個々のブラストランナーの性質を特徴付ける大きな構成のうちの一つ、
好きなようにカスタマイズして世界に一つだけ(笑)の自機をつくろう
大まかに軽量、中量、重量という区分がされていて概要を書き出すと
・軽量
レスポンスと機動力が良く凸や防衛など戦局を変えるのが得意。
反面装甲が脆く戦闘には若干難がある。
・重量
装甲が分厚く最前線に立ってもなかなか死なない、戦闘力が高い。
レスポンスが劣悪で融通が利かないため読みが必須になってくる。
・中量
軽量と重量を足して2で割った性能、何でもできるけど中途半端な子。
機体は頭、胴、腕、脚という4っつのパーツから成っており、それぞれのパーツが担当する性能を決定している。
(例:頭部は射撃補正、索敵 脚部はダッシュ、歩行等)
また、軽量機なら軽量機とまとめる必要はない。
実際に頭胴腕を重量機最硬を誇るHGとし、脚部のみ軽量機最速を誇る修羅にする、といった機体は
サービス開始時から高い人気を誇っている。
イカ各種ステータスの概要を述べる
機体共通
・装甲
機体の防御力を表すんDA☆高いほど機体は硬くなるんDA☆
各部位ごとに設定されており、射撃武器では当たった部位の装甲がダメージに適用される、
また発破や近接武器の場合は4部位の平均装甲からダメージが適用される。
具体的に言うとフルHGの機体からエリア移動欲しさに胴を
シュライクに変えた場合、
敵が執拗に胴を狙ってくるガンマンだとシュライクと同等の早さで死ぬことになるが、
榴弾などの爆心地にたっていた場合、HGより多少ダメージが増加する程度で済む。
機体の単純な戦闘力に大きく影響する性能の一つ。
・重量
機体の重量を表すんDA☆
4部位の重量の総計と各兵装の各4武装の重量の総計をあわせた値が機体の総重量となり、
総重量が後述の脚部ステータス「重量耐性」を超えると各種機動に支障が出てくる。
まあデブはしねってこった。
頭部
・射撃補正
武器の集弾性能に影響を与えるステータス。高いほど弾が真っ直ぐ飛びやすくなる。
左クリックにより発射された弾はレティクル(画面真ん中の照準の事だね)に沿って真っ直ぐ飛ぶわけじゃない、
空気抵抗や風の向き、コリオリの力から筺体の中の人の機嫌まで、さまざまな要因で弾はレティクルから逸れていく。
しかし射撃補正が高いと上に挙げた要素を無視し、ある程度は真っ直ぐ飛ぶようになる。
SMGなど連射武器や、砂のメインでレティクルが収束してない時なんかでの影響が大きい。
バカでも適当に撃てば弾が当たる間合いだと影響が出にくいため、中距離以遠で戦う人に影響力の大きいステータス。
また、腐れnoob初心者が分をわきまえず補正の高い頭を使い、
あさっての方向に照準を合わせるとその通りに真っ直ぐ飛び、逆に倒しにくくなるという弊害もあることを覚えておこう。
・索敵
死にステ索敵性能に影響。このステータスが高いと目がよくなる。
高ければ高いほど遠くにいる敵の情報がわかり易くなるため遠距離戦、狙撃戦での優位が取りやすくなる。
また隠密潜入作戦時にも敵の位置が掴み易いためルート選びや撤退、プラント奪取等作戦が組みやすい。
防衛戦時も敵潜入兵の位置をすばやく知る事が出来るためこちらも対策をしやすくなる。
総じて指揮官向けのステータスになっている。
・ロックオン
君のハートに・・・すいませんなんでもないです。
近距離ロック可能距離に影響してくる。高いと「近距離じゃねえだろそれ」って距離でロックできるようになる。
ロックをかけるとレティクルが敵機に自動追尾するようになりAIMが楽になり、
また武器ごとに設定された倍率で画面がズームされ、射撃性能も若干上がるため戦闘が楽になる。
しかしロックをかけると相手画面に警告が出るため先手を取って奇襲をかけるのにはあまり向いてない。
奇襲をかける場合はまず相手に数発当てて、その後相手がこちらを見たのを確認してロックをかけよう。
またロックをかけると敵位置がマップにも写るので防衛戦索敵時には活用しよう。
胴部
・ブースト
ダッシュ、ジャンプ等を行う際に消費されるブーストの最大容量値。高いほど容量が増える。
もちろん高ければ高いほど長い時間を動いていられるため、装甲値に並んで近~中距離戦闘力に影響してくる。
機動力にも大きく影響するためこの性能で胴部を選ぶ人も多い。
ブースト容量が大きかろうとブースト回復量は変わらないため、容量の大きな胴だとゲージの回復が遅く見えるが仕様です。
でもブーストを使い切った状態だと回復は一律2sなんでブーストいくらか以上だと効率は
ブースト使いきり>ブーストミリ残し移動になるらしい、ほんとかどうかシラネ、各自検証しる。
・SP供給
各兵装特別武装使用時に消費するSPゲージの回復量に影響してくる。高いほどSPゲージ回復が早くなる
最大容量でなく回復量なのがミソと醤油、別段一回のACの起動時間が延びる訳でもリペアの回復量が増える訳でもない。
特別武装を多用するor回復に時間のかかる特別武装を使ってる人には供給値の高い胴は効果が実感できるが、
それ以外の人は無理して供給値の高いのを選ぶ必要が無い、ブースト性能と互換になってるしね。
逆に麻で供給値の高い胴を採用し、ACをメインブースターに据える無茶戦法も存在する。
・エリア移動
自軍の拠点(自ベース及び奪ったプラント)間の移動時間に影響する。高いほど移動待機時間が短くなる。
敵に自ベースを攻撃された時等、すぐにかけつけることで被害を比較的小さく抑えることが出来る。
自軍の味方の奇襲が上手くいった時などすぐさま応援に走ったりと臨機応変な振る舞いをしやすい。
機体の装甲や残弾が無くなり始めたら周りの様子を伺い、可能なら逃げるというチキンクレーバーなあなたにピッタリ。
戦局の流れを変えたい人向け。装甲と互換になってる節があり、ある程度戦闘を割り切らなければいけない。
腕部
・反動吸収
射撃武器の反動に影響を与える。高いほど射撃時の跳ね上がりを防げる。
低反動のSMGや単発の狙撃銃、連射サイクルの低い初期機関砲等にはあまり縁のないステータスだが、
反動激強かつ連射速度の高いガトリングや双門機関砲、ヴォルペFAM等を取り扱う場合重要になってくる。
ただし上に挙げた武器でも距離さえ潰してしまえば当てることはそう難しくないので
プレイスタイルや中の人の技術など、人によってかなり重要度が変わってくる。
「この武器使いにくいなぁ」などの感想を持った場合、反動吸収の優秀な腕に替えてみる事で世界がchingeすることもしばしば。
・リロード
各武器のリロード速度に影響する。高いほどリロード速度が速くなる。
電磁加速砲等のリロードが長い武器やクイックスマック、狙撃銃等の単発武器に有効。
蛇の武器は・・・リロード云々よりOH管理をしっかりやったほうが有効じゃね、マガジン弾数多いしさ^^;
また武器の回転効率が上がることによりコア攻撃の性能にも影響してくる。
・武器変更
装備の切替えに掛かる時間に影響する。高いほど素早く武器を持ち替えることができる。
例外的に麻のACと砂の迷彩はこのステータスによる影響を受けない、やったねたえちゃん。
副武器と補助武器を頻繁に使い、臨機応変に戦う人向け。逆に「オレノブキハメインダ」な人はいらないかもしんね。
メイン撃切り>サブに切替ができるためコア攻撃性能にも微妙に影響するがリロード程ではない。
小ネタとして、エリア移動を行う際に武器をしまうモーションが入るため、若干エリア移動にも影響してくる。
脚部
・歩行
歩行の速さに影響する。高いほど歩行が速くなる。
ぶっちゃけ死にステブーストの切れ目などの隙を少しだけ隠せたり、しゃがみ時の移動力がよくなったりする。
砂の迷彩使用時、ブーストを使うと簡単に目視できるため、敵の目の前を横切る場合に歩行のみで移動したりするのに悪くない。
空中での位置調整にも影響があるため、足場の悪い場所を移動する場合に少しだけ楽になる。
ブーストを頻繁に切らすなら歩行の優れた脚を採用してみるのもいいかもね。
・ダッシュ
ブーストダッシュに影響する。高いほどブーストダッシュが速くなる。
初速から巡航速度、果てはAC速度までこれに影響するため脚の性能はこれで決まってしまうといっても過言ではない。
コア攻撃性能に大きく影響し「凸屋はダッシュA以上が前提」とまで言われている。
・重量耐性
機体が本来の速さを発揮できる上限に影響する。高いほど荷を掛けても速さが落ちない。
この値を超えた重量を乗せることが出来ないわけではないが、
重量10超過ごとに歩行、ダッシュともに-0.25%の機動力のペナルティが発生する。
別段総重量を重量耐性より大幅に軽くしても機動力にはなんら影響がないのであしからず。
機体一覧
中量
軽量
重量
最終更新:2012年02月19日 20:39