榴弾砲系統
ご存知
重火力兵装の花形、万能兵器こと榴弾砲
Cボタンから特別装備を選択し、拡大されたマップをタッチすればその場が地獄の炎に包まれる。でも屋根や高低差だけは勘弁な!
装備ごとに特徴がハッキリしている為、所謂「産廃」が無いに等しいのがポイント。自分の好みに合った物を使おう
「タイミングが合わなくて中々撃破が取れないよ~」という人は重火力乗りの動画を見てみよう、特に着弾までの時間が長いアトラント、ギガノトは参考になる
最近の玖珂NXやら役者弐といった高速機体の台頭の煽りをモロに受けて昨今はちょっと苦しい状況が続いている模様
SB倍増やらダッシュ増加やら対爆発防御やら、
チップによる強化で更に速く硬く・・・・うぎぎぎぎ
だがしかし、爆発範囲増加チップという物もある。諦めるのはまだ早いぞ、榴弾砲愛用者諸君!
・・・・着弾誤差軽減チップとかまだっすかねSEGAさん?
各榴弾砲の特徴を列記すると
- タイタン榴弾砲:装甲C+の機体を瀕死に出来る威力、狭い着弾誤差、T10についで軽い重量など初期装備ながらかなりの優等生。特にこだわりが無いなら使い続けても良い位の性能
- コロッサス榴弾砲:0.5秒の速度での連射、非常に多い装弾数を手に入れた代わりに威力、範囲を犠牲にした榴弾砲、愛称はコロ助。自分から撃破を狙うのではなく、相手の戦力を削る使い方がベター。近い性能で利用者が多いXTRと比べても重量、射程、爆発半径以外は性能的に上回っているので爆発範囲拡大チップで弱点を補っていこう
- アトラント榴弾砲:最長の射程範囲、特殊装備内でも3番目に高い威力を持つ代わりに着弾誤差の広い榴弾砲。駄目な時は全く駄目だが調子の良い時は一度で3,4キル位持っていってくれるツンデレ。開幕から相手の最寄プラントを狙えるのも大きなメリット、着弾までの時間が長いので先読みで撃とう
- ギガノト榴弾砲:一発しか撃てない代わりに大半のブラストを一撃で葬り去るまさに「必殺」の榴弾砲。狭い射程、長いチャージ、時に正確過ぎる着弾位置、そして発射してから着弾までの時間の長さと、慣れるまでは苦労するだろうがそれを持って有り余る威力は正に圧巻の一言。わざと天井のある所で撃ち、敵を巻き込みながら自爆という使い方もある。愛称はギガ能登とか能登とか、どっかの声優は関係無い。たぶん
エアバスター系統
軽いよ!すっごく軽いよ!
基本的な威力等は榴弾砲には適わないが、とにかく軽い。重量超過に悩む重火乗りなら睡涎の品。空中爆発で攻撃範囲も広いよ!
――――と、中・軽量重火に載せられていたのも今は昔、今じゃバーリヤーwwwとかゆーえーでーとかもっと軽い後輩がわんさか出てきて「軽量化」目的で載せられる事は殆ど無い
が、だからと言って弱いなんて事は無い。寧ろ徐々に榴弾砲の立場を脅かしてきてるレベル
エアバースト以降複雑な地形のMAPが増え、「当たったら痛いけどそもそもあんま当たらない」榴弾砲より「範囲広いから結構当たってウザい」エアバスの方が有用・・・・なんて場面が増えてきた
味方が偵察機で敵センサーを炙り出した!砲撃で破壊だー!なんて時も爆発範囲の広いエアバスに利がある
「戦場の高速化による爆発範囲の重要性の増加・遠々距離からのセンサー破壊の有用性・新規マップの地形複雑化」と、元々の性能が時流に上手く乗った。と言えるカゴテリである
各装備毎の特徴は
- エアバスターT10:カゴテリ内最軽量、と思ったら末っ子に体重で負けました。弾数が少なめな以外は平均的な性能、使い易さと購入し易さが売り。範囲も威力もそこそこだがとにかく射数が少ないので打ち切らないように気をつけよう
- エアバスターT25:軽い能登、通称エア能登。重量も軽いが威力も軽くなってしまった(決して低くは無い)。一発撃ちきりの能登よりチャージが早いので、生存中に何発か撃つ事でその差を埋めよう。実はコロ助よりも軽かったりする
- エアバスターXHR:エアバスター版コロ助、通称エアコロとかコロバスとか。威力の低下と集弾性能の低下、着弾までの時間が延びてしまった代わりに連射数と射程がアップ、その点ではアトラントと似てなくも無い。一発の範囲と連射でコロ助よりも面制圧に向いている。エアバーストからの上方修正により利用者アップで戦場(特に乾季ダリーヤ等)がキィィィィィンうるさキィィィィィィィィン
- エアバスターT30:大方の予想を裏切って再軽量の榴弾が解禁。1度に砲撃できるのは・・・え?2発? とはいえ着弾の素直さ、射程距離の広さ、チャージの速さ等から2発打つタイプの能登、センサー・施設破壊専用武器という見方が出てきたため、重メインというよりは他兵装メインで積むのが一般的か。
バリアユニット系統
Ver2.5から登場した特殊兵装。ダメージをSPで肩代わりしてくれる。でも近接だけは勘弁な!
めちゃくちゃ軽いのが売りだったがお前らがあまりにも役弐リア重で暴れ回るからVer2.7で修正されたじゃねえか、ふじゃけんあ。それでもT10よりは軽い
耐久力も削られた。初期はゲージまんまんからコング直撃1発耐える、βは直撃でSP消し飛ぶ。超過した分ダメージ入ったりはしない。すごいやバリアちゃんちゅっちゅ!
戦闘厨向けに見えて凸にも使えちゃう便利な子だけどもちろん榴弾砲は使えなくなるからよくかんがえてつかおうね。攻撃受けなくても展開中はゲージ減るからこまめなオンオフが大事。
各装備毎の特徴は
- バリアユニット:初期バリア。機体前面に半球状のバリアを展開。前述の通りコング1発喰らっても死なないけど後ろから掘られたり近接でヤられたりすると死ぬ。でも撃ち合いにはめっぽう強い。
- バリアユニットβ:全方位にバリアを展開してくれる。後ろから掘られたくないノンケちゃんもあんしん!だけどその分脆くなったのであんまり過信してるとしゅんころされる。カロラ2個要求も地味に重い。
UAD系統
「見える・・・私にも敵が見えるぞ・・・!」
Ver2.7で支給された自律機動兵器、いわゆるファンネル。別にニュータイプでなくても使える。ならドラグーンかファングじゃね?でも見た目はプラネイトディフェンサーだ。
敵にリペアユニットを使う感じで使用する。1クリ毎に一個づつ射出、敵機の傍で静止して規定数攻撃後戻ってくる。射出時に一定量のSPを消費する。
耐久力フルから倒せるほど威力は期待できないが属性がニュード50%爆発50%なので割りとしっかり当たる 油断すると自分にも当たるが別にサイコジャックされたわけではない
乱戦中にこっそり飛ばす、飛ばしておいて物陰に隠れる、再起動起き上がり中の敵に飛ばしておくなどすると有効 要は削り、ハイエナ装備ってことだ
攻撃を開始すれば武器変更しても攻撃し続けるので他武器で同時攻撃が可能だが武器変更が遅い腕とかガトを使ってると間に合わない
欠点は飛ばすのが難しいこと まず動き回る相手を照準に捕らえにくい 飛ばしても移動中に障害物に当たると戻ってくる(しかもSPはきっちり減る)
さらに有効距離が案外狭くそれなりに近づかないと射出できない
慣れない内は欠点が気になるが自分はなにもせずに敵機が逃げ惑い倒れていく様は得も言われぬKAIKANNである
・UAD-レモラ
三基搭載の初期型ファンネル 一基の攻撃回数は6回
重量が旧バリアβと同じ重火力最軽量の600でとても軽い 運用方法的にもある程度スピードがある中量重火向きか
まずはこれでニュータイプの素質があるか試してみるといい 二、三度死ぬような目に合えばきっと覚醒s(大破
・UAD-ケリプ
一基増えて四基搭載のファンネル
単発威力は落ちたが攻撃回数が9回に増えていて四基合計の総威力は上がっている
これで四機同時撃破出来れば君も立派なニュータイプだ!
最終更新:2012年09月13日 02:04