【名前】 |
おしろの電脳 |
【読み方】 |
おしろのでんのう |
【分類】 |
電脳、ダンジョン |
【エリア数】 |
5 |
【ボス】 |
ナイトマン |
【場所】 |
アメロッパ城(地下牢) |
【登場作品】 |
『2』 |
【BGM】 |
FEAR IN THE CASTLE |
【概要】
地下牢に落とされた
熱斗が脱出のため、罠を突破するために
プラグインすることになる。
エリア数は5まであり、「エリア1」「エリア2」「エリア3」「エリア4~5」の4つに分かれている。
エリア1は「やじりの間」の壁から矢が飛んでくる罠、エリア2は「つりてんじょうの間」の降りてくる天井、エリア3は「かえんの間」の炎の罠を管理している。
そしてエリア4、5はお城全体を管理しており、会議の妨害に来ていた
ゴスペルの一員である
プリンセス・プライドと、そのナビ
ナイトマンと対峙することになる。
電脳内部は、主に罠を管理するだけあってか重々しい雰囲気をしている。この電脳の基本的な進み方としては、道がいくつか扉で塞がっているため、エリア内にある「電脳カギ」を手に入れて解除して進んでいくというもの。
もちろん簡単に進めるわけではなく、エリア内をうろつく「吸血鬼」「ゾンビ」「盗賊」の3種のプログラムが邪魔してくる。
吸血鬼は触れるとHPを吸い取られてダメージを受ける。ダメージは100となかなか馬鹿にならない。
ロックマンを追いかけてくるため、行き止まりに入ってしまうと逃げきれなくなる。
ゾンビに触れると、エリア内にある墓まで連れ戻される。
こちらは逆に追いかけてくることはなく、また行き止まりの道に入ってくることもない。
盗賊は素早く動いており、触れると今まで集めた
ゼニーを盗んで逃げ去っていく。分かれ道では常に左側に進むのが特徴。
盗まれたゼニーは、トビラの近くの宝箱風の場所に
ミステリーデータとして置いてあるので、回収しておきたい。
プラグアウトすると消えてしまうので、回収を忘れて泣きを見た人も多い。
ゾンビはともかく、吸血鬼と盗賊が厄介。場合によっては避けられない状況になり時間を食われる。
とはいえHPは
サブチップでの回復が可能で、所持金によってはゼニーの回収もあきらめてもよいだろう。
また、これらはエリアギミックなので撃破が不可能だが、エンディングでは
ブルースが普通に倒している。…もしかして壊そうと思えば壊せるのか?
そしてこの面倒なギミックに加えて、出現する
ウイルスも面倒。
特にガード状態で攻撃が通りにくい
カーズ、
ソード性能の攻撃しか効かない
ダークシャドーの2体は対策ができていないと詰みかねない。
総合して、『2』の中では特に難易度の高いダンジョンと言える。
一応このエリアでは
アクアソードを落とす
スウォータルも出現するため、おしろの電脳に入った時点でソード系チップを所持していなくてもダークシャドーに対抗することは出来る。
とはいえ、スウォータル自体も攻撃力が100もあるウイルスであり、気は抜けない。
ストーリー中のエリア3では炎の壁に阻まれて、エリア4~5では穴に阻まれて物理的にプラグインポイントに近づけなくなっているのだが、
熱斗は
ワイヤレスプラグを
プラグを投げ刺してプラグインするという何気に凄いテクニックを見せる。
『4』でもアメロッパに行く機会があるが、お城には行けないため残念ながら登場しない。
最終更新:2024年03月20日 19:53