コメント一覧

最新のページコメント

  • 2 名無しさん 2024-03-25 09:42:13

    シリーズ最高難易度
    やり込み要素なら3や6も負けていないけど(6は周辺機器もフル活用すれば9種類存在する)

    2400:4053:52e1:9600:1072:fb82:937d:effc

  • 3 名無しさん 2024-03-25 09:39:53

    >>2

    水族館の電脳のサメ、裁判の木の電脳の一本道ルール、ウェザー君の電脳の台風消しは面倒だろ(警備ロボの電脳は隠れればダメージ回避できる程度だが)

    2400:4053:52e1:9600:1072:fb82:937d:effc

  • プリンセス・プライド」へのコメント
    2 名無しさん 2024-03-25 08:58:25

    2のグラフィックは化粧でも消さない隈を抱えた不健康な女性
    5のグラフィックは健康的な女性(素の性格としてはこちらが正しい)

    2400:4053:52e1:9600:1072:fb82:937d:effc

  • 太陽センサー」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-25 06:34:32

    携帯ゲーム機を外で遊ぶギミックとしては(当時の)最先端だったよなぼくらの太陽シリーズ

    2400:4053:52e1:9600:1072:fb82:937d:effc

  • スチール系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-25 06:32:44

    アニメとゲームで設定こそ違うけど汎用性の高さでは同格の存在だよな

    2400:4053:52e1:9600:1072:fb82:937d:effc

  • 白泉たま子」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-24 15:54:48

    6のパクチーとは雰囲気が似てるよな

    2400:4053:52e1:9600:18fa:eb38:fee6:1ffb

  • 浦川まもる」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-24 13:46:50

    そういえば6の改造カードにこのキャラが描かれたカードがあったよな(効果はサブチップ一式を一つプレゼント)

    2400:4053:52e1:9600:18fa:eb38:fee6:1ffb

  • カゲブンシン系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-24 13:38:53

    此奴のコードJってブルースがいればSランクでゲットできたよな
    もちろんナビカスにコレクターズアイを組み込んでれば確実性が増す

    2400:4053:52e1:9600:18fa:eb38:fee6:1ffb

  • ハヤブサギリ系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-24 13:32:33

    ソード属性連続攻撃系って意味では元祖かな?
    流星3のソードファイターもバランスブレイカーだし
    しかも相性最高のブライノイズって形態もあるし、改造カード併用でロイヤルストレートフラッシュで発生する特典のオートロックオンorアジットエースで疑似オートロックオン(常時ウォーロックアタック)組み込んでファイブカード発動、特典のステータスガードを発揮させればこうすれば十字キーの反応が鈍くならない(ウォーロックアタックやり過ぎて十字キーの反応鈍くしたプレイヤーだったので)

    2400:4053:52e1:9600:18fa:eb38:fee6:1ffb

  • クラックシュート系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-24 13:26:13

    パネルアウト系の極致みたいな奴だろうね

    2400:4053:52e1:9600:18fa:eb38:fee6:1ffb

  • Zセイバー」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-24 11:22:15

    Xシリーズに登場するエックスとゼロって厳密にはレプリロイドではないからな
    あくまで次世代型ロボットでありレプリロイドの祖がエックス
    其のカウンター的存在がゼロだからな(もちろんゼロにとってのエックスも似た様なものだが)
    1号機がシグマになるけど
    因みにアクセルも新世代型レプリロイドの祖になる

    2400:4053:52e1:9600:18fa:eb38:fee6:1ffb

  • バブルラップ系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-23 09:43:10

    シリーズでの登場はこちらのが先で半数以上の作品にも出てるのに、一作のみで後発のブラックバリアの簡易版とかいう紹介のされ方しとんねん

    2400:4052:260:2d00:ba0d:ad8b:e943:9f55

  • ソード系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-22 20:36:00

    アニメだとプログラムアドバンスの素材として登場していたロングソードだけど、実は単体で使われたのはAXESSからだったりする

    60.87.166.242

  • 2 名無しさん 2024-03-22 19:38:54

    >>1

    ギミックが何を指してるのかだけど、ボス電脳の仕掛けは明らかに簡単になってるし量も減ってる(電脳自体の階層も浅い)、リベレートもないしで、面倒さもかなり軽減してると思うけどな

    2001:268:986e:a52b:0:33:e35d:f101

  • プロト」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-22 12:38:51

    ラスボスのSPの概念って此奴が初だったっけ?(2のハードモードを除くと)
    まあ、他のラスボスが(手間とはいえ)1つのソフトで完結されているのに対し、こいつは2つのソフトが必要(ミストorボウルマンの事)で更にコマンド入力とタイムアタックを予備フォルダで倒した後SPナビ倒してV5を集めるって超手間
    其れ以外はシナリオクリア・スタンダードコンプ・メガコンプ・ギガコンプ・PAメモコンプ・フォルテマークで解放されるけど

    2400:4053:52e1:9600:9c34:a73f:a966:3ae9

  • 科学省」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-22 12:32:43

    結構深堀されてないけど、ワイリー博士が悪の道に走ったりフォルテが人間に復讐心を抱いてるのって大体科学省の所為だよな
    当時の上層部は(光正博士とコサック博士と光祐一郎といった例外を除き)無能揃いだったのかな?
    まあ、ワイリーも完全に人類其の物には絶望しておらず(5にて若き頃光正博士と共に作ったココロサーバーを悪用しなかった)、フォルテに関しても生みの親(コサック博士)を殺しきれなかったりしていたが(但しフォルテGS後完全な破壊衝動の塊になり果てたけど)

    2400:4053:52e1:9600:9c34:a73f:a966:3ae9

  • パワードキャノン」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-22 09:34:24

    (見た目が強そうで)かっこいいが、ΖキャノンorΩキャノンの3の方が強い(特にドリームウイルス戦は)
    誘爆込みなら対戦向きと思うけどインビジブルがあるからな・・・・・

    2400:4053:52e1:9600:9c34:a73f:a966:3ae9

  • エアホッケー系」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-21 09:07:41

    水タイプ版のホッケーが登場したら、氷パネルの上に当たると凍結→反転した際ブレイクボーナスが入るコンボになっていた気がするな

    2400:4053:52e1:9600:c4ea:1551:58cd:455

  • 獣化」へのコメント
    2 名無しさん 2024-03-21 07:13:12

    ナビカスのユーモアを組み込んだ場合、「チップを強請るロックマン」で何でも「買って~」連呼後一回だけ適応する獣化形態になって「カエ(獣の雄たけびBGM込)」って言って「買って~」と言うネタがあったな。その際熱斗から「変なのが混じってないか?」と突っ込まれる落ちだが

    2400:4053:52e1:9600:c4ea:1551:58cd:455

  • デスフェニックス」へのコメント
    1 名無しさん 2024-03-20 14:18:14

    そういえばエグゼ5の頃はデュエマとコラボしてフォルテがカード化されていたよな
    只、ブロッカーキラーって点を除けばコスト10のパワー6000でWブレイカーと言うクッソ重い癖に準バニラ化になりそうな効果だったよな・・・・
    今の環境で登場したら、召喚時もっともパワーの大きいエレメントを破壊。その後破壊したエレメントのコスト以下のエレメントを全て墓地に送る(破壊したのが進化クリーチャーの場合は進化元との合計値とする)とかになりそうだ

    2400:4053:52e1:9600:35f1:6285:cf1f:e5cc

本当に削除しますか?