概要
ファウード編に登場した魔物の子。
爬虫類らしき頭部や皮膚を持ち、術では「蛇」を発生させる事からモチーフとしては蛇と推察される。
しかし、手足があって蟹股の二足歩行、大きな翼を持っていて術無しでの飛行(空中浮遊)もできるという異様さを放つデザインをしていて、一言で言い表すなら「特撮怪獣」のような魔物と言うのが相応しいだろう。
体はかなりの大型で、第207話や第210話の姿を見る限り、背丈だけでもその場にいた他の人・魔物の倍以上、翼を含んだ横幅は他の人・魔物5人分以上にも及ぶ模様である。
一方で、最終話の集合写真では
ロデュウより少し大きい程度になっているので、体を再構築する際に何らかの理由で縮小してしまった可能性が窺える。
魔物自身が持つ能力、というか特殊な体質で、腹部のカプセルにパートナーを搭乗(収納)させる事が可能。
パートナー及び本を守りながら戦える上、似たような能力を持つ
リオウと違ってパートナーが外の様子を見られるため、戦況を判断しながら戦えるメリットを持つ。
なお、少年サンデー版の単行本26巻の中扉(『
金色のガッシュ!!20周年ありがとうなのだ!ブック
』でも閲覧可能)を見る限り、パートナーと初めて出会った時にはカプセルに収納して誘拐紛いの行動を取ろうとしていたようである。
このシーンから察するに、出入りにはジェデュンの意思が必要で、収納されている人間が自由に脱出はできないようである。
作中における出番としては、第207話の
封印解除前の場面にて初登場し、続く第208話の
封印解除に参加。
その後、
リオウの配下に入った後、第219話の
ゴデュファの契約によって
ゼオンの配下に移った。
…と、ここまで数コマだけの出番が続いてきて、第245話でコントロールルームを守る魔物として登場したところからようやく本格的な出番となる。
同じくコントロールルームを守る役目を与えられた
ロデュウ同様に、特別大きな力を与えられており、
キャンチョメ・
ティオ・
ウマゴン・
モモンを圧倒した。
その後、復活した清麿と術の力が覚醒した
ガッシュ・ベルとの戦闘では一方的に押し負ける形となり、「バオウ・クロウ・ディスグルグ」の威力によって自慢のカプセルが破壊されると共に本へと引火し、魔界へと送還された。
パートナーのルン共々、性格面は殆ど描写されておらず、不明な点が多い。
少なくとも確実なのは「パートナーと話をするのも恥ずかしがるほどにシャイな性格」という事のみ(第255話)。
リオウの呪いを受けていたわけでもないのに
リオウに協力しようとしていた辺りから、
ファウード乗っ取りを目的にしていた可能性は高いが、明言されておらず
ファンゴ達と共謀していたかどうかも定かではない。
一応、ルンはコントロールルームにおける戦いで
ゼオンの命令に素直に従いながら積極的に攻撃を仕掛けていたので、好戦的な性格をしているだろうとは推察できる。
基本的に「ヤンコヤンコ」としか喋らない。
だが、実際には喋る事ができ、魔界への送還間際にギャグシーンとして活かされている。
また、この時の言葉遣いから女性だろうという事も明らかとなった。
パートナーとの信頼関係は築けていた事はこのシーンから読み取る事ができ、最終話でもルンが手紙を受け取って(何故か上半身だけを起こしたポーズで)嬉しそうにしている姿が確認できる。
とはいえ、この「魔物の効果」単独で、現環境で戦線を張れるほどと言えるかは微妙なところ。
S-634 バビオウ・グノービオは運要素の強さから不安が残り、前述の相性の良いカードも基本的に【ステイ】なので現環境では安定させ辛い。
使いこなすにはそれなりの工夫が求められる魔物となるのは間違いないだろう。
代表的なカード
魔物カード
パートナーカードを付けられず、「パートナーがついている魔物」として扱う「魔物のルール」、「相手の攻撃のダメージを-1する」効果と「自分の魔本が
相手のダメージ以外の効果でめくられなくなる」効果を併せ持つ。
名前には「&」が付いているものの、
W魔物ではない通常の魔物カードで、ジェデュン唯一の魔物カードとなる。
ダメージ軽減と
魔本めくりメタは常時働くので、出しておくだけで被害を軽減できるのは頼もしい。
E-237 ゴデュファを使用してかばわせれば、3ダメージ以下の攻撃を無力化できるので、
取りのぞく効果の対策を行いながら防御コンボとして狙っていきたい。
術カード
―第1の術「バビオウ・グノービオ」
ジェデュン魔本を組むにあたって
まず考えるべき課題としては、如何なる方法で
ジェデュン&エスカルロ・ルン《カプセルの中》を他との差別化を図っていくかという点だろう。
繰り返しとなるが、
ダメージをへらす効果も
魔本めくりメタもその効果自体は決して弱くはない。
関連カードに乏しいため「魔物の効果」以外の役割を担いにくい事がジェデュンの大きな弱点であり、「魔物の効果」だけで戦線を張れるかが問題なのである。
2種類の防御効果を1枚でこなせるのが長所とはいえ、より強力な効果を持って片方を対策し、もう一方を別の方法で対策してこちら以上の堅牢さを作り出す手法も存在する。
(具体例としては
ウォンレイ《愛のために》で
魔本めくりを対策し、
リィエン《姿見えずとも》からの防御術でダメージを防ぐなど)
このような手法より優先した結果、器用貧乏で終わってしまわないかは十分に検討するべきだろう。
相性の良いカード
関連カードリスト
関連リンク
最終更新:2024年11月04日 19:20