メインウィンドウメニュー > オプション > スキン > 素朴な疑問

Winampを使い始めて一番最初にスキンを変えたりするとアーティスト名とかアルバムタイトルだとかが□□□□□になってしまいます。これは仕方ないって言えば仕方ない事なの(スキンを作る人たちはこだわりを持って使用する Font を決定しているので‥)ですが、Winamp のヘルプにはその対処方法を書いてあります。

そのWinampのヘルプが示す方法以外でも実際には対処する方法はあるのですが、ここは正しく一度Winampのヘルプが指すやりかたで表示を直してみましょう。

Winamp5.5とUnicodeタイトルというヘルプにある方法を説明します。


メインウィンドウメニュー-オプション(O)-設定(P)...-プレイリストの項目のスキンまたは言語パックフォントを使用するの項目のチェックを外します。
使用フォント:のドロップダウンメニューから Unicode のフォントを選択します。上の画は Arial Unicode MS フォントを選択してあります。Arial Unicode MS は検索すればすぐに見つけることができると思います。(フォントは日本語が表示できるものであればなんでもかまいません)


クラシックスキンの設定項目-クラシックスキンオプションタブで、メインウィンドウのタイトル表示にスキンのフォントを使用する(多言語タイトルのサポートなし)のチェックを外します。


モダンスキンの設定項目-フォントレンダリングタブで2ヶ所のドロップダウンメニューから Unicodeのフォントを選択します。それと同時に 7ビット文字のみを含む文字列内のビットマップフォントを保持します。のチェックを入れます。

それ以外のチェックマークは全て外します。これが Winamp が出した解決方法です。これで万事解決です。他にも色々とやり方はあるのですが、難しい方法はやめておいた方が良いです。この方法はフォントが手に入れば割と簡単ですし、どの国の言語でも表示できるという強みがあります。

Arial Unicode MS はもともと MS-Office についていたらしいのですが、本国の MS でもフリーダウンロードできるらしいです。(特別にArial Unicode MSの具体例を上げているのは海外では漢字を表示できるフォントが出まわっていないからだと思う。日本語が表示できるものであれば、なんだっていいです。英数しか表示できないフォントは何の解決になりません)

この解決方法の欠点はメディアライブラリの表示が少し大きくなるということくらいです。これはフォントの大きさを変えることで解決できます。

この方法と同時に m3u プレイリストファイルを m3u8 で保存しなおせと書いてあります。これでタイトルなどが?????????とかになる場合は対応する言語パックを入れてくださいと説明されていました。



最終更新:2011年01月29日 07:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル