名前 | 説明文 | 備考 |
---|---|---|
カリシズマ | 攻撃力向上を重視し大型の光刃を採用 した抜剣。扱いには熟練を要するが 慣れれば病みつきになる名器。 |
|
ラムダカリシズマ | 攻撃力向上を重視し大型の光刃を採用 した抜剣。フォトンの力で扱いやすく 大きさを気にしない素早い攻撃が可能 |
|
ラウンディート | 弾性を追求した結果、かつてない形状に 行き着いた抜剣。狭い場所での近接戦を 素早い動きで有利に展開させる。 |
|
弾性を追求し独特の形状となった抜剣。 弊所でも扱いやすい。 | ||
ラムダラウンデディート | 基礎モデルの弾性をさらに強化した特殊 形状の抜剣。使用者と連動して、素早く 動けば動くほど攻撃性能を発揮する。 |
|
サリザニア | 長槍の穂先をベースに開発された抜剣。 専用盾をセットで持つことでバランスの 取れた体制を保ち、素早く攻撃が可能 |
|
ラムダサリザニア | 長槍の穂先をベースに開発された抜剣。 幾度ものテストを経て、バランス調整し 部分的に軽量化された改良版。 |
|
キャスティロン | アークスの名工がフォトン研磨し 切れ味にこだわった抜剣。寸分の誤差も ないフォトン保護鞘とセットで使う |
|
ラムダキャスティロン | 新技法によるフォトン研磨で強度を 増した抜剣。色合い鮮やかな仕上がりが使用者にも風格を与える。 |
|
シガルガ | 従来の概念を覆す新コンセプトで設計 された抜剣。分断された2つの鍵刃は 高い攻撃力を誇るが扱いが難しい |
|
ラムダシガルガ | 基礎モデルの刀身バランスを改良した 抜剣。より素早く抜けるよう、微妙な 空気抵抗によるブレが改善された。 |
|
コウゴンギン | 二枚刃を採用した重構造の抜剣。長柄で 刀身を支える特殊な形状と大型で軽量 鞘で刃先を保護し、安定性を確保した。 |
|
ラムダコウゴンギン | 二枚刃を採用した重構造の抜剣。 過酷な条件下でも機能を損なわないよう フォトン触媒で微細な傷を修復する。 |
|
ラクルイコウ | 独自技術による衝撃吸収機構を採用した 抜剣。手首への負担が著しく軽減され 素早い動きを長時間持続可能にした |
|
ラムダラクルイコウ | 衝撃吸収機構をフォトン制御により さらに高性能化した抜剣。刀身にかかる 負荷が軽減され、刃こぼれしにくい。 |
|
ディオラクルイコウ | 再設計による衝撃吸収機構のパーツ数を 抑え、軽量化した抜剣。一方で刀身を わずかに厚くし攻撃力を向上させた。 |
|
ゼッシュウ | エネルギーを蓄えたダーカーを活け締め して加工した抜剣。高熱を帯びた甲羅の 鞘と尾骨の刀身が猛威を振るう。 |
|