診断方法①:人や物事に対する関心の向きが、外向的(E)か内向的(I)か
診断方法②:外の世界の認識のし方(知覚)が、感覚的(S)か直観的(N)か?
診断方法③:判断(結論の導き方)が、思考的(T)か感情的(F)か
診断方法④:人への接し方や状況への対応方法が判断的(J)か知覚(柔軟)的(P)か?
診断方法②:外の世界の認識のし方(知覚)が、感覚的(S)か直観的(N)か?
診断方法③:判断(結論の導き方)が、思考的(T)か感情的(F)か
診断方法④:人への接し方や状況への対応方法が判断的(J)か知覚(柔軟)的(P)か?
診断方法A:心理機能で診断する方法。心理機能のページをチェックし、そのキャラクターの特徴として最も現れている心理機能(優勢機能)と、その次に現れている心理機能(補助機能)を決めます。
EJとIPは、優勢機能が判断機能であり、それぞれ外向判断機能(TeまたはFe)、内向判断機能(TiまたはFi)となります。
補助機能は、それぞれ内向知覚機能(SiまたはNi)、外向知覚機能(SeまたはNe)となります。
補助機能は、それぞれ内向知覚機能(SiまたはNi)、外向知覚機能(SeまたはNe)となります。
EPとIJは、優勢機能が知覚機能であり、それぞれ外向知覚機能(SeまたはNe)、内向知覚機能(SiまたはNi)となります。
補助機能は、それぞれ内向判断機能(TiまたはFi)、外向判断機能(TeまたはFe)となります。
補助機能は、それぞれ内向判断機能(TiまたはFi)、外向判断機能(TeまたはFe)となります。
おすすめの診断方法としては、心理機能を中心に見る決め方です。
というのも、そもそもMBTIはユングのタイプ論を元に発展してきた性格診断だからです。そのため、心理機能を中心に見た方がより正確に診断しやすくなります。もちろん、①~④の方法で診断することもできます。MBTIを知ったばかりで、自分やタイプの気になるキャラクターについて気軽に診断したい方はまず①~④で、本格的に知りたい方はAの方法も併せて診断すると良いでしょう。
というのも、そもそもMBTIはユングのタイプ論を元に発展してきた性格診断だからです。そのため、心理機能を中心に見た方がより正確に診断しやすくなります。もちろん、①~④の方法で診断することもできます。MBTIを知ったばかりで、自分やタイプの気になるキャラクターについて気軽に診断したい方はまず①~④で、本格的に知りたい方はAの方法も併せて診断すると良いでしょう。
キャラクターを診断して載せたい方へ
- 新しい作品の場合
最低限、①作品名、②キャラ名、③診断結果(4文字)を、診断結果投稿ページのコメントに書き込んでください。
できれば、そのタイプとして診断した理由も載せてください。
できれば、そのタイプとして診断した理由も載せてください。
- すでに診断されているキャラクターに修正を加えたい場合
その作品のコメント欄に、そのキャラの名前、診断結果、理由を書き込んでください。
理由もなく診断内容を上書きするのはやめてください。
自分の考えとあまりにかけ離れていたとしても、編集で上書きしたり即座に荒らし認定したり人格攻撃したりしないでください。一度落ち着いて、自分が違うと感じた点についてコメントしてください。
1人で診断を行うとどうしても見落としや柔軟な発想に欠けることがあります。疑問は言語化・理由付けをして積極的に開示していきましょう。
理由もなく診断内容を上書きするのはやめてください。
自分の考えとあまりにかけ離れていたとしても、編集で上書きしたり即座に荒らし認定したり人格攻撃したりしないでください。一度落ち着いて、自分が違うと感じた点についてコメントしてください。
1人で診断を行うとどうしても見落としや柔軟な発想に欠けることがあります。疑問は言語化・理由付けをして積極的に開示していきましょう。
※相性論はおまけのようなものなので、診断にはあまり使わないようにお願いします。