タブ > メディアライブラリ > ローカルメディア

ローカルに存在するオーディオとビデオをすべてひっくるめて表示します。


 こういう表示のさせ方は、あまり誰も使わないだろうと思います。オーディオならオーディオ、ビデオならビデオと分けて表示した方が間違いも少ないですし、オーディオの一覧表示を見たいのに、その中にビデオの一覧も一緒に表示されても困ってしまいます。と誰もが思いますよね。でも少しばかり理由があります。

 まず左メニューに表示されている部分のアイコンと配置ですが、ちょっと変じゃないですか?しかも、このローカルメディアのこんな三角のアイコンしかありません。同じ三角があるのはプレイリスト・オンラインサービス・Podcastディレクトリ・デバイスくらいのものです。
 しかも他のオーディオの表示形式を変えるためのビューの編集の項目が、このローカルメディアにはありません。


 右クリックすると他のビューのようなメニューが開きます。スマートビューの追加...・設定・お約束のヘルプです。設定をクリックするとメインウィンドウメニュー-オプション(O)-設定(P)...の項目が開きます。

 スマートビューの説明をすると終わってしまうので、今はちょっと説明しません(オイ

 とにかく、他の一覧とは異なっているわけです。これはメディアライブラリの大分類にあたります。この三角が表示されるメニューはどれも大分類です。Podcastディレクトリに関してはかなり疑問ですけど...。

 ローカルメディアの左側にある三角部分をクリックしてメニューを展開できたりするのは知っていると思いますけど、その展開できた中にあるものはビューです。名前が違うだけで全て同じビューです。
 ローカルメディア下のビューはたまに勝手に増えることもあります(Podcastを利用するとPodcastというビューが作られます)が、基本的に新しく作ってあげないと増えません。

 ローカルメディアが空の状態の時にWinampを起動すると、メディアライブラリが空です。My Musicフォルダをスキャンしますか?しますか?しますか?と邪魔なメッセージを毎回表示します。こっちはローカルPC上のバックアップから復帰したばかりで整理もできていない状態なのにメディアライブラリに登録されてたまるかよっていう感じなんだから頼むから毎回そんなメッセージを表示しないでほしい。
 それと最近思うのはWinampがあればオンラインラジオ・オンラインテレビ・Podcast が使えるんですよね。オンラインラジオの端末専用としてWinampを使っている人もいるかもしれないし Podcast専用で使っている人もいるでしょう。そんな場合は、ローカルメディアが空の状態でもおかしくないわけです。

 下にいくつかボタンが並んでいますが、再生を押せば、ここで表示されているもしくは選択している曲/ビデオ全てが現在アクティブなプレイリストに取り込まれて再生されます。再生順は並んでいる順番です。プレイリストエディタに入っていた曲/ビデオは削除され、表示されていた、または選択されている曲/ビデオだけになります。

 プレイリストに追加を押せばここで表示されている曲/ビデオ全てがプレイリストエディタに追加されます。どれか選択していれば、その選択されている曲/ビデオだけ追加されます。

 ここで表示されているファイルからプレイリストを新しく作ります。曲/ビデオが選択されていれば、その選択された曲/ビデオからプレイリストを新しく作ります。右のような新規プレイリストの名前を入力する窓が開きます。既存のプレイリストに曲を入れたい場合は入れたいプレイリストに曲をドラッグして入れるか、選択して右クリックしてから"送る"でメディアライブラリプレイリストに入れることができます。

 右下のボタンでアーテスト情報のウィンドウを表示させることができます。このボタンはローカルメディアに属するリストにしか存在しません。理由ははっきりとは分かりませんが、デバイスのメディアの中には表示されません。



最終更新:2011年01月29日 02:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。