AMALOGS@ ウィキ

シールドライフ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

シールドライフ

初期から設定されているライフがすべて失われた後、改めて攻撃を受けた時点で敗北が確定するルール。

MTGや遊戯王がなんらかの効果で「シールド」を追加した場合どう処理をするのかを調整するために設定された。このルールを持つゲームのライフは「シールド」として定義され、他のライフと別に取り扱う。何らかの効果で「シールドライフ」ではないゲームがシールドを手に入れた状態でダメージを受けた場合、優先的にシールドが破壊される。なお、シールドはパーマネントではないためシールドを対象に取る方法以外で除去することができない。シールドライフをもつゲームがそうではないゲームからライフを手に入れた場合、特に処理方法に記載がない場合、シールドの代わりにカウンターを置き、以後、シールドとして扱う。

事例

Q:ライフが20のMTGプレイヤーにシールドが1枚付いています。DDSでありAP2のキャラが攻撃しました。処理の仕方を教えてください。
A:まずはシールドが1枚ブレイクし、その後、ライフが1点減ります。最終的にライフは19点になります。
Q::ポケモンプレイヤーはHP5のキャラをバトルに出している状態で、シールドを1枚持っています。この状態でSPSでありSP1のキャラから攻撃を受けました。処理を教えてください。
A:シールドがブレイクし、処理が終了します。
Q:バトスピの効果でデュエマのシールドライフが増加しました。これはトークンを置けばいいですか?
A:いいえ、バトスピのライフ増加はボイド、あるいはほかの領域からの指定があるため、それに従ってください。
ウィキ募集バナー