atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • ラーの翼神竜

ラーの翼神竜

最終更新:2023年10月28日 23:24

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ラーの翼神竜(らーのよくしんりゅう)

三幻神の内の1枚。
グールズに盗まれ、マリクが所有していたが、BC編終結時に遊戯の手に渡った。

3つの戦闘(バトル)モードを持ち、千年アイテムに選ばれた者にしか扱うことができない。
テキスト欄にはデュエルディスクにセットすると古代神官文字が浮かび上がる加工がしてある。
これはペガサスが発見した石版に書いてあったラーの効果を示す古代神官文字を解読できなかったためであり、これを読めないとラーを使うことは不可能である。
バトル・シティにおいて孔雀舞が召喚したものの古代神官文字を読めなかったために攻撃宣言できず、闇マリクにラーのコントロールを奪われた。
ちなみにラーの効果について、表マリクはその全容を把握できていなかったが、闇マリクは全ての能力を熟知した上でデッキを組んでいた。

原作では三幻神の中で最高位という設定のため、《オシリスの天空竜》や《オベリスクの巨神兵》の特殊効果を一方的に無効化できる。
オベリスクの特殊効果発動後に闇マリクが明らかにしたこの俺ルールは、流石にデュエルの流れを無視しすぎていると判断されたためか、DMでは闇マリクが事前に伏せていた速攻魔法《階級制度》の効果によるものとの修正が加えられ、神のランクによる耐性は無くなった。

他にもDMでは原作から展開が変更されており、
  • 舞VS闇マリク戦では、原作の《ハーピィ・レディ》の代わりに《ハーピィ・レディ・SB》を生け贄に使用したため、攻撃力が1300×3から1800×3に底上げされた(何故か守備力は原作のままだったが)。
  • バクラVS闇マリク戦では、バクラの戦術が「ラーを墓地に置く」から「ラーを奪う」方向になった。
    そのため《闇の指名者》と《死なばもろとも》を使う順番が原作とは逆になっている。
    バクラは《エクスチェンジ》でラーを奪うことに成功するも、《死者蘇生》を交換したのが仇となってしまい《歓喜の断末魔》のライフ回復効果で原作よりも大幅に攻撃力がアップしたラーの攻撃を受けて敗北。
  • 闇遊戯VS闇マリクの最終局面で、原作の《ディメンション・マジック》に代わり速攻魔法《神々の黄昏(ラグナロク)》(*1)が使用され、遊戯のデッキのモンスター総動員でラーを破壊した。

城之内VSリシド戦にて(偽物ではあるが)ラーが初披露された際には「神の怒り」と呼ばれる壮大なBGMが初披露され、その後もラーが召喚される度にしばしば流れている。

原作における効果

  • 罠・モンスター(他の幻神獣も含む)の効果を一切受けつけず、魔法カードの効果も1ターンのみしか受けつけない。 (*2)
  • このカードの攻撃力・守備力は、召喚時に生け贄にしたモンスターの攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値となる。
  • 召喚した直後は球体形(スフィア・モード)で現れ、古代神官文字を正確に唱えない限り戦闘に参加できない。(*3)
  • 古代神官文字を正確に唱えた場合、戦闘(バトル)モードとなって戦闘できるようになる。
    (相手プレイヤーが先に唱えた場合、相手がコントロールを得ると思われる)
  • オシリス・オベリスクは特殊召喚したターンの攻撃はできないが、このカードだけはその制限を無視できる速攻能力を持つ。
  • 《死者蘇生》や《闇からの奇襲》などの効果で特殊召喚された場合、以下の効果のどちらかを発動できる。
    • プレイヤーのライフポイントを1残しその数値だけラーの攻撃力・守備力に加算する。(1ターンキルモード)
      更に自分フィールドの他のモンスターを生け贄にすることで、その攻撃力を吸収できる。
      この時、ラーはプレイヤーとの融合モンスター扱いとなるため《融合解除》を使うことでラーの攻撃力を0に戻し、0になる前のラーの攻撃力分だけプレイヤーのライフポイントを回復できる。(*4)
      また、このモードでの攻撃時に相手フィールドのモンスターと相手ライフを瞬時に葬り去る効果もある。
      (相手フィールドのモンスター全てに戦闘ダメージ&ライフへの超過分戦闘ダメージと思われるが、この効果が発揮されたのがバクラVS闇マリク戦のみであり、バクラのモンスターが全て攻撃表示だった場合、バクラのライフは原作・DM共に全体攻撃でなくても削り切れる数値だったため、詳細不明)
    • 1000ライフポイントを払うことで相手モンスター1体をステータスや特殊効果に関係なく破壊する。(ゴッドフェニックス)
      神のカードにも有効(*5)。
      この状態の時は無敵であり、オシリスの攻撃と効果を無効化している。

また、闇遊戯対闇マリクの2度目のゴッドフェニックス時、ジャンプ掲載時にはライフコストを支払い忘れているというミスが発覚したため、単行本掲載後は《グラナドラ》にライフ回復効果が搭載されている。

ちなみに展開の都合上、原作より早くコナミのゲームボーイソフト「DM4」に登場してしまった。
その時は、
  • 攻撃力4000 守備力4000 自分と相手の墓地の一番上にあるモンスターを特殊召喚し、その後自分のモンスターゾーンの空きの数だけ相手フィールド上のモンスターのコントロールを得る。
という原作を遥かに超えたトンデモ能力を持っていた。

相手フィールドのモンスターを問答無用で奪いとるため、ラーを召喚した途端相手のフィールドはガラ空きとなり、自分のフィールドはモンスターが立ち並ぶことになる。
DM4では効果モンスターの効果を使えるのは場に出てから1度だけで、効果を使用したターンの攻撃ができなくなるものの、
それ以外のモンスターの攻撃で大幅にライフを削ることができるという、凶悪な性能だった。

アニメGXにも登場。
I2社から盗んだコピーカードを、同社の社員であるフランツが使用した。
通常、コピーカードを使うと神の怒りに触れて命を落としたりするはずなのだが、彼は《神縛りの塚》というフィールド魔法を使用し、ラーを自分の下僕のように使用した。
この時の効果はほぼ原作そのままであったが、古代神官文字を唱える必要はなく、墓地から特殊召喚した場合でなくても効果を発動することができた。リシド涙目である。

もっとも、十代は《神縛りの塚》なしで使っていたりする。(*6)
恐らく、十代の想いにラーが応えたためと思われるが、この時期の十代は墓守達から貰った千年アイテムに似たペンダントをつけていたために神の裁きを受けなかった可能性もある。


2009年12月のVジャンプの付録として高橋和希の美麗イラストでOCG化したが、原作での他の神に比べて無茶苦茶な効果、DM4での凶悪効果といった要素のせいか、ほとんどの効果がなかったことにされてしまった。

その効果はこちら。
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。
このカードが召喚に成功した時、このカード以外の魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードが召喚に成功した時、ライフポイントを100ポイントになるように払う事で、このカードの攻撃力・守備力は払った数値分アップする。
また、1000ライフポイントを払う事でフィールド上のモンスター1体を選択して破壊する。

恐ろしいくらいのOCG化の際の弱体化である。
  • 召喚時や召喚後に生け贄にしたモンスターの攻守を吸収する能力が無かったことにされ、1ターンキルモードの内、ライフのみがステータス決定に関係する効果となる。
  • 魔法の効果を1ターンのみ受ける、罠・モンスター効果を受けない能力がアドバンス召喚時しか発揮されなくなった。
  • そもそも特殊召喚自体が不可能になる。(闇マリクのデッキは特殊召喚の多用によるラーの連続使用がウリだった)
  • 破壊効果と攻撃力変換効果が、基本的には召喚時にどちらか片方しか使えなくなった。(*7)

2015年には《ラーの翼神竜-球体形(スフィア・モード)》と《ラーの翼神竜-不死鳥(ゴッドフェニックス)》がOCGで登場し、このカードの使い道も増えた。

まず球体形(スフィア・モード)の能力はこれ。
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、
自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、
または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、
召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。
(1):このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。

舞VS闇マリク戦における古代神官文字によるコントロール奪回を再現した効果となっている。
一番の強みは相手のモンスターをリリースできることだが、3体居なければ相手の場には呼べず、「壊獣」モンスターや《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》などと比べると少し重い。
とはいえ、トークンを押し付けるカードはそれなりにあり、今の環境では先攻で複数のモンスターが並ぶことは珍しくないため、呼ぶ機会はそれなりにある。

そして、相手の場に呼んでも1ターン待てば自分の場に戻ってくる。
さらにコイツ自身は単独ではただの壁でしかないため、相手のデッキにラーがなければ棒立ちとなる。
《星態龍》とか《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の素材にされる恐れもあり、昨今では縛りの緩いリンク召喚の素材としてあっさり処理されてしまう可能性も高い。

自分の場に呼ぶ場合は《魔獣の懐柔》があれば1ターンで呼べる。
また、墓地に落としておけば《ファントム・オブ・カオス》で効果をコピーすることでアドバンス召喚せずとも効果を使える。

リリースすることでバトルモードを攻撃力・守備力4000にして特殊召喚する効果はスキドレ影響下でも発動可能で、ステータスも4000のまま。
正直なところ、ラーを単体で呼ぶことはまずなく、コイツを介するのが常道である。

続きまして不死鳥(ゴッドフェニックス)はこちら。
星10/神属性/幻神獣族/攻4000/守4000
このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが墓地に存在し、
「ラーの翼神竜」がフィールドから自分の墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動に対して効果は発動できない。
(2):このカードは他のカードの効果を受けない。
(3):1000LPを払って発動できる。
フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。
(4):エンドフェイズに発動する。
このカードを墓地へ送り、自分の手札・デッキ・墓地から
「ラーの翼神竜-球体形」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

あらかじめ墓地に落としておく必要があるものの、原作さながらの無敵っぷりと1ターンで墓地に戻る効果を再現。
ただし、原作では墓地に戻ったら蘇生されるまでそれっきりだったのが、墓地から球体形(スフィア・モード)を呼び戻す効果が追加。
これにより、沈んでは上る太陽の如き不死身っぷりを発揮できるようになった。
球体形(スフィア・モード)のリクルート効果は墓地には対応していないため、墓地の通常ラーを何らかの方法でデッキに回収する必要こそあるが、《貪欲な壺》《貪欲な瓶》や《無欲な壺》など、そういうカードもそれなりに多いので苦労はしないだろう。
《サイバネット・ユニバース》であれば使い減りしないため毎ターン回収することができ、まさに沈んでは上る太陽となる。

完全耐性に加えて打点4000、さらに対象を取らない破壊以外の単体除去、とモンスターには滅法強い。
ただし、それでも《始祖竜ワイアーム》だけはどうやっても突破できない。
十全に生かしたいならば、球体形(スフィア・モード)の効果で召喚したラーを《デストラクト・ポーション》で破壊してライフ4000を確保し、そのコストを使って相手のモンスターを剥がし、攻撃力4000ダイレクトアタックを決める、というコンボがベター。
ただし、除去効果については対象を取らない=効果解決時にモンスターを選ぶことが仇となり、チェーンする形で他のモンスターが全て排除された場合、自身が墓地送りになってしまう上に球体形(スフィア・モード)にも戻れないので注意。

問題になるのはコイツをピンポイントで墓地へ送る方法で、《おろかな埋葬》以外だと《永遠の淑女 ベアトリーチェ》がいいだろう。
また墓地利用の典型であるため、除外対策に《王宮の鉄壁》も貼っておきたいところだが、その場合は《ファントム・オブ・カオス》が使用できなくなるため、デッキ構築はよく考えたい。

【関連】
  • オシリスの天空竜
  • オベリスクの巨神兵
  • 三幻神
  • 光の創造神ホルアクティ
  • マリク

タグ:

カード BC編 記憶編 神のカード
+ タグ編集
  • タグ:
  • カード
  • BC編
  • 記憶編
  • 神のカード
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ラーの翼神竜」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. セブンスターズ
  3. 不動遊星
  4. -OZONE-
  5. FREEDOM
  6. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  7. ジャック・アトラス
  8. イェーガー
  9. 遊戯王5D's
  10. WRGP
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    万丈目準の散髪
  • 2時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 2時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 2時間前

    範道大也
  • 2時間前

    な
  • 4時間前

    ユーリの散髪
  • 16時間前

    ユーリ2世の散髪
  • 18時間前

    イェーガーの散髪
  • 18時間前

    あ
  • 18時間前

    イェーガー
もっと見る
人気タグ「ZEXAL」関連ページ
  • カードカー・D
  • トロンの陰謀
  • デュエルターゲット・ロックオン!
  • ZEXALウラ
  • 折れないハート
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. セブンスターズ
  3. 不動遊星
  4. -OZONE-
  5. FREEDOM
  6. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  7. ジャック・アトラス
  8. イェーガー
  9. 遊戯王5D's
  10. WRGP
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    万丈目準の散髪
  • 2時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 2時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 2時間前

    範道大也
  • 2時間前

    な
  • 4時間前

    ユーリの散髪
  • 16時間前

    ユーリ2世の散髪
  • 18時間前

    イェーガーの散髪
  • 18時間前

    あ
  • 18時間前

    イェーガー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  4. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ヴィルシーナ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. BJローン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 発動するには、《ブラック・マジシャン》《ブラック・マジシャン・ガール》《マジシャン・オブ・ブラックカオス》《黒衣の大賢者》の内2体が必要。自分の手札・デッキ・墓地にあるモンスターを全て除外することで相手モンスターを全て破壊する。

*2 とオシリス・オベリスクも含めて作中で何度か語られるが、罠に関しては、オシリスは《六芒星の呪縛》、オベリスクは《罅割れゆく斧》、そして三幻神と同等の耐性を持つと言われる邪神であるドレッド・ルートは《幻想の呪縛》の効果を受けており、まちまちである。DMの《聖なるバリア -ミラーフォース-》、劇場版の《方界曼荼羅》のように、無効化されるものも確かに存在しているのだが。Rでは上級呪文であれば1ターンのみ通じると説明されている

*3 攻撃できず、存在しても無視して直接攻撃されてしまう

*4 OCGでも《神秘の中華なべ》を使うことで同じ様なプレイングが可能

*5 そもそも、原作のラー以外の神は他の神の効果に対する耐性は持っていない。そのため、オベリスクはオシリスの召雷弾で1ターンだけだが攻撃力がダウンしている。

*6 ちなみに十代も1ターンキルモードを使用したものの、闇マリクやフランツとは違いプレイヤーと融合しなかった。

*7 もっとも、これに関しては闇マリクが同ターン中にゴッドフェニックスと1ターンキルモードの両方を使用するために、1度《死者蘇生》の効果が切れて墓地に送られた後に《闇からの奇襲》で蘇生しなおしていたことを考えると、原作の時点でそうだった可能性がある。だが、GXでは両方使用されている

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.