atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
シルヴァネス(3版・4版) @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シルヴァネス(3版・4版) @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シルヴァネス(3版・4版) @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • シルヴァネス(3版・4版) @ ウィキ
  • シルヴァネスを始めたい方へ

シルヴァネス(3版・4版) @ ウィキ

シルヴァネスを始めたい方へ

最終更新:2024年09月27日 15:59

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

シルヴァネスの特徴

 シルヴァネスは、覚醒せし森林を初期配置以外でも追加の設置及び、覚醒せし森林やゲーム開始前に指定した既設のテレイン間を再配置し、戦場の移動及び敵攻撃前の一撃離脱を可能とした、
ボードコントロールと一方的な攻撃・射線閉鎖による盤面の支配を得意としたアーミーである。
シルヴァネスの全ユニットが再配置能力を忠誠アビリティにより所有しており、また、独自の再配置能力を有するユニットも存在するため、1ターン中に複数の再配置が行われる。
また、シルヴァネスのウィザードは全員、【一定の範囲内に覚醒せし森林を設置できる】呪文を所得しているため、最終的には3個程度の覚醒せし森林が戦場に配置されている事だろう。
全体的なステータスが低めであり、また1体辺りのコストも多い反面死んでも再復活させられるため,
上手く動かす事が出来れば死なせないプレイングが可能であることから、戦場の機敏を察知して戦略を組む必要があるテクニカルなアーミーである。

良い点

  • 植物や昆虫をモチーフとした見た目のオリジナリティが高いユニットが存在する
  • 全員が再配置能力を有するため、異次元の移動能力を発動する事が出来る
  • 徒歩主体で突撃性能が低めなアーミーや一方向からの射撃が得意なアーミーに対して有利な特性を持つ。
 そのため、移動能力が全体的に低い≪ファイアスレイヤー≫やユニット数が少なくこちらの逃げ道が多い≪サンスオブベヘマット≫等には優位に出やすい。
 ※ただし、敵が近くにいる覚醒せし森林に再配置できないためワープ地点での耐久や戦闘が可能だったり、戦死前に攻撃ができ、一撃離脱を取らせないファイアスレイヤーや、
 テレインを破壊し再配置をさせなくできたり致命的ダメージを与える方法があるサンスオブベヘマットにはそれぞれの対応方法があるため、一概に有利と言えない点もある
  • 騎兵ユニットが加入した事により多様性のあるユニットが存在する。特にベルサノスの加入によりラン&チャージ軸という新たな戦法が生まれた
  • 祈祷を持つユニットが居ないのは弱点の一つだが、≪ストームキャスト≫や≪ファイアスレイヤー≫のユニットを同盟に選べるため、汎用祈禱であれば導入が可能
  • 鎧等の細微な装飾が少ない事からコントラストカラーの塗装が行いやすく、『冬の植物をテーマに全体的に白くした』『桜カラー』といった塗装のアレンジ幅が広い

悪い点

  • ユニットごとのステータスは悪くはないものの打たれ弱く直接戦闘は不利。とリわけ突撃特化+致命的ダメージで削れる
≪オゴウル・モウトライブ≫等距離を詰める手段を持つ相手との相性が悪い
  • 防御力はあるが加護を所有しているユニットが少なく、魔法やアビリティ効果による致命的ダメージを守る手段が少ない
  • ユニット数が少ないため、純粋な数による拠点占拠勝負においてはジリ貧になる。≪オシアーク・ボーンリーパー≫の固く復活するバトルラインを一度に剥がす手段を持つユニットが少なめ
  • 呪文の重要性に対しての補正が低いため、魔法特化のアーミーに対して詠唱ロール負けし覚醒せし森林の設置が出来なくなる事もある。
  • 『この兵が戦死する前に相手に接近戦攻撃を行うことが出来る』効果を持つ相手に対しては一撃離脱を行う前に手傷を受けてしまう。
  • 相手の動きを知っていると強い分、知らなければ相手の対処方法をまず知らずに動きを通してしまう事から始めたばかりだと扱いに苦心する面がある
  • 上記の特徴から、一番始めに遊ぶアーミーとして選んだ場合、セオリーを把握するまで負けが込む可能性が高い
  • 枝や触覚が多いため、持ち運び時に損壊しやすい

こういう人にオススメ

  • 植物や昆虫が好き
  • 相手によっての対策や戦法の変更など、戦略やデータを考える事が好きな人
  • ステータスの力押しが出来ないが、策略により相手を翻弄し勝利する事を楽しく思えるタイプの人

主なユニット


条件なしバトルライン


ドライアド

 ステータス上は脆いがシルヴァネスの平均よりも高い7の移動力と相手の攻撃に【ヒット:-1】【ウーンズ:-1】の補正を与え、
想像以上に高い防御力を持つ。拠点確保や足止め、スクリーンユニットとしての能力が期待できシルヴァネスの立ち回りの時間稼ぎを務めてくれるユニットである。

ツリー・レヴェナント

 自身のアビリティの中に覚醒せし森林の有無を問わず再配置が出来る能力を持っており、少なくとも戦闘開始時に敵陣内に再配置用の地形を設置できない状況を無視できるユニットである。
また、効果に地形を問わないという事は同盟ユニットとして他勢力が使用しても同様の動きを行う事が可能であり、サブアーミーの同盟ユニットとしての使用も魅力的である。


条件ありバトルライン


クルノス・ハンター(大剣)

 シルヴァネスでは数少ない白兵戦が得意なユニットであり、ヒットロール時6が出た場合致命的ダメージを与えられる。
【防御力:3+】、【負傷限界値:5】と耐久力も高く、また作戦地点の争奪中に周囲に特殊地形が無い場合でも恩恵を受けられる効果を所有しているため多くの場所での戦闘が可能。

クルノス・ハンター(鎌)

 攻撃回数に関しては(大剣)に劣るが射程が1→2mbになり、【貫通値:-3】の高い攻撃能力を有する。アビリティも致命的ダメージを与える効果が2つあり、削る能力が強い。また、射程の関係上増強した場合も攻撃回数が見込め、2000pt以上の場合大剣に勝る魅力を持つユニットである。
シルヴァネスのバトルラインになれるユニット内で最もポイントが重い。

クルノス・ハンター(大弓)

 シルヴァネス内最長の射程を持つ遠距離ユニット。他勢力と異なり、特殊地形の再配置能力と射線妨害を有し、他勢力との射撃戦も優位に動くことが可能。また、上記クルノス・ハンターと耐久面は同じであるため一定の防御力も持ち合わせており接近戦も全く駄目ということではない。

スパイト・レヴェナント

 シルヴァネス内で最も低いポイントを有しており、ヒットロール時6が出た場合致命的ダメージを与えられる。
効果に関してはシンプルなものであるが、ドライシャ・ハマドレスによるアビリティの補助及び派閥による恩恵を得られるため、
基本的には上記のユニットと共に運用する場合が多い

ツリーロード

 ベヒモスだが条件バトルラインになるため、全ユニットモンスターアーミーも作れる。接敵移動の封印や後手効果を与えるアビリティに固有の移動能力も所持しており、耐久力も高く射撃も可能であるため、全体的な戦力の底上げが可能な万能なユニットである。

スパイトライダー・ランサー

 突撃に成功したら先手効果という、今までシルヴァネスにいなかったタイプの能力と14mvの移動力に飛行能力を持つ騎兵。
他のユニットと異なり自分の脚力で接近し協力して突撃を狙う事が可能であり、敵を戦死させると傷を全回復する事も可能。
ベルサノスと共に運用する特殊編成があり、機動力に更に磨きがかかっている。

レヴェナント・シーカー

移動力は12mvと下がるがランダム性はあるものの攻撃力の上がった攻撃に加え、5傷以下のユニットの復帰能力を持つ。
2傷以下の蘇生能力は絵呪文伝承であったものの、クルノス・ハンターやスパイトライダー・ランサー、そしてこのユニットは5傷であり
高速で前線を駆け巡り仲間を復帰させるヒーラーの側面も併せ持っている。

ヒーロー(負傷限界値:10未満)


ブランチウィッチ

 スタートコレクティングやヴァンガード箱に編入されている低コストウィザード。
シルヴァネスはテレインを増やす手段として呪文が重要視されるアーミーの為、まずはこのユニットを入れてウィザードを欠かさないようにしよう
2体以上はさほどいらないが・・・

アーチ・レヴェナント

 高い移動能力と接近戦限定の【加護:5+】、味方の攻撃回数を増やす指揮アビリティと他のユニットと組み合わせやすい効果を持っている。
また、クルノス・ハンターとキーワードにあるユニットを強化出来るためバトルラインと共に歩調を合わせたり、それが行いやすいジェネラルの特性があったりと全体的に便利なユニット。その上ベルサノスというクルノス・ハンターであるヒーローが追加されたことで更に活躍が増えた。

ウォーソング・レヴェナント

 シルヴァネスの中で唯一詠唱ロールに補正があり、2回詠唱が可能なシルヴァネスの筆頭ウィザードである。
【加護:4+】を所有しており前線での生存力も高いが、忠誠アビリティの中に覚醒せし森林から射程を計算する事が可能であるため、
魔法用の固定砲台としての運用も可能。また、攻撃力の高い魔法を所有しており攻撃役にも転用できる。
現在単品購入しか出来ないが、シルヴァネスを本格的に始めたい人は絶対持っているべきと言えるユニット。


ヒーロー

ツリーロード・エインシェント

 範囲指定の無い覚醒せし森林の設置アビリティを有しており、シルヴァネスの要素を活かす最重要ユニットの一つ。
ウィザードであり回復役や攻撃の補助を担わせる事も可能である他、やはりアビリティが強力であるため一番初めに所持しておくことを推奨する。
ドーンブリンガー以外のセット箱で必ず組み立てる事が出来るため、似た役割のウォーソング・レヴェナントよりも手に入れやすいことが特徴

スピリット・オヴ・デュルス

 シルヴァネス随一の攻撃力を持つユニット。神器の効果も踏まえると5~7回攻撃の6ダメージ武器を所有している。また、シルヴァネスの特殊な移動を用いればどの敵にも一瞬で近づけ
20ダメージ近いダメージを与え、姿を消すため反撃もされず一方的な破壊を行う事も可能。ダメージ表に左右されやすいがその破壊力は別格と言える。

久遠の女王アラリエール

 シルヴァネスの生みの親であるアエルフの神。高い移動能力で常に動き回る事が可能であり、また、戦死後に一度だけ復活できるアビリティにより
非常に高い攪乱性能を持つ。本体の攻撃性能は普通のため、敵撃破ではない勝利の仕方を目指したい

ドライシャ・ハマドレス

 スパイト・レヴェナントとのシナジーが多く、敵撃破による目標達成を行いたい場合に有効となる。
攻撃回数が多く、その攻撃にヒット6致命ダメージが含まれるため、防御力の高い相手やヒット・ウーンズの弱体化を行ってくる相手に強い削りを行う事が可能。

ベルサノス

 最新のシルヴァネスユニットにして特殊ルールを引っさげてきたラン&チャージの申し子。
全力移動後の突撃を味方に付与・退却後に突撃を可能にする指揮アビリティ・味方の詠唱補正を上げられる上に自身は5+加護を持つなど、
今までのシルヴァネスのを打ち壊す様々な能力を有している。


その他


ゴッサミド・アーチャー

『地獄を見せてやれ』発動後に2+で退却可能という射撃における一方攻撃を可能にした対突撃ユニット。
やや耐久面が低く射程も12mvだが、近~中距離特化の射撃ユニットとして特徴的な動きが可能。
また、同盟時にアーチ・レヴェナントと同時に呼べば擬似的な再配置が可能になる連隊ルールも存在する。

スカエスの狩猟団

シルヴァネスで唯一のヒーローでないウィザード。アンダーワールド産のユニットであり入手難易度は高いが、
呪文による味方のウーンズ強化や射撃攻撃、全力移動後の突撃+射撃可能など多彩な行動を行う事ができる。


特殊地形(テレイン)

覚醒せし森林
 特殊地形となる木が3本1セット入りで販売されている。シルヴァネス固有の再配置に必要な他木の周辺にいる事で強化を受けるユニットがおり、初期配置で3個の設置が可能かつ、
ゲーム進行中も木を生やす場面が存在するため、2~3セットの購入を進めたい。1試合中凡そ5~7本は木が生える事になる。
また、シルヴァネスが関係しないゲームでもコアルールに効果が記載されている地形のため設置可能。

永久呪文

グレイドウィルム
移動可能
①1mv以内にいる敵ユニット全員にD3ダメージ
②6mv以内に味方ユニット全員をD3回復

スパイトの群巣
設置型
『通常移動+突撃ロールに+3の補正』or『相手の接近戦武器に【貫通値:+1】の弱体化補正を与える』どちらかを1ユニットに適用

復讐の骸木
移動可能
①移動上の経路にいたユニット+移動終了時に付近にいたユニットにD3ダメージ
 上記の効果は、覚醒せし森林が付近にある場合D6ダメージに増加
②付近にいる敵のバトルショック時、逃走する兵の数を+D3


過去に販売されたセット箱


スタートコレクティング


内容物

ドライアド×16
ブランチウィッチ×1
ツリーロードorスピリット・オヴ・ドュルスorツリーロード・エインシェント×1

概要

AoS1版販売当初、当時の勢力分けがされている状態で販売された初めてのシルヴァネスのセット箱。
FB時代から存在していたドライアドと個数を合わせる為かユニット数が16であり、1ユニット分しか使用出来ない。
ドライアド、ツリーロード・エインシェントの必須ユニットが入っている事に加え、低コストウィザードのブランチウィッチもある事から、
シルヴァネスを始める場合に必須となるユニットが2つ入っている事から2箱購入も視野に入れて良い箱であった。

難易度

現在もストアやオークションサイトによっては手に入ることが可能かもしれないが現在は終売。もし興味があって売れ残っていれば購入がオススメ.
ストームキャストの1版スタコレと同様在庫が余っている方であるため9000円程度で売られている状況も見たことがあるが、12000円程度でもお得である。


バトルフォース DARKROOT WARGROVE(旧バトルフォース)


内容物

ドライシャ・ハマドレス×1
ツリーロードorスピリット・オヴ・ドュルスorツリーロード・エインシェント×1
スパイト・レヴェナントorツリー・レヴェナント×10(2ユニット)
クルノス・ハンター(大剣)orクルノス・ハンター(鎌)orクルノス・ハンター(大弓)×6(2ユニット)

概要

2016/12に販売されたシルヴァネスの初めてのバトルフォース箱。23000円という価格が当初のミニチュアの安さを知らしめている。
GWが年末に販売する大容量のセット箱であり、ミニチュアの内容としては3種で組み分けられるツリーロード系統のミニチュアを除いての被りが存在せず、
またバトルラインに該当するユニットがそれぞれ組み合わせが可能。スタコレ×2+バトルフォースの購入で隙の無いミニチュア購入が可能である。

難易度

非常に困難。内容が全部入っている場合35000円程度で購入しても正直お釣りが来るレベル。


バトルボックス LOONCURSE(ルーンカース)


内容物

(シルヴァネス)
アーチ・レヴェナント×1
ツリー・レヴェナント×10(2ユニット分・未購入のためスパイト・レヴェナントを作れるかは不明)
クルノス・ハンター(大弓)×3(未購入のため大剣・鎌を作れるか不明)
(グルームスパイト・ギッツ)
ルーンボス(ジャイアントスクイッグ騎乗)×1
ケイヴ・スクイッグ×10 + スクイッグ・ハーダー×2
ボーイングロット・バウンダー×5
スクイッグ・ホッパー×5

概要

2019/5発売のシルヴァネスでは初のバトルボックス。
未購入のため詳しく語りづらいがアーチ・レヴェナントが初登場しており両者とも固有ユニットはいないため手頃に買いやすそう。

難易度

現在、店舗に在庫は一切無く購入手段はオークションサイト、或いは駿河屋やまんだらけ等の中古品販売で偶に手に入れるしか手段は無い。ルーンカースで調べた際に出てくる販売店は正規販売店である『GIANT HOBBY』様以外は全て詐欺サイトなので絶対に買わないこと!また、オークションサイト自体もネット上に出ている写真を流用し個人情報を抜こうとしている詐欺販売者もいるため、もう買えないものと割り切った方がいらないトラブルを起こさない可能性が高いです。


ブロークンレルム ドライシャズ・スパイトグローヴ


内容物

ドライシャ・ハマドレス×1
スパイト・レヴェナントorツリー・レヴェナント×10(2ユニット分)


概要

AoS2版後半に販売された固有ユニットが封入されているセット箱。ブロークンレルム然り後述のドーンブリンガー然り、
版終盤において新ルールの付与と共に固有ユニットが含まれたセット箱が販売されている傾向にある。
内容に関しては派閥選択によるシナジーのあるユニット同士であり、このユニットを編成に加えてみたい場合にはオススメの商品である。
ただ注意点としては同様の内容+幾らかのユニットが含まれたバトルフォースが販売されており、それらのユニットも購入したいならバトルフォースを買う方が無難。

難易度

現在では入手は非常に困難。オークションサイトに出てくるのを祈るしかない

ウォークライ ソウルドレインフォレスト


内容物

覚醒せし森林×2セット(3本×2)
テレイン
バトルマット(30×22mv)

概要

覚醒せし森林に遮蔽物となる低身長のテレインが付与したボックス。
名前にもあるようにウォークライ用の商品であり、もし購入できたのならば非常にお得に森を買えたということになる

難易度

現在では入手は非常に困難。オークションサイトに出てくるのを祈るしかない


ウォークライ シルヴァネス


内容物

スパイト・レヴェナントorツリー・レヴェナント×5
クルノス・ハンター(大剣)orクルノス・ハンター(鎌)orクルノス・ハンター(大弓)×3
ウォークライ用ウォースクロールカード

概要

小規模戦がAoSのミニチュアで遊べるウォークライというゲーム用に販売されたミニチュアセット。
マグネタイズをしないのであればクルノス・ハンターは数があって困らないユニットであり、レヴェナントの方も作るユニットを選択出来る。
バトルライン部分のみを軍拡出来る無駄の無い商品である。

難易度

現在では入手は非常に困難。オークションサイトに出てくるのを祈るしかない


ヴァンガード


内容物

ツリーロードorスピリット・オヴ・ドュルスorツリーロード・エインシェント×1
ブランチウィッチ×1
スパイト・レヴェナントorツリー・レヴェナント×5
クルノス・ハンター(大剣)orクルノス・ハンター(鎌)orクルノス・ハンター(大弓)×3

概要

バトルトーム3版更新に伴い発売されたセット箱。基本的には今までの組み合わせを踏襲している商品となっている。
スタコレを複数購入している者にとってはブランチウィッチが余る点に関してはやや面倒であるためウォークライやキットバッシュ等の用途がオススメ。
新しく始める人が初めてこの箱を購入した場合は、次はドライアドをどこかで手に入れられれば十分戦えるようになる。
正直に言うとユニット数が少ないため、これのみで戦うという場合ユニット数による拠点確保勝負にやや問題があるため、
ヴァンガード2箱で戦えるには戦えるがどちらかと言えばヴァンガード+他のセット箱の組み合わせの方が良いかもしれない。

難易度

現時点で一番購入しやすい商品になっている。


バトルボックス ECHOES of DOOM(エコーズオブドゥーム)


内容物

(シルヴァネス)
蔓の淑女×1
スピリット・オヴ・ドゥルス×1
クルノス・ハンター(大弓)×3
ゴッサミド・アーチャー×5
(スケイヴン)
デスマスター×1
ストームヴァーミン×10
クランラット×20
グレイシーア(スクリーミングベル騎乗)×1

概要

シルヴァネス二つ目のバトルボックス。2022/6発売。蔓の淑女とゴッサミド・アーチャーはこの箱で初出のユニットとなる。
ドゥルスと(大弓)に関してはランナーにパーツ自体はあるものの、組立説明書が該当ユニットのものしかないため注意。
シルヴァネスが10体、スケイヴンが32体のユニットが含まれており、圧倒的な数の暴力を感じる内容である。
蔓の淑女に関しては固有かつこのセットか単品購入しか出来ないが、スケイヴンの方をどうにか出来るあてが無い場合はセット購入を焦る必要は無い。
※これを一番始めに購入しても召喚対象のドライアドが含まれていない上に条件バトルライン×1、NON×1なので単独ではそもそも遊べない

難易度

探せば在庫が残っている店があるかもしれない。
バトルボックスは必要で無い方のアーミーをどうにかしないといけない手の出しづらさからか、少し購入されづらい傾向にある。
ただしメルカリ等のサイトにより手放しやすくなったため、その傾向は解消しつつある点に注意

バトルフォース REVENANT WARGROVE(新バトルフォース)


内容物

ドライシャ・ハマドレス×1
ツリーロードorスピリット・オヴ・ドュルスorツリーロード・エインシェント×2(2ユニット分)
スパイト・レヴェナントorツリー・レヴェナント×10(2ユニット分)
ドライアド×32(2ユニット分)

概要

2022/12に販売された2度目のシルヴァネスのバトルフォース。前回の販売が6年前なので時期としては妥当か。
固有ユニットであるドライシャ・ハマドレスが3度目の登場を果たすなど、昔からシルヴァネスを追っていた人物にとっては少々被るものが多いが、
ヴァンガードからシルヴァネスを始めた新規の方はヴァンガード+新バトルフォースを買うことでかなり手厚くユニットを揃える事が出来るだろう。
この時期までドライアドを16体で揃えている以上、恐らくこのユニットが10体セットで販売されることは今後なさそうである。
OLD WORLDが販売されたことで16個販売に意味が出てきたかもしれない事が余計に拍車をかけている。

難易度

売れ残っている商品が幾らか確認出来るかもしれない。上記の『ドライシャ・ハマドレスをもう手に入れているシルヴァネスプレイヤー』
の購入対象から外れているため、多少在庫が残っている可能性がある。


連隊箱(REGIMENTS of RENOWN)


内容物

アーチ・レヴェナント×1
ゴッサミド・アーチャー×5

概要

同盟編入時に特殊能力(指揮アビリティ後再配置可能)を持っており、擬似的な再配置が可能な編成となっている。
アーチ・レヴェナントは汎用的なヒーローとして少なからず一つは用意したいユニットであり、
ゴッサミド・アーチャーの方もユニークな特性を持っていることからメインアーミーが別の秩序陣営だとしても面白いユニットである。
両方ともそれぞれ別のバトルボックスに収録されているため既に所有している場合は2ユニット目の導入をするかは好みによるが、
両方とも所持していない場合は買っておいて困ることは無いだろう。

難易度

店によっては在庫が残っている所が存在する。
同盟ユニットとして面白い性能をしているゴッサミド・アーチャー+汎用性のある高機動飛行ヒーロー+疑似再配置と、
シルヴァネスの神出鬼没さを体感できる面白い能力をしているため、シルヴァネスプレイヤーで無い方も当サイトと連隊を見て頂けると幸いです。

ドーンブリンガー


内容物

ベルサノス×1
スパイトライダー・ランサーorレヴェナントシーカー×3
クルノス・ハンター(大剣)orクルノス・ハンター(鎌)orクルノス・ハンター(大弓)×3

概要

3版後半に出現した(2版で言うクラグノスやモラスィのブロークンレルム本のような)拡張ルールや新規ミニチュアの能力が記載された書籍、
ドーンブリンガーに対応する新規ミニチュアのベルサノスを含めたセット箱。
特別ルールでは上記の3種類(大弓でなければならないなどのルールはないため)多少のカスタマイズは可能だが、
従来のシルヴァネスと異なる運用方法が求められる。
ただし通常ルールでもベルサノス等を使う事は可能であり、ラン&チャージの新たな戦い方を模索できる。

難易度

そろそろ在庫が無くなってきている。ベルサノスも単品で販売されたがクルノスハンターは3種類、
ライダー系統も2種類の組立が出来るため1箱買う分にはお得である。

タグ:

4.0更新
+ タグ編集
  • タグ:
  • 4.0更新
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「シルヴァネスを始めたい方へ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
シルヴァネス(3版・4版) @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • ユニット一覧(4版)
  • ユニット一覧(3版)
  • 同盟ユニット
  • 名高き連隊(4版)
  • シルヴァネスを始めたい方へ
  • シルヴァネスの歴史(世界設定)
  • 購入方法について

コミュニティ

  • 雑談・質問

その他


関連サイト



メニューを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 57日前

    レヴェナント・シーカー
  • 57日前

    ドライシャ・ハマドレス
  • 149日前

    ツリー・レヴェナント
  • 162日前

    ユニット一覧(4版)
  • 183日前

    アーチ・レヴェナント
  • 196日前

    覚醒せし森林
  • 210日前

    各アーミーとの戦い方について
  • 211日前

    名高き連隊(4版)
  • 211日前

    メニュー
  • 212日前

    ツイストウィールド
もっと見る
最近更新されたページ
  • 57日前

    レヴェナント・シーカー
  • 57日前

    ドライシャ・ハマドレス
  • 149日前

    ツリー・レヴェナント
  • 162日前

    ユニット一覧(4版)
  • 183日前

    アーチ・レヴェナント
  • 196日前

    覚醒せし森林
  • 210日前

    各アーミーとの戦い方について
  • 211日前

    名高き連隊(4版)
  • 211日前

    メニュー
  • 212日前

    ツイストウィールド
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. キングクルール - アニヲタWiki(仮)
  7. ひの らん/エピソード6 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. 生きたメキシコ - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.