召喚
魔法は基本的に呪文書を読むことで習得する。
見習いレベルまでと一部の精鋭レベルの呪文書は各地の宮廷魔術師から、精鋭レベル以上の呪文書はウィンターホールド大学の魔術師から購入できる。
ただしその魔法系統の
スキル値が必要スキル値(素人0、見習い15、精鋭40、熟練者65)を満たしていないとそのレベルの魔法は販売されない。
達人レベルの魔法は必要スキル値(破壊・幻惑100、回復・変性・召喚90)を満たした状態で、
さらに該当する大学の魔術師と会話することで発生する
クエストをクリアすると、販売されるようになる。(詳しくは「
儀式の呪文」)
大学の魔術師達はそれぞれ特定の系統の魔法しか売らない。達人魔法のためのクエストも同じ系統の魔術師と話す必要がある。
(
変性-トルフディル,
回復-コレット・マレンス,
破壊-ファラルダ,
召喚-フィニス・ゲストール,
幻惑-ドレビス・ネロレン)
プレイヤーが必要レベル(素人Lv1、見習いLv10、精鋭Lv23、熟練者Lv35)に達していると、人型の敵の持ち物や宝箱の中からランダムに呪文書を入手出来る事がある。
この場合、スキル値に関係なく熟練者レベルまでの魔法まで見つかるが、上位の魔法ほど出現率が低くなる。
その他、
無料で入手できる魔法がある。
召喚スキル一覧
能力 |
ランク |
要求スキル値 |
必要能力 |
説明 |
召喚術の素人 |
なし |
なし |
素人レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる |
召喚術の見習い |
25 |
召喚術の素人 |
見習いレベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる |
召喚術の精鋭 |
50 |
召喚術の見習い |
精鋭レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる |
召喚術の熟練者 |
75 |
召喚術の精鋭 |
熟練者レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる |
召喚術の達人 |
100 |
召喚術の熟練者 |
達人レベルの召喚呪文を半分のマジカ消費で唱えられる |
召喚者 |
1 |
30 |
召喚術の素人 |
召喚した精霊や、蘇生させたアンデッドの移動可能距離が2倍になる |
2 |
70 |
召喚した精霊や、蘇生させたアンデッドの移動可能距離が3倍になる |
アトロマンシー |
40 |
召喚者 |
召喚した精霊が存在できる時間が2倍になる |
属性効果 |
80 |
アトロマンシー |
召喚された精霊が50%強くなる |
死霊術 |
40 |
召喚術の素人 |
蘇生されたアンデッドが存在できる時間が長くなる |
ダークソウル |
70 |
死霊術 |
蘇生されたアンデッドに体力を100ポイント追加する |
二つの魂 |
100 |
属性効果orダークソウル |
召喚された精霊か、蘇生されたアンデッドを2体同時に操れる |
二連の唱え(召喚術) |
20 |
召喚術の素人 |
召喚呪文を二連の唱えにすると効果が増大し、持続時間が長くなる |
魔力の収束 |
20 |
召喚術の素人 |
魔力の武器のダメージが増加する |
ソウル・スティーラー |
30 |
魔力の収束 |
魔力の武器で攻撃すると、敵に魂縛の効果をかける(効果は5秒ほど) |
異次元送還 |
50 |
ソウル・スティーラー |
魔力の武器で攻撃すると、召喚された存在を送還し、アンデッドを昇天させる |
※全習得必要能力ポイント:16
※「召喚者」の効果は精霊・アンデッド召喚の魔法の射程範囲が2倍になるというもの。おそらく誤訳。
※表記されてないが「召喚者」「アトロマンシー」「二つの魂」は、使い魔ドレモラも効果の対象になっている
※「異次元送還」は召喚された
デイドラを送還し、蘇生されたアンデッドを退散させる効果。
魔法一覧
消費マジカはスキル値やスキル、薬や付呪などによる修正を受ける前の基礎値になります。
スキル値100では()内の消費値になります(約41%軽減)。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
精霊召喚
名前 |
レベル |
消費 |
効果時間 |
効果 |
備考 |
使い魔召喚 |
素人 |
107(63) |
60 |
術者が狙った場所に使い魔を召喚する。 |
|
火炎使い魔召喚 |
見習い |
57(33) |
60 |
火炎使い魔を召喚する。 火炎使い魔は戦闘中に充填を行い、爆発する。 |
クエスト「アンスカの巻物」で呪文書入手。 |
炎の精霊召喚 |
見習い |
150(89) |
60 |
術者が狙った場所に炎の精霊を召喚する。 |
|
氷の精霊召喚 |
精鋭 |
214(126) |
60 |
術者が狙った場所に氷の精霊を召喚する。 |
|
雷の精霊召喚 |
熟練者 |
322(191) |
60 |
術者が狙った場所に雷の精霊を召喚する。 |
|
炎の従徒 |
達人 |
900(534) |
無制限 |
恒久的に炎の精霊を召喚する。 |
両手装備。詠唱中は移動不可。 発動まで時間がかかる。 |
氷の従徒 |
達人 |
1100(653) |
無制限 |
恒久的に氷の精霊を召喚する。 |
雷の従徒 |
達人 |
1200(712) |
無制限 |
恒久的に雷の精霊を召喚する。 |
死霊術
名前 |
レベル |
消費 |
効果時間 |
効果 |
備考 |
幽鬼作成 |
素人 |
103(61) |
60 |
弱い死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。 |
術が解けると蘇らせた死者は灰になる |
死霊作成 |
見習い |
144(85) |
60 |
より強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。 |
幽鬼支配 |
精鋭 |
183(108) |
60 |
強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。 |
死霊支配 |
熟練者 |
302(179) |
60 |
非常に強力な死者を蘇らせて、自分のために戦わせる。 |
死の従徒 |
達人 |
1000(593) |
無制限 |
死者を蘇らせて、永久に自分のために戦わせる。 人にしか効果がない。 |
両手装備。詠唱中は移動不可。発動まで時間がかかる。 術が解けても蘇らせた死者は灰にならない。 |
武器召喚
名前 |
レベル |
消費 |
効果時間 |
効果 |
備考 |
魔力の剣 |
素人 |
92(54) |
120 |
魔法の剣を120秒間出現させる。しまうと消失する。 |
片手剣を召喚。二刀流可(Perk不要) |
魔力の両手斧 |
見習い |
168(99) |
120 |
魔法の両手斧を120秒間出現させる。しまうと消失する。 |
|
魔力の弓 |
精鋭 |
206(122) |
120 |
魔法の弓を120秒間出現させる。しまうと消失する。 |
矢も召喚するため、矢の消費はない。 |
魔力のダガー |
素人 |
53() |
120 |
魔法のダガーを120秒間出現させる。しまうと消失する。 |
DLC第3弾「Dragonborn」追加魔法 |
未分類
名前 |
レベル |
消費 |
効果時間 |
効果 |
備考 |
魂縛 |
見習い |
107(63) |
60 |
効果中に対象が死んだ場合、魂石が満たされる。 |
|
デイドラ帰還 |
精鋭 |
196(116) |
- |
召喚した弱いデイドラをオブリビオンへ送り返す。 |
|
デイドラ送還 |
熟練者 |
215(128) |
- |
召喚した強力なデイドラをオブリビオンに送り返す。 |
|
デイドラ支配 |
熟練者 |
242(144) |
- |
召喚した、または育てた強力な生物を支配下に置ける。 |
|
アーニエルの影召喚 |
見習い |
0 |
60 |
術者が狙った場所にアーニエル・ゲインの影を召喚する。 |
|
ドレモラ・ロード召喚 |
熟練者 |
358(213) |
60 |
ドレモラ・ロードを召喚する。 |
|
呪縛されていない ドレモラ召喚 |
素人 |
100(59) |
999 |
解放されたデイドラを召喚する。 |
「召喚術(儀式の呪文)」で習得。 クエスト中でのみ使用可。 |
アルヴァク召喚 |
見習い |
136(80) |
60 |
ソウル・ケルンもしくはタムリエルの屋外でアルヴァクを召喚して移動手段にする。 |
DLC第1弾「Dawnguard」追加魔法 |
ボーンマン召喚 |
見習い |
129(76) |
60 |
術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからボーンマン・アーチャーを召喚する。 |
ミストマン召喚 |
精鋭 |
193(114) |
60 |
術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからミストマンを召喚する。 |
ラスマン召喚 |
熟練者 |
301(178) |
60 |
術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからラスマンを召喚する。 |
シーカー召喚 |
精鋭 |
157() |
60 |
狙いをつけた先にシーカーを召喚する。 |
DLC第3弾「Dragonborn」追加魔法 |
アッシュスポーン召喚 |
精鋭 |
186() |
60 |
狙いをつけた先にアッシュスポーンを召喚する。 |
アッシュ・ガーディアン召喚 |
熟練者 |
340() |
無制限 |
アッシュ・ガーディアンを出現させ、破壊されるまでその場所を守らせる。 所持品からハートストーンを消費する。ハートストーンがなければ敵対する。 |
魔法説明詳細
魔力の剣
- 説明
- 魔法の剣を120秒間出現させる。しまうと消失する。((書籍『最も深い闇』によると、オブリビオンの下級霊を武器の形にして召喚しているらしい。))
- 補足コメント
- 片手剣(半透明のデイドラ剣)を召喚。二刀流可(Perk不要)
- 基本攻撃力9、「魔力の収束」の取得で14。
- 片手武器のスキルと性能は連動している。
- 非戦闘時に召喚しても召喚スキルは上昇しない。
二連の唱えを取得すると二刀流発動時に左手だけ発動し、両手発動分のマジカが消費されてしまうバグあり。どちらか片方を先にタメ状態→もう片方の手をタメ状態→両方同時に離すで回避できる。
- 二連の唱えを行うと左手に持続時間が延長された剣を召喚する(マジカ消費2.8倍、持続時間2.2倍)。持続時間が延長された剣を右手に召喚する方法は恐らくない。
- 左右の手で個別に召喚すれば、魔力の剣の二刀流も可能。「二連の唱え」取得前なら左右同時入力、「二連の唱え」取得後はボタンを左右でずらして押して同時に離すのが手っ取り早い。
- ボタンを離すタイミングが微妙にずれると、遅れた方の手で召喚が失敗する場合がある。ボタンを離すのは左右同時か、左右できっちり間を空けた方が良い。
- 武器を携帯しなくて済むので持ち物に余裕が出来るが、発動に若干時間がかかったり、マジカの消費もあるのでとっさの戦闘では不利。ただ、120秒は意外と長いので長期戦闘でも問題なく運用可能。
- 当然ながら、鍛冶で強化できない。「魔力の収束」取得後の威力は無強化のデイドラの剣と同等。
- 重量0なので、強攻撃のスタミナ消費が非常に少ないというメリットがある。
- 毒を使用できる。
使い魔召喚
- 説明
- 術者が狙った場所に60秒間、使い魔を召喚する。
-
- 補足コメント
幽鬼作成
- 説明
- 弱い死者を蘇らせて、自分のために60秒間戦わせる。
-
- 補足コメント
魔力の両手斧
- 説明
- 魔法の両手斧を120秒間出現させる。しまうと消失する。
- 補足コメント
- 基本攻撃力17、「魔力の収束」の取得で22。
- 「魔力の収束」取得後の攻撃力は無強化の碧水晶の両手斧と同等と低性能。
- 重量0なので、強攻撃のスタミナ消費が非常に少ないというメリットがある。
- 通常の両手武器は基本的に重く、複数持ち歩くと荷物を圧迫するので、「ソウルスティーラー」を取得して重量0の魂縛専用両手武器にするのもあり。
炎の精霊召喚
- 説明
- 術者が狙った場所に60秒間、炎の精霊を召喚する。
-
- 補足コメント
- 他者に倒されると爆発する、非敵対NPCにもダメージが入るので注意。
- 常時、炎のマントが発動している。基本的にファイアボルトによる遠距離攻撃を行うが、敵が近すぎる場合は近接攻撃も行う(他の精霊のように特殊な近接技は無い)。
- 非常に敵から距離をとりたがるAI。壁や地面の起伏に引っかかって、魔法が撃てない状況でも位置を変えようとしない。そうなると棒立ちで戦力にならなくなり、再召喚が必要。
死霊作成
- 説明
- より強力な死者を蘇らせて、自分のために60秒間戦わせる。
- 補足コメント
魂縛
- 説明
- 60秒以内に対象が死んだ場合、魂石が満たされる。
- 補足コメント
- エフェクトが表示されるのが手元だけなのでわかりづらいが射程は意外とある。
デイドラ帰還
- 説明
- 召喚した弱いデイドラをオブリビオンへ送り返す。
- 補足コメント
自分の召喚したデイドラを送り返すことができる、敵が召喚したデイドラには効果が無い。
- 「~には効果がないようだ」と表示される相手でもダメージはあるため全く無意味ではない。(召喚された対象のみ)
- 術者に召喚されたデイドラ
や使役されているアンデッドにのみ有効、独立しているデイドラやアンデッドには効果がない。
- 召喚された使い魔と各種精霊にのみ有効で、ドレモラには効果がない。
魔力の弓
- 説明
- 魔法の弓を120秒間出現させる。しまうと消失する。
- 補足コメント
- 半透明のデイドラ弓を作り出す。召喚の度に100本の矢も自動供給される。(放った矢は回収不可)
- 基本攻撃力18、「魔力の収束」の取得で24。矢の攻撃力は24。
- 「魔力の収束」取得後の攻撃力はエルフの弓(エピック)+デイドラの矢、デイドラの弓(エピック)+碧水晶の矢と同程度の威力。
- 性能は弓スキルの成長度合いによる。
- 消費マジカは大きく、回復魔法などを使うために装備を切り替えると矢ごと消滅する。召喚スキルやマジカ値を鍛えていない場合はかなり「重い」ため扱いは難しい。
- 最強の矢であるデイドラの矢を実質無限に供給でき、弓自体もそこそこ強力なので召喚武器の中では突出して高性能。
- 重量0なので、矢をつがえる動作が非常に速い。
氷の精霊召喚
- 説明
- 術者が狙った場所に60秒間、氷の精霊を召喚する。
-
- 補足コメント
- 他の2種の精霊と違って遠距離攻撃を持たないので、壁役として活躍してくれる。
- 常時、氷のマントが発動している。通常攻撃と、腕を地面に叩きつけて衝撃波を出す範囲攻撃(敵をよろめかせる効果つき)がある。
- 体が大きいため通路で引っ掛かりやすいのが欠点。
幽鬼支配
- 説明
- 強力な死者を蘇らせて、自分のために60秒間戦わせる。
- 補足コメント
デイドラ送還
- 説明
- 召喚した強力なデイドラをオブリビオンに送り返す。
- 補足コメント
自分の召喚したデイドラを送り返すことができる、敵が召喚したデイドラには効果が無い。
- 「~には効果がないようだ」と表示される相手でもダメージはあるため全く無意味ではない。(召喚された対象のみ)
- 術者に召喚されたデイドラ
や使役されているアンデッドにのみ有効、独立しているデイドやアンデッドには効果がない。
- 二連の唱えで有効レベルが上昇し、雷の精霊も送還できるようになる。
- 召喚された使い魔と各種精霊にのみ有効で、ドレモラには効果がない。
デイドラ支配
- 説明
- 召喚した、または育てた強力な生物を支配下に置ける。
- 補足コメント
- 敵の召喚したデイドラを自分の味方にすることができる。
- 仲間にしたデイドラは自分が召喚したのと同じ扱いになるため、他のデイドラを召喚したら消えてしまう。
- 術者が傍にいない、ダンジョンに元から存在しているデイドラ
(デイゴンの祠など)に使っても効果が無い。
- 召喚された使い魔と各種精霊にのみ有効で、ドレモラには効果がない。
雷の精霊召喚
- 説明
- 術者が狙った場所に60秒間、雷の精霊を召喚する。
-
- 補足コメント
- 常時、雷のマントが発動している。基本的に遠距離戦闘を好む模様。主にチェインライトニングで攻撃する。
- 敵に接近されると近接戦闘に移行する。
- 三種の精霊の中ではステータスや遠近の攻撃バランスに優れる。
- 召喚の最強候補ドレモラ・ロードと比較すると、近接戦での耐久性や火力は見劣りするが、遠距離攻撃手段を持つ為、状況次第ではかなり役立つ。
ドレモラ・ロード召喚
- 説明
- 60秒間、ドレモラ・ロードを召喚する。
-
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 補足コメント
- 召喚魔法最強と言っても過言ではない。「二つの魂」で2匹のドレモラを召喚した暁には、彼らを眺めているだけで大半の戦闘が終了する。
- 体力は345ポイント。デイドラ防具と、30ポイントの火炎ダメージが付呪されたデイドラのグレートソードを装備(英wikiより)。
- 敵が近くにいると「弱き者の匂いがする」等のセリフを言うため、周囲の索敵や不意打ち予防に便利。
死霊支配
- 説明
- 非常に強力な死者を蘇らせて、自分のために60秒間戦わせる。
- 補足コメント
死の従徒
- 説明
- 死者を蘇らせて、永久に自分のために戦わせる。人にしか効果がない。
- 補足コメント
- まず達人魔法の共通点として、片手での詠唱ができない。発動までの詠唱時間が長い。などの特徴がある。
- 術が解けても蘇らせた死者が灰にならない。
- 基本的に従徒系は行方不明になりやすいので注意。一度はぐれてしまうと、ファストトラベルでも付いてこなくなる。その場合、なぜか通常の召喚枠から外れてしまって他の召喚魔法を使っても上書きできない。(メニュー、有用な効果の欄から消えない)
- 死霊術
炎の従徒
- 説明
- 恒久的に炎の精霊を召喚する。
- 補足コメント
- 通常の召喚魔法で呼び出した炎の精霊よりも能力値が高い。
- 時間経過により自動で体力が回復する。
氷の従徒
- 説明
- 恒久的に氷の精霊を召喚する。
- 補足コメント
- 通常の召喚魔法で呼び出した氷の精霊よりも能力値が高い。
- 時間経過により自動で体力が回復する。
雷の従徒
- 説明
- 恒久的に雷の精霊を召喚する。
- 補足コメント
- 通常の召喚魔法で呼び出した雷の精霊よりも能力値が高い。
- 時間経過により自動で体力が回復する。
- バグで従徒ではなく精霊が呼び出されることがある。
- この場合でも恒久的に召喚されたままではあるが、精霊扱いのため自動で体力が回復しない。
火炎使い魔召喚
- 説明
- 火炎使い魔を召喚する。火炎使い魔は戦闘中に充填を行い、爆発する。
-
- 補足コメント
- クエスト「アンスカの巻物」で呪文書を入手できる。
- 元から射程は長いが、「召喚者」取得によりかなり遠い位置に召喚することが出来る。また「二つの魂」も適用される模様。
- 敵に向かっていき噛みつき攻撃を行う。攻撃を受けるとその場で爆発する。攻撃を受けなくとも、一定時間経過で爆発する。
- 爆風によって非敵対NPCにもダメージが入るが敵対されない。
- 闇の一党の暗殺任務で使用すると安全にターゲットを殺すことが出来る。
アーニエルの影召喚
- 説明
- 術者が狙った場所に60秒間、アーニエル・ゲインの影を召喚する。
-
- 補足コメント
- 両手魔法。
- クエスト報酬。アーニエルから受注するクエストを最後まで進めると習得。
- 攻撃力は弱いが、敵の攻撃を受け付けないため倒されることがない。囮として非常に優秀。
呪縛されていないドレモラ召喚
- 説明
- 999秒間、解放されたデイドラを召喚する。
- 補足コメント
- 「召喚術(儀式の呪文)」で習得、クエスト専用魔法で通常時は使えない。
- ドレモラ・ロード召喚と違い、持っている武器の種類が召喚するたびに変わる。
- 999秒間となっているが、クエスト終了後は消えなくなるのでたいがい大学に居座る。
- 余談だがベンチに座りながらパンを食べている姿や学生と談話してるところを目撃されている、案外馴染んでるようだ。
DLC追加魔法
アルヴァク召喚
- 説明
- ソウル・ケルンもしくはタムリエルの屋外でアルヴァクを召喚して移動手段にする。
-
- 補足コメント
- クエスト「アルヴァクの頭蓋骨」の報酬。
- アルヴァクという名の馬を召喚する。場所によっては召喚出来ないことも。
- 効果時間は60秒だが騎乗中に消えることはない。
ボーンマン召喚
- 説明
- 術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからボーンマン・アーチャーを召喚する。
-
- 補足コメント
- 呪文書はソウル・ケルンにある。
- アンデッド属性。「召喚者」「死霊術」「ダークソウル」「二つの魂」も適用される模様。
- 弓による遠距離攻撃ができる。
ミストマン召喚
- 説明
- 術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからミストマンを召喚する。
-
- 補足コメント
- 呪文書はソウル・ケルンにある。
- アンデッド属性。「召喚者」「死霊術」「ダークソウル」「二つの魂」も適用される模様。
- アイススパイクによる遠距離攻撃ができる。
- 浮遊しているように見えるが実は足が透明になっているだけであり、当たり判定もある。
ラスマン召喚
- 説明
- 術者が狙いをつけた先にソウル・ケルンからラスマンを召喚する。
-
- 補足コメント
- 呪文書はソウル・ケルンにある。
- アンデッド属性。「召喚者」「死霊術」「ダークソウル」「二つの魂」も適用される模様。
- 召喚生物の中でずば抜けて体力が高く、結構固いので壁役として便利。
- 武器はドラゴンの骨の両手剣、両手斧、両手鎚のいずれか。
魔力のダガー
- 説明
- 魔法のダガーを120秒間出現させる。しまうと消失する。
- 補足コメント
- 基本攻撃力6、「魔力の収束」の取得で10。
- 魔力の収束を取得後の攻撃力は無強化の黒檀のダガーと同等。
シーカー召喚
- 説明
- 狙いをつけた先にシーカーを召喚する。
- 補足コメント
- 呪文書は黒の書を読むことで進入できるアポクリファ内にある。
- 体力・マジカにダメージを与える魔法と体力・マジカ・スタミナを吸収する魔法を使用するが、弾速が遅いため機敏な敵にはほとんど当たらない。
- 移動速度が非常に遅い。体力が地味に高いので、遠距離攻撃させるよりも敵陣ど真ん中に召喚して動かぬ壁役をやらせる方が向いてるかもしれない。
- アポクリファ内に出現するシーカーとは違い、体力が半分を切っても分身は出てこない。
- 「二つの魂」が適用されないため、シーカーの2体同時召喚は出来ない。また、「召喚者」「アトロマンシー」も適用されない模様。
アッシュスポーン召喚
- 説明
- 狙いをつけた先にアッシュスポーンを召喚する。
- 補足コメント
- クエスト「テルヴァンニの調査」クリア後、テル・ミスリンにいるタルヴァス・ファスリョンが販売。
- ファイアボルトを放ちながら距離を詰め、片手武器で攻撃する。
- 魔法のエフェクトは派手だが、爆風範囲に攻撃判定は無い模様。
- 「二つの魂」が適用されないため、アッシュスポーンの2体同時召喚は出来ない。また、「アトロマンシー」も適用されない模様。
- シーカー召喚と違いなぜか「召喚者」は適用される模様。
アッシュ・ガーディアン召喚
- 説明
- アッシュ・ガーディアンを出現させ、破壊されるまでその場所を守らせる。所持品からハートストーンを消費する。ハートストーンがなければ敵対する。
- 補足コメント
- クエスト「灰の中から」クリア後、テル・ミスリンにいるタルヴァス・ファスリョンが販売。
- 召喚された場所から動かず、戦闘などで移動してもまた元の場所に戻る。
- 召喚する際にハートストーンを消費する。ハートストーンを一つも持っていない場合は敵対状態で召喚される。
- 召喚後にそのまま武器を下せば敵対状態が解ける場合がある。
- 召喚枠にないため、他の召喚を阻害することがない。また、マジカ100%吸収状態でも召喚が出来る。
- 「二つの魂」が適用されないため、アッシュ・ガーディアンの2体同時召喚は出来ない。また、「召喚者」「アトロマンシー」も適用されない模様。
効果対象レベル簡易表
死霊術系
名称 |
対象レベル |
幽鬼作成 |
6 |
幽鬼作成(強化) |
7 |
死霊作成 |
13 |
死霊作成(強化) |
16 |
幽鬼支配 |
21 |
幽鬼支配(強化) |
26 |
死霊支配 |
30 |
死霊支配(強化) |
37 |
死の従徒 |
40 |
死の従徒(強化) |
50 |
※強化の表示は回復Perk「聖職者」取得時の効果対象レベル
バニッシュ系
名称 |
対象レベル |
デイドラ帰還 |
15 |
デイドラ送還 |
20 |
デイドラ帰還(強化) |
33 |
デイドラ送還(強化) |
44 |
※強化の表示は「二連の唱え」時の効果対象レベル
※「デイドラ支配」の対象レベルはデイドラ送還と同等
召喚系のステータス表
名称 |
レベル |
体力 |
マジカ |
スタミナ |
耐性 |
使い魔 |
2 |
60 |
0 |
205 |
なし |
火炎使い魔 |
1 |
12 |
0 |
0 |
なし |
炎の精霊 |
5 |
111 |
174 |
50 |
炎耐性100% 冷気耐性-33% |
炎の精霊(強化) |
10 |
174 |
100 |
86 |
炎の従徒 |
30 |
242 |
245 |
98 |
炎の従徒(強化) |
35 |
358 |
270 |
157 |
氷の精霊 |
16 |
300 |
25 |
125 |
冷気耐性100% 炎耐性-33% |
氷の精霊(強化) |
24 |
503 |
0 |
292 |
氷の従徒 |
30 |
440 |
48 |
197 |
氷の従徒(強化) |
35 |
590 |
57 |
313 |
雷の精霊 |
30 |
241 |
197 |
147 |
雷撃耐性100% |
雷の精霊(強化) |
35 |
383 |
238 |
114 |
雷の従徒 |
30 |
391 |
197 |
247 |
雷の従徒(強化) |
35 |
484 |
326 |
150 |
ドレモラ・ロード |
46 |
345 |
50 |
230 |
なし |
アーニエルの影 |
30 |
392 |
343 |
50 |
なし |
アルヴァク |
4 |
289 |
0 |
106 |
なし |
ボーンマン |
6 |
140 |
0 |
0 |
冷気耐性25% 毒無効 麻痺無効 |
ミストマン |
13 |
490 |
210 |
0 |
ラスマン |
30 |
800 |
0 |
0 |
冷気耐性50% 毒無効 麻痺無効 |
シーカー |
21 |
550 |
300 |
0 |
雷撃耐性33% 麻痺無効 |
アッシュスポーン |
20 |
440 |
50 |
175 |
炎耐性75% 毒無効 麻痺無効 |
アッシュ・ガーディアン |
30 |
601 |
197 |
247 |
麻痺無効 |
最終更新:2018年05月07日 03:06