各種オンラインサービスの一覧です。
これもメディアライブラリで一元管理しているコンテンツのひとつです。
追加
インストールする事で様々なサービスを受けることができます。SHOUTcast Radio や SHOUTcast TV などは最初からインストールされているオンラインサービスのひとつなので利用者は非常に多いです。
SHOUTcast Radio の利用者≒ SHOUTcast TV の利用者≒実質的な
Winampの使用者だと考えて良いと思います。SHOUTcast Radio の利用者は約57,000,000ですから、5千7百万の方が世界中で
Winampを使っているのですね。
このオンラインサービスを追加インストールするのでしたら、 OurStage Radio というのがお勧めです。
ジャンルの数は非常に少ないですが選局する手間が省けまし、流している選曲もなかなか良い感じです。もちろん全て洋楽になりますけど。
その他として、pls ファイルを配布しているサイトを見つける事か、あるいは無理やりにメディアライブラリでインターネットラジオを聞いてみるとか色々とできます。
HOSPITALET FM ここでは pls ファイルを配布していて、そのまま Winamp で読みこめばインターネットラジオを利用することができます。pls ファイルはプレイリストファイルの一種です。
pls ファイルはそのまま Winamp で開かず、必ず一度ローカルPC上に保存しておきます。
その plsファイルをメディアライブラリのプレイリストを選択した時に右下に表示される"インポート▼"ボタンの中から"ファイルからプレイリストをインポート..."を選択してそのファイルを読み込んでください。そのまま Winamp で開いてしまうと pls ファイルがブラウザのキャッシュにしか残っていない状態になってしまいます。一度保存してからプレイリストとしてインポートするとメディアライブラリの中にプレイリストが作られ、いつでも自由に利用することができる状態になります。
plsファイルの一例
[playlist]
File1=http://radiodelirio.servemp3.com:8000
Title1=[Conectando...] http://radiodelirio.servemp3.com:8000
Length1=-1
NumberOfEntries=1
Version=2
m3u m3u8 などとは少し異なっています。URL の記述がいくつか存在しますし、ポート番号も見受けられます。このファイルは古いので、このサーバーは既に無くなっていますが、http://radiodelirio.servemp3.comにポート番号 8000 で接続しなさいな。という意味でしょう。下のパラメーターはサービスに渡すためのものだと思われます。
asxファイルを提供している場合もあります。
asxファイルの一例
<asx version = "3.0">
<entry>
<ref href="mms://wms10.radionikkei.jp/shabette/shabette-110211-1.wma" />
<title>しゃべってしゃべって60分(2011.2.11放送分)</title>
<copyright>(c) NIKKEI RADIO BROADCASTING CORPORATION</copyright>
<author>ラジオNIKKEI(日経ラジオ社)</author>
</entry>
</asx>
こっちはかなりたくさんの項目が書かれているので、これを選んだだけです。URL しか書かれていない asx もあります。pls ファイルとこちらも同じようなものです。使うのに区別はありません。どちらのファイルもプレイリストのインポート▼ボタンで読み込んで使うことができます。
Winamp で配布している WebDev Platform というのをインストールすれば、メディアライブラリの左側に WebDev Platform の項目が作られて、その中に複数個のオンラインサービスの項目を作ることができます。必要であれば
online-service-developersで、WebDev Platform をダンロードしてください。
全てのインターネットラジオを試したわけではありませんが、うまくいく局とうまくいかない局があります。なにが原因なのかまだ現状では分かりません。ブラウザでインターネットラジオを聴くのと異なる点は、タブで他のビューに切り替えても再生が終わらないということでしょう。ブラウザでインターネットラジオを聴いている場合には他のビューに切り替えると再生が終わってしまいますから。
SKY.fm もメディアライブラリ内で再生できます。本来であれば、これらはブラウザに切り替えて表示するものなのですが、メディアライブラリの右側もブラウザの機能を持ってるので、こういう事ができます。ボリュームとかシークバーとかが効きませんし、
メインウィンドウに表示される情報も違う情報になっていますね。
設定でどうにかなる問題ではなさそうです。現状ではこれが限界っぽいです。ブラウザで素直に開けっていう話なのですが、メディアライブラリの中で開く場合とブラウザで開く場合はやっぱり違いますよ。できればよく利用するインターネットラジオなんかは全てメディアライブラリで開きたいです。
最終更新:2011年02月04日 14:38