コメント > アトラ・シンドローム

  • ヒロイン(多分)目掛けて落ちてくる隕石って話に1つ心当たりがあるんだが流石に考えすぎだろうか。「星を継ぐ者」って言えばわかる人はわかると思うが - 名無しさん 2014-05-09 12:09:49
  • あらすじだけじゃなんとも言えないけど、茎祭りの親兄弟や知人友人親戚は誰一人として彼女の味方をしないのか。寂しいね。 - 名無しさん 2014-05-09 14:56:33
  • ATRA症候群だけど、検索したら「エーティーアールエー」と読ませてる資料が見つかった。気が向いたら併記しておくよ。 - 名無しさん 2014-05-10 09:11:05
    • まぁ略語だから呼び方は人それぞれでしょうな - 名無しさん 2014-05-10 15:08:46
      • いや、略語の読み方は「人それぞれ」なんてフワフワしたものじゃないよ。アクロニムとイニシャリズムの二つ。宇野氏が当たった資料がATRAをアトラと読まなかった可能性があるし、ネットで調べたとしても検索結果は変動するものだからねー。 - 名無しさん 2014-05-10 17:17:58
  • 大先生を擁護する気はまったくないがまだ発売されてない作品のあらすじにツッコミ入れすぎじゃないかとは思う。実在の病名を使ってる点はともかく、全世界の敵に云々辺りの指摘は先走りすぎじゃないかな。あらすじなんだから細かい説明は省いてあって当然だし。PSO2のストミのあらすじだって本編と全然違ったりするんだから発売までは静観しとこうやという個人的意見。この前みたいなのが湧いても面倒だし - 名無しさん 2014-05-20 14:21:10
    • それには俺も同意だな。あらすじなんてかなり圧縮してるものだから、それだけじゃじゃどうなるか分からない訳だし。擁護する訳じゃないが、発売まで編集は待った方がいい。 - 名無しさん 2014-05-20 15:44:51
    • 内容面にはまだ踏み込むべきではないね。ただ、あらすじ自体のウノリッシュっぷりに触れないのもアレではある。パッと見でも「小惑星が地球に近づき、その落下照準は、どこにいよう と、祀。」の悪文っぷりは凄いし、他にも細かい突っ込み所が二つ三つある感じ。そういう方向性で全面改稿ってのがスマートじゃないかな。 - 名無しさん 2014-05-20 19:35:00
  • 試し読みで読めるの範囲内でなら突っ込んでもいいかな? 残りのストーリーの予想とかは書かないから。 - 名無しさん 2014-05-22 21:28:30
    • 実際に読んでみてのツッコミだからそれは別にいいんじゃないの。最初の2行でつっこめるくらいだし - 名無しさん 2014-05-22 22:23:46
  • 試し読み見てきたけど、ツッコミ所かなりあるから、まとめるなら別に涼野遊平wikiでも作ったほうが・・・ここ本来の趣旨であるPSO2のシナリオに~ってのを塗りつぶしかねない気がする - 名無しさん 2014-05-23 11:22:08
    • 他所に作ってPSO2に似たキャラが~ってやる方が余計面倒。恐らく宇野スレ住民くらいしか注目してない作品のwiki建てた所で宇野かSDが喜ぶだけよ。試し読みの時点でかなり突っ込めるから、そこだけまとめてみればいいんじゃね?試し読みでこうなのだから続きもこうなのだろう、で締められそうだし。 - 名無しさん 2014-05-23 15:47:30
      • いやいや、「続きもこうなのだろう」って憶測で書くのはいかんよ、どんな理由があろうとね。試し読みにしても序盤も序盤で切れてるから、内容面に踏み込んだ事は書かず、あくまで文章的な突っ込みに終始しておくのが無難。 - 名無しさん 2014-05-24 02:25:10
      • ああ、勿論ちゃんと本を買って内容を精査した上で突っ込むなら、ストーリー的にもバッサリやっていいと思うよ。大なり小なり変な展開があるのは間違いないだろうしw - 名無しさん 2014-05-24 02:27:16
  • その「ふと」が誤用かどうかは判断難しいねえ。カーテンの音という外的要因があるから「ふと」は誤用だとすることもできるし、カーテンの音があって、だがしかし、その由来を確かめようと思ったとか、誰か・何かが来たのだろうかと考えたとか、そういう意識的な動機なしに(≒不意に)そちらを向いたのか。 - 名無しさん 2014-05-27 23:16:26
    • 「ふと」は間に挟む言葉として使いやすいだけに、慣用的な、というか文脈次第で恣意的に意味を変えられる単語ではないだろうか チャットの話題転換などで「ふと考えた・思ったんだが」という言い回しをたまに聞くが、このとき発言者はだいたいそれまでの話題に沿った内容のことを、あるいは連想したことを繋げることが多い 個人的には、『一人称小説なんだから口語表現における辞書からのブレは許容すべきではないか』と思うんだがねえ - 名無しさん 2014-05-27 23:22:57
    • >ぼうっとしている、気が抜けている状態ではない この訳語としてfaintを当てるとして、「フェイント状態」と読んだ読者の一体何人が「頭をなでられた何某がデンプシーロールしている」と解釈しちゃうだろうか。 - 名無しさん 2014-05-27 23:29:39
  • 1999年で宇宙の誕生から数百奥年とは…。背景放射の観測から140億年程度なんだが…。 - 名無しさん 2014-06-16 03:52:32
    • 現時点ではね。140億という具体的数字を出して、その根拠をいちいち作品に盛り込む必要はないんだから、さらっと流すのは正しい。司馬遼太郎作品じゃないんだから、ラノベにそんな衒いを入れてどうするんだーって思うねえ。 - 名無しさん 2014-06-16 10:21:58
    • 具体的数字を出せ、という突っ込みではないと思うのだけど。例えば「百数億年」とかだったら違和感ないでしょ? 曖昧な表現を使うにしても、こういう数字の多寡はある程度は事実に沿った規模にすべきだろう、っていう。細かいと言えば細かいミスだけど、宇野はこの手の「調べずに適当に書いちゃう」ってパターンが多すぎるからね。 - 名無しさん 2014-06-17 00:43:30
      • あれ、俺は概数数百億で実数140億でもとくに違和感ないんだけど。 - 名無しさん 2014-06-17 20:41:45
        • 数本の棒があるって描写で実は一本しかなかったら明らかにおかしいと思うが。 - 名無しさん 2014-08-03 19:48:00
          • 仰ることはその通りですが、今回は数百億年を140億年として自然か不自然かという話ですので、ぶっちゃけ桁が違いますよ。 - 名無しさん 2014-08-04 02:43:56
            • いやだから、数~という表現は数本や数十や数個を見れば分かる通りその直後の文字に掛かるんだよ。この場合百に掛かるんだから百というかたまりが少なくとも二つ以上ないとおかしい - 名無しさん 2014-08-04 16:01:17
              • 参考程度に。【yahoo!JAPAN知恵袋】言葉の質問です。十数回と数十回 意味はどう違いますか? ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347312808 - 名無しさん 2014-08-04 18:34:24
              • なるほど。では「>概数数百億で実数140億でもとくに違和感ない」という自分の認識がズレていたようですね。 - 名無しさん 2014-08-04 19:12:02
  • 地球に向かってる岩塊(地球に落ちてから“隕石”と呼ばれるが、この程度の誤用はまぁ普通)が一人の人間を標的にしてるってなんでわかるの? - 名無しさん 2014-06-19 13:25:01
    • ヒロインが特定の物質を引き寄せる超能力もちで隕石がその物質の塊であるなら可能 - 名無しさん 2016-08-04 02:30:44
  • スタン状態 - 名無しさん 2014-09-12 19:33:18
    • 途中送信してしまった。スタン状態に関しては、本当にその状態というわけではなく、単なる隠喩だと思うのですが。 - 名無しさん 2014-09-12 19:34:30
      • 「呆けて硬直していた」という意なのは前後の流れから読み取れるけど、それを「スタン状態」なんて表現するヤツがいるか、という話。喩えである以上完全に間違いとも言い切れないのは確かだけど、もうちょっとまともな表現があるだろうと。或いは無理して比喩なんざ使わず、単に「呆けていた」とでも書けばいいところなので。 - 名無しさん 2014-09-13 15:32:24
        • 少なくとも小説的表現ではないわな・・・まあ他のラノベでも大差ないレベルの文がわんさかあるのは確かだが - 名無しさん 2016-07-08 14:27:39
  • メーリングリストを通して届いたメールを指して「メーリス(メーリングリストの略)が届いた」という言い方をする人も実際にいるにはいる。まあこれは自分の周りでの話だし、そうでなくても小説の中でこういう書き方をするのはどうなのかという疑問はあるけど - 名無しさん 2014-10-03 15:36:48
  • 庁の名前が空白ってどういうセンスしてんだ。あと極秘はいらなくね? - 名無しさん 2015-03-22 19:31:03
    • ぶっちゃけ省庁にする意味もない。 - 名無しさん 2015-09-14 08:10:35
  • 小惑星の名前がアトラとハシスなら、ふつうに考えると古代バビロニアのアトラ・ハシースと関係あるのかとも思うが、実際どうなの? 無駄遣いしたくないから読んでないんだが。 - 名無しさん 2015-04-26 09:48:13
    • 突然「ハシスと名づけました!」って言われて「???」ってなったしどうだろうなぁ…とにかく書きたいと思われるシーン以外の描写が不足しすぎて何とも言えない - 名無しさん 2015-06-03 04:08:26
    • 命名法則なんてそんな大それたものじゃないことも少なくないし(娘の名前を付ける学者だっている)別にそこんとこはそんなに気にしなくてもいいんじゃないかな。ただ、アトラ・ハシースっていう元から取ってるのが明確なら「古代バビロニアの賢者にあやかって」とか一言あるだけでいいと思うんだよね。 - 名無しさん (2017-08-24 18:14:52)
  • あらすじを読んだだけでは、EP3-7と似た感じの印象を受けるね。あくまであらすじを見ただけだけど - 名無しさん 2015-10-19 20:43:21
  • ヒロインがウザくて序盤で読むのやめたわ… - 名無しさん 2015-10-20 10:52:35
  • 世界壊し→壊世(地域)でPSO2汚染してるね。 - 名無しさん (2017-08-22 21:30:49)
  • このwikiでネチネチやって5年目になりますが、ウノを降格させることができましたか・・・? - 名無しさん 2017-10-25 21:18:36
  • PSO2で「バル」シリーズ★13武器をジグにアップグレードしてもらうと手に入るのが★14「アトラ」武器。ちなみに必要な素材は「時還石クロノス」。なにやら刺激臭がする。「バル」って「昴」かい? - 名無しさん (2018-08-18 10:30:46)
    • やらかしてきた実績を鑑みたらまぁ否定はできないよね。ただ、そうした過去を切り離してみた場合、「アトラ」も「クロノス」も名称としてはおかしくはないかなと思う。アトラ・シンドロームの物語展開からしてほぼ間違いないんだろうけど。 - 名無しさん (2018-08-18 15:09:40)
  • メタ発言の項目、報復による負の連鎖なんてSEEDの遥か以前からある説教だし、〇〇の中で最弱がソードマスターヤマトのパロとか何のギャグだ?むしろヤマトが〇〇の中では最弱ネタをパロディしてる側なんだが? - 名無しさん (2019-08-18 05:48:34)
    • 報復による負の連鎖とか「やめろ!そんなことしても○○は喜びはしない!」的な説教は一杯あるけど、「らしいぞ」というのは昴の意見ではなく受け売りであることと、ここはそんなシーンじゃないのよ。ソードマスター云々は論拠持ってきて。 - 名無しさん (2019-08-18 09:23:31)
      • いや、だから一杯あるから別にガンダムSEEDだけを元ネタにしてる訳じゃないでしょ?ヤマト云々って、マジで奴は四天王の中で最も格下!がヤマト初出のネタだと思ってんの? - 名無しさん (2019-08-18 12:01:19)
        • 一応言っていくと、ストーリーの流れでキャラの発言の内容が妥当か否か?という話をしている訳では無いので、このキャラの発言の意図云々の反論は要らない。特に最弱ネタがパロディギャグである事は間違いない事実だし。ロボットの腕を飛ばして攻撃するのはガオガイガーのパクリだ!みたいな、元ネタ指摘するにもそれを持ってくんのはアホだろ、というのを指摘してる訳。あとはヤマトは四天王同士が本拠地で語り合うタイプであって、敵に対して宣言するタイプjないので、そもそも元ネタとして不適切 - 名無しさん (2019-08-18 12:15:51)
          • なんで話の流れでキャラの発言が妥当か否かの反論が不要なの?困るの?大前提として本編を読んでると考えて反論するけど、まずアトラ・シンドロームはそういうメタ発言で固めたオタクトークの作品じゃない。最弱ネタも、別に昴の嫁バトルランキング物語から出てきたわけじゃない。その前後が全く関係ないところから飛び出てくる「メタ」な発言、言い換えれば物語と無関係な「よそのネタ」なわけ。ガンパレード・マーチの石津萌も「前後の脈絡もない厨二トークを始める」キャラだけど、あれは裏の事情を知っていると「本当は世界の本質に気がついている」ことがわかるから、そうした不自然な発言をすることが逆にヒントになってるわけ。水礼の発言はそういうものじゃない。アトラ・シンドロームが全編通してそういうよそから持ってきたネタ満載の作品じゃあないから指摘してるわけ。 - 名無しさん (2019-08-19 18:03:21)
            • いや、だってアトラのストーリーの話してないもん。元ネタとして元祖ではなく、影響を受けた側の作品を挙げるのおかしくない?って話してるの。例えば、この作品以降に私は〇〇の中で最弱!というセリフのある作品があったとして、このセリフはアトラのパクリだ!って言ってる奴がいたら、アトラ以前からいくらでもあるだろアホかってなんない?・・・っていうかそもそも、これオタ発言であってメタ発言ではなくない? - 名無しさん (2019-08-19 22:33:22)
              • 自分で言ってるけど、この話自体アトラ・シンドロームと関係ないってわかってるじゃん。だからこのネタ自体も「アトラ・シンドロームの物語と全く関係ない」んだ。原典が特定できなくたって別に良いんだよ。どこから持ってきたのを問題にしたいんじゃなくて「アトラ・シンドロームと関係のないネタトークをねじ込んでくること」自体が問題なんだって - 名無しさん (2019-08-20 04:39:08)
                • アグリアスはセイバーのパクリ、賢者の石はハガレンが元祖とか言ってる奴の批判とか真面目に聞く気になれるか?あの記述そのものが、このWIKIの信憑性そのものを損なってる。ハリポタでハグリッドが、生徒の安全を考えるならアズカバンにぶち込むのが妥当なのに、マルフォイやアンブリッジの適当な批判のせいでハグリッドが被害者に見えるだろ?それと同じ - 名無しさん (2019-08-20 15:30:08)
                  • 何が言いたいのか全くわからん…もう少し伝える努力しような。ハリポタ知らないんで申し訳ないのもあるんだが…。要するに「俺はわかってる!お前はわかってない!だから不適切!」というマウント取りたいだけでOK?この記述ではおかしいと思うのであれば「ただ俺が気に入らないからやめろ!」ではなく「こういう文章にしたらどうだろうか」という改善案を出してくれ。違う!これは違うよ!だけでは非生産的じゃないか? - 名無しさん (2019-09-16 19:12:34)
                  • 要するに「どこから出てきたのかが問題」じゃなくて「アトラシンドロームと全く関係ないメタトーク・オタトーク」を持ってきてるところが問題だ、っていってるわけよ。原典探しじゃないの。 - 名無しさん (2019-09-16 19:15:16)
        • っていうアスランじゃなくてカガリじゃなかったかこれ言ったの? - 名無しさん (2019-08-19 16:32:12)
          • 正しくはカガリのセリフに影響されて考え方を変えたアスランだと思う。カガリは1回しか使ってないが、アスランは事あるごとにこのセリフでシンやその他の反論を封じていったから。カガリのときはおかしくないと思う。 - 名無しさん (2019-08-19 17:55:29)
  • あと世界って言葉にも過剰反応しすぎ。世界中が熱狂した映画!という煽りに対して、は?俺はみてないし。つか紛争地帯の人とか映画見る余裕なんてないですよね?機械文明に触れない奥地の人たちも熱狂したの?世界中の人が見たんですよねそれ?みたいな大人げなさを感じる - 名無しさん (2019-08-18 06:00:58)
    • そりゃそうだ。だがwiki全体でもいわれてることだけど「宇野リオでは世界といいながら対象が狭すぎる」ことが問題なんだ。大山鳴動して鼠一匹な部分で、世界がー!世界がー!って言いながら実際は身内の話。町内会の範囲ですらない。宇野リッシュではたいていがこういう宣伝文句と実体がひどく乖離しているケースが非常に多い。煽るだけ煽って肩透かし。この点に関して大人の意見を聞きたい。 - 名無しさん (2019-08-18 09:20:14)
      • 世界が狭いと言う意見は別に異論は無いんだけど、世界といからには、あらゆる組織人種国家、全人類一人残らず敵になったんだろうな!と言わんばかりの過剰反応はどうなん?って話。 - 名無しさん (2019-08-18 11:54:33)
        • 申し訳ないが、どの部分から「あらゆる組織人種国家全人類一人残らず敵になったんだな!そうじゃないのはおかしい!」という記述があるのか教えて欲しい。確かにそこまでヒステリックな過剰反応はおかしいよな。どこ? - 名無しさん (2019-08-19 17:54:07)
          • この瞬間、彼女は世界の敵になったの項。事情を知らない者、殺害以外の解決を図る者が居たとしても、世界各国に殺害を真剣に検討している者が居れば世界中が敵と言っても過言ではないだろ。特に一般人の理解を得られるかとか、単純明快な勧善懲悪で全人類の敵と断言されるような奴でも、一般人がそれを知らないのは割とある事だし、全人類って事件の関係者だけが人類なの?って突っ込みは普通しない - 名無しさん (2019-08-19 22:57:41)
            • 本編ちゃんと読んでるよね?まず祀を○○する以外の選択肢は提示されていない。古河ひみつが「なんとかしなくちゃいけないのはあっち(隕石)」と言っているように、誰もかれもが祀を○○する以外のプランを提示していない。そしてその結論は空白庁長官である機初から語られるだけで、「世界各国に○○を真剣に検討している者がいれば~」という指摘は全く当たらない。「それ以外の方法を模索した(けどダメだった)」と一言で済ますだけで、迫りくるクライシスに対し、全世界は「少女一人に対してそれ以外の対応策のコストが大きすぎる、見捨てるしかない」という苦渋の決断があったとかそういう描写はない。そもそも惑星ハシスの軌道が地球に向かっていることを知っている人自体ほとんどいない。「全人類って事件の関係者だけが人類なの?ってツッコミは普通しない」というけれど、祀が隕石を引き寄せているという事件には作中で数名しか関わってない(空白庁関係者の一部は知っているはずだが多くはないはず。祀が拘束されたのは隕石を呼び寄せたからではなく、力場支配の能力が制御できなくなっていたから)明確にこの事件を認識しているのは昴、祀、ひみつ、水礼、かすみ、機初の6名。これを全世界とするのはあまりにもギャップが大きすぎるとは思わない?そして該当の項目を読んでも「世界といからには、あらゆる組織人種国家、全人類一人残らず敵になったんだろうな!と言わんばかりの過剰反応」には読み取れない。あと直接は関係ないけど、祀を「敵」として見ている人は作中0人。全員が「できることなら祀を助けたい」と考えている。事情を知る数名が「全世界」としたとしても、全世界の「敵」ではない。要するに「彼女は世界の敵になった」自体が内容に即してない。 - 名無しさん (2019-08-20 01:46:51)
            • 「祀が故意ではないにせよ隕石を引き寄せている」「その隕石が衝突すると地球規模の被害が出る」この前提がありながら「祀の周辺人物以外の人間はそれを知らない」っていう一点で世界の敵という表現を大げさだとするのはいくらなんでも無茶じゃね? - 名無しさん (2019-11-21 20:21:29)
              • 間違いなく世界の「危機」ではあるんだが、世界の「敵」というのはセンセーショナルな表現という意味で「大げさ」ではないか。本文の上の方にもあるけど、そもそも祀は世界を敵視していないし、世界も祀を敵として見ていない。言うなれば災害のようなものであって、それを「敵」とするのは拡大解釈だと思うのだけど。そこんとこの見解をお願いしたい。 - 名無しさん (2019-11-22 04:41:48)
最終更新:2019年11月22日 04:41