強襲兵装 主武器

系統 名称 重量 属性 威力 総弾数 連射速度 連射
精度
リロード
時間
条件 素材・勲章 GP






M90サブマシンガン 140 実弾 260 65x20 850/min C+ 1.4秒 初期装備 なし なし
M90Cサブマシンガン 160 実弾 240 74x18 850/min B 1.5秒 なし 鉛板x10 100
M91サブマシンガン 200 実弾 230 120x12 900/min C+ 2.0秒 M90Cサブマシンガン購入 隕鉄塊x15
銅片x10
250
M99サーペント 180 実弾 270 80x16 860/min B 1.6秒 M91サブマシンガン購入 強襲章x10
チタン鋼x10
銀片x10
メタモチップx2
500

S
T
A
R
STAR-05 230 実弾 740 22x11 480/min C+ 2.0秒 ヴォルペC購入 隕鉄塊x10
超剛性メタルx2
銅片x20
250
STAR-10 220 実弾 1050 18x10 300/min A 1.9秒 STAR-05購入 精密射撃章x5
複層重合金属x1
ソノチップx10
500
STAR-10C 260 実弾 690 34x7 480/min C+ 2.4秒 STAR-10購入 精密射撃章x10
鉛板×20
チタン鋼x10
カロラチップx2
750
STAR-20 250 実弾 1150 14x11 300/min B 2.0秒 STAR-10C購入 精密射撃章x15
複層重合金属×2
銀片x20
メタモチップx3
950








ヴォルペ突撃銃 180 実弾 360
(3点射)
54x10 810/min C+ 2.0秒 不明 隕鉄塊x15
ニュード胚x3
250
ヴォルペ突撃銃C 170 実弾 340
(3点射)
57x9 820/min B 1.9秒 ヴォルペ突撃銃購入 ウーツ重鋼x5
ニュード素子x8
350
ヴォルペ突撃銃FAM 200 実弾 320
45x10 810/min C+ 2.4秒 ヴォルペ突撃銃C購入 強襲章x10
鉛板×20
ウーツ重鋼x3
ニュード集積体x2
500
ヴォルペ・スコーピオ 220 実弾 370
(3点射)
51x10 810/min B 2.0秒 ヴォルペ突撃銃FAM購入 強襲章x15
チタン鋼x10
超剛性メタルx3
ニュード群体x5
750
ヴォルペ・メガロ 240 実弾 390
(3点射)
48x10 810/min C 2.4秒 ヴォルペ・スコーピオ、M91サブマシンガン購入 強襲章x25
鉛板x10
複層重合金属x2
ニュード卵x30
750





電磁加速砲・壱式 200 ニュード50%
実弾50%
1150 13x13 240/min B+ 3.0秒 不明 ウーツ重鋼x3
ニュード卵x20
銀片x20
350
電磁加速砲・弐式 210 ニュード50%
実弾50%
980
(3点射)
18x11 300/min A 3.0秒 電磁加速砲・壱式購入 施設破壊章x5
隕鉄塊x20
ニュード素子x10
メタモチップx3
550
電磁加速砲・特式 230 ニュード50%
実弾50%
720 22x16 360/min A 3.0秒 電磁加速砲・弐式購入 施設破壊章x10
チタン鋼x25
ニュード群}x5
ソノチップx10
800
電磁加速砲・紫電 260 ニュード50%
実弾50%
1450
(単射)
11x13
143
240/min A+ 3.5秒 電磁加速砲・特式購入 施設破壊章x15
ウーツ重鋼x10
ニュード融素子}x2
&黄金片x25
1100

V



Vなんとか1号 200 ニュード 510
(3点射)
39x8 480/min B+ 2.0秒 不明 ウーツ重鋼x2
ニュード卵x20
250
Vなんとか2号 190 ニュード 460
(3点射)
51x7 480/min A 2.2秒 1号購入 チタン鋼x5
ニュード胚x15
ニュード素子x10
350
VなんとかV3 220 ニュード 430 48x9 480/min B+ 2.4秒 2号購入 クリティカルキル/銀x5
隕鉄塊x5
複層重合金属x1
ニュード群体x5
500
ヴォルテックス 250 ニュード 650
(3点射)
30x8 420/min B 2.6秒 V3購入 クリティカルキル/銀x10
鉄板x20
ニュード集積体x2
ニュード融素子x1
750










D90デュアル 290 実弾 210 90x18
1620
1200/min D 2.2秒 累計戦闘時間63,000秒以上
または強襲章10個所持
(2.7AB準拠)
チタン鋼x10
ウーツ重鋼}x3
銅片x25
250
D90カスタム 270 実弾 190 110x18
1980
1200/min C+ 1.6秒 D90デュアル購入 戦闘勝利章x5
鉛板x20
隕鉄塊x30
メタモチップx2
350
D92ジェイナス 310 実弾 160 180x12
2160
1500/min D- 2.8秒 D90カスタム購入 戦闘勝利章x10
超剛性メタルx2
黄金片x10
カロラチップx2
500
D99オルトロス 320 実弾 220 80x20
1600
1200/min D 2.4秒 D92ジェイナス購入 戦闘勝利章x20
複層重合金属x3
銀片x15
ソノチップx10
750


サブマシンガン系統

初期から支給されてる通称smg
威力の割りに大人しい反動と高い精度が売りであり、裏を返せば安定感以外売るもんがない
しかし麻との相性が良い高機動機はその機動性の良さから機体制御が難しく
smgの扱い易さが高機動麻の強さの一旦を担っているのは確定的明らか、コア凸も強いしね

M90サブマシンガン

その武装の特徴を色濃く出す傾向のある長男坊、ラオウ。
初期武装、サペの下位互換パート1、このゲームのプレイヤーでコレに触れたことのない奴はいない。
smgの中でも反動が軽く割りに威力高めなのでしばらく替えなくても喰ってける。
精度の低さが気になるなら少し撃ったら手を離してを繰り返してみよう、少しはマシになるかも。

M90Cサブマシンガン

長男を若干マイルドにした性能でリリースされる傾向のある次男坊、トキ。
サペの下位互換パート2、M90より遠距離戦では強いけど近距離戦では弱い、そんな子
初期より集弾性能がいいのでどれだけHSを出せるかがカギ。

M91サブマシンガン

だいたい奇形がくる三男坊、なんかトゲとヘルメットの奴。
瞬間火力が低くて総火力が高いらしい。
弾数が多いからコア下で生き延びれれば意外な凸火力だったりとか、戦闘でばらまきやすかったり。
まぁ、サペが買えるようになった時点で3兄弟は使うとしたら重量調整ぐらいでしょう。

M99サーペント

兄弟全員喰った性能を持つ傾向のある末っ子、ケンシロウ。
麻安定武器サペスコの一角を担うサーペントである。
初期smgより単発威力が高くM90C並の集弾性能を持ち、M91に次ぐ連射速度、装弾数を誇り
SMGシリーズ最大の総火力を装備する、誰だよこれ考えた奴出てこいよ。


STAR系統

12年元旦に実装された単射武器、スペックから電磁加速砲系統の亜種かと思われるが実際はマーゲイ
が一番近い。マーゲイをこよなく愛するマーゲイ砂には相性が良いと思われる。
系統全体的に威力が高く連射速度そこそこで秒間火力が高いが、装弾数・総弾数が少なく反動が大きいという欠点を持つ。
電磁積むほどAIMないよ火力欲しいよふぇぇって人が使うといいかも、俺とか。

STAR-05

STAR系統の初期にしてバランス型、火力が高く極限連射で紫電を上回るというマジキチ。
単射だが発射間隔は短いため決して当てづらいということはないのが利点。
初期マーゲイを強くした感じ。ただし影は薄くない。
<初期マゲちゃんも使ってあげてね!

STAR-10

単発火力を重視したSTAR、他に比べて電磁に近い性能になっている。
反動が弱く射撃補正から遠距離でも戦えるが、連射速度が下がったため目押しをしっかりしないとSTAR特有の火力は出ない。
ちなみに装甲D以下の頭部に対してノックバックを取れる、マーゲイでいうとRF。

STAR-10C

ストライフストライフカスタムうわああああああああ
マーゲイ・ストライフちゃんとカスタムを足したような性能をしている。
1マガの弾数が増えたおかげで瞬間火力と継続火力の両立を実現し、リロードも火力の割に短い。
難点は重量と縦の反動、そして総マガジンが7しかないこと。
適切なAIMとリコイルコントロール、そして連射を行うことで初めてそのスペックを発揮できる玄人仕様。
戦闘しつつ砲台破壊しつつコアに着いたら弾切れ、なんてことが無いようにしっかり管理しよう。

STAR-20

star系統の現在最終系統、10の派生武器といったところ。
STAR10から威力を上げてその他を悪化させた火力特化仕様・・・ん?どっかで聞いたような・・・(メガメガ)。
とにかく単発威力は電磁加速砲に並ぶ勢いであり、AIM力に応えてくれる武器である。
ただしあくまで10Cの派生ではないため、弾幕を張れず、適当に撃っているようじゃその性能は発揮できない。
単発武器の宿命だが、しっかりと相手にロックを合わせて引き金を引こう。



ヴォルペ突撃銃系統

たぶん二番目に棚に並ぶ系列、素人が使うと産廃だが変態が使うことで性能が激変する三点射を標準搭載する。
カタログスペックだけ見るとsmgの上位のように見えるが反動が強く、また三点射仕様であるため連射が難しい
カタログスペックを出すためには結構熟練がいるので初期触ってみて無理だと思ったら辞めたほうが無難かもね^q^
まあどうしてもってんなら初期がそこそこ使えるまで練習してみればいいと思うよ!
実は飼いならせばsmg以上のコア凸効率を誇る、あれ弱体化したんだっけ?

ヴォルペ突撃銃

ヴォルペ系初期型、スコの下位互換パート1、初心者はまずこれで三点射を試してみよう、そして絶望しろ!
ヴォルペ系列の中でも単発威力事体は高めで連射精度も他と比べ若干低めとなっているが、
中距離程度での戦闘ならあんまり気にならないかも、まあ勝手に指切りしてるようなもんだしね。
まだ引き返せる。

ヴォルペ突撃銃C

スコの下位互換パート2、初期ヴォルペより遠距離戦では強いけど近距離戦では弱い、そんな子
やたら遠距離に適正があり『遠距離で砂に一方的に打ち勝てました』という報告があるとかないとか。
因みにスコと連射速度が若干違い、これの目押し慣れすぎるとスコで目押しが難しくなるかもしんない。
今ならまだ引き返せる。

ヴォルペ突撃銃FAM

奇形の三番目、サペスコ二択時代にコイツだけ『第三の選択肢』とか言われてた。
突撃銃の癖に高威力の弾をフルオートで発射でき、高い瞬間火力を押し付け近距離戦で無類の強さを誇る。
反面、装弾数と反動、リロードに難があり、遠距離戦に弱く、近距離で勝負を決めれなかった時はでかい隙を晒すハメになる。
元祖ツンデレ武器として変態どもの寵愛を受けた武器である。
ここで止まればFAMが欲しかっただけって言い訳できる。

ヴォルペ・スコーピオ

麻安定武器サペスコの一角スコーピオである。
単発威力が高く近~遠距離戦とレンジを選ばずなにより反動が系列で一番軽いというぶち壊れ兵器
これ考えた奴バカじゃねえの?
また各武器にはロックをかけた時に敵がズームされる倍率という隠しステタースがあるがこれも全武器のなかでもっとも倍率が高い
はいはいさそりさんはさいきょうですね、修正されろksg・・・とか言ってたらマジで修正された、言われたからやりましたよ程度に^^;
ようこそ廃人の世界へ、君は名実ともに変態だ。

ヴォルペ・メガロ

ヴォルペの最終形態(2011/8月)
さらに火力が上がってガトリング並の瞬間火力を手に入れた、やっぱりこのシリーズ頭おかし(^p^)
とはいっても蠍と比べたら威力20上げるために色々犠牲にした、精度が下がったため反動が少し大きかったりで遠距離適性は蠍ほどではない。いや、遠距離で戦える蠍が異常というべきなのだろうか・・・。
もっとも十分制御できる反動なので別に反動吸収を上げる必要はない。まぁ、さすがにEとかだと跳ねそうだけど剣Ⅱ(反動D)ぐらいだったら体感的に蠍とあんま変わらん。
さらに火力が欲しいけどニュード系はちょっと・・・って人にオススメ、あと射撃音が重厚感溢れて素敵。


電磁加速砲系統

あるユーザーに先行配信され、牛マン初号機が消える事件が起こった曰く付きの武器。通称レールガン。
高単発威力、高瞬間火力、低反動、低マガジン火力、音が残念、リロード長すぎワロス。
マガジン火力とリロード速度の関係で最初からコア凸向きな性能では無かったが、Ver.upで変な属性付けられてさらに向かなくなった。
戦闘だけやってろってことですかそうですか。まあおにぎり持って凸するけどね、Vなんとかさんよりマシだしフヒヒ。

電磁加速砲壱式

俺が配信前にとある提示板『こんな性能がいいなっ!ねっ牛マン(チラッ』って書き込んだらそれ以上の性能にして配信しやがった、牛マン愛してる。
電磁化速報系列の特徴をよく体現しており(2011年2月現在)単発火力が麻装備で最高、反面連射速度・装弾数が最低である。
久我より脆い頭を装備する機体にHSを取るとノックバックを取れるためそのまま殴り倒すことも可能。
また精度は系列最低であるがしゃがんで一発一発で指きりして撃てば射撃補正低めの頭でもそこそこ真っ直ぐ弾が飛び、砂の真似事も出来る。
初期型ながら完成されすぎてるともっぱらの噂、紫電がくればどう転ぶかわからんけど^^;俺の嫁。

電磁加速砲弐式

スペックだけみるとマイルドになった気がするが、変態が握らないと性能を発揮しない三点射を採用、違う意味で扱いにくくなった。
威力的に装甲最低クラスからしかHSでノックバックが取れないが、マガジン火力は改善されており
瞬間火力も理論値では非常に高いため『軽量殺し』の異名を持つとか持たないとか。
また壱式より高い射撃精度と三点射仕様から、さらに射撃補正の低い頭でも砂の真似事ができたり。

電磁加速砲特式

特別な集団の中の特別な存在は案外凡庸だった、そんな子。つうか弐式と特式出る順番逆だろ。
壱式をかなりマイルドにした性能、結果HSのけぞりがなくなり瞬間火力もFAM程度に落ちた。
その糞長いリロードさえなんとかすれば、扱い易さから『凸はおにぎりでやります』な軽量麻にも悪くない。
電磁加速砲の特色が無いが、電磁加速砲と見なければ結構優秀な性能で、そういった意味では奇形なのだろう、多分。
連射速度が高いため、砂の真似事をすると位置が割れ易い。

電磁加速砲紫電

随分前から存在だけは明らかになっていた、レールガンの黒幕。
単式機関砲を超える単発火力を持ち、なんと装甲B+以下の頭に対してノックバックが取れるすげえやつ。
ただし弾数の少なさと、リロードの遅さ故に、少しの撃ち漏らしが死を招く。
特にリロードの遅さは凄まじく、強襲の主武器で最遅の3.5秒。
しかし何気に射撃精度が高く、性能のいい頭でしゃがみ打ちすればほぼまっすぐに飛んでいく。
弾速も早いので、アセンによっては狙撃銃のような使い方が可能。
かなり使い辛さも目立つが、他の主武器にない独自の長所を持ったひねくれモノです。


Vなんとか系統

目新しい筈なのにSEGAの淫棒で妙な属性をつけられいきなり空気な新武器。
ぶい・・・ぶい・・・えっとなんだっけ、まあいいか、パーティーとかに喜ばれるかもしんない、派手だし。
変態が握ると性能が上がる三点射を標準装備、だが元が弱いのか競合のヴォルペが強すぎるのかいまいち強いと感じない。
一応反動が軽い、施設破壊に優れるというメリットはあるのだが……麻が凸効率落としてまで選ぶメリットじゃないよね
カタログに射撃精度が誇大表示されており数々のボーダーから苦情が寄せられた。

力の1号

力のとかいう割りに非力感がいなめない、一応サペより理論値で瞬間火力は高いのにね。
装弾数が系統最低だがそれでも充分確保できている。

技の2号

技のと名乗るだけあって精度がそこそこ改善してる、が、サペより理論値で瞬間火力が低くなった。三点射(笑)
異様な装弾数を誇りぶっちゃけやり過ぎ感が否めない。
壱式から移ったら半分使ってないのに癖でリロを挟むという事故がしょっちゅう起こった。

V3

サペどころか初期SMGにすら瞬間火力で抜かれた、どうにかしてやれよこいつ。
つうか連射速度低くて目押しし易いのにフルオートはねえだろ、しかも恩恵たいしてないのに弱体化してるし。
せめてフルオートしたらすげえバラけるのとかどうにかできただろ。牛マンV3に親でも殺されたのかよ。

ヴォルテックス

何故かレールガンの最終形態を押しのけて先に姿を表すことになったVなんとかの最終形態、これがSSQというものか。
系統の特徴であった高精度、低反動、高継続火力を削りとり何故かレールガン寄りの性能になる。
結果取り得で合ったはずの扱いやすさが・・・どうしてこうなった。
一部で扱い易くコア凸に向かない蠍と好評らしい、どこ向けかボクにはわからない、俺が教えて欲しいよ。

VなんとかRX

いきなり現れたVなんとかさんの新顔
フルオートでサペより70重くリロは0.4秒長くなりマガジン火力に至っては約2/3…
こう書くと信頼と実績のRX()だが、こいつニュード武器にあるまじき集弾性能を誇ってやがる
単発威力も400とフルオートにしては高く、HSしやすい為実践火力は意外と悪くない
とはいえマガジン火力とリロが大分イマイチなのでγ腕等がオススメ
中距離からでも自動砲台を三秒未満で破壊できる密かな施設キラーでもある


デュアルマシンガン系統

ついに出た二丁持ちマシンガン スパークロッドと一緒に装備すると統一感が出る
他の追随を許さない連射速度でガトリング並の瞬間火力を手に入れた
反面、連射精度が低くめっちゃ弾が散る 中距離で弾幕を張る分にはいいが遠距離ではカス
二丁あるので当然重い 1.5倍くらい重い
余談だがリロード動作と後退時の交差撃ちがカッコいい この辺にSEGAの愛を感じる

D90デュアル

初期型ながら系統最高の瞬間火力4200というFAMに次ぐ威力を持つ
ただ前述の通りすげえ散るので火力を生かすならほぼ近接武器
この時点で初期マシの倍以上の重量がある 修羅Ⅱ腕とかぶっこわれんじゃねえの

D90カスタム

精度・マガジン火力改善版
サペ並に火力は落ちたがそこそこまとまるようになった それでも散る

D92ジェイナス

マガジン火力と瞬間火力のバランス型 某銀河漂流の練習艦とは関係ない
一丁にマガジン三本ぶっ挿してるだけあって弾持ちがいい
近距離には滅法強いが連射速度が上がって精度が下がってるからアホみたいに散る
重量は圧巻の310 もはやウィーゼルである

D99オルトロス

フルオートにして秒間火力4400という火力重視型のデュアルマシンガン。
弾幕と火力の両立ができる反面、連射すると弾がばらけやすく、中遠距離では適度な指切りが求められる。
スペック自体は非常に良い物であるのだが問題はやはり重量320、お前ウィーゼルだな!



  • とりあえず完成、え表?えぇ本スレからパクりましたよ -- 牛マン二号 (2011-02-04 12:14:55)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月27日 10:38