warcaster @ ウィキ

Dusk Wolf

最終更新:

warcaster

- view
だれでも歓迎! 編集

ダスクウルフ Dusk Wolf


↑ レールガン装備、かっちょよ!

基礎情報

所属:マーチャー・ワールド
種別:ウォージャック

能力

SPD STR MAT RAT DEF ARM
5 4 4 4 3 4
デプロイメントコスト:2
ベースサイズ:50mm
ヘルス:3
ウェポンポイント:5
ハードポイント:腕2、肩1

スペシャルルール

アーカントリックタービン(チャージ) Arcantrik Turbine
  • このモデルにチャージしたアーク1つごとにSPD+1。
スリップディスプレイサー(スパイク) Slip Displacer
  • このモデルのアクティベート中にスパイクが可能(アクティベート中1回のみ)。スパイクした場合最大3インチ移動できる。

コーテックス(以下のうち1つを選択)

ファイター Fighter(ウェポンパックA収録)

ラピッドストライク Rapid Strike
  • アクティベート中攻撃する場合、このモデルが装備する白兵戦武器ごとに1回づつ追加攻撃ができる。

ニューラルネット Neural Net(ウェポンパックB収録)

ニューラルネット Neural Net
  • 5インチ以内にいる味方ユニット1つに付きDEF+1。(最大+3まで)

スカウト Scout(ウェポンパックB収録)

パスファインダー Pathfinder
  • ラフテレインの移動ペナルティを無視できる。
スマートロック(チャージ) Smart Lock
  • このモデルにアークがチャージされている場合、射撃攻撃する際にカバーを無視することができる。

スナイパー Sniper(ウェポンパックA収録)

アドバンスドオプティクス Advanced Optics
  • このモデルの射撃武器のRNG+2。

ボイドゲイザー Void Gazer(Thousand Worlds)

ボイドゲイザー Void Gazer
  • このモデルの5インチ以内の場所に敵ユニットが配置された場合、そのユニットが配置された直後直ちにこのモデルは3インチ以内の移動ができる。

腕装備武器

バトルライフル Battle Rifle(ウェポンパックA収録)

ウェポンポイント:1
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 バリスティック 12 4
メカニカルオプティクス(チャージ) Mechanikal Optics
  • このモデルにアークがチャージされている場合、この武器のRNG+4。

フレイムスロウアー Flamethrower(ウェポンパックA収録)

ウェポンポイント:2
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 ファイア 10 3
ファイア Fire
  • この武器によるヒットを受けたモデルはファイアのコンティニュアスエフェクトを受ける。
スプレー Spray
  • この武器はスプレーウェポンである。

インペイラー Impaler(ウェポンパックB収録)

ウェポンポイント:1
種類 エネルギータイプ RNG POW
白兵 キネティック 2 2
アーマーピアシング Armor-Piercing
  • この武器による攻撃でダメージロールを行う場合、攻撃対象のARM-1。

パーティクルアクセラレーター Particle Accelerator(ウェポンパックB収録)

ウェポンポイント:2
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 ビーム 8 1
ハイインテンシティ(チャージ) High Intensity
  • このモデルにチャージしたアーク1つごとにアタックロールのパワーダイスを2個追加できる。(通常の1個ではなく)

リッパー Ripper(ウェポンパックA収録)

ウェポンポイント:1
種類 エネルギータイプ RNG POW
白兵 キネティック 2 4
クリーヴ Cleave
  • この武器による攻撃で敵モデルを破壊した場合、即座にこの武器で追加攻撃ができる。この追加攻撃によってさらに追加攻撃を発生させることはできない。

スラッグガン Slug Gun(ウェポンパックB収録)

ウェポンポイント:1
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 バリスティック 8 3
リパルサー Repulsor
  • この武器の攻撃がベースサイズがこのモデル以下の対象にヒットした場合、ダメージロールの前に攻撃対象をこのモデルからまっすぐ離れる方向に3インチスラムする。コラテラルダメージが発生した場合この武器のPOW(3)で判定する。

肩装備武器

レールガン Rail Gun(ウェポンパックA収録)

ウェポンポイント:3
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 バリスティック 18 5
アークブースター(スパイク) Arc Booster
  • この武器による攻撃がヒットしてダメージロールを行う直前にスパイクが可能。スパイクした場合、ダメージロール中攻撃対象のARM-1。

タロンロケットポッド Talon Rocket Pod(ウェポンパックA収録)

ウェポンポイント:2
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 バリスティック、エクスプロージョン 12 4
ブラストウェポン Blast Weapon
  • この武器はブラストウェポンである。

ブレイザー Blazer(ウェポンパックB収録)

ウェポンポイント:3
種類 エネルギータイプ RNG POW
射撃 ビーム 14 4
ファイア Fire
  • この武器によるヒットを受けたモデルはファイアのコンティニュアスエフェクトを受ける。
ストレイフ Strafe
  • この武器で攻撃する場合、パワーダイスを1個振る。出たストライクの数だけ攻撃対象の2インチ以内にいる別のモデルを追加の攻撃対象にできる。それぞれの追加攻撃は別の対象を選ばなければならず、また追加攻撃でさらにこの効果を発生させることはできない。

ワイルドフラワー Wildflower(ウェポンパックB収録)

ウェポンポイント:2
種類 エネルギータイプ RNG POW
- - - -
PP wiki 上では Wildflower mine layerとの表記。機雷敷設装置だったらしい。
イラプション Eruption
  • アクティベート中に攻撃する際にこの能力を使用できる。使用した場合、このモデルの3インチ以内にいるモデル全てに対してそれぞれPOW3でエネルギータイプがエクスプロージョンのダメージロールを行う。

設定

 ダスクウルフはマーチャーワールドの質実剛健な軍にふさわしい恐るべき戦闘兵器である。
 信頼性と耐久性に優れたシャーシには多目的な武器システムが搭載されており、様々な特性を持つコーテックスと強力な武装オプションが豊富に用意されている。そしてパーティクルアクセラレータ、スラッグガン、高出力のブレイザー等の致命的な兵器は機体に直接組み込まれたメカニカによってさらに強化されるのだ。
 ダスクウルフのアーカントリックタービンにアークをチャージすればするほどこのウォージャックはより高速を発揮できる。また、アークをスパイク、すなわち消費することで戦場での位置取りを変える驚異的な機動力を発揮することもできる。

ウェポンパックA解説
 ダスクウルフこそはマーチャーワールドの真の主力機と呼べる。この頑丈だがのろまで時代遅れと考えられていた機種は加速用アーカントリックタービンという技術革新によって一新され、何世代にもわたって第一線に立ち続ける傑作機となったのだ。
 このウォージャックの武器システムの互換性とシンプルさはダスクウルフと肩を並べて戦うレンジャー達の間で人気を博している。リッパー、フレームスロウワー、バトルライフル等の腕装備武器がタロンロケットランチャーや恐るべき雷のようなレールガンといった肩装備の重火器を補完している。
 一般的なコーテックスの選択肢には防御的なニューラルネットコーテックスや洗練されたスカウトコーテックスが含まれる。

※ウェポンパックBの解説はまだPrivateer Press Wikiに掲載されていません。

解説あるいは雑感

機体(シャーシ)

 マーチャー・ワールドが誇る主力ウォージャック。
 ゲリラ的な勢力の設定を反映してバリアントモデル間であちこちのパーツが違います。
 機動力が高く、射程長めの強力な実弾兵器が揃っています。未チャージではSPDが5と意外と足が遅いことに注意。チャージが1点でもあれば9インチ踏み込める。スカーミッシュならレールガン装備で反対の戦場端にだって手が届くぞ!
 ファイアのコンティニュアスエフェクトにアクセスしやすい武装が多いのもポイント。
 運用としては射撃型か白兵型かではっきり武装・コーテックス選択が分かれる。
 白兵型はファイター・コーテックスによる追加攻撃が純粋に強烈。理論上はRipper装備で1アクティベーションの間に8体の敵をなます切りに出来る。理論上では出来る。この際実際にそんなことが出来るのかは問題ではない。出来る可能性があるというところが大事なのだ。個人的にはインペイラーの装甲貫通も好き。
 射撃型は豊富な選択肢が魅力。ひたすらに迷える。迷ったらバトルライフルは決して間違いではない。射撃型とする場合にはどんな運用がしたいか考えよう。
 どうにも悩んで決められないようならブレイザーorレールガン&バトルライフル&スラッグガンorリッパーあたりで組むと汎用性は高い。

 マーチャー・ワールドはコンバットエンジニアを同時に出撃させることでウォージャックの強化(チューン・アップ)に修理(回復)、特殊アクションによるウォージャックのアクティベーショントークン除去といったことができるので、是非一緒に戦ってもらおう。

装備

 バトルライフル:射程に優れる。POW4はウォージャックが使えば決してささやかな数値ではない。
 フレイムスロワー:破滅的な打撃力を秘めたスプレー兵器。2コスト装備なためダスクウルフに装備させる場合意外と悩ましい。コスト使い切れないこと覚悟で両腕に装備させるのは割とアリ。
 スラッグガン:スラムを狙える射撃武器。地味に使い勝手はいい。
 パーティクルアクセラレータ:高出力武器。ジャック用の高出力武器は基本的にPOWが低く設定されている。これは高威力というよりはチャージされる度に命中安定性が高まるというようなイメージのほうが実際に近い。つまり、確実にヒットを狙いたい場合の選択肢だ。
 レールガン:長射程かつ高POWという一撃が強烈な武器。18インチという射程は相手の意表を突くのに十二分な距離である。ヒットしてからスパイクするかを選べるのが使い勝手が良い。スパイクにより装甲貫通効果を持ち、ダメージに至らせる確度が高い。1点確実にダメージを与えたい!という時に使うと応えてくれる。(※くれないときもままあります)
 タロンロケット:シンプルではあるがブラストは強力。必ずダメージロールを試せる必中武器であるというのがミソ。
 ブレイザー:ストレイフにより複数体の敵を攻撃できる上に射程もある。離れた敵にファイアのエフェクトを付けられるのは強力。
 Wildflower:専用武装。ゲーム随一と言ってもいいほどに変わった装備でロマン性能は高い。自動ヒットな上に相手は防御のダイスロールも振れないので、混戦してる場所で起爆して大量撃破を狙ってみたい。なお敵味方の区別なんてものはない。AC相手なら計算上はかなりいい感じだ。ISAが相手の時は急に泣きだした空に声を上げはしゃぐ無垢な大人になろう。正直装備コストの設定が書き間違ってるんじゃないかという気がしないこともない。

コーテックス

ファイター:白兵ライトジャックとしてダスクウルフを最強候補筆頭に押し上げているコーテックス。アクティベーション中の白兵武器に追加攻撃を発生させるというその能力は純粋に強い。対スカッドのリッパー、対高ARMモデルのインペイラー、チャージ&チューンされたダスクウルフから繰り出される攻撃はどちらも強力だ。使うのは難しいがサイファー・キネティックアクセラレータにより敵の密集する一帯を一機で殲滅することも狙える。

ニューラルネット:防御志向のコーテックス。総じてDEFが低めなウォージャックにおいてDEF向上の効果は地味ながらも生存性を高める。複数のニューラルネットダスクウルフでチーム的に運用すると互恵的に効果が得られる。その能力から味方のボディーガード的な運用をしたくなるが、ダメージ身代わりや味方に防御ボーナスを与えるようなものではないので、味方を奥に置いて遮蔽物越しに立つ、高所に上がって迎撃機をやる、というイメージの方が正解かもしれない。

スカウト:チャージによりカバー効果を無視できるのが強力。射撃型ダスクウルフを組むなら最有力の候補だ。

スナイパー:あらゆる状況で射撃武器の射程を伸ばす。地味だが18インチが最長射程の武器となるこのゲームにおいてはその恩恵は決して軽くはない。高所に陣取ってことあるごとにパシパシ撃とう。ものすごく嫌がってもらえるぞ!
フレイムスロワーやスラッグガンの短射程を伸ばすのも悪くないように思う。

その他


悩んじゃう人向けカスタマイズ例

武器パーツのストックがまだ無い人向けに同種装備を2個積まない構成としています。とっかかりにしてみてね。
コーテックスと武器選択のセオリー的なものの参考にもなるかと思います。

射撃タイプ① 打撃力重視

コーテックス:スカウト
装備:ブレイザー、バトルライフル、スラッグガン
備考:とにかくガンガン考えずに撃って気持ちいい単純火力構成。シンプルに強い。

射撃タイプ② 射程重視

コーテックス:スカウトorスナイパー
装備:レールガン、バトルライフル、スラッグガン
備考:レールガンとバトルライフルの長射程で遠くの敵にも攻撃出来るあちこち手出しするタイプの構成。

白兵タイプ

コーテックス:ファイター
装備:レールガンorブレイザー、リッパー、インペイラー
備考:寄らば切るを地でいく安定の白兵構成。肩の射撃武器で遠くを撃てるのも高ポイント。白兵のレンジに入りさえ出来れば無類の強さを発揮する。

手数重視汎用タイプ

コーテックス:お好みで
装備:タロンロケット、フレイムスロワー、リッパー
コーテックス次第でがらりと運用が変わる手数重視、いずれも巻き込むことで強さの出る武器につきちょっとテクニカル。他の構成例ほど使い方が単純ではないので慣れてからトライしてみるのもいいかも。ニューラルネットを活かしたい場合の参考構成ベースとしてもオススメ。(別に決まりはないんだけども)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー