AMALOGS@ ウィキ

デュエルマスターズ

最終更新:

tmcsys

- view
管理者のみ編集可

略称

デュエマ

WE

WE 3 = レンジ 2

アジャスト率

1/1000 (500は0.5として扱う)

勝敗条件とベースライフダメージ

勝利条件

ナシ

敗北条件

ベースライフダメージ

クリーチャーによるベースへの攻撃が成功した時1点

キーワードルール


カードタイプ割り振り


クリーチャー キャラ
進化クリーチャー 進化キャラ
タマシード サポートキャラ
呪文 イベント
クロスギア アイテム
アイテム
ウエポン アイテム
フォートレス アイテム
オーラ アイテム
Artifact アイテム
フィールド フィールド
土地 常駐資源
シールド シールド

(マナゾーンに置かれている)各種カード 常駐資源

パーマネントレンジ

なし

カラーゲージ


炎文明 水文明 自然文明 光文明 闇文明
無色 無色(ゼロ文明)

ステータス統合

一般能力値

パワー BP

固定能力値

発生マナ値 固有能力

その他記載

マナコスト 大コスト
種族 特徴

スペルスピード

スペルスピード


クリーチャー召喚、呪文の使用
クリーチャーなどの進化、クロスギアを出す、ジェネレートする、城による要塞化など、そのほかメインフェイズに行われるカードのプレイ

ニンジャ・ストライクや革命0トリガーなど相手ターン中に発動する誘発型能力、起動型能力

シールドトリガーを介したカードの使用

キャストアクション

スペルスピード2以上の行動

細則


状態変化

タップ状態

タップ状態として扱われる。

SP(ストライクポイント)

デュエマはストライクポイントの概念がないが、すべてのクリーチャーはダメージ判定の際、SP1を持つかのように扱う。ただし、SPを持っているとしては扱わない。何らかの効果でデュエマのクリーチャーのSPが増えた場合、基礎値として1があったものとして見做す。
(※SPを+1するとした場合、その時点でSPは2になる)
事例
Q:≪襲撃者エグゼドライブ≫が何らかの効果でSP+1されている状態でデュエマのシールドに攻撃しました。
  シールドは何枚ブレイクしますか?
A:2枚です。

ブレーカー能力

①:デュエマのクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、SPSDDSにかかわらず、ブレーカー能力によってブレイクされるシールドの数はダメージ数として変換される。
事例
Q:【W・ブレイカー】を持つ《ボルシャック・ドラゴン》がMTGに攻撃しました。
  ダメージは何点ですか?
A:2点です。

Q:では、【ワールド・ブレーカー】を持つ《偽りの名 13》が遊戯王に攻撃しました。
 すべてのライフ分ダメージを与えますか?
A:はい。

②:上記のようにデュエマのクリーチャーのSPが何らかの効果で増えていた場合、
ブレーカー能力を処理後、SPの値分のダメージを与える。
※「処理後」のため、シールドトリガーのほうが先に処理される。
※この時上記のようにSPの初期値は1として扱っているため、その値は2になる。
事例
Q:【W・ブレイカー】を持つ《ボルシャック・ドラゴン》がSP+1した状態でシールドを攻撃した場合、
  シールドはいくつブレイクしますか?
A:一度2つブレイクした後、改めて2つブレイクします。


③:何らかの効果で他のコアゲームがブレーカー能力を手に入れた場合、先に指定された数のシールド数分ダメージを与えたのち、本来のダメージを与える。
事例
Q:MTGの2/2のクリーチャーが【W・ブレイカー】を得た状態でゲストの遊戯王に攻撃しました。戦闘ダメージは何点ですか?
A:先に2点ダメージを与えた後、2点ダメージを与えます。

マナ・ゾーンに送られたカード

デュエマの能力でほかのコアゲームのカードがマナゾーンに送られた場合、
資源科常駐資源属のカードタイプをもつコアゲームは、以降そのパーマネントを常駐資源として扱う。
常駐資源のルールを持たないコアゲームは以下のルールが適応される。
「新たにマナゾーンという領域を発生させ、置かれる。このカードはタップすることで自身の色と同色の大コストを発生させる」

ガチンコ・ジャッジ

ガチンコ・ジャッジを行う場合、攻撃中のゲストを対象にする。
攻撃中でない場合はデュエマのプレイヤーが指名をする。
ただし、対象のゲストが「大コスト」のルールを持っていない場合、
ガチンコ・ジャッジを行えず、それに付帯する効果も消滅する。
ウィキ募集バナー