Perisno初心者へのヒント

ようこそ!Perisno大陸へ!

ここでは新たにPerisno大陸にこられた諸侯方への手引きを記しています。

多少のネタバレ等含むのでご留意ください。

※筆者はwiki初編集なので、お手伝いいただければ幸いです。不備等ありましたら、コメントをお願いします。 
※Prophesy of Pendor WB PoP Q&A を参考にさせていただきました。この場を借り、御礼を申し上げます。
※有志翻訳の方々には感謝しても仕切れません、重ねて御礼を申し上げます。 

世界観やゲームシステムについて。


〇Perisnoの世界観〇

年365。ペリスノの大地は、7つの国家がしのぎを削る戦乱の世にある。 
ドレイクに乗る騎兵や、火炎を纏う剣、ナファリやドワーフなどファンタジー色が強い世界。 
さらに、悪魔軍やそれに対抗する騎士団など、数多くの第三勢力が存在しており、それぞれが強い個性を持っている。 


〇Perisno独自のシステム〇


Perisno独自のシステムとして,

"Fog"(霧)システムという物がある。

これは、"立ち寄った事のない街,城,村をマップ上に表示しない"事でより冒険的なロールプレイを楽しめるシステムである。(on/offできます) 
賊の隠れ家のように、ある程度近くによると表示されるため、一々立ち寄る必要はない。 

また、大勢力7国は地図が用意されており、
雑貨屋で購入してキャンプ画面で使用することでまだ知らない街を血数々に表記させることも可能です。


〇他Modから取り入れられたシステム〇


V0.7からは"Brytenwalda"から素晴らしいシステムが取り入れられた。
それは、

"動物狩猟"と"地主,銀行システム"である。

"動物狩猟"とは名の通り、動物を狩り、肉や皮等を入手するシステムで、序盤でかなり頼りになる。 

"地主,銀行システム"だが、これは2つ機能があり、 
まず、地主は土地(エーカー)を買い、それを貸し出し、貸し出し料を得るシステムである。 
大体1エーカー2000オーラム程度で、1エーカー200オーラム程度が2週間に一度入ってくる。(賃料は街まで取りにいかないといけない。)
その街の人口が多いほど収入も多くなる。人口が少ない街にエーカーを買いすぎると赤字になるので注意。

また、土地を買いたかったり、その他の事情でお金が必要だが足りない場合は銀行から資金を借りることが出来ます。
ただし当然ながら借りた物は返す必要があり、時間が立つ毎に利子が増えていく為返済の見通しが立たない状況で借りるのはリスクを伴います。


序盤の立ち上がり方と金策。


〇序盤の立ち上がり〇


このModの序盤は数あるModの中でも難しい部類に入る。 
なぜなら、少数精鋭の騎士がかなりうろついているからである。 
なので、経路探索と観測術を持った仲間を素早く仲間にしたい。キャラ製作時、経路探索を2か3くらい取るのも有り。 

雇う兵士だが、  
歩兵;トルラニア(近衛兵),ハッコン(レギオン) 
弓兵;エリントール(真紅レンジャー),マッカヴィア(狙撃重弩兵) 
騎兵:ドラッヘン(竜騎士)
辺りがおすすめ。エリントールは成長がとても遅いがその分強力なので大事に育てたい。 


〇金策〇


序盤の金策は、飛び道具か馬があれば元手無しで金が稼げる狩りが有力。
動物は基本的にはガルヴェを中心としたエリアに徘徊しているため、悪魔崇拝者やイーグル騎士団などを避けながら狩っていこう。
中盤以降ならガルウェ近郊の都市に皮なめし屋を建てておき、革皮の仕入れ元にすることで普通に売るより利益を上げることが出来る。

スット・クル・ヴァーラ・トゥマフタンの中間の平地では狼を狩れるが、ガルヴェ近郊エリアと比べると頭数が出ない上に、
近隣は馬賊の出没地帯となっている事から効率・安全性共に今一つなので忘れていいかもしれない。

トーナメント荒らしは相変わらず有効な金策だが、地形の構成がかなり多彩になっており、
騎兵のみで隙を突きやすいドラッヘン領の各種闘技場・トゥマフタンや、
3グループ以上なら2階に逃げ込むことで意図的に潰し合いが狙えるスットなどは比較的勝ちやすい。
その一方で超平坦&装備が剣+盾のみでまぐれがほぼ期待できないマッカンや、
遮蔽物が多すぎて地形・視界が最悪で、熟練者でも事故が多発するヴィニカ、
暗所で高威力のクロスボウが飛び交うカルノスやドワルナーといった実力が伴っていても難しい難関もあり、ある程度の下見は必須と言える。

酒場での交易はプレイヤーの取引が高ければかなり安定した儲けになるが、
荷車を改造し、ある程度の軍備を整えないと大抵敵対勢力に絡まれて酷い事になるため、
エリントール⇔ファルコン王国⇔カイコス連盟といった比較的安全なルート以外では、ある程度下準備をしてからの方が無難だろう。

ある程度元手が溜まったらコンパニオンを集めつつ、各地の街に生産小屋(やはり染物屋など高価格な工房が有力)を建てていく。
全ての街に生産小屋を建てて土地を買い占めてしまえばそうそう金に困ることも無くなるだろう。

〇交易〇

ペリスノでは新たな金稼ぎの手段として、
各町の宿屋の店主から商品を購入し、別の町の宿屋に売ることが出来るようになりました。

商品は5000オーラムから25000オーラムで購入可能で、
購入した都市から距離が遠いほど売り値が上がっていきます。
また、この交易ではプレイヤーの取引スキルのみが適応されるため、
ファズルといった取引が上手いコンパニオンが居ても意味が無い事には気をつけましょう。
(ハイランダー商人の服や取引台帳による自己強化は有効)

ただし、商品の値が1000オーラムを超えるごとにあなたのパーティの速度は3%低下し、
20000オーラム越えの商品を積んでいると実に60%以上もの減速を受けるため、
他勢力の襲撃を避けるのが難しくなっている点には注意が必要です。

Ver1.40からは、荷車のアップグレードをすることによって速度低下を抑えることが可能になりました。
しかし、これらのアップグレードは購入できる勢力が限られていることに注意が必要です。
  • 最高の荷馬:マッカヴィア、ドラッヘン・ライヒ
  • 新型の懸架装置:トルラニア王国
  • 車輪の改良:カイコス連盟
また、財務官がいればいつでもこれらのアップグレードを実施することが可能です。



各国の簡単な特徴説明。



トルラニア王国

優秀な歩兵と、平凡な弓兵と、弱い弓騎兵を持つ国。全体的に成長が速い。
トルラニア近衛兵は装備もステータスも優秀。投擲は無いが、p武器装備なので重装備相手の殴り合いに強い。 
弓兵は平凡な能力だが近接能力が高め。
王国独自の特徴として、一部の歩兵と弓兵は着弾点に範囲ダメージを与える「爆発物」を扱うユニットになっている。
ただ爆発威力は少々控えめで、下位ユニットを蹴散らすことはできるが上位ユニットに対してはややパンチに欠ける。

マッカヴィア

そこそこ優秀な歩兵と、優秀な弩兵を持つ国。 
マッカヴィアノースガードは優秀な防具に身を包んでおり壁役に最適。投擲も持っている。ただし武器は弱め。
マッカヴィアマークスマンの刃付き弩弓(100p)の一撃は非常に強力。

エリントール

優秀な弓騎兵と、とても優秀な弓兵を持つ国。 
エリントール真紅レンジャーはPerisno最高の弓兵で、武器防具共に強い。 
しかし、Lv.60とかなり高く、この前のエリントールレンジャーですらLv.48と高いため、 
アラカナスなどの高レベルコンパニオンの訓練スキル無しに育てあげるのは困難。

ドラッヘン・ライヒ

弱い歩兵と、平凡な弓兵と、とても優秀な騎兵を持つ国。
ドラッヘン竜騎士はステータスが高く(強打肉体8)武器防具も優秀。
1つ前のドラッヘン騎兵はそこそこ強く鈍器持ち。自分の食い扶持ぐらいは奴隷を集めてくれる。
弓兵は最終的にはそこそこ強いが、強さの割には成長が遅い。

ダラハラ朝

平凡な騎兵&弓騎兵と、特徴的な歩兵を持つ国。 
その特徴的な蠍暗殺兵は、高い攻撃力と素早さを持つが、反面防御面は弱い。 
弓騎兵は平凡な能力だが抜群に成長が速い。

ハッコン皇国

優秀な歩兵と、平凡な騎兵、弱めの弩兵を持つ国。歩兵は投げ槍が標準装備。 
ハッコンレギオン兵は、片手剣と盾、投槍(55p)を持っており成長も早い。
歩兵・槍兵・騎兵・弩兵と全部自前で揃えられるのが利点。

ワラヒーレ族

優秀な歩兵と弱い弓兵を持つ国。
基本的にはノルドトルラニア互換だが、騎兵がほぼいない代わりに歩兵の白兵戦能力に特化したと考えればほぼ間違ってない。

Nativeや他modで名高い"ハスカール"は、高スキルに投げ斧装備と攻撃面は優秀だが、防具が少し弱い。
ハスカールの時点で高レベルなので成長は遅いが、なるべく最上位兵科のヴァッサルグルにしてしまいたい所。


ファルコン領国

v0.7で追加されたナファリの国。 
新兵の時点でLv30という強豪国家で、通常ルートは全員が騎乗しており、多くの兵が鈍器を持っている。最上位兵はどれも強力。 
ただし、関係を深めないと、この国の兵を雇うことはできない。

カイコス連盟

v0.7で追加されたドワーフ(小人)の国。基本的にはマッカヴィア互換。 
そこそこの歩兵と弱い弓騎兵とそこそこ優秀な弩兵を持つ国。 
歩兵は頑丈な鎧に身を包んでおり、鈍器主体の兵が多く、短い武器を使うことが多い。
弩兵は攻撃力こそマッカヴィアに劣るものの、精度や弾速に優れている。また、弓兵枠にしては珍しく盾装備。
そして、なんといっても最大の長所は、当たり判定が極めて小さいこと。
このせいで飛び道具に対してめっぽう強く、遠距離戦は最強候補の一角。
さらに、AI改善が実装されてる本MODでは、接近戦で縦斬りや突きを回避しながら攻撃するため、小ささ故の高回避力が輝き、白兵戦も強い。
さらにさらに、攻城戦などの閉所では、身長が低いせいで、敵の武器がドワーフのヒットボックスに当たる前に、壁や天井、味方に当たって止まりがちなので、場所によっては一方的に有利な展開になることも。
総じて、数値上のスペック以上の戦闘力を、実戦で発揮する国である。

ただし勢力全体の欠点として熟練度が微妙なので、ザンやオロウロ族といった超熟練兵相手には一方的に撫で斬りにされる事も…。


ザン大帝国

ゲーム途中から出現する脅威の大帝国。
更新で兵科が追加された結果、一般ツリーで歩兵、槍兵、騎兵、弓兵、弓騎兵を網羅するようになったが、
鳴り物入りの割にはどれも平凡気味。
傾向的にはオロウロ族に似ており、あちらほど極端ではないものの熟練度が高い代わりに防具が脆く、盾持ちが少ない。
また、装備の貧相さから戦力にならない下位兵科の時期が長い点も共通している。

とんでもない兵力を率いて猛烈な勢いで侵略を始めるが、大陸の1/3を征服すると息切れして落ち着くようだ。
なお、兵士の大部分を占めるモブ隊長たちの兵数は回復しないので、そのうち他国と同程度まで戦力は低下する。

ゲルダール

エリントールに追いやられたナファリの国。基本的にはエリントール互換だが、あちらと比べて
「ユニット性能が若干歩兵寄り」「部隊の数が少ない代わりに一部隊の規模が大きい」特徴がある。
領地内は起伏が激しく木々が障害となる森林地形が大半を占めており、ここでの戦闘は自軍ユニットの運用が大きく制限される。
不用意に領地に飛び込んで部隊に捕まれば、騎馬の突撃は起伏に阻まれ、待ちに徹すれば弓兵に撃ち抜かれ、追いかければ高い白兵能力と弓騎兵に翻弄される
といった具合に、非常に痛い思いをすることになるだろう。

クレタス君主国

割と優秀な槍兵と弓兵、それなりの歩兵と騎兵を持つ国。
全体的な傾向として育ち切る事で装備が急に強くなる傾向がある。

槍兵は城内戦を見据えた所為か全体的に長さが控えめで、騎兵を止めるにはやや不安が残るが歩兵との白兵戦戦ではそうそう力負けしない。
歩兵は通常ルートは接近戦より投擲が強く、貴族兵ルートは防御に特化しておりどちらも一癖あるタイプ。
騎兵は中間のクレタス騎兵が馬が弱すぎるという致命的な欠点を持っているが、最終系のクレタス・ドレイクストーカーは大きな穴の無い重騎兵。
弓兵の最終系の馬狩人は弓術9でペリスノ複合弓を持ち、ナファリを除けば最強格の徒歩弓兵に成長する。


クー=ラン共同体

そこそこの騎兵と優秀な弓騎兵を持つ国。基本的にはダラハラ朝互換だがこちらに歩兵はいない。
ダラハラが質より量の国なら、こちらは量より質の国。

弓騎兵ルートは最終的にはナファリに匹敵する弓騎兵になる。
また、更新で一切の投擲騎兵要素が排除された結果、
近接騎兵ルートもクー=ラン騎兵までは確定で弓を装備するようになったため低レベルでも十分厄介で、
敵対時はどうやっても弓騎兵の大群と遭遇することを覚悟しておこう。

バカール巨人族

ジャイアント(巨人)の国。ワラヒーレ族を更に極端にしたような性能。
優秀な歩兵と貧弱な弓兵を持つ国。総じて成長が遅く、攻撃力が非常に高く、攻撃速度が非常に遅い。
歩兵は素晴らしい体力と歩兵スキルに加え投擲も装備しており、
高位兵科になると武器にノックダウン+防御崩しまで追加されるが、
貴族兵ルートのバカール戦闘狂を除けば両手武器なので盾を持っていない。

弓兵は攻撃力だけ高いがその他は微妙。
体力の高さは種族的なものなので、村人が他国より強い。

スット巨人族

ジャイアント(巨人)の国。基本はバカール巨人族と同じだが、貴族兵で騎兵を賄える。

こちらの歩兵は投擲を持たない代わりに片手武器と盾を装備しており、
最高ランクで片手武器+盾のスット近衛兵と、両手武器持ちのスット狂戦士を使い分けることが可能。
ただし、スット狂戦士は実力的にはバカール勇士に劣る事には注意。

オロウロ族

弱い歩兵と癖のある投擲兵と脆弱な弓兵を持つ国。軽装なのですごい足が速い。
他国と比べても熟練度がずば抜けて高く、近接武器はpやb属性が主軸なので白兵戦になるとそこそこ強いが、
防具と弓がかなり貧相なため、一般的な撃ち合いでは能力を発揮しきれない。

だが、一部のユニットは凶悪な殺戮兵器「オロウロ葉っぱ爆弾」を装備しており、
これが直撃した味方ユニットは即座に敵ユニット扱いとなり味方を襲うようになってしまう。
これの恐ろしい点は、一つが残った味方が対処の為に対象に殺到する事。対象が倒れるまで周りの味方の足が止まり、攻撃の矛先も逸れてしまう。
さらに一人混乱した時点で前衛の盾持ちも敵に背を向けてしまうため、一度決まれば相手が弾切れになるまで収拾がつかなくなるのが避けられない。
もう一つは敵扱いに故に、手術スキルの適用外になる事。つまり一度食らったら最後、即座に味方にリンチされてまず助からない。
虎の子のユニットを失うと目も当てられないので遠隔攻撃で速攻で片づけたいが、先述の通り奴らは俊足のためあっという間に間合いを詰めて投擲してくる。

まとめると「勝つのは簡単だが、少なからずこちらに被害が出てしまう」プレイヤーにとってかなりストレスフルな王国。
敵対時は弱兵を先行させて弾を浪費させるスカーミッシュ戦術をとったり、
プレイヤー自身は直撃しても敵ユニット扱いにならないため先行してタゲを取ったりと一工夫が必要になるだろう。


ペリスノ王国

プレイヤー独立国専用文化。国家のイメージカラーは緑色
優秀な騎兵と優秀な歩兵と優秀な弓兵を持つ国。
パランスのとれた穴の無い編成だが、代わりに全体的に成長が遅い。
独立前でも農民や盗賊からアップグレード可能。農婦は弩弓を持った弓騎兵になる。
農民は頻繁に拾えるので自国の文化に足りない兵種に育ててみるのも悪くない。

ヴェネトール帝国

偉大なる古代帝国の末裔。いわゆる隠し勢力であり、第三軍団のクエストが完了すると建国できるようになる。
非常に優秀な歩兵、安価な槍兵、平凡な弓兵と騎兵を持つ国。
ツリーがやや特殊であり、主力たる歩兵系と支援戦力である槍兵→弓兵・騎兵という2本のツリーを持つ。
堅牢なスクトゥムを装備する軍団兵系ユニットとハスカールをも上回る攻撃力を誇るサボヴァラー連隊員は
白兵戦に特化した非常に強力な歩兵ユニットであるため、彼らをいかに敵兵にぶつけるかが勝利の分かれ目になるだろう。
騎兵が軽騎兵しかおらず歩兵も剣兵が主力であるため、多数の騎兵とぶつかる際は何とか足を止めさせる必要がある。

更新でサボヴァラー連隊員が一般兵から貴族兵のアップグレードに変更されてしまったが、
騎兵・弓兵の支援戦力側に上位クラスが追加され、極端な近接歩兵偏重だった兵科バランスが多少マシになった。

アイテム関係について。

〇ステータスボーナス〇

ペリスノ大陸では一部の装備を装備すると技能が直接上昇します。
一般的には馬以外の騎獣が該当しますが、ハイランダー商人の服などそれ以外の部位にも存在します。
当該アイテムはコンパニオンの初期装備にも含まれており、タマリスのブーツや髪飾りなどが該当します。

〇防具作成〇

ペリスノにおいては、あなたが技術者スキルを持っていれば、
いつでもキャンプ画面で好きな見た目の防具・盾を作ることが可能です。
また、外見の変更は無料で何度でも行え、同じ性能の装備を複数種製作可能なので、
プレイヤー用・コンパニオン用を分けて作成し、プレイヤーの気分に応じて自分だけ外見を切り替えて着替える事も可能になっています。

高位クラスの防具は通常品質でさえ技術者7~8を要求され、
性能的には防御力・重量の両面で決して最強ではないものの、
技術者スキルさえあれば最強格の装備が資金消費だけでいつでも手に入るので、
店や戦利品で高品質品が見つからない運に恵まれないプレイヤーは勿論、
高位頭・胴防具が軒並み射撃時の視界を塞いでくる巨人族プレイ時では凄く便利であり、
はてまた見た目がすごく気に入ったが性能が平凡な防具をガワだけ使うことが出来たり、
一見では一般民衆みたいな見た目だが、中身はガチな防具といったネタプレイを楽しみたいプレイヤーにもお勧めできます。


〇謎めいた商人〇

ペリスノの酒場にたまに現れる、フードを被った怪しげな商人です。
売ってくれるアイテムの品質はランダムですが、
運が良ければ通常品質の価格で名匠の手による武器や壮麗な防具を手に入れることも可能です。

また、購入画面でインベントリのリセットを行うことで無償で何度でも販売商品をリセットできるため、
なかなか店に並ばない商品を探すのにも便利で、
どこの町でもドワーフや巨人を含めたすべての市販品の装備を仕入れてくれるため、そちらの意味で役に立ってくれることもあるでしょう。

〇鍛冶屋〇

とあるドワーフの町の武器屋は、町画面で話しかけることで現在所持している装備品の品質を有料で引き上げてくれます。
強化される等級は一度に一段階であり*1、大半の伝説の装備は強化に対応しておらず、
『鍛え抜かれた』・『名匠の手による』巨人武器*2といった存在しない等級には強化できません。

強化にはそれなりの費用が必要で、一度注文すると48時間経たないと次の注文を受けてくれませんが、
確実に最高品質の一品を手にすることが出来、恐怖の具象一式といった一部の装備はこの手段以外では高品質品が手に入らないので有効に活用しましょう。

〇伝説の武器〇

このPerisnoには、通常の武器とは比べ物にならない性能を誇る、世界に一つだけの"伝説の武器"なるものがいくつも存在しています。
これらの武器には特殊な効果を持っているものも存在しており、
日数が経つにつれて斬れ味が鋭くなる両手剣や、攻撃を命中させると短時間の間熟練度が跳ね上がる槍、
(プレイヤーが装備したとき限定で)投げても手元に戻ってくるため何回でも投げられる投擲武器などが含まれています。

入手手段は様々で、第三勢力のヒーロー軍を征伐したり、クエストを達成したり、
街の片隅にひっそりと隠されている物を見つけることで入手できます。
中には無法者と仲良くならないと入手できなかったり、特定の諸侯と結婚する必要があったり、
とある村の深い信頼を勝ち取る必要があったり、人間北方スタート限定で入手可能な品まであるとか…?



Q&A


〇クエストの内容がメモに表示されない!〇

大規模なクエストでこのようなバグがあるようです。 
内容を忘れてしまったら、攻略を見ましょう。 

〇特別な生まれって何?〇

現Verでは人間・ドワーフのみに用意された特別な素性です。
これを指定するとそれ以外の素性が固定されますが、
通常の『ペリスノから遠い国』スタートとは異なるスタートイベントと、通常スタートよりも充実した初期装備を持った状態で開始できます。

  • 人間:『遠い北にある凍える島
能力的には典型的な戦士型で、飛び道具と馬は無いものの一通りの装備は揃っています。
初期イベントの選択肢次第で名誉か胴防具が失われますが、
あらかじめ商人で外した上で、防具を失う選択を選ぶことで(エラーが出るものの)両方維持することも可能です。

コンパニオンの一人であるハイクはこの素性限定で加入させることが可能です。
また、開始直後に受注されるスヴァファー族長の討伐クエストを最後までクリアすることで、
伝説の武器の一つである『禁断の海の斧』をこの素性限定で入手することが可能です。

  • 人間:『ペリスノ西部の小さな村
初期能力は商人寄りで、胴防具に取引+1効果が付いています。
本来は素っ裸で始まる奇妙な事故スタートですが、例外的に初期装備は多少マシな物が用意されています。

スタートイベントは普通に応対すればそのまま終わるものの、つい色気を出してしまうと不利な1VS3が始まります。
他二名は速攻を仕掛ければ割と何とかなるものの、現時点ではオロウロ実績戦士はタイマンですら厳しい凄まじい強敵であり、
勝ったところでオロウロ族との関係悪化と引き換えに初期状態で装備できない鎧が手に入るだけなので、無難に大人しくした方がいいかもしれません。

  • ドワーフ:『ドワーフの王国の首都、カルノス
素性的には貴族スタート寄りですが、馬が無いことを除けば初期装備がかなり充実しています。

初期イベントがかなり本格的な洞窟探検イベントになっており、
最初の大広間で下に降りることでちょっといい盾が入った宝箱を発見することが可能で、
脇道の一つの先にいる巨人族を討伐すれば10000オーラムを入手することが可能です。

〇新教徒,旧教徒ってなんだ??〇

今はまだ、マッカンにいる新旧教の司祭から小規模なクエストを受けられるだけ。 
新教徒と仲良くなると、Realm Of The Falconとも仲良くなれる。

更新に伴い、自分の独立勢力を打ち立てた際に国教として制定することが可能になりました。
新教徒や旧教徒、ハッコン異端審問官といった一部宗教は自前の戦力を有していますが、
これらの宗教を国教にすることでその宗教に所属する兵科を招集することが可能になります。
ただし、国境に制定するためには宗教との関係に加え、その宗教の中心人物とも良好な関係が必要となります。

〇島(大陸)にどうやって行くの?〇

島と大陸の間の海をよく見てみましょう。流れの違う帯状の道らしきものが見えませんか?
そこに限り海上を歩いて移動することができます。(自動で船に乗ります)
ちなみに、船に乗った状態で敵と戦うと狭い船上MAPでの戦いになります。

〇スキル上限が10から変わってる?〇

鋼の肉体、強打、豪投、弓術、アスレチック、乗馬、盾防御、統率力
は上限が15に変更されています。

〇敵がカタい!なのにこっちは直ぐやられる!〇

過去verの様にログには表記される事はなくなりましたが、Perisnoでは「鋼の肉体」のスキルにSLV×3%のダメージリダクション効果があります。
高tierのユニットは軒並みこのスキルが育っているので、このMODにおいては概ね「こちらの攻撃は2~3割カットされている」事になります。
上記のお悩みをお持ちならば、体力及び「鋼の肉体」「強打」「弓術」のスキルをより積極的に育てると良いでしょう。
特に鋼の肉体は最大の15まで育てれば45%ものダメージリダクションを得る事が出来るわけですから効果は絶大です。

〇打撃(blunt)属性で敵が死亡するんだけど?〇

perisnoでは打撃属性でも50%の確率で相手が死亡します。(0.9以降)
よって他の作品と比べて捕虜がとりづらいバランスとなっています。
「○○兵を○人捕らえて来い」といった捕虜関係のクエストの達成もやや困難になっているので、受ける際は注意しましょう。

〇捕虜が勧誘できない〇

プレイヤーの「レベル」「説得スキル」と「その勢力との関係」が影響します。
「その勢力との関係」+「説得スキル*3」の合計が0以上なら、プレイヤーレベル+説得スキル*2までのレベルの兵士を勧誘可能です。
合計が40以上であればどんなレベルの兵士でも勧誘可能です。
戦争中であるなど勢力との関係が悪すぎて合計がマイナスだと勧誘は不可能です。

〇独立国でファルコン文化を採用できないの?〇

その勢力と勢力の王との関係を非常に親密なものとし、
名声、名誉、統治権、プレイヤーのレベルが極めて高くなれば採用可能です。

〇兵種多すぎ、兵士・捕虜回収めんどくさい〇

Ctrl+Sを押しながらクリックで兵士全員まとめて回収できます。
Ctrl+Aを押しながらクリックで捕虜全員まとめて回収できます。

〇カスタム兵はどこで雇えるの?〇

ハッコン北、大陸中央にある傭兵ギルドの城の3階にいるギルド長イングヴァールから雇えます。
また、自分の王国を持った場合は軍事担当官を採用すれば彼を通じて自国内で雇用する事も出来ます。
雇用後は自部隊にいるカスタム兵に話しかけて装備を変更してください。

ユニーク装備を除いた殆どの装備を選択可能ですが、
推奨装備値を超える性能の装備を与えると、維持費が「特別な計算式」になり高額になります。

歩兵や弓兵に馬を与えたり、騎兵に射撃武器を与えたり、専門外の物を持たせると維持費が高騰します。
同じ箇所の装備を複数与えた場合、ランダムで装備するようです。(クローン軍団が嫌な人向け)
表の近接武器の推奨値はc片手武器基準ですが、
片手 = 両手or長柄*10/9 かつ cダメージ = pダメージ*10/12 = bダメージ*100/145で推奨値は変動します。
弓兵は弓装備を想定していますが、クロスボウの場合、軽クロスボウ→弩弓→重弩弓→攻城用の弩弓が推奨装備のようです。

〇カスタム兵の装備変更メニューから抜け出せなくなった!〇

カスタム兵の装備がキャパシティを大きく超えている事が原因です。
0.9以降、カスタム兵の装備構成は、「奨励値を超えると維持費激増(上記)」ではなく「許容量を大きく超えた構成は不可」になりました。

Gear quality estimation : FAR TOO GOOD&EXPENSIVE. You can't exit this dialogue until you replace items with lower-quality ones.

と出た場合は、評価値が120%未満(最上位兵は150%未満)に収まる様に、装備を変更しましょう。そうすればメニューから抜け出せます。
+ さらに突っ込んだ説明
先ずはこの画像を(クリックして)ご覧下さい。

上はカスタム兵に防具と片手武器を装備させた場合、下は上の構成に加えて投擲武器を追加で与えた場合です。
見てわかるように、上の構成はNGとなりましたが、投擲武器を追加すると何故かOKとなりました。
つまり装備の評価値は「装備させればさせただけ値が累積するわけではない」ということです。

肝心の具体的な評価値算出についてですが、概ね
「100%を0とした、鎧全般・馬・盾・近接武器・遠距離武器等の各部門の超過/不足分の合算」となります。(概ねと書いたのは1~2%程度の誤差が発生する場合がある為です。)

上の画像の場合ですと
鎧全般で+21
盾で+7(画像右の数字は各部門の評価値ではなくこれまでの合計値です)
近接武器で+6
合計+34で不可となりましたが、下の画像では投擲武器で-17となり、許容範囲で収めることが出来ています。(上記の通り近接武器の所で1%誤差が発生しています)

以上の事から、より良い装備を実現させたい場合、
「たとえ必要なくても該当部門を空にするくらいなら、弱い武具を突っ込んでおいた方が評価値を余計に稼げる」
という事を覚えておくとよいでしょう。(この場合だと「歩兵撃ち方止め!」の指示が戦闘で必要になるでしょうが)

あとこれは余談になりますが、「装備変更メニューを介さずに評価値が限界突破した」場合、カスタム兵の装備は問答無用で引っ剥がされます。
「装備させた後で武具のデータを弄って無理矢理強くしてやろう」というズルはできませんので悪しからず。

〇いつの間にかプレイヤーやコンパの能力(体力とか)が上がってる??〇

稀に上がることがある模様。詳細不明。戦闘終了時だけでなく、只待機しているだけでも上がる。
属性値は王や諸侯との好感度が極めて高い(90~100)時に彼らと話す事でも上昇する(一人につき1だけ)

181 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2017/08/19(土) 06:31:26.35 ID:hLN3hs+d [1/2]
ペリスノの諸侯の好感度による属性値上昇は諸侯の性格に依存するみたいね。
50人ほど調べてみた結果、リロードでは変化せず、好感度の度合(90-100)でも変化しなかった。
以下その内訳
体力…武辺者
敏捷性…残虐な、竹を割ったような
知性…狡知な、常に機嫌の悪い
魅力…善良な、独善的
リロードで結果が変わった、あるいは内訳とは違う結果が出たという方は是非レスください。
あと既出だったらすまん。


〇いつの間にかプレイヤーのスキルにボーナスが付いて10(+4)になってる??〇

高レベルの兵士はパーティスキル4以上を有していることがあり、彼らが一定数いるとプレイヤーのスキルにボーナスが付きます。
統率力スキルはプレイヤーにボーナスは付きませんが、部隊の士気にボーナスが付きます。
戦術スキルと知性が高い兵士は無知な兵士よりも自動戦闘で強くなります。
賊は高い略奪スキルを持っていますが、ボーナスは付かないうえに、彼らはこっそり戦利品を盗みます。

382 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a2b-+atG)2017/04/24(月) 02:00:05.64 ID:xSq9FBHJ0>>384
ペリスノで主人公のスキルレベルがやたらと増えてる修正を受けたりするんだけどなんだろう
犬とか虎に乗るとスキル上がるのはわかるけど、治療とか訓練とかがいきなりスキル10になったと思ったらまた1になったり3になったりする

386 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ de63-Lh4d)2017/04/24(月) 06:38:26.45 ID:Ohoj8IPT0
エリントー紅遊撃兵とエリントーハイエルフ守護兵をそれぞれ30人位率いると
手術、応急処置、治療、観測術、追跡術、経路探索がMAXになるな
後事実上揃えるのほぼ無理だけど行商の隊長も10人くらい揃えると取引が上昇する
他にもガルヴェの技術者とか揃えると技術が上昇する

387 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ de63-Lh4d)2017/04/24(月) 06:41:41.28 ID:Ohoj8IPT0
ちなみにペリスノでは訓練はボーナスつかないけど、かわりに上位ユニットに設定されてる
訓練レベルで味方育てられるからいろんなユニット揃えるのがゲーム上有利

388 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a2b-+atG)2017/04/24(月) 12:54:18.98 ID:xSq9FBHJ0
たしかに色んなユニットをそれぞれ50くらい入れ替えてみたらエリントーハイエルフ守護兵で名医になるし
ドラッヘン竜騎士やカイコス山守いれたら訓練10まであがったわ

ペリスノの英語wikiにあるList of Specialist Soldiersについて補足
  • 統率は上昇しない
 部隊の士気にボーナスとあるが、レポート>PT規模・PT士気情報の数値は変化なし
 戦闘後の士気回復など別の部分にボーナス?
  • 略奪は上昇しない(戦利品をこっそり盗むは悪い方に効果がありそう下記※1参照)
  • 戦術と知性が高い兵種の自動戦闘有利は未調査
  • 訓練はあくまで主人公の訓練スキルがあがるだけ
  • 捕虜管理はリーダースキルだが上昇する
  • 探索系・医療系・技術者捕虜管理については
  Listの数値が6以下だと4人毎に1づつ上がる(40人で+10)
  Listの数値が7以上で2人毎に1づつ上がる(20人で+10)

  現在のスキル値に加算される形で上昇する。
  キャラの訓練スキルが5の場合
   ListでTraining7の兵種を10人PTにいれていればスキル値は10になる
   ListでTraining5の兵種だと20人PT加入でスキル値10に届く
  • また能力値の1/3を超えても上昇する。魅力1なのに捕虜管理10など
  • この上昇でも10に到達した場合もPTスキルボーナスは適用され(10)(+4)になる

※1 略奪について軽く調査
 レベル1のPTスキルALL1のキャラで下記の兵種を引率
 アンカース魅了部隊60と戦いドロップしたアイテムの個数を集計
  エンリトー紅遊撃兵50(採集8経路6観測5略奪1
   6,7,10,4,8,10,12,11,10,10
  ファルコン精鋭騎兵50(技術者7統率力8略奪0
   12,5,3,7,9,6,3,6,5,4
  悪鬼の死神騎士50(略奪7
   7,8,9,7,5,5,5,8,5,8
 さらに20回ほど試行して死神騎士は二桁ドロップがなし
 品質については特段違いを感じず

〇何もない所でいきなりダメージを受けた!いきなり味方が同士討ちを始めた!バグだ!〇

もしかしてオロウロ軍と対峙していませんか?
オロウロユニットの固有装備である「オロウロ葉っぱ爆弾」は「直撃した敵を混乱させて同士討ちを誘発する」効果があります。
他のMODでもなかなかお目にかかれない珍しい効果ですが、バグではないのでご安心ください。
また、この爆弾は「着弾点付近に微小な範囲ダメージを与える」という効果も持っているのですが、
このエフェクトは、ビデオ設定で「粒子表現」のチェックが外れていると見えません。
見えない攻撃に晒されていると思ったら、ここを確認してみてはいかがでしょうか?

  • 一応作ってみました。ご意見等あればよろしくお願いします~。 -- 名無しさん (2014-10-08 12:10:38)
  • v0.6の時はペリスノ廃墟のマップ端まで行けば脱出できてましたよ -- 名無しさん (2014-10-08 12:40:01)
  • ご指摘ありがとうございます。修正しておきました! -- 名無しさん (2014-10-08 14:17:02)
  • ファルコン兵は村からは徴兵できないんですか? -- 名無しさん (2017-06-18 22:37:45)
  • v0.8でファルコン兵はかなり強化されたかわりに一定の名誉と国家友好度が高くないと村では雇えないです、街と城なら所属すれば雇えますが。 -- 名無しさん (2017-06-18 23:33:36)
  • List of Specialist Soldiersの補足を編集したものです.wiki編集初心者のためほかの記述には触れないよう追加のみしました -- 名無しさん (2017-08-04 17:49:01)
  • 一日毎に元帥交代して好感度上げしていた時に、一度も戦闘してなくても能力値が上昇したのを確認。また諸侯の好感度90台でも能力の上昇を確認。なので少し修正しました。 -- 名無しさん (2017-08-15 13:01:20)
  • perisnoをsteam版でダウンロードして日本語化はどうやったらいいでしょうか -- 名無しさん (2017-10-03 18:30:10)
  • カスタム兵士って雇っても時間たったらまた雇えるようになるん? -- 名無しさん (2017-10-30 02:57:44)
  • ダメージ計算が特殊なのか、防御力が高くてもクロスボウのダメージは貫通して受けるな…弓1強じゃなくて面白い -- 名無しさん (2018-08-07 15:02:56)
  • 0.9移行に伴い、Q&Aを数点追加しました。 -- 名無しさん (2019-03-16 23:33:16)
  • お店を開いたときに良く収支を見ると不効率の欄があるのですがどうしてでしょうか -- 名無しさん (2019-11-25 14:13:31)
  • 今出てる0.99が最後のバージョンになるそうだ。まあそうなるな、という感想。 -- 名無しさん (2020-01-27 22:09:17)
  • 序盤まったく金たまらん、むずすぎてやる気失せたわ -- 名無しさん (2021-09-03 00:07:06)
  • この世ならざるもので人外軍団つくりたいんだけどあいつらって仲間にできるんだろうか -- 名無しさん (2022-01-10 17:53:00)
  • オロウロ族の上の何もない?島とか意味ありげな場所あるけど特に何もないのかな? -- 名無しさん (2022-01-15 12:33:29)
  • 序盤は狩猟やトーナメント荒らしの金で宿で傭兵達を雇うのがいいな。そこら辺の賊がいきなり強いから、村人は育つ前にやられる -- 名無しさん (2024-12-29 17:34:48)
  • トーナメント苦手なら鹿狩りが良いかな。群れのリーダーらしき最初に逃げようとする奴撃ち殺せば、他のやつ殆ど動かなくなるから、そのまま楽に残りを狩れる。 --   (2025-01-02 22:14:57)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月31日 16:02
添付ファイル

*1 一般的な武器では素→『精巧な』→『鍛え抜かれた』→『名匠の手による』で終了。また、『ひび割れた』や『錆びた』といった低品質品の修復も可能。

*2 大半の巨人武器は素→『重い』→『精巧な』で打ち止め。