Thieves' Blade/盗賊のブレード



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Thornwood Siege/ソーンウッドの猛襲

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
THIEVES' BLADE 8 WEAPON・EDGED 4 2 3 ATTACK+1
Additional ATTACK +2 if you reveal 3 or more Heroes.
Additional ATTACK +1 if equipped to a Thief.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
盗賊のブレード 8 武器・鋭利 4 2 3 攻撃+1
英雄を3枚以上戦闘に参加させたなら追加攻撃+2。
盗賊がこれを装備しているなら追加攻撃+1。


カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析


所感
  • 英語版と日本語版で性能が異なる。
    日本語版では公開していても攻撃に参加していない英雄がカウントされないので弱体化している。
    Feayn/フェイン使用時やGolem/ゴーレムなどの攻撃禁止能力持ちとの戦いでは影響が大きい。
  • 盗賊用武器。仲間の影に隠れて攻撃するのか、英雄が3枚以上いると攻撃力が上がる。
    不遇で知られる重量3武器シリーズの1牧。
  • ボーナスを得ないと攻撃+1どまりで、ダガーと変わらない。
    名前的には盗賊用を強調されているが装備ボーナスは+1しかなく、どちらかというとおまけの印象。本命は集団ボーナスの方。
    そちらの能力にしても発動してHatchet/ハチェットと同等。Battle Fury/バトル・フューリーが3体で+3だから…。
  • 英雄3体を安定して確保するのは意外と厳しい。
    序盤の民兵が多く残っている時期ならそれなりに期待できるのだが、そうなると重量3が足を引っ張る。
    民兵×3、盗賊のブレード、保存食で+6、自由枠1というのはいかがなものか。
  • ボーナスを全部得ると攻撃+4でShort Sword/ショート・ソード同等。この状態を狙わないと正直意味がない。
    仮に両方場にあるなら普通はショート・ソードに手を出すであろう。
    あえてこちらに手を伸ばすならば重さ3を活かす一手だが…?
  • 初手から明り付き盗賊に手を出し、速攻をかける戦法なら活躍の芽はある。
    引きに自身があるなら是非。

  • 採用するならば英雄の頭数をきちんと確保していきたい。民兵の存在も無視できない。
    ドローで英雄の数を増やしにいくのも手。それが得意なのが僧侶なのが歯がゆい。


シナジー
  • Nightblade/ナイトブレード:ショート・ソードでは困る英雄の1つ。貴重な重量3鋭利武器である。
    1レベルの時点だとボーナス無視してショート・ソード使った方が安定するのが問題。
  • Drunari/ドルナリ:体力3の盗賊。3レベルになるとドロー能力で頭数確保の手伝いも。仮にこれが3金貨値だったならば2レベルの能力を活かせる最高の組み合わせと呼べたのだろうが。惜しい。
  • Tholis/トーリス:同じく体力3の盗賊。

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月12日 11:33