っている・20pt高い・連隊枠の節約が難しい
という差があり、どちらかと言えば『後手効果』の件を考えるとエインシェントの方がより防御向けであり、ツリーロードよりも行動がやや受け身になる。
「ツリーロードとブランチウィッチをユニット1体分に合体した」ような性能をしており、魔術師や神器を持てる英雄として高い能力値を持っている事から、使いどころは選ぶ必要はあるが丁度需要の隙間を埋められるユニットとして運用のタイミングを考えてみたい。
③の効果に関しては日本語表記を読めば『D6→2+でダメージ』と凄まじいことが書いてあるのだが英文を読むと『D3』と表記がされているため、効果を見て光明を見いだした尾プレイヤーをぬか喜びさせてしまう点もやや悲しい。
当初においては320ptだったのだが使用率の問題かツリーロードより20pt高いだけの280ptにコストが変更されており(連隊数を減らしたい拘りが無ければ)導入しやすくなった。ツリーロードとの比較という点については近接武器は同じだが
◎魔術師(1)・木を用いた致命的ダメージの促進・遠距離攻撃の射程・『後手効果』の付与
×遠距離攻撃の『近接射撃』はない・遠距離攻撃のヒット、ウーンズが劣っている・20pt高い・連隊枠の節約が難しい
という差があり、どちらかと言えば『後手効果』の件を考えるとエインシェントの方がより防御向けであり、ツリーロードよりも行動がやや受け身になる。
「ツリーロードとブランチウィッチをユニット1体分に合体した」ような性能をしており、魔術師や神器を持てる英雄として高い能力値を持っている事から、使いどころは選ぶ必要はあるが丁度需要の隙間を埋められるユニットとして運用のタイミングを考えてみたい。
上の話をしている最中に12/18の更新でポイントが280→240になった。当初と比較して25%のコスト削減はシルヴァネスの中では割合的にも数字的にも大きい減少幅である。(割合で言えばスパイト・レヴェナントの110→80の27%削減が最も大きい)
この更新で250pt帯にドライシャ・ハマドレス、ツリーロード・エインシェント、蔓の淑女と三体の魔術師が並んでおり、用途に合わせてユニットを選べるようにしている。この三種と比較した場合、兎にも角にもステータスが優秀である事が大きい利点となっている。
防御力3+、体力14、各ターンD3(又は確定3)回復の上に攻撃力も高く、呪文でも物理攻撃でも遠近共に戦える攻防優れたユニットである。
その上で大きな点としては『自身は固有ではない』点と『ツリーロードを連隊に編入出来る』という点である。
固有ではない英雄であれば神器などの強化の対象となるため、状況によっては自身の武力を強化し、更に戦闘面を強固な物にすることが可能である。
その上で2024年のマッチバトルルールにおいては、ジェネラルの連隊の配下に強化が与えられるルールが備わっており、その対象としてツリーロードを選べるのは大きい加点要素となる。連隊を率いるユニットは何れも同じ大型ユニットになるので護衛こそ不必要であるが、ヒット・ウーンズの強化や貫通値強化、移動力強化にバトルダメージアビリティの無効化という選択肢が得られる事となり、スピリット・オヴ・ドゥルスも同じようにツリーロードを率いる事が出来るが、240+220pt=460ptで連隊を率いられる点は有り難く、メインとなるユニットを他に据えている場合、この軽さが導入に役に立つ場合もあるだろう。
ユニットのステータスは間違いなく高いため、相手の計算を大きく狂わせられるユニットである事には間違いない
この更新で250pt帯にドライシャ・ハマドレス、ツリーロード・エインシェント、蔓の淑女と三体の魔術師が並んでおり、用途に合わせてユニットを選べるようにしている。この三種と比較した場合、兎にも角にもステータスが優秀である事が大きい利点となっている。
防御力3+、体力14、各ターンD3(又は確定3)回復の上に攻撃力も高く、呪文でも物理攻撃でも遠近共に戦える攻防優れたユニットである。
その上で大きな点としては『自身は固有ではない』点と『ツリーロードを連隊に編入出来る』という点である。
固有ではない英雄であれば神器などの強化の対象となるため、状況によっては自身の武力を強化し、更に戦闘面を強固な物にすることが可能である。
その上で2024年のマッチバトルルールにおいては、ジェネラルの連隊の配下に強化が与えられるルールが備わっており、その対象としてツリーロードを選べるのは大きい加点要素となる。連隊を率いるユニットは何れも同じ大型ユニットになるので護衛こそ不必要であるが、ヒット・ウーンズの強化や貫通値強化、移動力強化にバトルダメージアビリティの無効化という選択肢が得られる事となり、スピリット・オヴ・ドゥルスも同じようにツリーロードを率いる事が出来るが、240+220pt=460ptで連隊を率いられる点は有り難く、メインとなるユニットを他に据えている場合、この軽さが導入に役に立つ場合もあるだろう。
ユニットのステータスは間違いなく高いため、相手の計算を大きく狂わせられるユニットである事には間違いない
3版
日本訳名 | ツリーロード・エインシェント | ポイント | 330 | ||
構成兵数 | 1 | 移動力 | 5 | 防御値 | 3+ |
兵科 | リーダー・ベヒモス | 負傷限界値 | 14 | 勇猛度 | 9 |
キーワード
秩序の大同盟、シルヴァネス、貴霊、モンスター、ヒーロー、ウィザード、ツリーロード・エインシェント |
備考
単独
接近戦武器
接近戦武器 | 射程 | 攻撃回数 | ヒット成功値 | ウーンズ成功値 | 貫通値 | ダメージ |
薙ぎ払い | 3mv | ダメージ表 | 3+ | 3+ | -1 | 2 |
巨大な貫きの鉤爪 | 1mv | 2 | 2+ | ダメージ表 | -2 | 3 |
射撃武器
射撃武器 | 射程 | 攻撃回数 | ヒット成功値 | ウーンズ成功値 | 貫通値 | ダメージ |
破滅の触手の杖 | 18mv | 2 | ダメージ表 | 3+ | -1 | 3 |
ダメージ表
ダメージ表 | |||
ダメージ | 破滅の職種の杖 | 薙ぎ払い | 巨大な貫きの鉤爪 |
0-6 | 2+ | 5 | 2+ |
7-8 | 3+ | 4 | 3+ |
9-10 | 4+ | 3 | 4+ |
11+ | 5+ | 2 | 5+ |
能力
①ウィザード:1回
②怪物的蹂躙:【自身の3mv以内にいるユニットを対象にロールを行い、3+の場合そのユニットに後手効果を適用する】の選択肢を追加
③自軍の移動フェイズ開始時に自軍の繁茂状態の地形・覚醒せし森林の6mv以内に自身が収まっている場合、
移動を行う代わりにこのユニットを戦場から取り除き他の自軍の繁茂状態の地形・覚醒せし森林の6mv以内且つ敵ユニットから9mv以上離れた場所に配置を行う
移動を行う代わりにこのユニットを戦場から取り除き他の自軍の繁茂状態の地形・覚醒せし森林の6mv以内且つ敵ユニットから9mv以上離れた場所に配置を行う
④バトル中1度のみ、自身のヒーローフェイズに全てのユニット、永久呪文、顕現、特殊地形、作戦目標から3mv以上離れた場所に、覚醒せし森林を一つ配置する
説明
固有の能力として覚醒せし森林を加える事が可能なユニットであり、その効果によりシルヴァネス内でも特に優先して入れるべきユニットとされている。
④の効果についてだが、まず前提として以下の方法が、覚醒せし森林を初期配置以外で配置する方法となる。
(ユニット~3mvは全ての条件に含まれているため省略)
④の効果についてだが、まず前提として以下の方法が、覚醒せし森林を初期配置以外で配置する方法となる。
(ユニット~3mvは全ての条件に含まれているため省略)
①【詠唱値:6】【射程:18mv】の呪文を成功した場合、射程内且つ射線内に設置
②神器『自身のヒーローフェイズに一度のみ、所有者の12mv以内に配置』
③久遠の女王アラリエールの固有呪文で敵を撃破した時
これらの方法となる。
それぞれ、利点はあるものの欠点として
①→敵の打ち消し及びそもそもの詠唱失敗の可能性
②→神器を消費する。また、他の方法に比べ射程が短い
③→撃破できない場合には効果が使用できず、打ち消しや詠唱失敗の可能性
確実性がないor範囲が狭く神器が固定のトレードオフを強いられるがこのユニットに関しては『範囲に指定がない』『打ち消されない』『神器を使用しない』と、それぞれの欠点を補う効果を持っているのだ。
それぞれ、利点はあるものの欠点として
①→敵の打ち消し及びそもそもの詠唱失敗の可能性
②→神器を消費する。また、他の方法に比べ射程が短い
③→撃破できない場合には効果が使用できず、打ち消しや詠唱失敗の可能性
確実性がないor範囲が狭く神器が固定のトレードオフを強いられるがこのユニットに関しては『範囲に指定がない』『打ち消されない』『神器を使用しない』と、それぞれの欠点を補う効果を持っているのだ。
そのため、序盤に敵陣地側に配置する事も、中〜終盤に作戦のために設置する事も構わないのだ。その汎用性の高さからシルヴァネスにおいても最重要ユニットの一つと言えるだろう。
また、他ツリーロードと比較して優れている点として
- ウィザードであるため、呪文による森林配置も可能の上呪文による援護も可能である
- 射撃武器の範囲が他二種よりも長い
- スピリット・オヴ・デュルスよりも与ダメージは少ないが、ダメージ表の減少幅は少なくダメージを受けても安定した攻撃が可能
が挙げられ、総じて生存能力の高いユニットである。
純粋な負傷限界値も久遠の女王アラリエールに次ぐ同率2位であり防御値+3と防御面も問題はない。
ただし、忘れられる事があるが、森林地形による射線の阻害は、耐久限界値が10以上のユニットには効果が無い。
配置によっては遮蔽によるセーヴィング増加はあるが、集中砲火をされて撃破されることの無いように注意が必要となる。
純粋な負傷限界値も久遠の女王アラリエールに次ぐ同率2位であり防御値+3と防御面も問題はない。
ただし、忘れられる事があるが、森林地形による射線の阻害は、耐久限界値が10以上のユニットには効果が無い。
配置によっては遮蔽によるセーヴィング増加はあるが、集中砲火をされて撃破されることの無いように注意が必要となる。
余談だが、2版のこのユニットは『ヒット6致命』『④の効果が自身から18mv以内』『指揮アビリティ:12mv以内の味方のセーヴィングのロール結果が1の場合リロール』と言う効果がある。④の効果を拡大し、このユニットの周囲に留まることの優位を多少削ったことで戦場をより広く使おうとした意図が考えられる。
また、2023/1の更新にて360→330とポイントが減少している。
構成上2体入れる事も視野に入れられるユニットとしては高いポイント改定を受けており、どのポイント帯においても入れやすくなっている。
また、2023/1の更新にて360→330とポイントが減少している。
構成上2体入れる事も視野に入れられるユニットとしては高いポイント改定を受けており、どのポイント帯においても入れやすくなっている。
購入について
現在、このユニットを購入する方法は
ツリーロード単独、又はスタートコレクティングセット、エコーズ・オブ・ドゥーム、ヴァンガードバトルフォースと多い。
ただし、エコーズ・オブ・ドゥームに関してはスケイヴンとのバトルボックスであるため、スケイヴンが不要な場合は別から購入すべし。
尚、エコーズ・オブ・ドゥームの附属マニュアルにはスピリット・オヴ・デュルスのマニュアルしか附属されていないためツリーロードを組み立てたい場合には他の商品を購入するか他者に頼るか、公式アカウントにマニュアルの送信を依頼するしかないだろう。
ツリーロード単独、又はスタートコレクティングセット、エコーズ・オブ・ドゥーム、ヴァンガードバトルフォースと多い。
ただし、エコーズ・オブ・ドゥームに関してはスケイヴンとのバトルボックスであるため、スケイヴンが不要な場合は別から購入すべし。
尚、エコーズ・オブ・ドゥームの附属マニュアルにはスピリット・オヴ・デュルスのマニュアルしか附属されていないためツリーロードを組み立てたい場合には他の商品を購入するか他者に頼るか、公式アカウントにマニュアルの送信を依頼するしかないだろう。