二つ名 | 永遠の天使 |
Angel of Eternity | |
名称 | ランモリュウフ・モポポ |
Lanmoliwf-Mopopo |
概要
クロニクルおよびアーケード永遠の天使篇のラスボスで、本作のストーリーの黒幕といえる存在。
もとはランモリュウフの第七分裂体で、ランモリュウフの数少ない完全な複製の一つだった。
かつてはランモリュウフと同じ記憶と思考様式を持っていたが、どのような過程を経たのか回帰派の一員となった。
そして回帰派に強化される過程で様々な天使を喰らい、強制的な変異・改造を重ねたことで知性を失い、回帰派の象徴として知性ある存在を滅ぼす地上最強の天使になったとされる。
こうした経緯から、ランモ族のみならずラズドバ族やポレンム族の武装も使用可能である。
オリジナルモードの主人公機ピョコレトスとは複製元が同じ同胞であるが、分裂事故で生まれた脆弱なピョコレトスとは異なり、こちらは地上最強の天使という扱い。
もとはランモリュウフの第七分裂体で、ランモリュウフの数少ない完全な複製の一つだった。
かつてはランモリュウフと同じ記憶と思考様式を持っていたが、どのような過程を経たのか回帰派の一員となった。
そして回帰派に強化される過程で様々な天使を喰らい、強制的な変異・改造を重ねたことで知性を失い、回帰派の象徴として知性ある存在を滅ぼす地上最強の天使になったとされる。
こうした経緯から、ランモ族のみならずラズドバ族やポレンム族の武装も使用可能である。
オリジナルモードの主人公機ピョコレトスとは複製元が同じ同胞であるが、分裂事故で生まれた脆弱なピョコレトスとは異なり、こちらは地上最強の天使という扱い。
物語上もプレイでも確かにラスボスではあるのだが、戦うためには黄色いドクロのstageをすべて制覇しクロニクル32面まで進めなくてはならず、強い弱い以前にそもそもたどり着くのが非常に困難。
クロニクル32面まで進めなければアーケードやBoss Challengeの永遠の天使篇もアンロックされないため、こいつと戦いたいなら地道に武装を集めてピョコレトスを強化しながら、クロニクルの深層を目指すしかない。
クロニクル32面まで進めなければアーケードやBoss Challengeの永遠の天使篇もアンロックされないため、こいつと戦いたいなら地道に武装を集めてピョコレトスを強化しながら、クロニクルの深層を目指すしかない。
steamで公開されている本作のグローバルプレイデータによると、このボスの撃破に成功したプレイヤーは全体の4~5%程度である。
こいつを倒せたならこのゲームの上級者と考えてよいだろう。
こいつを倒せたならこのゲームの上級者と考えてよいだろう。
攻略
第一形態前半
耐久力を半分削るまでは、ランモリグァァマのような弾幕や火球を飛ばしてくる。重武装で敵弾を相殺しながら主武装で攻撃しよう。慣れてくると第一形態後半の攻撃は回避しやすいため、ここでV.o.Mを消費するのも悪くない。巨大火球は強力な重武装であれば相殺できるが、あえて狙ってやることではなく回避安定。
第一形態後半
耐久力を半分削ると両腕が破壊され、どこからともなく現れた新しい両腕が装着される。この腕を換装している間は耐久力を削ることはほぼできないが、緑血球は得られるので耐久力やV.o.M.ゲージの回収が狙える。
腕が生え変わると、溜めモーションのあとラズドバ族のニョウホルシュッパーやニョウホルヴョードのような重熱線砲を放ってくる。画面左右の上部が安全地帯。拡散弾も飛ばしてくるが、これは部位破壊を行うと飛んでくることがなくなる。攻防の緩急がわかりやすく、慣れると被弾せずにクリアも可能。新たな腕のほとんどの部位を破壊するとこの段階でジュルゥシュイットを使ってくるが、その時点で撃破間近なのであまり気にしなくていいだろう。
腕が生え変わると、溜めモーションのあとラズドバ族のニョウホルシュッパーやニョウホルヴョードのような重熱線砲を放ってくる。画面左右の上部が安全地帯。拡散弾も飛ばしてくるが、これは部位破壊を行うと飛んでくることがなくなる。攻防の緩急がわかりやすく、慣れると被弾せずにクリアも可能。新たな腕のほとんどの部位を破壊するとこの段階でジュルゥシュイットを使ってくるが、その時点で撃破間近なのであまり気にしなくていいだろう。
第ニ形態
本作のボスで唯一、倒した後の第二形態が登場する。体全体が爆発し破壊されるなか、頭部だけが分離して襲いかかってくる。自機V.o.M.のジュルゥシュイット(ポレンム族のポレプルンティルル?)に酷似した画面全体攻撃、ポレンム族に特徴的な直線通常弾と雷撃、ジュルゥシュイットにより生み出される分裂体で攻撃してくる。それほど激しい攻撃ではないが、敵が頭部だけなのでかなり的が小さい。また敵の弾がジュルゥシュイットによって一部見づらくなり、油断していると被弾しがち。幸い敵の耐久は高くなく、小さな的を狙って攻撃を当て続けたら、あまり長引かずに倒せるだろう。反対に、長期戦になると敵の分裂体がどんどん増えて辛くなる(一応、分裂体の数に上限はある模様)。
その他
余談だが、全ボスの中で唯一こいつは時間経過で撤退しない。
さすがはラスボスといったところか。
第二形態の呼び出す分裂体は、敵のV.o.M.の回数を重ねるほどに大きくなっていく。自分よりも大きな卵を生み出し、十体以上の大きな分裂体を従える生首は非常に奇怪。
さすがはラスボスといったところか。
第二形態の呼び出す分裂体は、敵のV.o.M.の回数を重ねるほどに大きくなっていく。自分よりも大きな卵を生み出し、十体以上の大きな分裂体を従える生首は非常に奇怪。
また、公式PV第一弾の最初の映像は、撃破されたこいつの生首を持つピョコレトスだったりする。
とんだネタバレである。
もっとも、こいつがあっさりと撃破され消滅してしまっては、回帰派が勝利し地球から知性が消滅するストーリーが台無しとなって大変よろしくないので、おそらく撃破されても復活すると考えられる。分裂体はつくれるが自身の完全な複製は生み出せないという設定があり、複製されたこいつが何体も存在するというわけではないようだ。
とんだネタバレである。
もっとも、こいつがあっさりと撃破され消滅してしまっては、回帰派が勝利し地球から知性が消滅するストーリーが台無しとなって大変よろしくないので、おそらく撃破されても復活すると考えられる。分裂体はつくれるが自身の完全な複製は生み出せないという設定があり、複製されたこいつが何体も存在するというわけではないようだ。