新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
【PSO2】宇野のシナリオに物申すwiki【涼野遊平】
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
【PSO2】宇野のシナリオに物申すwiki【涼野遊平】
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
【PSO2】宇野のシナリオに物申すwiki【涼野遊平】
メニュー
トップページ
Q&A
テンプレ
宇野スレの歴史
ウノリッシュまとめ
┣
誤用編
┣
武器説明文
┃ ┣
打撃武器編
┃ ┣
射撃武器編
┃ ┣
法撃武器編
┃ ┣
潜在能力編
┃ ┗
武器迷彩編
┣
テクニック説明文編
┣
コスチューム・パーツ編
┣
称号編
┗
ルームグッズ編
ここが変だよPSO2
┣
宇野リオまとめ
┣
宇野のシナリオ
┣
宇野のシナリオ(EP2)
┣
宇野のシナリオ(EP3)
┣
宇野のシナリオ(EP4)
┣
宇野のシナリオ(EP5)
┣
宇野のシナリオ(EP6)
┗
六芒均衡
議論
2014年度SEGA株主総会における、たかぎ(仮)氏の提言
資料室
┣
流用一覧
┣
ストーリー時系列
┣
公式PSO2世界年表
┣
ビジュアルクロニクル
┣
あらすじ(EP1)
┣
あらすじ(EP2)
┣
あらすじ(EP3)
┣
あらすじ(EP4)
┣
あらすじ(EP5)
┣
武器説明文一覧表
┣
シオンセリフ集
┣
用語集
┣
名前の元ネタ
┣
「運営・開発の発言」のソース
┗
PSOのシナリオ
SEGAへ通報する
過去ログ保管庫
PSO2以外の創作物関連
送還直前即興曲
┣
ここが変だよ送還直前即興曲
┗
ウノリッシュin送還
伊月の戦争
アトラ・シンドローム
宇野大先生の名言集
大先生の評価
過去作品、資料まとめ(外部リンク)
Wikiへの要望・議論
コメント
リンク
『PHANTASY STAR ONLINE 2』
公式サイト
http://pso2.jp/
更新履歴
取得中です。
カウンタ
今日
-
昨日
-
合計
-
MenuBarを編集
コメント
>
ウノリッシュまとめ
>
誤用編
×mam→○ma'am 修正しといた 指摘する側も間違ってるって一番格好付かないパターンだ - 名無しさん 2014-01-07 23:32:07
シンフォニックドライブのライダーキックはパロだから外連味のあるであってるんじゃないの - 名無しさん 2014-02-12 15:15:44
強力「だが」外連味~ならそういう言い訳もできるが、実際は強力「かつ」外連味~だからダメ。外連味がある、ってことは、演技っぽいということで、威力は無さそうということになる。 - 名無しさん 2014-02-12 23:09:29
俺は木主に同意かなあ。というか素直に「はったりの効いた強力なキック」と解釈しちゃダメなの? と。まぁ宇野の事だからちゃんと理解せずに使ってる可能性も高いけどさ。 - 名無しさん 2014-02-21 01:00:10
自分は小木主の言い分が正しいと思う。はったりが効いてるけど強い、なら強力「だが」外連味があると書けるが、強力「かつ」外連味がある、でははったりが効いている(強力に見せかけているだけ)事と強い事が同時に成立してしまう。実際の威力がどうあれ見た目以下のダメージしかでないよ、ということになってしまう。「外連味がある」と「実際の威力が高い」は相反すると思う - 名無しさん 2014-02-21 09:57:15
↑追記:要するに、「強力な打撃なのにわざわざ見た目を派手にしてはったり効かせる意味あるの?というかあのモーションはったり効いてるの?」ということを言いたかった。長文すまぬ - 名無しさん 2014-02-21 10:01:24
「外連味がある」と「実際の威力が高い」は必ずしも相反するものなのか、というのがポイントかな。俺的には「派手なジャンプではったりをかけて強烈なキックをかます」と解釈してるので、別に違和感はない。実際これで「強力かつ外連味がある跳蹴」と言い換える事も一応できるし(決して誉められたテキストじゃないとは思うが)。 - 名無しさん 2014-02-21 17:36:05
一応フォローしとくと、「問題無し」とする解釈が自然かどうかは、かなり意見が分かれるだろう事も認める。ただ、それでも誤用と断定はしにくくなるという点は見逃すべきではないと思うんだ。こういう半端なミスを除いても十分過ぎるほどの誤用があるんだから、だからこそもっと確定的なものに絞って取りあげていくべき、というのが俺の意見。曖昧ないし些細なミスをあげつらう事で焦点がぼやけるのは、このwikiの目的に照らし合わせてもあまり宜しくないんじゃないかと。 - 名無しさん 2014-02-21 17:38:41
200mもあれば超弩級だろ(無さげだが。ちなみにゾイドのウルトラザウルス(旧)は50mしかなくても超弩級戦闘旗艦な)、ヴァーダーが戦艦だから云々言いつつアークスシップの大きさに触れているのも何なんだか。アークスシップは["AS一番艦"級とでも書けば良いだろ(逆に言えば弩級なんて小さすぎと言う事だが)。 - 名無しさん 2014-03-13 09:43:21
人間であるアークスが生身で交戦するエネミーとしては「超弩級」で間違っては居ないよなぁ。 批判する事にムキになりすぎてて解釈可能なものまで否定してどうすんだよって話だわな - 名無しさん 2014-03-24 15:12:46
「幼生体」の解説で「幼生」を引き合いに出してるが間違い。成体と大きさを除く形態が変わらない子供の状態は「幼体」。単純に「生」が余計なだけ。 - 名無しさん 2014-03-24 15:01:04
巨躯 若人 双子あたりのネーミングにまで食いつくのはいくら何でもおかしい。 そんな事いったら某小説の「一方通行(アクセラレーター)」とかどうすんの? - 名無しさん 2014-03-24 15:11:10
元素の力の解説 引用に「ギリシャ哲学の四元素(地・水・空気・火)」とある様に、PSO2で言えば火・氷・風・雷・光・闇の6元素(属性)が存在することになる為、その1元素である闇を指して「元素の力」と表現するのはそんなにおかしいの? - 名無しさん 2014-03-24 15:28:07
ダークファルス「双子」について、一体どれほどの事が解ってるんだろう?本当の意味で双子なのかどうかも分からないじゃ無いか? 解説でダブルセイバーやツインダガーについて触れてるが、ダブルセイバーの様に、実は1つの存在で、表面上2つの固体に見えているって設定だったらダブルが正解になるよね? 今の時点で批判するのは尚早かもしれない。 - 名無しさん 2014-03-24 15:31:10
仮に「実はひとつの存在で、表面上ふたつの個体に見える。ふたつ一セットだからダブル」だという予想が正解だったとしよう。だけど、そもそも「双子をダブルと表現する」事自体が、差別表現に相当するってのが、問題だ。本当に双子なのかどうかうんぬんではなく、字面としてね。 - 名無しさん 2014-03-24 17:26:53
「モノ」の説明ならまだしも、登場キャラクターのネーミングレベルで「双子」だから「ツインズ」じゃなくちゃいけないなんて固定概念もってるやつはそもそもクリエイターにはなってないだろうな - 名無しさん 2014-03-28 01:14:13
ウノリッシュについては、俺もいい加減シナリオライターの作った文章そのまま採用しないで、校正なり脚本家通せよとおもうが、批判一辺倒になって解釈できる事もまで否定するのはいかがなものか? - 名無しさん 2014-03-24 15:33:18
ダカン・ネロの項目、「ネロ」がイタリア誤のネロだという確認はとれてるの? ローマ皇帝のネロ」 - 名無しさん 2014-03-24 15:39:33
失礼、途中で送信してしまった。 ローマ皇帝の「ネロ」からとって、単に無印より強いって意味合いで使ってる可能性の方が高いと思うんだが? - 名無しさん 2014-03-24 15:40:24
討伐オーダーの名前が「紅黒(漆黒)のダガン・ネロ」だし、色関連と思うのは当然かと。ネロ皇帝なら「暴虐のダガン・ネロ」とか別のものになるはずですし - 名無しさん 2014-03-24 15:47:16
皇帝ネロから取ったなら名前負け甚だしいですけどね。というか正直その発想は無かった - 名無しさん 2014-03-24 15:48:58
俺も暴君ネロのことかなとは思ったが、他の人も言ってるとおり「紅黒(漆黒)のダガン・ネロ」なら色と解釈するのが妥当かと。 それに皇帝だの暴君だのの名前を無数にいる雑魚ダーカーにつけるのもおかしいんじゃないか ラグネやビブラスみたいな強力なダーカーを差し置いて、雑兵に過ぎないダガンやプレディカーダを皇帝扱いというのは - 名無しさん 2014-03-25 15:04:34
↑↑↑&↑ だから推測に過ぎないだろ?って話じゃないのか? ネロの名を冠したダーカーじゃなくて、ネロの名を冠したダガンやグワナーダやプレディカーダだろ?w - 名無しさん 2014-03-27 16:03:32
~黒の~ネロと形容してるけど、ネロはネロ皇帝のことだ!なんてウノリッシュにしてもひどすぎるだろw 仮にそうだったとしても、ネーミングが根本的におかしいという指摘からは逃れようがない - 名無しさん 2014-03-27 18:53:41
ネロな人名であって皇帝って意味はないけどな - 名無しさん 2014-03-28 01:12:41
横やりで悪いんだけどさ、CO名で紅黒だの黒砂だのってあがってんだし、むしろ問題なのは赤々とつくっちまったモデラーの方なんじゃねーの?少なくともウチの会社じゃ設定が先、グラフィックが後だけど、お前等論点おかしくね? - 名無しさん 2014-03-28 01:31:54
DMC4のネロの可能性が微レ存・・・? - 名無しさん 2014-09-11 19:56:22
マスターに噛み付くのには違和感がある。ミストレスって日本じゃ愛人とか情婦って意味で取られる方が多くないか? - 名無しさん 2014-03-28 14:31:02
木主に同意。ミストレスって単語自体日本の作品じゃ滅多に使われない気がするなあ。逆にマスターの方は人口に膾炙した言い回しだし、例えばファイブスター物語など女性に敬称としてマスターを使う作品はいくつか存在するね。 - 名無しさん 2014-03-28 15:29:54
逆に昨今は海外でもジェンダーフリーの観点から男女を区別する表現は使われなくなってきてるしね - 名無しさん 2015-01-23 22:28:38
拙速な立ち回りの部分。発言者の無意識的な他職蔑視が露出した表現だと深読みできないか? あるいは、テクニック発動時の「ターゲットを指定して発動」が、レンジャーの「エイムから射撃」に比べると、なんとなく過程の精密さに欠けているような気がするのを「拙速」の単語で表現してみたとか…… - 名無しさん 2014-03-28 15:36:56
まさしく単なる深読みでしょうよ、それは。そもそもライターの意図がどうであれ、まず日本語としての違和感が強すぎる事が問題。可読性を無視して文意を云々言うのはナンセンスよ。 - 名無しさん 2014-03-28 17:27:30
深読みというか、国語のテストにも出てくる程度の読みだと思うが。「この時この登場人物はなぜこのような言い方をしたか考えて答えなさい」ってな。 - 名無しさん 2014-03-30 06:52:04
右舷左舷の部分。緊急事態において使用する単語を減らし迅速な意思疎通を試みることに何の不思議がある? 教科書的・辞書的な正しさを追い求めるあまりに抑揚の無い平坦な文章になるよりは、言い間違いがあっても人間それ自体の表現を行える台詞回しの方が魅力的だと思うが、どうだろうか - 名無しさん 2014-03-28 15:42:02
実際、揚げ足取りと言えば揚げ足取りではあるんだけど、ここにゲーム的事情を加えると、「素直に方位で言ってくれた方が解りやすい」という話が出てきちゃうんだな。「6時の方向に敵影」とかね。それに言い間違いなら言い間違いだと、作中ではっきりとそのように示さなければならない。これを怠った時点で、それは単なる「ミス」よ。だいたい、何人もいるパイロットが全員同じミスしてる時点で、「人間それ自体の表現」もクソもないと思う。 - 名無しさん 2014-03-28 17:33:58
単に君がコックピット視点からの方向指示をミスだってことにしたいだけなんじゃないの? どっちも正解だって事で納得できない? - 名無しさん 2014-03-30 06:55:14
さらにゲーム的事情を考慮するなら、「指示なんて聞かずにミニマップ見てた方が解りやすい」んだよなあ。 - 名無しさん 2014-03-30 07:02:20
世界から希薄になるの部分。「そんな言い方はしない」とあるが、言葉はこれまで世界に存在しなかった文章を作ることが出来るものだ。詩的表現を自ずから持つと言い換えてもよい。呼んだことの無い、あるいは文法的に間違っているから、その文章を誤りだと断じるのは、文章の興を理解しない石頭の言動だ - 名無しさん 2014-03-28 15:45:27
格助詞の使い方がおかしい、という突っ込みみたいだから、この突っ込みも相当飛躍してるな。まあ、元々の指摘自体も「そんなにおかしいか?」という感は実際あるけどさ。重箱レベルの指摘、それを大袈裟な誤謬とでっちあげる指摘。ぶっちゃけ、どっちもどっちだね。 - 名無しさん 2014-03-28 17:44:06
そういうことでしたら、この項目とコメントは削除してもよろしいでしょうか? - 名無しさん 2014-03-30 06:57:08
とまあ目に付いたものに対する文句を列挙してみたけど、要はこのページの指摘がほとんど「辞書の意味と違うからウノリッシュ!」という偏狭な価値観のみに基づいているのではないかと言いたかったのです。我々の価値観が正しいのと同様、宇野氏の価値観もまた正しいのだと、どこかで妥協的に納得しないといけないのじゃないか? さもなくば、二項対立を煽って遊ぶその辺のアホと変わりは無くなってしまいかねない - 名無しさん 2014-03-28 15:53:43
で、一つ一つ突っ込んでみた結果思ったのは、あなたこそが「字義通りの解釈に沿った指摘しかない」という偏見に囚われている、という事かな。というか、辞書云々を抜きにしてもフォローの仕方が滅茶苦茶だ。一旦目線をフラットな状態に戻したうえで、ウノリッシュが何を以て悪文と見なされるのか、改めて考え直されたい。 - 名無しさん 2014-03-28 17:50:53
フラットな目線を俺にだけ強制されるのは不公平です。そもそも、君の言うそれが真の意味で中立公平なものなのかはほとほと疑問ですね。 - 名無しさん 2014-03-30 06:59:59
ちょっと待ってほしい。ここの指摘全てが辞書ありきの偏狭な価値観で書かれているという、それもまた決めつけではないのですか。違和感を持たれた結果、違和感の正体を知ろうとして辞書を引き、そして実際に間違っていたからこそこのwikiに書かれた、というものも多い筈だ。調べられる以前に違和感を持たれたということは、世間一般で使われている用法と著しく乖離しているからに他ならないのではないのでしょうか - 名無しさん 2014-03-30 23:05:10
追記:世界から希薄になる、の項は口語として違和感はあるものの根拠に乏しいのは確かなので、なにかしら対処はすべきだと思いますが - 名無しさん 2014-03-30 23:45:45
「耳に穴があく」や「戒厳令」「緊急事態発令」などは、宇野氏の価値観では正しいから許容されるべき、ということでしょうか? - 名無しさん 2014-04-01 07:54:53
違う。「○○氏の価値観では許せない間違いだから皆こぞって糾弾すべきということではない」。/ミリタリーに絡む用語だとその筋のクラスタ住人から総ツッコミが入るようだが、例えば一般とその界隈の間で「適当」という語の扱いに温度差がある(ってガンパレードマーチで先生が言ってた)ように、多少は柔軟なスルーをしてもいいんじゃないかねえ。 - 名無しさん 2014-04-02 09:34:08
軍事用語は百歩譲って無視するとしても、「ロウソクに火をくべる」はヤバイだろww - 名無しさん 2014-04-04 00:40:00
意味を取り違えた「痛々しい」とか、自分たちが来訪者なのに原生民を「外敵」呼びとか、単眼の敵を「隻眼」といったりとかは価値観以前の問題だろう。専門用語の誤用は目を瞑るとしても、一般的な表現の間違いも相当に多いし - 名無しさん 2014-04-04 13:56:59
「辞書通りではないというだけで、表現を問題視する」ことを問題視していると感じました。「こんな誤用があるからPSO2や宇野はクソだ」と非難しているのならば、貴方の仰るように、創作物に対する評価の姿勢としては問題視されるべきかもしれません。しかし、そもそもウノリッシュまとめの項目は「この表現は辞書通りではないという情報をまとめるためのもの」でしかなく、「だからPSO2や宇野はクソだ」と非難しているわけではありません。「この表現は辞書通りではないと、知っておきましょう」「本来は、この状況にそぐわない単語だと知っておきましょう」などの、お勉強のための項目です。(そうした意味では「ミストレスは実際はマイナーだろ」「適当の使い方」という指摘は有意義であると思います。辞書通りの使い方と今のことばの在り方の両方が載っていることで、「アリかナシかはwiki閲覧者が判断する」ことにもなりますから。) - 名無しさん 2014-04-03 00:21:41
その世界に合ってるかどうかが問題だと思うんだよな、とあるシリーズは読んだことないけどそっちはそういう名称の能力が普通に出てくる世界なんじゃないの? こっちはDFの名前だけいきなりそれでしかも特についてる理由がないぞ - 名無しさん 2014-04-07 19:44:53
しまったミスッた、DFについてる漢字と読み方に対してコメントしたつもりだったんだが…… - 名無しさん 2014-04-07 19:49:55
右舷/左舷ってのは船縁のことでもあるが「船から見て右方向/左方向」のことでもあるから問題ないんだよ。宇野を叩くのもいいが国語辞典ぐらい引いてくれよ……。用例ならアジア歴史資料センターで戦闘詳報を見ればよろしい - 名無しさん 2014-04-15 18:56:12
右舷/左舷方向ならありだが右舷/左舷だけだと船縁から敵が湧いた扱いだぞ - 名無しさん 2014-05-05 00:54:15
「右舷/左舷」という単語に方向の概念が含まれてるんだってば。ちなみに「右手/左手」もそう。バスガイドのおねえさんに「右手をご覧ください」と言われてじっと手を見るなんてのはギャグじゃない限りやらんだろ。 - 名無しさん 2014-05-06 00:31:53
そこの一番の問題は軍用は時計を使うのと、緊急墜落時は基本的にNを0時とした方位で伝える点だけどまぁ…。全ての星が金属固体核じゃなわけじゃないしいいのか…。磁場無いと生物死ぬが。 - 名無しさん 2014-06-16 04:08:10
マターボードNo16のF-4マトイとの会話で「ここずっと俯瞰してみんなのことを見ていた」。俯瞰の意味も取り違えているし、見る意味が重なる。もうわざとやっているとしか思えないな - 名無しさん 2014-04-29 03:33:23
「俯瞰して」は観測体の動作、あるいは上からという方向性を得るため。「見ていた」は精神の所作、あるいは個々人に対し注目を行っていたと告げるため。重言乙で切り捨てるのも君の勝手だけどね。 - 名無しさん 2014-04-29 08:51:27
”俯瞰で見ていた”なら可、”俯瞰して見ていた”だから、「凝視して見ていた」的な気持ち悪さが生じてる - 名無しさん 2014-05-02 16:24:25
敗者の「解は無駄に収束しているぞ!」については、解=敗者の攻撃に対するアークスの反応(行動)、と考えるとそこまでおかしくないかも? - 名無しさん 2014-10-25 03:23:25
戦闘機防衛の右舷、左舷ですが、パイロット経験者としては普通その表現は使わないので違和感がとてつもないです - 名無しさん 2014-12-25 13:36:45
ひとまず議論中に移動した。そもそもある一人のユーザーが「右方向左方向の意味もある」と言い張って強引に移動されただけだし。 - 名無しさん 2015-01-23 17:28:15
ヨット乗りだけど、左舷右舷に方向の概念はあるよ。ヨットだとポートスタボーで言うしそもそも1〜12時で言うことの方が多いけど。船だとスターボード優先の法則は世界的な大原則なので昔から舷に方向の概念が組込まれてる。ただそれをそのまま飛行機に当て嵌めていいかどうかは知らない。 - 名無しさん 2015-09-13 01:36:57
一応、他の創作物にも使われてる アサシンクリード4では吹き替えで右舷・左舷は左右の意味で使われている。原語版は知らない - 名無しさん 2015-03-20 18:12:27
EP1-9章?かそこらのダーカー襲撃戦でカタパルト連続使用のシーンあるけどそこの立体起動装置ってアナウンスもう直った? - 名無しさん 2015-05-08 21:49:23
シンフォニックドライブの外連味は本当に魅せ技だって意味で使ってるんじゃないの?両手に剣持ってライダーキックだしプロレス的演出な技だと思うんだが… - 名無しさん 2015-06-17 17:03:48
いや、それだと目先のどうでもいい辻褄合わせのために、より大きい矛盾を新たに作っちゃうでしょ?アークスはダーカー相手に興行してる団体じゃなくて殺し合いをしてる団体なのだから、伊達で武器を振るっているとか言い出した時点でここが変だよPSO2該当。 - 名無しさん 2015-06-25 00:42:37
そもそもなぜか蹴り技あったり水着やらきぐるみで戦う奴らなので… そもそもの世界観がそんな感じなんだし意図して魅せ技扱いで書いてないとは言えないんじゃね。その世界観自体をおかしいというのはわかる。 - 名無しさん 2015-07-01 19:02:34
水着やきぐるみはこじつけでも、見た目はあんなだが武具としての性能を備えているっていう設定があるよ。フォトン感応性云々。そういう世界観だというのは誤解。でなければここが変だよと言うのに議論が要らない。 - 名無しさん 2015-07-02 18:12:02
言いたいことはわかるけど、それだとこのページ(誤用編)に載せておくのはちょっと違うってことになる。ていうか、ここの過去ログのやり取りでも言ったけど、俺的にはこれは誤用とは言い切れないんじゃないか、と思ってる。 - 名無しさん 2015-07-02 19:48:09
いや、そうすべきという理由が無いと言ってる。どんな型で放っていようと、ゲーム的には殺傷能力を発揮している以上なんら伊達ではないから。コイツらは真面目に戦ってるんだという前提がある以上、実用性を損なっている的なものは説明書きとしては間違ってる。PSO2という背景は置いておいて文単品としては成立するかもしれないという解釈だとしても、状況とそぐわない運用みたいなのもこのページに纏められてるので「適材適所」「お腹と背中がくっつく」「役割分担」等、ここにあるべきでないという理由にもならない。 - 名無しさん 2015-07-02 20:17:19
そもそもの話で、強力で舞台役者の演舞のような華のある蹴り。とでも言いたかったのだろうというのがあって、そう読めた方が自然。木主も勘違いしているけれど、外連味があると言ったら褒め言葉ではないので、プロレスの魅せ技といった解釈は正確でない。「ウケ狙いの意図が透けて見えるゴテゴテとしたいやらしい蹴り」とでもなるのかな。なのでそもそも単語の選定間違ってんじゃないの?というのがある。で、文字通りの意味で取るなら実用性の問題が出てくるというのが昨日の話。 - 名無しさん 2015-07-03 00:48:15
だから昔のやり取りでも言ったけど、「はったりが利いてる=実際には威力がない」っていう解釈は短絡的じゃないの、てのがそもそもの疑問なの。確かに「強力かつ外連味がある」という言い回しに微妙な違和感を覚えるのも分からんではないが、この程度なら違和感はないって声が出てくるのも同じく分からん話じゃない。なのでこういうグレーなヤツは取り除いて、ウノリッシュ誤用編としての純度を高めるほうが良いんじゃないか、てのが俺の考え。まあどうしても載せときたい、っつーなら無理にとまでは言わんけども。 - 名無しさん 2015-07-03 02:48:17
それへの反論は簡単。なにか少々格好つける動作が入った攻撃という解釈は困難。 本来鋭く短時間で終わるべき白兵戦の攻撃動作の中に、 舞台演出じみた大掛かりな攻撃上は意味の無い動作があるという様な説明書きになってしまっているから。 体のスイングで作った運動エネルギーを如何に無駄なく相手の体に届けるかというのが肝なので、 おおげさな動作をねじ込んだ時点で、威力が死ぬか全体に隙だらけになるとか。 服装の話なら成立したかもしれないんだけど。 あと、言い回しの違和感については個人の主観の話は関係ないです。 本来は褒めたり格好良く見えるよう書くべき所、貶す説明書きになってしまうから変なんです。 ライターに初めからこの技を貶す意図があったと確認できれば正しいと言えます。 - 名無しさん 2015-07-03 11:01:58
類推だけで話の前提を構築しちゃってる時点で、それは「個人の主観」にしかならんでしょ。そういう字面以上に踏み込んだ解釈は、それだけで指摘としての妥当性に疑念を抱かせかねないと思う。加えて、後付けの理由でどうとでもひっくり返せる部分でもあるし。まあそれはそれで無理が出るのは間違いないと思うけど、だったら無理が出てきたら改めて記載した方がいいんじゃないの、と。指摘が正しいとか間違ってるとかでなく、「弱い」っていうのが根本ね。俺としても「言葉の選び方がおかしい」て部分には最初から異論はない。こちらが問題にしてるのは、それが「ちょっとおかしい」か「すごくおかしい」か、という点。些細なミスをあげつらう事へのリスクは、今更述べるまでもないよね。 - 名無しさん 2015-07-04 01:05:48
すみませんが、まともに論理構築してから書いて下さい。 あなたのこの発言に関して議論する価値が無いです。議論の土俵に上がれてすらいないので。 個人の主観で話しては駄目だと主張しておきながら、自分の発言の根拠が全て「思う」等でくくられた議論の根拠に出来ない事に基づいています。 あなたの理屈で言うなら、あなたが根拠として弱いと思うことや言葉選びがちょっとおかしいと思うことはなんら指摘として妥当性がありません。 「自分はこう思う」というのが根拠になるとお考えでしたら、それは傲慢な勘違いです。 で、そもそもの話として初めから私は自分の主観では話していません。あなたの発言は出だしから誤りです。 外連味を持たせることで性能が劣化するのは、「外連味がない」というのが慣用句としてポジティブな意味を持つからです。 逆の意味ならネガティブと言えますし、外連味が無い時より弱い、外連味を無くせばもっと強いという言い方も出来ます。 故意的に少ならからず劣化させている時点でシリアスな展開と相容れないという、ヨノハテの縛りプレイの議論に似た問題になります。 性能が著しく低下すると言えるのは性能の根幹に関わる部分に意味のない装飾を加えているからです。 銃器や刀剣で言えば、銃身の中に煌めくビーズが散りばめられているとか、刃が鮮やかな塗料で塗り固められている位でしょうか。 白兵戦の動作がかくあるものというのを私の類推とあなたは思いたいのでしょうが、ピンと来ないのはあなたの自覚の問題です。 説明書きが凄くおかしいと言えるのは、他項では褒めたり格好良く見せたりという意図で書かれているところ、この技だけ貶すことになってしまうからです。 褒めたり格好良く書くべきと先日書きましたが、当然この根拠は私の主観ではありません。 あなたの発言には何ら汲むべき点はありません。 - 名無しさん 2015-07-04 11:29:38
いや、もういいよ。こちらとしても会話が成立してないのは薄々感じてたし。でもまあ最後に言わせてもらうと、やっぱりあんたの言ってる事は最終的には「個人の主観」でしかないよ、とだけ。 - 名無しさん 2015-07-04 16:26:29
えっと、あなたは論理建てて自分の主張の正当性を確認するという習慣が無いのだと思います。なので他人はそういう風に発言していないということを自覚しにくいのでしょう。上の方の発言という中でどれがあなたの発言なのか私には判断しかねますが「自分はこう思う」以上の主張は見つけられなかったので過去においても議論は成立していなかったとしか言えません。少なくとも客観的な理由を提示している相手に向かって「お前の発言はお前の思い込みに過ぎない」と言い張るのは中傷でしかないので反省して下さい。 - 名無しさん 2015-07-04 16:38:26
こちらはそれ以前の段階で話をしているのだから、「自覚」がないのは寧ろあんたのほうよ? こちらは何度も「前提」の話をした。それを理解できないのはそちらの落ち度。中傷なんて言われても「しらんがな」としか言えんよ。わかんないならわかんないでいい、とも言った。それを無視してまでこちらに反省を求める、と来たらもうお笑い種にしかならんわ。最後に自分が何か言わなきゃ気が済まないみたいだからまたなんか反論すんだろうけど、こちらはこれで最後にする、と明言しとこうかな。後はご自由にどーぞ。 - 名無しさん 2015-07-04 19:03:16
えっと、発言は皆究極的には個人の主観に基づいてるとでも言ってるのでしょうか。「個人の主観」でしかないから正しいと言えないという主張であれば、あなた自身の主張の根拠も完全に破壊してしまいますから、あなた自身が正当性のある発言を出来ていないということになります。あなたがそういう主義に基いて行動しているというのであれば、あなたが自主的に自身の不確かさを認めて発言を控えなくてはなりません。そしてその主義はあなたの個人的な主義で私や他のwiki参加者には何の関係もありません。 - 名無しさん 2015-07-04 19:22:31
すごいな、ここまで頭が残念な人初めて見た。本当にそういう次元でしか話ができないのね……かわいそうに。なんか本格的に申し訳なくなってきたから、前言撤回して謝っておくね。俺が全部間違ってました、ごめんなさい。あなたが正しいです。これでいい? - 名無しさん 2015-07-04 19:31:56
あの、議論する素養が無いのが明らかなので、少なくとも荒らすのは止めて下さい。 - 名無しさん 2015-07-04 19:46:47
もう一度だけ言うね? 議論を放棄したのはそっち。それが理解できてないのもそっち。だから、こちらからは「わからないなら無理をしなくていい」というポーズも何度も示した。その上で突っ掛かってくるのはそちらの勝手だけど、責任転嫁だけはしないようにね。これも議論以前のお話だよ? - 名無しさん 2015-07-04 19:50:41
いえ、あなたの発言が当初から間違っているだけです。本当に当初からです。 あなたがそう思っていてそういう意見なんだというのは分かりましたが、意見が違うことが確認できただけです。 議論をもって正当性を確認しようにも、あなたは何ら判断の材料になる客観的な材料を示していません。 自分の発言に何か正当性があるとお考えでしたら、普通に議論をしてください。 あなたの思っていることは分かりましたから、万人共通の客観的な事実や論理を根拠にその正当性を説明して下さい。 それを行っていない以上は素養が無いと言わざるをえませんし、あなたが間違っているという結論も当然です。 - 名無しさん 2015-07-04 20:12:44
これでホントに最後にしよっか。あんたのやってる事はさ、ぶっちゃけ出来の悪い三段論法だって言ってんのよ。前提から前提をさらに作り出すような事してるから、三段論法とも言えない何かだけど。だから後付け設定でひっくり返されかねない、弱い論拠だと言った。その根幹にあったのは個人の主観以外の何物でもないでしょ。それに対して全く同じ調子で反論してくんだから、こっちとしちゃこの時点であんたが議論を拒否したとしか見なせんよ。だから議論ができてないのはそっち。それでこの話はお終い。後はそっちが勝手に突っ掛かってきただけ。 - 名無しさん 2015-07-04 20:29:15
やはり「お前は主観だけで話している」と俺が思うから「お前は主観だけで話しているんだ」と結論を根拠にする破綻した論理展開を繰り返しています。本当に主観を元にして話しているか証明する義務があるのはあなたです。それ以前の問題としてあなたはあなたの主張に一理でもあると言える客観的な根拠を何ら示していないという状況に変わりがありません。 - 名無しさん 2015-07-04 20:48:22
あまりに自信満々なせいで今後も不毛な話を繰り返しそうなので釘を刺しておきます。 人間、主観でしか話せないなんてことはありません。そう思っているなら勘違いです。 例えば、競技的にディベートをする場合、どちらの陣営で論陣を張るかはくじ引きで決めます。 タバコの規制を強化すべきか否かと言うテーマだとして、自分が持っていたイデオロギーと同じ陣営にはつけるとは限らないということです。 だからといって、それが競技をする上で問題になることはありません。 むしろ客観的な論理展開能力を問うという点で必要なことです。 要するに、主張と主観の分離が出来ないのであれば、お前の言っていることは主観にすぎないということを丁寧に証明する必要はありませんが、 実際は可能なので、そう主張する場合は主張する側に証明する義務があります。 - 名無しさん 2015-07-04 22:49:35
言い負かされたのに気付いて戻ってくるとか恥ずかしすぎやろお前……。どんだけ残念なんだ。お前の言ってることが主観でしかないってのは結果論なんだけど、それが主観でしか話せないなんて前提にすり替わってるんだもんな、感服しますわ。もうわかったら休め。あんたの論理(笑)は十分に伝わったから。 - 名無しさん 2015-07-04 23:35:15
私が主観だけで話しているというのは、あなたが主張したいことではありますが、 あなたはその根拠を客観的に示していません。結果論だと言い張ったところでそれは未だあなたが思っただけに留まっています。 これに限らずあなたは自分はこう思う以上のことを述べていないので、議論は初めから存在しません。 あなたが先に打ち切ったという状況は存在できませんし、あなたが議論を主導したつもりでいるというのは勘違いです。 上の方の発言というのでも見て取れますが、特に自分が客観的な根拠を示していないにもかかわらず、 「意見が分かれるのは認める」だとか議論する上では粗相としか言いようがありません。あなたの主張の確からしさは当初からゼロのままです。 半分をとれる道理もなく、あなたは認める認めないだとか言って良い立場には居ませんでした。全く素養に欠けるとしか。 繰り返しになりますが、私の主張に何かを言う前に、あなたがゼロのままであることをどうにかすべきでした。 - 名無しさん 2015-07-05 00:28:42
なんかもう本当すごいなこの人……日本語通じてるのかな……。お互い相手に何か一つでも言いたいことが通じないと収まらん、みたいな感じで意地になってるんで、ぶっちゃけ今更立場もクソもないと思うんだけどね。俺もこの際だから言っちゃうけど、あんたの論拠の大前提が詭弁じみてるんよ。「外連味がないという言い回しはポジティブな意味を持つ。故に、外連味があるという言い回しはネガティブである」っていうの。ガイドライン持ち出すのはやりたくないんだけど、これ誤った二分法そのものじゃん、ていう。にも関わらず、その土台にしがみついたまま延々と論説を垂れ流していたわけで、これを「中身ゼロ」と言わずしてなんと言う。だから「こちらが」打ち切った。したら、「そちらが」逆ギレした。おわかり? - 名無しさん 2015-07-05 00:46:19
あ、今更外連味云々に関する補強はしなくていいからね。何言うかはだいたい予想つくし。その土俵に拘るのはそっちの勝手だけど、それに付き合う気はもうないから。 - 名無しさん 2015-07-05 00:49:28
初めに言わなくてはいけないのは、「そんなことは言ってないです。」 あなたの発言は藁人形論法という詭弁です。 藁人形論法とは、論破しやすい相手に見せかけた偽の的を仕立てこれを論破したと主張することで不当に優位を得ようとする行為のことです。 恐ろしく不誠実なことに、私が主張したとする誤った二分法の引用?元が存在しません。 「外連味がないという言い回しはポジティブな意味を持つ。故に、外連味があるという言い回しはネガティブである」 この文章は存在しません。 元は次の、二文の文末と文頭を改ざんして繋いだものでしょう。 「外連味を持たせることで性能が劣化するのは、「外連味がない」というのが慣用句としてポジティブな意味を持つからです。 逆の意味ならネガティブと言えますし、外連味が無い時より弱い、外連味を無くせばもっと強いという言い方も出来ます。」 ご覧のとおり別に二択ではありませんし、言われるような論理展開は行っていません。ここで行っているのは論理的な場合分けです。 行っている場合分けは、 「外連味のない」の逆の意味として「外連味がある」と解釈した場合は、 蹴りそのものがウケ狙いのハッタリであるという意味になります。 「外連味」+「ある」で分割して解釈した場合は、現wiki記述の通りで、 動作の中に舞台演出それそのものを含む蹴りとなります。 という物です。 実際、舞台演出のような大掛かりな動作を含むのであれば、性能劣化は自明であるというのは後述の文で補足されています。 これが外連味無い時と比べて弱くなると言う部分。 外連味を無くせばもっと強いというのは、この話の基準となる位置を変更して、 外連味のないシンフォニックドライブは目にしているものよりはるかに強く、劣化させて今の性能という話です。 また、外連味を平易な現代語と置き換えて、 ハッタリである以上は見た目と威力の間に差異がなくてはならないという指摘も以前なされてますね。 おおげさ、中身が無いという単語の要素は何処に消えたという話です。結局、分割しても基本ネガティブワードなのは変わりません。 あなたはハッタリを含んだまま実用を維持できるのではないかという主張だけされていますが、客観的な根拠は何処にも書かれていません。 お前は嘘をついていると言う前に、先ず自分のゼロを是正して下さい。これがあなたの主張が択に入らない理由です。 私が不当な二択を強いてあなたの主張を排したという事実はありません。そもそもその二択が無いですから。 という訳で、あなたの頭の中にしか存在しない理屈で勝った勝ったと主張しただけで事実とは異なります。 あなたが自分の頭の中をようやく初めて説明した段階なので、何を勘違いしているのか確認出来ました。 - 名無しさん 2015-07-05 11:51:17
あと、あなたは私が前提をを度々変えたというような発言をされていますが、それもあなたの頭の中にしか無いことなので、 それが何を指しているのかについて説明できるのはあなただけです。 強力で外連味のある蹴りに矛盾が無いと言うためには、多角的に考えて複数のハードルがありそれら全てを越えなくてはいけないという話のところ、 幸せな勘違いの元、自分が有効な主張をしたおかげで相手が話の土俵を変えてきたとでも思っているだけではないでしょうか。 度々繰り返しになりますが、あなたの主張の論理的な根拠が示されていないので議論を始めることは出来ませんでした。 ですから、あなたの頭の中だけにあるあなたが主導して打ち切った議論というのは現実には存在出来ないのです。 そして、あなたが自分の主張が正しいと示すために超えるべきハードルは全て残ったままです。 読み返してみれば明らかなことですが、話を変えていったのはあなたです。 「>外連味は本当に魅せ技だって意味で使ってるんじゃないの?両手に剣持ってライダーキックだしプロレス的演出な技だと思う」 「>そもそもの世界観がそんな感じなんだし意図して魅せ技扱いで書いてないとは言えないんじゃね。」 「>俺的にはこれは誤用とは言い切れないんじゃないか、と思ってる。」 「>「はったりが利いてる=実際には威力がない」っていう解釈は短絡的じゃないの、てのがそもそもの疑問なの。」 「>こちらが問題にしてるのは、それが「ちょっとおかしい」か「すごくおかしい」か、という点。」 個々に否定する話をしていったら、私が前提を変えていったと言いがかりをつけたと。 後半俺の主張を汲まなかったから悪いんだとも言ってましたが、これだけコロコロ話を変えておいて言いたかったのを当てろと。 これらの主張が正しいといえる理由は未だあなたの頭の中だけですし、なのでこの間に議論をしていた事実は無いですよ。出来ないので。 どうしようもなく悪質としか言いようがありません。 インターネット上でのやりとりは文字ベースで残りますから、言った言わないの話は当たり前ですが成立しません。 嘘をつくにしても議論をするにしてももうちょっと真面目にやりましょう。 - 名無しさん 2015-07-05 11:52:33
あ、うん……すごい目の滑る長文お疲れ。今回は流石にちょっと引いちゃった、ごめんね。結局、なにひとつ中身のある反論はできてないのが凄いというか何というか……。まあそのまま一人で納得してればいいんじゃないかな。 - 名無しさん 2015-07-05 14:55:29
成立するのではないかという主張を否定する個々の場合を整理しておきますと。 「ハッタリを含みながら期待する殺傷能力を発揮している場合 → すでにハッタリでない。中身が無いおおげさといったハッタリの要素が反映されていない。」 「ハッタリと言える意味のない動作で性能を劣化させた場合 → 故意の性能劣化がシリアスな展開とは相容れない。ヨノハテ。」 「外連味という舞台演出そのものを組み込んだ場合 → 著しい性能劣化は避けられない。」 「垂直ジャンプした時点でおおげさっぽいのでハッタリと呼ぼう → ジャンプで作った位置エネルギーを蹴りに乗せられるので意味のない動作とは言えない。期待する威力が出ているなら別にハッタリでない。」 「垂直ジャンプは実は必要ない(ハッタリ)立ち状態から蹴りに移行して同じ威力が出る → それを行わないことで攻撃サイクルを短く出来るので、故意の性能劣化と同じ結論。」 とかですかね、漏れはあるかもしれません。 ハッタリを含みつつ威力あり説は、ハッタリの意味を少々格好つける程度と過小化しているから成り立つように誤解できるだけではないでしょうか。 元は外連味というお芝居としてのハッタリですから、有るか無いか程度まで過小化するのは不自然かと。 また、ハッタリである以上は見た目と実効の間には差異が必要です。別に無かったら無かったで個別に否定されます。 蛇足なうんちくになりますが、嘘引用ままだったとしても誤った二分法ではないですね。 強いて言うならどちらかと言えばポジティブかネガティブと分割して真ニュートラルが無い程度ですか。 ただ、一番最後に持ちだされたハッタリでありながら威力があるという解釈がありえるのではないか? というのはここで否定した訳ではないですし。これは前の投稿の殺傷出来ていれば伊達ではないで既に否定された解釈です。 論理的な場合分けの1つとして存在するので二択として強いたという指摘は当たりません。 前後の論理的繋がりが正しくないという話にしたいなら、 命題の逆裏対偶の論理的な繋がりですけど、原文では「逆の意味なら」と別の意味に捉える余地を排してます。 加えて、あなたが自分の主張の雲行きが怪しいと何故ここまで動揺してしまうかですが、 全く理論武装していない「思う」「~じゃないか?」といった剥き出しのだけ感性そのまま書いているからです。 間違いを認める場合「感性が駄目だった」というのと同義になるので精神的なハードルが高くなるのです。 言いたいことは「俺はこう思うんだ、合ってるだろ?」ということでしょうが、 意見が異なるのは明らかになった場ですからあなたの望む答えは帰ってきません。 何故正しいと言えるのか間違っていると言えるのか、客観的に人に説明する術を学んで下さい。 - 名無しさん 2015-07-05 11:59:27
ついでにもう一言。頭でっかちなのは結構だけど、それだけで実のある議論ができると思ったら大間違いだ。あんたがやってんのは議論のための議論でしかない。だから、さっさとこちらから話を打ち切っただけのこと。それを逆恨みしてぎゃーぎゃー喚いてるのがあんたの現状。わかったらそろそろ頭冷やせ、な。 - 名無しさん 2015-07-04 23:59:55
前にも出たかもしれないけど「○○鎮圧」って妥当なのだろうか? 「黒の民鎮圧」はまだわかるが「デ・マルモス鎮圧」等は「駆除 or 排除」のほうが適切のような。 - 名無しさん 2015-07-01 10:23:18
確かに違和感あるね。「鎮圧」は異常事態発生前は秩序だって社会行動してた集団を武力で不本意ながらでも元の体に戻す感じ。武力で「制圧」、なだめて「沈静化」は畜生相手でも可能だけれど、畜生がぶん殴られて元の生態に渋々戻っていくというのは違和感あるし、状況的に皆殺しにしているのでそもそもそぐわないとも。 - 名無しさん 2015-07-02 18:24:07
明らかに間違ってるやつと微妙なやつは別のページに分けた方がいいと思う - 名無しさん 2015-07-04 23:26:55
「所詮は造語か」は発言者本人が勘違いしてるだけだから、用法としてはあってるのでは? - 名無しさん 2015-07-22 17:00:50
そういう解釈は成り立つけど、この項目をこのサイトの何処に置くかの問題でしかないよ。キャラに薄気味悪いレベルの支離滅裂な会話をさせたと解釈してPSO2の変な点と指摘するか、この項の通りライターが禅の教えと造語の区別が付いてないと指摘するかの違い。 - 名無しさん 2015-07-22 23:34:23
マスターだのミストレスだのは重箱だと思う。ミストレスって書いても伝わりづらいし、英語では侮辱に当たるって言うけどそもそもここ日本だし… - 名無しさん 2015-11-06 23:13:56
まあ確かにマスターとミストレス使い分けてる作品なんてほぼ見たことないな。Fateだってマスター呼びだし - 名無しさん 2015-11-07 12:29:05
突然消すと荒れそうなので少し追記してみた。コメントアウトで良い気もしたが、あんま勝手にやるとそれはそれで荒れそうだ - 名無しさん 2015-11-17 10:17:04
状況終了って作戦終了のことじゃなかったんか…オートワードで普通に使ってたわ、恥ずかしい。 - 名無しさん 2015-11-19 11:59:36
普通に実戦でも使いますよ。「状況」と言う言葉自体は「訓練」を指すわけではありません。自衛隊で使う場合は訓練に使われる事が多いと言うだけです。 - 名無しさん 2015-12-15 18:38:14
すみません、木主のコメ内容と繋がりがおかしいですね。何が言いたいかというと「状況開始・終了」は誤用ではないです。 - 名無しさん 2015-12-15 18:54:09
なぜ「状況」は訓練で使われることが多いのでしょうね? - 名無しさん 2015-12-15 19:44:01
「状況開始・終了」を自衛隊が言ったのなら、誤用なのはわかるんですがね。 - 名無しさん 2015-12-15 22:08:12
ちょっとグーグルさんに聞いてみましたが、間違いとする説と正しいとする説がありますね。 正しいとする説を述べてる人の言い分だと、自衛官の中に使うと主張する人が居るとの事です。 が、どっちの説だろうと確実に言える事実を確認しておきますと、 自衛隊内の文書には状況とは訓練で使う用語だと定義されている@wikipedia、 自衛隊員でガチでドンパチやったことある人となると極々極々限られる。 なので自衛隊員が使うと主張しても説得力を欠く気がします。 さらに、正しいと主張しているのがコレ
http://okwave.jp/qa/q8494051.html
なんですが、 書いてある内容が引用元と乖離してしまっていて根拠無く書かれているとしか言えません。 あと、状況云々は日本語なので他国軍隊では使いません。当然ですが自衛隊外で使う場合は訓練で仮定された状況という意味は持ちません。 - 名無しさん 2015-12-16 13:04:50
まず、極々機会が限られる実戦において訓練と用語を使い分ける合理的な理由もなく、周知も全くなされていないことから訓練に限定した用語とするのは無理があります。「主に」という意味では正しいですが、訓練に「限定」した用語という記述は見つかりません。 - 名無しさん (2018-07-27 13:18:13)
一応ディナルは「左舷方向」「右舷方向」って言ってなかったっけ?残り2人は言ってなかったと思うけど。 - 名無しさん 2015-11-20 11:26:43
双子のところの問題2なんだが、これもうなくていいんじゃないか?結局ダブルモチーフの武器はなかったし、防具の方も「ダランフィス」「ダリルフィス」だったし - 名無しさん 2015-11-20 12:23:30
超弩級に関する議論だけど、間違ってるって結論にしかならないかと。 議論ページの問題無しとしている主張の根拠がいずれも、単なる強調表現として使われる例があると言うものに留まっていて、 既存記述の「戦艦を形容するに限っては、本来の超弩級艦としての意味を無視することは出来ない。 」この部分で反論が成立するので。 挙がっている反論が何と比べてという観点を欠いているのが問題かと。 グーグルさんによりますと超弩級の意味する所は「同類のものより、けた違いに大きいこと。」となっています。 また、元ネタの縛りを脱し得ない土俵で言ってしまったというのをあえて無視して単なる強調表現であるとしても、 ここも現記述にある通りアークス達が普段目にしている艦艇からしても小さいという点で反論が成立しています。 - 名無しさん 2015-11-22 14:37:56
既存記述の補足部分を補強しておくと。強調表現としての超弩級を考えると、巨大戦艦みたいだと本来そうでないものに対して言って強調効果を得るという物です。他の例なら、怪しげなお店のシャチョサーンであったり、あんたの腕プロ級だなであったり、イエスサーなんかがそれにあたります。ただこれらはいずれも既存記述の補足部分と同じように、元ネタの土俵で言った場合には強調効果を得られないと言えます。正真正銘のプロにプロ級と言っても褒め言葉になりませんし、子ブッシュがSirなんて足元にも及ばない超級称号を持つローマ法王に対しイエスサーと言って周囲から大顰蹙かったエピソードで確認出来ます。艦艇というのは人と比較すればえてして大きい物ですが、ビッグヴァーダーはどう考えても大きいどころか確実に小さいものですし。艦これ流行っているのでサイズを実感するために具体的な数字出しますと、吹雪型駆逐艦で既に全長118mあり、元ネタのドレッドノートは160m、空母赤城が260m、ダイヤモンド・プリンセスが290mあります。100m以下というヴァーダーのサイズが”艦艇としては”底辺であると確認可能です。現記述にある通り、ヴァーダーが「戦艦」を冠したからこその間違いで、超弩級「エネミー」であったなら何の問題も無いのですが。 - 名無しさん 2015-11-22 14:38:33
意見に関しては同意だけど艦これのことはあまり話題に出さないほうがいいかと、良い話はあまり聞きませんし - 名無しさん 2015-11-22 20:34:51
何か誤編集のリカバリを試みたのかとも思いましたが、全く意味がわからないです。 - 名無しさん 2015-11-22 20:39:17
大和緊急の「この弾幕を凌げるか!」で変な笑いがこみあげてきた。 - 名無しさん 2016-05-18 15:40:22
「弾幕が相手の攻撃をしのぐために - 名無しさん 2017-09-06 23:30:47
↑途中で書きこんでしまった。「弾幕」事態が敵の攻撃から身を守るために沢山弾丸をとばすこと・・・なんだよな・・・自分で防御するって言ってるのに相手に「凌げるか」って全く意味通じてねぇよな・・・ - 名無しさん 2017-09-06 23:33:35
切り込んできた相手に対するカウンターとしての攻撃なわけだから、「(迂闊に飛び込んできて)この弾幕を凌げるか!?」っていうのは明確な誤用かなぁと思う。遅い誘導弾を撃ってくるからこちらも攻撃の手を止めて回避することもあるだろうし、防御的な攻撃としては間違ってはいない…と思う。幕っていうほど撃ってねーだろっていうのはあるけど - 名無しさん 2017-09-07 05:32:45
PSO2の設定で出てくるダークファルスは Dark phallus Dark farce 2つの表記が出来るが意味的には最悪だよ。宇野の無知差が伺えるね。 - 名無しさん 2017-11-17 08:54:35
それは昔からのファンタシースター世界そのものの問題で、現在は解消されておりPhallus表記はされてない。宇野のせいではない。個人的な意見だけど、得てして敵を「そういうもの」に例えることはありうると思うんだよな。女神転生のマーラ様とか人の原始的な部分を切り離せないものとして表現するのは。 - 名無しさん 2017-11-18 15:00:45
PSO以降のスペルはDark Falzなんだよなぁ… - 名無しさん 2018-01-31 16:34:12
亀レスで申し訳ないが、この「ダークファルス」の意味は元来Dark Phallusのほう。4部作の最初の英訳はこれだし、Falzという英訳に変更されたPSOでもリコが「ダークなんとか」とファルス部分を濁してる事からも、ファルス=Phallusであることが示唆されている。「闇の心を注入する者」という意味だというのが古参考察民の定説。宇野や酒井はそういう裏事情なんか知らない・忘れてると思うけどね。 - 名無しさん (2018-03-31 11:43:14)
某オンゲの攻略Wikiで「必要十分」のウノリッシュが複数の編集者・雑談板ユーザーに使われてしまっているのを確認。誤用の証明としてこのページを使わせてもらいました。このWikiがあって良かった…。国内最大級オンゲだからウノリッシュの悪影響受ける人はやっぱり一定数いるんだなぁと実感。宇野の責任は重い… - 名無しさん 2018-01-23 11:28:16
ついにバラエティ番組のナレーションで「必要十分な」って言ってるの発見したよ。どうすんだよこれ… - 名無しさん (2019-01-01 02:12:57)
どうするもこうするもない 昔からよくある勘違いの誤用であって、宇野が本家本元じゃない。確かにPSO2での誤用は宇野の責任だけど、宇野やPSO2が社会に与える影響なんて微粒子レベル。何でもかんでも「ウノガー!!」っていうのはどうかと思うけどね - 名無しさん (2019-01-01 11:12:58)
バラエティはわからんが、オンゲならユーザーある程度重なるだろうから影響そこそこあるかもな。久しぶりに収集系Eトラで「必要十分数」に遭遇してここ見に来たんだが、ああいう風に無意識に誤用を刷り込んでくるの、やっぱ良くないと思うよ。特に知識が半端な青少年に。「見た事ある表現」って割と残るからね。 「昔からよくある勘違いの誤用」って言うけど、こんなナルシぶった誤用、ネットのオタク系のSNSや掲示板くらいでしか見た事ないなあ。ググったら「実用日本語表現辞典」とかいうリテラシーやばそうな投稿サイトの記事見つけたけど、その記事の投稿も19年1月末で超最近なのよね。脈絡なく突発的に誤用が発生するのは仕方ないとして、誤用を頑なに再生産し続けてる媒体ってPSO2以外にあるんだろうか。少なくとも何かの作品でこんな誤用は見たことがない。 - 名無しさん (2019-12-17 04:32:12)
訂正:「実用日本語表現辞典」はどうも投稿サイトではなく個人ブログ的なシロモノらしい。ブログ主の情報も無さそう。なんだこれ…。しかもこんなサイト記事かWeblioにも転載されてるという。それもあってWikipediaではWeblio出典のテンプレートも廃止になったみたいね。 良かったね宇野ちゃん!「辞典」にも載ってるし、宇野ちゃんと同じ「必要十分」の使い方これからも広まるね() - 名無しさん (2019-12-17 04:52:07)
宇野の問題ってやっぱこのナルシズムだよなぁと思う。素直に「必要な数が揃った」とか「いまので十分だ」とか、簡単に終わらせればいいのになんでわざわざ「必要十分」とか - 名無しさん (2020-08-07 15:43:12)
銘の補足に関しては装備のフレーバーテキスト担当が複数人いるだけだと思うんですけど(名水) - 名無しさん (2019-06-16 11:11:10)
複数人いて異なる用い方をしているならその不整合はどうやって説明するの? - 名無しさん (2019-06-20 11:44:41)
EP6から「自律での航行」項目追加しました。「マスター」にちょっと手を入れました。 - 名無しさん (2019-07-13 16:42:53)
アニヒレイトはあちこちの創作物で使われてるし、ウルトラハードをアルトラハードと言わないのと同じで突っ込む単語じゃないのでは? - 名無しさん (2019-07-20 23:58:04)
発音上の問題だから我々日本人の耳では一般的にはそう聞こえる、という話になるとなんとも言えない。ultraは発音記号では「ア」ではないのでアルトラとは読まないが、「ア」に聞こえる。(個人的にはオルトラが一番近い気がするが)ただ、アルトラ、ウルトラ、と表記ゆれが生じるのは好ましくないので、自主的にそれに合わせていった結果がultraはウルトラと表記する、という話であって、将来的にはアニヒレイト、アナイアレイト読みの表記ゆれが大きな問題になった際にはどちらかに寄っていく可能性はあるとおもう。ただ、annihilationのhは無声音だからアニヒレイションにはやっぱり聞こえないんだ。ただ、和製英語としての意味合いで「アニヒレイション」という日本語であればそれは間違いとは言い難い。だからここでは「誤用ではないもの」に分類されているんだとおもう。 - 名無しさん (2019-07-21 05:23:19)
ちょっとググってはみたけどAnihilateのカタカナ表記はどっちつかず。ファイヤーエムブレムではアニヒレートだしFFではアナイアレイターだし……。ただ、ボンバーとかウルトラみたいに外来語として定着してるわけでもないし、少なくとも「ヒ」とは発音しないから指摘自体は間違いじゃ無いと思う。 - 名無しさん (2019-07-22 10:45:22)
「アイロンウィル」に振ってしまったらスキルツリーリセット推奨。2010年代のテキストになおローマ字読みが正当化できるほどの事例の積み重ねはないと思うんよ。 - 名無しさん (2019-07-22 11:59:56)
1980年代にすは既にアニヒレイターって単語使われとるぞ - 名無しさん (2019-07-22 16:41:29)
だからそれは無声音を呼んでしまった日本語的な誤りなんだってば。でも、「昔からあるから間違ってても日本ではいい」とするか「なるべく原語に合わせたほうが良いんじゃないか」とするかで問題になるケースがあるの。重さの「ポンド」なんかがそれ。特に文字に携わる人はこういう表記ゆれによって解釈の違いや誤解が起きうるから可能な限り避けようとする。ただ、アニヒレイト/アナイアレイトって単語は一般的ではないし、日本語表記で大きな問題を生じるケースは少ない。だから表記ゆれが存在しているし、それはそれで良いんだよ。項目でも「誤りだが問題ではないもの」に分類されてるでしょ? - 名無しさん (2019-07-22 20:12:01)
「AWAKING」の項目を作成しました。 - 名無しさん (2019-07-24 18:33:33)
しまった書き漏らした。唯一神の宗教の観点で言えば神は人に覚醒をもたらす側であって神自らが覚醒することはない(だからといって「神の起床」では依然おかしいわけで‘awaking’はやっぱり×)。このあたりは問題が複合していて、根本から遡ると、1)ラスボスを気軽に「神」呼ばわりしてしまった。2)「神」を「GOD」と直訳してしまった。3)サブカルチャー的な用語法に基づいて「本来の勢力を取り戻す/新たなステージ達するほどにまで強大化する」ことを表現する「覚醒」をさらに直訳してしまった。4)「覚醒」を「寝起き」の単語で訳してしまった、という構図になる。このコメント、後日整理して本文に反映しておきます。やれやれ、疲れたよ…w - 名無しさん (2019-07-24 19:00:07)
ゲームに出てくる神なんて、よほど宗教に切り込んだ物でなければ主人公に論破されて物理的に叩きのめされる役で、真の意味での神からは程遠い存在なのは常識だろ、完全に重箱の隅 - 名無しさん (2019-07-26 15:49:53)
なにが言いたいのか全くわからん。そして「どうなれば良い」のかもわからん。他者に伝わるように文章の内容をまとめて記述するようにしたほうが良いと思うよ。 - 名無しさん (2019-07-26 19:59:02)
awakeは気づく、理解するという意味でも使うので、起床に限定した解釈の方が間違い。デウスはヒツギの説得で今すぐ地球ぶっ壊して作り直すのは間違いと気づかされたので、シナリオ内容的にも問題ない - 名無しさん (2019-07-25 00:22:13)
「戦線」について。間違いと呼べるほど変なこと言ってる? コメント書いてみたんだけどだいぶ長文になったんで一旦保留します。この箇所を誤用とした根拠は「戦線とは最前線を指す」という定義を採用したこと一点にある。「戦線」にはいくつか異なる意味合いがあって、そこが替わるとこのやり取りが誤用かどうかには別の解釈も成立する。シーンを一度整理して再検討したほうがいいんじゃないかな。 - 名無しさん (2019-07-24 18:34:20)
文頭に「//」を付けてインライン格納しとけば読む人が読むよ。それか議論ページに持ち込んでくれると良いとおもう。で、たしかに木主のいう通り最前線だけを戦線と定義されているわけじゃない。戦闘行為を行う境界線のことを戦線と呼ぶけれど、動的な=今まさにドンパチしているところ≒最前線 のみではなく、戦闘力を配置している全体を指すという味方もできる。さらに補給路や生産設備・生産力も含めることもあるから一概には定義できないと思う。肝心の場面だけど、これは前線からはるか離れているコトシロが発言しても別におかしくはない。戦局の分析は最前線でしかできないわけじゃないからね。だからここは誤用ではないし、場面としておかしなところではない。なので、「誤用」という形では当たらないと考えられる。ただ、戦線の構築に関しての状況説明が確認できなかった。戦線を維持してなにをしようとしていたのかが不明なのでは維持する意味がない。白の民は結界の中に引きこもっていてわざわざ守る必要がなかったから、白の領域を守っているわけではないし(ここはその白の民が討って出た、というシーン)。なので、EP3の問題点の部分に持っていく話なのかもね。戦線を維持できるかと って言われても戦ってるの安藤だけじゃねーか…というツッコミもあるし、宇野氏のミリタリー知識・戦術知識のなさから言っても「なんかかっこいい言葉を使ってみただけ」という「不自然」か「無理解」だと思う。 - 名無しさん (2019-07-25 09:17:29)
誤用かどうかは微妙だけど、創世器召喚の掛け声、響け戒剣ナナキ!とかいうやつ、マリアの掛け声が潰えよ闇斧ラビュリス!なんだけど、これだと潰えるのは敵では無くラビュリスになるのでは・・・いや、ラビュリスも毎回ぶっ壊れてるから間違いじゃないのか? - 名無しさん (2020-02-26 22:41:49)
BLE〇CHという漫画に斬魄刀と呼ばれる特殊能力を持った武器が存在するんですけど その武器を使うためには解号と呼ばれる物があってそれを唱えなければならないのですが恐らくそれのパクリであまり深く考えていないと思います - 名無しさん (2020-03-14 02:04:44)
BLEACHのパクリはEP5でやらかしてるし、先生ご本人もかなり影響を受けてるみたいなので可能性は低くはないと思うけど、必殺技やとっておきの武器を使うときに名乗りを上げるのは世の中に溢れてるから、それをもってパクリっていうのはちょっと早計かもね。「いけっファンネル!」とかあるでしょ。ただ、その名乗りが寒いというか…。 - 名無しさん (2020-08-07 16:51:57)
拙速の擁護無理筋じゃない? - 名無しさん (2022-08-18 03:06:21)
じゃない?じゃなくて、どこがどうで、どうあると自然である、どうあるべきとか、そういうのがないとさ?ふーんそう?感想乙。で終わっちゃうんだよね - 名無しさん (2022-08-18 20:01:23)
もう動いてないサイトだと思ったからムカついた部分に書き捨てただけだよ(まさか十日で突っ込まれてるとは思わなかったが) 仰る通りただの感想なんでこの書き込み共々消してくれていいよ - 名無しさん (2023-03-08 07:44:41)
十日じゃなくて数時間だった - 名無しさん (2023-03-08 07:46:07)
何にムカついたのかわからんのに書き捨てるとか普通じゃないし、文章もメチャクチャだし大丈夫か?余程頭に来てるのはわかるが早まったことは考えるなよ?何があったのか相談に乗るぞ。どうせ動いてないサイトだ。ママに叱られたか?学校の成績が悪かったか?誰かに聞いてもらうだけでも気は楽になるぞ。 - 名無しさん (2023-03-19 10:47:52)
どうせ動いてないサイトは草 - 名無しさん (2024-06-17 12:20:10)
「誤用編」をウィキ内検索
最終更新:2024年06月17日 12:20