現在再生中のアーティストの情報を表示しますが、邦楽だとほとんど壊滅的でなにも表示されません。せいぜいラマの絵が表示されるくらいのものです。ラマを見ながらこれがアーティストの本当の隠れた姿だと納得してもらっても別に構いません。
なんにしろ邦楽の歌手はアーティスト情報が表示されません。
AOL Music が他の国の事なんて知らないぜという方針なのかもしれません。
オンラインメディアを利用中でもアーティスト名が表示している場合なら、この機能は有効です。メインウィンドウの右下に小さく表示されているアーティストボタン
というボタンを押しても、この機能に移動できます。(このボタンはメインウィンドウメニューのオプション-外観で非表示にすることができます。このボタンを非表示すると横のアーティスト検索ボタンも同時に非表示になります)
アーティストボタンと現在再生中をクリックした場合の動作はやや異なる。現在再生中は名前の通り、再生中でなくては機能しないが、アーティストボタンはアクティブなプレイリストに曲が入っていれば機能する。もちろん現在再生中は再生される曲が変わる度に自動でアーティスト情報を取得しては表示する。
一見似ているようで実は動作が違う機能になっている。
ちなみに、現在再生中のメニューの上で右クリックをするとこのようなメニューが表示されます。
新しいウインドウを開く(N)を選択するとアーティスト情報だけ別窓で表示されます。
ヘルプを選択すると、
Winamp のヘルプがブラウザモードで表示されます。だいたいどこのメニューにもこの項目は登場します。どれもだいたい同じ動作でブラウザモードで英語のヘルプが表示されます。
メディアライブラリのローカルメディア-オーディオ中で、アルバムをクリックした時に下に小さく表示されているアーティスト情報のメニューの中にある More Info というリンクをクリックすることによっても、現在再生中に移動することができる。この"情報を表示"と書かれたボタンはローカルメディアの中だけで有効で、デバイスメディアの中では表示されない。
AOL Music内のアーティストの情報が表示されます。
ちなみに邦楽のアーティストはまったく表示されませんが、洋楽ならだいたい表示されます。Biography Songs Photos Videos Radio News の各項目があり、Songs では他の曲を聞いたり購入したりすることができます。著名な歌手なら Photos や Videos News なんかも表示されますがマイナーな歌手なら Songs と Biograhy くらいしか表示されません。
ちなみに普通のブラウザで現在再生中のアドレスにアクセスしようとすると、こんなのが表示されるだけ。このラマの絵を目にする人はよっぽど暇人か、よっぽど探究心の旺盛な方だと思います。私もこのラマの絵に意味があると思って以前はよくこのラマの絵を見ていましたが、何もないことが分かってからアクセスするのは止めました。
そしてアーティスト情報の方は普通のブラウザでアクセスしようとすると、アクセスすることができませんでした。
Winamp のブラウザモードでないと正常に表示されない仕様のようです。
Firefoxで無理にアクセスしようとしたら
Winamp のメディアライブラリからアクセスしないとロックしてあるんだぜ!みたいな事を表示されてしまいました。
最終更新:2011年01月27日 18:09