AMALOGS@ ウィキ

カードタイプ

最終更新:

tmcsys

- view
管理者のみ編集可

カードタイプ

 「カードタイプ」とは、ゲーム内で使用されるカードの機能や役割を区別するための分類です。各カードタイプは、ゲームのルールや戦略に大きな影響を与えます。
 アマログスではコアゲーム本来のルールによって定められているものを体系的に取りまとめ、再定義しています。
 この定義によってMTGは遊戯王のモンスターを「クリーチャー」として捉え、テキストの対象にすることができるようになります。
(類語としてパーマネントタイプも参照)
 カードタイプの定義は科・属という2つの階層で表現されます。

キャラ科

キャラ

MTGのクリーチャーや遊戯王のモンスターなど、プレイヤーのゲーム進行を手伝う仲間や戦力を示したカード科。そしてそのうち最も標準的なカード属。

サポートキャラ

ガンウォーのキャラやバトスピのブレイブなど、キャラ属の補助を行うカード。役割としてはアイテムやイベントに近いが、ロールプレイング的にキャラに近い性質を持つ場合このカード属として分類される。このカード属を持たないゲームはキャラを対象にとる際、このカード属を対象にとることができる。

エネミーキャラ

絶対的な悪役やプレイヤーのコントロール外で行動を行うキャラクターカード。このカード属を持たないゲームはキャラあるいはサポートキャラを対象にとる際、このカード属を対象にとることができる

エースキャラ

ガンウォーのエースやMTGのプレインズウォーカーなど、キャラに近いもののより高次元的な役割のカード。
このカード属をもたないゲームはこのカード属を特定して対象にとることができない。(ただし、場にあるパーマネントとして対象にすることはできる)

リーダーキャラ

プレイヤーの代理、分身を務めるカード属。このカード属を持たないゲームはキャラとプレイヤーを対象にとる際、このカード属を対象にとることができる。(しかし、多くの場合は保護パーマネントであるため、除去は不可能になっている)


進化キャラ

ポケモンやデュエマなどの進化、あるいは遊戯王のエクシーズなど、キャラカードの上に置かれ、セットカードとして基本的な情報を上書きするキャラカード属。特に指定がない限りは上書き後もキャラカードとして扱われるが、進化したという情報そのものが必要になることもあるため定義されている。なお、遊戯王のシンクロなど置き換わる場合はこのカード属としては扱わない。(それは単にキャラ科キャラ属として扱われる)

アイテム科

アイテム

MTGのエンチャントや遊戯王の装備魔法など、キャラ、資源、バトルにも属さずパーマネントとして場に置かれるカードタイプの総称。そしてそのうち最も標準的なカード属。

エリア

アイテムカード科のうち、SQを対象に取るカード属。対象がSQのため、セットカードに属さず、キャラが場を離れてもその場に残る。このカード属をもたないゲームはアイテムを対象にとる際、このカード属を対象する事ができる。

フィールド

ポケモンのスタジアムやリーフのフィールドなど、全てのプレイヤーで1つの生存権を共有し、最新のものに上書きされ続けるカード属。フィールドの生存権に関するルールは細則「フィールド生存権」に記載。このカード属をもたないゲームはアイテムを対象にとる際、このカード属を対象にとっても良い。
(余談だが、遊戯王OCGの「フィールド魔法」はかつてこの属に分類されるべき仕様だったが、2020年のルール改定によりプレイヤー同士で生存権を共有しなくなったため、本ルールでは単なる「アイテム属」として扱われる)

イベント科

イベント

MTGのインスタントやバトスピのマジックなど、効果を発揮後使い捨てにされるカード科。そしてそのうち最も標準的なカード属

トラップ

遊戯王のカウンター罠やバトスピのバーストなど、「一度裏返して配置し、スペルスピード上最も優先的に処理される」カード属。このカード属をもたないゲームはイベントを対象にとる際、このカード属を対象にとっても良い。(ただし、すでに効果の発動を宣言されている場合、スペルスピードの関係上効果の対象にできない)

必殺イベント

ヴァイスのクライマックスやバディファイトの必殺技など、イベントとしての性格が強いもののより高次元的な役割のカード属。
このカード属をもたないゲームはこのカード属を特定して対象にとることができない

資源科

常駐資源

MTGの土地やポケモンのエネルギーなど、コストを発生させる源である資源カード科のうち、使用しても再利用が可能である、あるいは場にあるだけでコストの発生を続けている部類のカード属。このカードから発生したコストは「大コスト」として分類される。このカード属は同科「消耗資源」とは別のものとして考えられ、お互いを対象にすることはできない。また、このカード属がデッキに含まれているか否かはWEの考察の基準になる。

消耗資源

アクエリのパワーカードやランブのMPなど、コストを発生させる源である資源カード科のうち、使用したあとに発生源が失われる「消耗コスト」、特に発生源がパーマネントであるカード属。このカードから発生したコストは「小コスト」として分類される。このカード属は同科「常駐資源」とは別のものとして考えられ、お互いを対象にすることはできない。また、このカード属がデッキに含まれているか否かはWEの考察の基準になる。

バトル科

バトル

リーフのバトルなど、戦闘を開始するために必ず必要になるカード科。このカード科がデッキに含まれているか否かはWEの考察の基準になる。なお、MTGのバトルなどいくつかのコアゲームには同名のカードタイプを持つがあるが、戦闘の補助や別の主目的で使用されるカードタイプは「バトルカード科」としては扱わない。

シールド科

シールド

シールドライフ制であるコアゲームが持つライフ。シールドはパーマネントではない。

ダメージ科

加点性のダメージをカウントするために置かれるカード。ダメージはパーマネントではない。

フラッグ科

フラッグ

バディファイトのフラッグやガンウォーのシンボルなど、パーマネントではないカード属。フラッグは同じコアゲーム以外では対象にすることはできない。
ウィキ募集バナー