ミュージックCD(音楽CD)をドライブに入れるとすぐに Winamp が
Gracenote にアクセスして情報を引っ張ってきます。CDの情報を持っていくので情報取得はほんの一瞬です。上のような CD情報を取得しています...というメッセージも実際には 1秒も表示されていないだろうと思います。
こちらが CD情報の編集(C)...で見てみた音楽ファイルの詳細です。ローカルメディアの
ファイル情報とは表示されているタブも少し異なっていますが、基本情報のタブに関してはあまり違わないようです。
ファイルのように見えますが、実際にはファイルでは無いのでフォーマット情報は空欄のままで、リプレイゲインに関しても"存在しません"としか書いてありません。(エクスプローラーでミュージックCDを見た時に表示される "Track**.cda" というのは全てショートカットになっていて、それ自体が本体ではありません)
上に書かれている "cda://d,6" というのは CDA の 6トラックという意味です。ファイルではないのでファイル情報ではなくて CDA の情報ということになるのだと思います。
アートワークのタブには全く何も情報がありません。最近リリースされたCDの中には画像情報を持っているものも存在するかもしれませんが、だいたい画像情報は持っていません。
3つ目のタブが MusicID になっています。この情報はアルバム情報を引っ張ってきた後の状態ですが、思ったよりも情報は少なめですね。ローカルメディア上のものは IDv2 とかのタブですが、それに相当する部分ですね。
この下には異様にボタンがたくさん並んでいます。"編集" "送信" "検索" "使用" と、あまり他では見かけないボタンですよね。これらは
Gracenote に情報を送るためのボタンです。
"編集" ボタンをクリックしてみると場合にもよりますが少ししてから上のようなディスク情報の編集ウィンドウが開きます。タグには、アルバム、トラック、クレジット、セグメントとあります。
データベース言語から始まってアルバムの主なクレジットまで様々な項目を編集できるようになります。あんまりデタラメ書いてから "送信" すると良い結果にはならないでしょうから、マジメに埋めていくことを勧めます。
トラックのタグですね。さっき開いていた"アルバム"のタグより詳細な項目まであります。
クレジットのタグです。アーティスト名だけじゃなくてスタッフの情報も入っていました。
セグメントのタグです。このタグで "追加"ボタンをクリックすればトラックのセグメントを指定できるようです。CD + DVD とかハイブリッド CD の場合なんかに指定するためのものかもしれません。
CD情報に戻ります。4つ目のタグはまったく意味不明のCDテキストタブです。下の"検索"を押したら CDに検索に行っていましたが、何を検索していたのか分かりませんし、結局トラックナンバーしか表示されませんでした。
ここで書かれている情報は、トラック・アーティスト・タイトル・作曲者だけのようですが‥‥。
CD情報をGracenoteに送信する場合、4つのキーポイントにご注意してください: 1. 大文字、2. アルバムタイトル名とトラックタイトル用の括弧の使用、3. 編集についての記述、および4. アーティスト名、共同アーティスト名、およびゲストアーティスト名をリストする方法。
大文字の使用
Gracenoteの標準は、記事などの各語の最初の文字を大文字にすることです。CDカバー上に記載されたタイトル名はすべて大文字やすべて小文字の場合でも、最初の文字だけを大文字にしてください。すべての語を大文字、または小文字にしないようにお願いします。CDカバーのデザイナーは、それが特定の書体でクールに見えるので、すべて大文字または、すべて小文字をたまに使いますが、それはテキスト表示ではそれほどクールには見えません。ごくたまに、アーティスト名に、常にすべて大文字、またはすべて小文字(ABBA、NRBQ、k.d. lang、eelsなど)を使用しているのを見かけることがあります。
標準: 英語で送信されたもの、各語の最初の文字は、「a」、「the」、「and」などのような冠詞を含んで大文字になっています。
例:
Title: Party In The U.S.A.
Artist: Miley Cyrus
Album: The Time Of Our Lives
アルバムタイトル基準
状態 |
基準 |
例 |
マルチディスク・リリース |
タイトルの後に「[Disc #]」を加える |
69 Love Songs [Disc 1] |
シングル |
タイトルの後に「[Single]」を加える |
Fearless [Single] |
ライブアルバム |
タイトルの後に「[Live]」を加える |
Frampton Comes Alive! [Live] |
トラックタイトル基準
状態 |
基準 |
例 |
ライブアルバム |
タイトルの後「[Live]」を加える |
Paparazzi [Live] |
バージョン情報 (アコースティックバージョン、器楽曲など) |
タイトルの後、括弧のなかに情報を加える |
Forever [Instrumental] Forever [Extended Version] Forever [Radio Edit] |
「クリーン」バージョン |
タイトルの後「[Clean]」を加える |
Gangsta Luv [Clean] |
リミックス |
特別なリミックスの場合はタイトルの後「(Remix)」を加える |
Whatcha Say (Bill Hamel Club Mix) |
コンピレーション・アルバム:
コンピレーションアルバム(サンプラー、サウンドトラックなど)は、サウンドトラックやサンプラーなどの、異なるアーティストによるトラックを集めたアルバムです。アーティスト名は、Various Artistsに記入してください。サウンドトラックとスコアーは、フィルムサウンドトラック、またはスコアージャンルをお選びください。編集物チェックボックスをオンにして、各トラック用にアーティスト名とジャンルを記入してください。トラックフィールドに、曲名とアーティスト名を一緒に記入しないでください。
多くの編集物では、多くの異なる発売年から歌が集められるので、歌がリリースされた最初の年の情報を記入するのが非常に重要です。具体な例を挙げると、コンポレーションアルバムが2003年にリリースされたからといってAerosmith の歌「Dream On」がその年にリリースされたわけではありません。また、名曲集というすべて同じアーティストによるトラックのアルバム種類はありますが、これは幾つか他のアルバムから、またはソースからを一緒にしてあります。名曲集には、編集物チェックボックスをオンにしないでください。
アーティスト、ゲストアーティスト、共演アーティスト:
状態 |
基準 |
例 |
序列が同一の複数アーティスト |
アーティスト 1、アーティスト 2、 … と アーティスト X |
Kid Rock & Sheryl Crow |
主演ゲストアーティスト |
主なアーティスト、主演ゲストアーティスト |
The-Dream Feat. Rick Ross & Ludacris |
紹介 |
主なアーティストが他のアーティストを紹介する |
Goldtrix Presents Andrea Brown |
最終更新:2011年02月03日 15:14