メニュー
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
ログイン
ソリッドビジョン
メニュー
トップページ
ガイドライン
索引
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
英数字・記号
タグクラウド
通称
特殊用語
デュエル
記憶編
ランドマーク
文庫
関係者
AA
アニメ
TRPG編
登場人物
学園編
童実野高校
ゲーム
GX
主題歌
DEATH-T編
BC編
セリフ
コピペ改変
Vジャンプ
5D's
王国編
カード
BGM
ZEXAL
劇場版
DDD編
東映版
ARC-V
キャスト
制作会社
監督
絵コンテ
スタッフ
作曲
作曲家
作画監督
脚本
シリーズ構成
演出
古代の機械
VRAINS
キャラクター
5D\'s
不二裕太
三ツ矢雄二
セリフ
作曲家
BGM
闇マリク
ドリラゴ
古代神官文字
空耳
OP
ゴリラを叩いてる
永井真人
粉砕
玉砕
大喝采
遊戯王VRAINS
スピードデュエル
スキル
漫画家
凡例
更新履歴
取得中です。
ソリッドビジョン/立体幻像(そりっどびじょん)
マジック&ウィザーズ
の実体化に使用されているシステム。開発者は
海馬瀬人
。漢字表記は「立体幻像」。
闇遊戯
による
罰ゲーム
「死の体感」にヒントを得て誕生し、
DEATH-T編
の「カードバトル・バーチャル・シミュレーター・ボックス」において初披露された。
ただしDEATH-T編ではソリッドビジョンという名称はまだ無く、「3D映像」「バーチャルリアリティ」と曖昧に呼ばれていた。「ソリッドビジョンシステム」という呼び名が固まったのは
決闘盤
(初期型)の登場が初。
基本技術は海馬が13~4歳頃(
バトル・シティ
時点より3年前)に開発したバーチャルシミュレーション具現化システムであり、当初は
海馬剛三郎
により無断で軍事用シミュレーターに使用され、KCに多くの利益を得させていた。
遊戯王DM
の
オリジナルエピソード
において、シュレイダー社の代理代表である
ジークフリード・フォン・シュレイダー
が似たシステムを開発していたが、
ペガサス
に売り込みにいった時には既にKCと
I2社
の業務提携の記者会見中であった。
あくまで映像であり本物ではないが、
ラーの翼神竜
が相手プレイヤーの命を奪ったり、DMオリジナルエピソードの
ドーマ編
や
GX
3期では本当に実体化したりと、様々な怪奇現象も起こっている。
城之内
曰く「本当に体中に痛みが走ってる気がする」とのこと。
社長がリシドvs城ノ内戦で「ソリットビジョンの体感システム〜〜」と発言している事から多少の刺激は仕様のようだ。
余談だが、立体映像はやたらと高性能でプレイヤーがバーンダメージを受けたときに人間型のモンスターがプレイヤーを心配したり、同じモンスターでも複数の攻撃方法があったり、
同じシステム
を使っても、モンスターによっては演出が違ったりしている。また、
同じカード
であっても
使用
者
によってデザインが異なったりもする。流石は海馬社長である。
海馬社長自身、このソリッドビジョンの出来には
満足
しているようで、原作・アニメ両方で映像化されたモンスターに「美しい」と発言している。
(
*1
)
原作では、
決闘盤
内部にV2エミュレーターを搭載し、カードの画像データをハイパー3Dエンジンによって立体幻像化する。
アニメでは、サテライトシステムを経由してKCの中枢コンピューターでデータを高速処理し、再びモンスターデータを転送し、いかなる場所でもモンスターを立体させる。
伝説の龍のカードを読み込む辺り機械も空気を読めるようだ。
5D's
の時代では
シンクロモンスター
の登場によりさらに技術が進歩し、全てモーメントで動くようになっている。
また
漫画版5D's
では、一定の条件下で「仮想立体触感(バーチャルソリッドフィール、通称
フィール
)」という物理的な力を生み出すことが明らかになっている。
ZEXAL
ではソリッドビジョンに代わりD・ゲイザーを用いた
ARデュエル
が行われている。
ARC-V
になると今度は質量を持ったソリッドビジョン「
リアルソリッドビジョン
」を普通に生み出せるようになり、それを活用した
アクションデュエル
が盛んに行われるようになった。
ARC-Vの読み切り漫画では名称がアニメと同じく「ソリッドビジョン」と書かれていたが、連載漫画版では「ソリッド・ヴィジョン」となっている。
*1 原作ではラーの翼神竜のゴッド・フェニックスに対して、アニメではデュエル・ロボが召喚した青眼の究極竜に対しての感想としてこう漏らしている。