&font(#6495ED){登録日}:2011/01/23 Sun 00:49:06 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 9 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[週刊少年ジャンプ]]で2005年から2009年まで連載していた作品。 作者は松井優征。単行本は全23巻、文庫版は全12巻(連載前の同名の[[読み切り]]2本も収録)。 2007年10月にはマッドハウス制作でアニメ化した。&s(){アニメの評価については上記のタグ一覧で察して欲しい。} また、ドラマCDと[[ノベライズ]](スピンオフ作品)が制作されている。 *◆概【がいよう】 「謎」と「食」にフォーカスをあてた、[[週刊少年ジャンプ]]らしい短めのエピソードの多い推理漫画。 タイトル自体は正当派推理漫画のようだが、作者曰く&font(#0000ff){「推理物の皮を被った単純娯楽漫画」}(作者談)。 そのため常識外れな思想を持つキャラクターやその豹変シーンを売りにしており、時折痛烈な風刺ネタも混じる。 それでいて娯楽を名乗りながらも「フーダニット(誰が犯人か)」「ハウダニット(どのように犯行を行ったか)」「ホワイダニット(何が動機か)」は丁寧に踏襲しており、推理物としても逸品。 お世辞にも綺麗とは言えない絵、癖の強い内容から連載順位は低空飛行だったが、それと同時に根強い固定ファンを鷲掴みにしたため打ち切りを何度も回避し、打ち切りの激しいジャンプの荒波の中で無事に円満完結した珍しい作品。 [[サブタイトル]]が「一【ひとりめ】」「一【ひとりきり】」など「漢字一字+【独特の当て読み】」で統一されており、これも秀逸。 *◆話【あらすじ】 大食い女子高生「桂木弥子」は、父親を奇妙な殺人事件で亡くしてしまい、すっかり意気消沈していた。 彼女は『謎』という食料を求め魔界からやってきた魔人「[[脳噛ネウロ]]」と出会い、強制的に探偵役を演じさせられることになる。 ネウロの超人的な能力で「誰が・どうやって犯行に及んだのか」をスピード解決していく中、多くの被害者・加害者の人生観に触れた彼女はネウロには解けない「なぜ犯行に及んだのか」を紐解く推理能力を身に着けていく。 そしてネウロと弥子の元に舞い込む事件はどんどんエスカレートしていき、ついには人類の存亡を賭けた謎解きへと発展していく… *◆人【とうじょうじんぶつ】 CVはアニメ/ドラマCD ・[[脳噛ネウロ]] CV:[[子安武人]] 主人公。[[魔界>魔界(魔人探偵脳噛ネウロ)]]から来た魔人。 主食は『謎』を解いた時に放出されるエネルギー。 常人を超越した身体と[[魔界777ツ能力>魔界777ツ能力(魔人探偵脳嚙ネウロ)]]を操り強引に謎を解くドS。 非常に不遜で傲慢な性格をしており、謎とは無関係な面倒ごとは即暴力で解決する。被害者は特に弥子。 人目を避けるために弥子を探偵にし、自身は助手を演じる。 助手としての外ヅラは良く、「傲慢な主人(弥子)に虐待される一途な青年」というキャラを演じている。 その頭脳と能力故に「フーダニット」「ハウダニット」は簡単に解けるが、共感性が乏しいため「ホワイダニット」が解けない弱点も併せ持つ。 暴君じみている一方で人間のことを「停滞した魔界の住人とは異なり、成長し謎(食料)を生み出す種族」として尊重しており、殺人犯ですら「生きていれば次の謎を生み出す可能性を秘めている」と殺害を避けるポリシーを持つ変則的な不殺主人公。 ・[[桂木弥子>桂木弥子(魔人探偵脳噛ネウロ)]] CV:[[植田佳奈]] もう一人の主人公。ヒロイン。私立女子高生。かわいい。 [[食欲の権化>食いしん坊(萌え属性)]]。口に入れば大体好き。だが体型は非常に[[フラット>貧乳(賓乳)]]。あと鉄壁スカート。 ネウロに探偵に仕立てられ、SMプレイの相手にされる。 事件を通して成長し、ホワイダニットの事件では人間の深い感情を読み取れないネウロの代わりに活躍していく。かわいい。 普段はネウロの天然ボケにツッコミを入れる立場だが食に対する執着が異常であり、たびたびネウロをドン引きさせる。 「食べ放題をハシゴして数多くの店を閉店に追い込む」「学食が美味いというだけで猛勉強し難関校に入学」「宝石ってキラキラしておいしそうじゃないですか」「海底の貝を息継ぎ無しで食べ続ける」「バターと醤油でいためれば[[コンクリート]]でも食べられる」など食のエピソードになると魔人に匹敵する奇行を取り、ネウロをツッコミに回らせる。 ・あかねちゃん 魔界探偵事務所の壁に埋まっている三つ編みの死体。ネウロの障気で[[中途半端]]に蘇生し、壁からはみだしていた一房の三つ編みヘアのみが活動する。 マネジメント技能やマルチリンガルなど高いスキルを有し、所員(主に弥子)の相手からお茶入れはもちろん、スケジュール管理や部外者とのメール応対などもこなす秘書として雇われている。 すさまじい((コミックのキャラ紹介で毎回異なる称え方をされている))美少女らしく、現在の髪の毛単体でさえ髪のプロが陶然とするレベルで美しいらしい。 ((まあ、この手のネタの定番らしく顔が描かれることは結局なかったが)) 魔力を蓄えている、ネウロと色ちがいの髪飾りをもらったことで髪の毛のみ壁から離れて活動可能になり、 弥子と合体すると髪型や髪色が自由自在な"弥かねちゃん"となる。長時間合体していると弥子と人格が入れ替わるらしい。 ・[[吾代忍>吾代忍(ネウロ)]] CV:[[吉野裕行]]/[[谷山紀章]] 最終学歴が小卒((「小卒」は本人の自虐ネタであり、実際は中卒))のチンピラ(25)。 元々闇金の取立人だったが、色々あってネウロに探偵事務所の雑用としてこき使われるように。 野良犬のごとく粗野な乱暴者だが、義理堅く面倒見のいい人情派。 作中を通じて精神的に成長し、要所要所で重要な役回りを果たす。 ・笹塚衛士 CV:[[遊佐浩二]] 警視庁捜査一課所属の刑事。 [[ノベライズ]]『魔人探偵脳噛ネウロ 世界の果てには蝶が舞う』の主人公。 弥子の父親の事件を担当し、犯人が上司だったことと弥子(ネウロ)の推理力を目の当たりにしたことから、彼女らが事件に介入することを許している。 低いテンションと高い実力でネウロと弥子はもとより、警察内部でも厚く信頼されている。 葉緑素持ち疑惑、存在するだけで室温が2℃下がるなどネタ要素まで完備。 過去に家族を何者かに殺されている。 ・石垣筍 CV:[[鳥海浩輔]] 警視庁捜査一課所属の刑事。 今時の若者にありがちな軽いノリと低いプライドと組織票の持ち主。 かなりの[[オタク]]気質で手先が器用。 笹塚に憧れているにも関わらず彼からぞんざいに扱われているが、互いにそれなりの親睦を築いている。 他の同僚のみならず弥子にすら見下されるような人物だが、ある事件をきっかけに成長する。 ・等々力志津香 警視庁捜査一課所属の刑事。笹塚、石垣の後輩。 優秀で真面目だが、笹塚曰く「100回に一回損をする性格」。 ひょんなことから石垣と凸凹コンビを結成する。 ・[[笛吹直大]] CV:木内秀信 警視庁刑事部。笹塚の[[ライバル]]で上司。 自分と同じキャリア組であるはずが自らドロップアウトした笹塚のことを一方的に敵視している。 潔癖な完璧主義者で、最初は弥子らを現場の不純物扱いして排除しようとする嫌な奴だったが徐々に成長する。 魚肉ソーセージとかわいいものが好き。タバコは吸えない。 ・筑紫候平 CV:[[安元洋貴]] 警視庁刑事部。笹塚、笛吹の後輩で笛吹の理解者。 特技は解説とフォロー。極度のチョコレートアレルギーであり食べてしまうと&font(#ff0000){神々しくも切なそうな撃墜された天使のような顔になる。} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){尊敬する人は「初めてピロリ菌を食べた人」。}}} ちなみにアニメでは最終回間際までまったく台詞が無く、むしろ最終回間際になって&font(#ff0000){ちゃんと個別の声優が配役されていた事に驚いた視聴者も多いとか}。 ・篚口結也 CV:[[佐々木望]] 警視庁情報犯罪課の刑事。 19歳にしてその腕を買われ、警視庁のコンピュータ犯罪対策の切り札。 ・[[怪盗X(サイ)>怪盗X(魔人探偵脳噛ネウロ)]] CV:[[朴璐美]]/[[斎賀みつき]] 世界的犯罪者。 何の脈絡もなく強盗に入り、住人を「赤い箱」に加工して返却する猟奇的な手口と正体不明さから「“&bold(){怪}”物強“&bold(){盗}”“X”-invisible」と報道され、それを省略した「怪盗X」という名称を自らも使用している。 人間ではあるが突然変異的な存在で、細胞を変化させ他人に成りすますことができる。 脳の細胞変異のせいで「自分がどこで生まれた誰なのか」を喪失しており、それを突き止めるために猟奇的な人間観察を繰り返し自分の正体を探求している。 *◆見【みどころ】 普通、探偵モノの見所と言えば様々なヒントを散りばめた推理パートだが、この作品に限っては「魔界777ツ能力」というチート能力をはじめ強引に推理を進めるため、かなりアッサリしている。 全ての事件で「フーダニット(誰が?)」「ハウダニット(どうやって?)」「ホワイダニット(なぜ?)」のどれか一つを重視しており、「ハウダニットのときはフーダニットとホワイダニットは完全無視」のように一つの事件で解く謎を絞り込むことで短い話数で事件を解決している。 ハウダニット重視の事件の中には解決編のフーダニット部分を「(再犯現場を)全部見ていましたよ」で片付けた事件まであるほど。 どの事件にもヒントらしいヒントもあるが、作画ミスと思うような細かい所に存在している。 しかも&font(#ff0000){本当の作画ミスも多い}のでほとんどアテにできない(特に手が逆だったり指が増えたり)。 #center(){この作品の見所はやはり、 &font(#ff0000){[[犯人>「魔人探偵脳噛ネウロ」に登場する犯人]]の自白である。}} こちらも通常の探偵モノとは異なり、 まるで同情できない動機を吐き散らす ↓ &font(#ff0000){人間じゃない何かに豹変する} ↓ 襲いかかって返り討ちに合う ↓ 時々さらに酷い姿になる といった流れになる。 ちなみに事実上の[[ラスボス]]にあたる[[シックス>シックス(魔人探偵脳噛ネウロ)]]の外道さはジャンプ作品の登場人物とは思えないほど。 *◆計【なんじゅうにもはりめぐらされたうちきりプロット】 最終巻のあとがきによると作者の松井優征はこの作品で漫画家デビューをするにあたって&font(#ff0000){「商品として成立する責任ある終わらせ方」}をすることを目標としたという。 具体的には「いつ打ち切り宣告されても、その時点でのボスを倒して円満完結したような読後感になるように『1巻打ち切り』『2巻打ち切り』『3巻打ち切り』『7巻打ち切り』『10巻打ち切り』『20巻円満完結』…といった打ち切りプロットを連載前に作成し、連載中はその打ち切りポイントに合わせてボス戦への伏線を張ったり回収したりを繰り返す」という非常に論理的なもの。 運と実力の結果として最長の20巻プロットまで連載し、23巻で円満完結を遂げることができた。 実際に1巻から23巻までのエピソードを読み解くと ・1巻打ち切りプロット⇒探偵デビュー編 ・2巻打ち切りプロット⇒事務所設立編 ・3巻打ち切りプロット⇒怪物強盗X編 ・7巻打ち切りプロット⇒怪物強盗Xリベンジ編 ・10巻打ち切りプロット⇒電人HAL編 ・20巻円満完結プロット⇒シックス編 という形で大きなイベントとそれに向けた伏線が配置されており、作者の計算高さを物語っている。 のちにジャンプが企画する漫画講座で教鞭を取った際に「漫画は防御力」(=読者を増やす『攻撃力』は努力で得られないものもあるが、脱落者を減らす『防御力』は努力で得ることができる)と述べるなど、漫画家の中では珍しい「理論で漫画を描く」タイプの漫画家である。 #center(){ 我が項目の不足を この魔界(せかい)は満たしてはくれなかった 地上(うえ)だ 地上に求めよう。 最も複雑で 最も深遠で そして最も美味な―― 究極の追記・修正を } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,29) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 正直、アンチを生む要素ほとんど無いんじゃね? -- 名無しさん (2013-09-21 16:55:27) - 世の中、アンチがいない作品のアンチをするのが好きという奴らがいてだな -- 名無しさん (2013-10-13 21:13:23) - 笛吹さんの「お前らこんな好き勝手やられて悔しくねえのか警察のプライド傷つかねえのか」みたいなとこか、あれは痺れたね -- 名無しさん (2014-01-16 14:09:28) - 読み切りの時は、ネウロと同じ魔界の生き残りが、人間に取りついて謎を作ってる・・・って感じだったな。ただこれだと謎を解く度にネウロが魔族を吸収して体力全快どころかパワーアップしちゃうからか、連載では没になったみたい -- 名無しさん (2014-01-16 15:54:59) - 連載順位別に低くなかった気がする -- 名無しさん (2014-01-16 16:27:55) - ↑×2 それにそれだと人間は完全に魔族の都合のいい道具でしかないように見えるよな。自身の悪意が謎と言う食料をつくるからネウロは人間を評価しているわけだし。 -- 名無しさん (2014-01-16 16:53:42) - もしやアニメ版のシナリオって松井さんが考えた「打ち切りパターン」の一つなのか…?なるほどだから黒歴sゴシカァン -- 名無しさん (2014-01-16 17:05:07) - 新しい血族編は今でこそ評価高い(自分もいい漫画だと思ってる)けど、連載当時は安易なバトル漫画化したとか言われて叩かれていたなあ -- 名無しさん (2014-01-16 18:28:36) - ↑それ自体もジャンプあるあるで済ませられるけどね。本当にネットで嫌われる要素が -- 名無しさん (2014-01-17 23:00:32) - ↑ミスした。嫌われる要素が見当たらない。こういう考えは良くないけど、そこが逆に不気味 -- 名無しさん (2014-01-17 23:02:43) - 名言というかハッとさせられる台詞がいくつか。ヒグチの動機は悲しくなった -- 名無しさん (2014-01-17 23:18:59) - 強いて気に入らなかったって点を挙げるなら、悪意から謎が生まれることを強調して「悪意のみが人類を発展させてきた(対局となる「善意」についての描写はほぼ皆無だった)」とも捕えられかねないっぽくなってた所かな -- 名無しさん (2014-01-18 00:28:36) - ↑悲しいことに人類を発展させたのは戦争だし、悪意のみって考え方はある意味正しい。 -- 名無しさん (2014-01-18 06:25:15) - ↑×3 魔人の力だよりの単調な戦いだったらきっと打ち切り直行だっただろうな。 -- 名無しさん (2014-01-18 07:27:10) - 「悪意」×「知性」×「好奇心」=「謎」 -- 名無しさん (2014-01-18 10:22:32) - ↑×4ネウロ読んで、人類を発展させるのは悪意だけど個人を成長させるのはそれとは少し違ったもの、って印象を受けたけどなあ。その個人を成長させる「意欲」的な何かの描写で色々と救われてた気がする -- 名無しさん (2014-02-14 17:21:57) - HAL編はストーリーもそうだが年内に収まったのも素晴らしい -- 名無しさん (2014-02-18 02:55:42) - 珍しく警察が優秀な漫画、もちろん警察への皮肉も多いけど -- 名無しさん (2014-02-18 12:20:32) - 笹塚さんが死んだのが一番悲しかった -- 名無しさん (2014-03-27 16:07:30) - 俺はアイがいきなり撃ち殺されたのが衝撃的だったなぁ。文字通りゾッとしたよ。 -- 名無しさん (2014-05-13 19:14:04) - 再アニメ化おめでとう -- 名無しさん (2014-05-17 17:57:32) - アンチ云々は連載当時は汚い絵柄でグロやるな、とかジャンプに向いてないとか言われてたな。実際、自分も暗殺教室の絵柄でびっくりしたし。 -- 名無しさん (2014-05-31 05:16:13) - アニメ化したとして、どうせ尺不足の中途半端なアニメになるか、規制して松井成分ぶち俄味フ長期アニメかの二択になるや味謔ネ……結果あのTV版……こういう作品はOVAが一番良いと思うや味 -- 名無しさん (2014-06-16 16:00:13) - ↑気づかれ消し潰される可能性もあるから、一概には言えないけれどね・・・w -- 名無しさん (2014-07-27 10:13:08) - 消される可能性があるからこそDMと犯人に気づかれないようにするってのがとんちの目的なんだけど、皮肉言われても仕方ないやつが色々あるからな。 -- 名無しさん (2014-07-27 10:51:39) - これだけ娯楽に邁進したからこそ、フツーならラスボスであろう深い悲しみと業を背負った電人HALが中ボスで、正直カタルシス目的でしかなかろう小者のSIXがラスボスだったのだと思う。この順序が逆なら、名作ではあっただろうけど、ネウロではなかった。 -- 名無しさん (2014-08-07 21:46:15) - この作品にアンチが出る要素といえば絵柄くらいしか浮かばんな。体のバランスが悪い程度だが -- 名無しさん (2014-10-14 18:07:22) - むしろあの絵柄がいい、あの絵柄だからこそいい、という自分のような信者もいる -- 名無しさん (2014-10-21 10:14:22) - ブラックジョークって言えば聞こえはいいけど、実在の人間を馬鹿にしたような描写もそこそこあったような、総理大臣とかブルースウィルスとか -- 名無しさん (2014-10-21 12:30:27) - 正直こっちのが好きだったな -- 名無しさん (2014-10-21 12:30:47) - アニメ版の何が酷いって原作通りに話をなぞってる回は普通に出来が良いこと。特にHAL編はテンポも作画もかなり良かった。だからこそなんであんな意味不明なアニオリを連発したのか(ry -- 名無しさん (2014-11-28 01:21:05) - ↑アニメ見てないんで見当違いかもしれないけど内容的にアニメにはできない話が多かったんじゃない?ジャンプも漫画の中では描写面内容面の制約多そうだけどアニメは多分それ以上だろうし -- 名無しさん (2015-01-20 11:37:29) - ↑ご丁寧に念を押して貰って悪いけど見当違いです。 -- 名無しさん (2015-03-30 23:54:57) - ちなみに弥子ちゃんとネウロの中の人は次回作に出ます -- 名無しさん (2015-08-22 15:58:36) - 暗殺教室で作者の知名度上がったし、ハガレンみたく原作基準のアニメやってほしいな -- 名無しさん (2016-03-12 22:46:36) - 電人HALに靴を舐めろと強要するシーン、シックスの本名等、スタンリー・キューブリック作品からのネタが多いのも、この作品の魅力。 -- 名無しさん (2016-03-12 23:11:30) - 1~7巻(6巻だけ抜けてた)を俺に無理やり売ってきた友達に今は感謝してる。HAL編のラストとXの最期は今見ても涙腺が緩くなるわ -- 名無しさん (2016-04-01 16:37:43) - 暗殺教室と同じ世界…ではないのよね -- 名無しさん (2016-08-24 21:28:30) - どうも同一人物と思しき人間がちらほら出て来てだな -- 名無し (2016-09-19 23:22:18) - パヤオのパロは腹が痛くなるほど笑った記憶がある -- 名無しさん (2016-12-09 15:43:35) - 作者曰くお気に入り造形トップ3の一つがネオスフィンクスらしいけど俺もあのセンス好き -- 名無しさん (2016-12-14 14:52:24) - 終盤以外にネウロ以外の魔族でなかったのは何かこだわりがあったのかね?新しい血族を除いていも「お前は人間か!?」というキャラが多かった気がする。犯人以外にも -- 名無しさん (2017-03-17 23:28:51) - ↑魔人の中でも地上に出て来られるくらい強力な力を持ってるっていうネウロの特別性が薄れるからじゃねーの?あと魔人の存在が裏で認知されてると動きづらくなるとか -- 名無しさん (2017-05-29 18:58:13) - 血族側に与する魔人がいたりすると魔人&人間vs血族っていう対立軸がブレるのを嫌ったとか -- 名無しさん (2017-05-29 18:59:56) - 謎を食べるネウロみたいな性質で無い限り、地上に魔人の食べ物なんか無いし…瘴気が酸素みたいなものだから空気すらほぼ無いし…それらを除外しても基本性能大幅ダウンとか…魔人が地上に来るには難題が多すぎる… -- 名無しさん (2017-05-29 19:19:03) - ↑×3 ネウロ以外にも強い魔人が地上に進出しかねないと、「もう人間はネウロに守ってもらわなくても大丈夫」ってセリフに説得力がなくなっちゃうからね だからゼラみたいな下級魔人の存在が必要だった -- 名無しさん (2017-07-02 21:19:34) - 最終巻で語られたいくつかの打ち切りパターンが本編採用の20巻パターン以外にも、1、2、3、7、10といったパターンがあったらしいけど、本編時期でそれぞれ考えると「事務所設立」「アヤ編」「怪盗X編」「怪盗X2回目」「電人HAL編」が最終回になってた可能性があったと。 -- 名無しさん (2017-07-02 21:56:32) - 警察関係者の殆どの名前に竹冠の漢字が含まれているのは、6画の部首=警察がシックスの支配下であることの暗示...とかだろうか? -- 名無しさん (2017-07-28 17:12:12) - ↑×2これが初連載なのにそれだけの終わり方のパターンを考えるの凄いと思うわ、ホント -- 名無しさん (2017-08-04 01:38:48) - 釣り大会の際、調理資格の必要なフグだけ下手に食べる描写を載せなかった所に好感度 -- 名無しさん (2017-08-25 18:59:23) - 突っ込みどころが多いはずなのに、そんなこまけえ事なんか、どうでも良くなってくる漫画だったな。シュールな笑いというより、ブラックな笑いというか -- 名無しさん (2017-11-17 13:20:30) - 最後はQ(シックス居なくなっても、それ以上に強く恐ろしい魔人の脅威に脅かされてるなら人間にとって大した恩恵ないんじゃないの?)に対するA(ゼラの魔人に対する説明的ネーム)謎解き形式で終わった作品。 -- 名無しさん (2018-02-11 21:22:05) - 出てくる犯罪者がサイコパスばかりなのもいい。 -- 名無しさん (2018-08-17 00:25:19) - 微妙に崩れた絵、作者の責任感、少年誌で連載。実に好みだ -- 名無しさん (2018-08-25 01:56:48) - 作画が安定してる、グロシーンや人が死ぬシーンがある=必ずしも良い作品ではないという事をこれのアニメ版は体現してる気がする。 最終的に物を言うのはストーリー展開なんだよ -- 名無しさん (2019-04-18 11:47:06) - 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2019-04-21 12:06:45) - アニオリを入れる事自体は別に否定しないけど、これのアニメ版の場合明らかに本筋に影響しないようなアニオリなのがな・・・どうせ入れるならネウロやヤコの日常を増やすとかそういうレベルでよかったのに。アニメはアニオリでもアニオリなりに旧ハガレンみたく一貫してる何かがあればまだ評価出来たけど、その一貫した何かさえ無かった。 -- 名無しさん (2020-08-08 22:02:12) - 単行本1巻1話のオマケページに作中最強キャラが載っている漫画(都庁よりでかい) -- 名無しさん (2020-08-23 11:39:14) - 続編はよ -- 名無しさん (2023-02-26 20:08:05) - 続編欲しいけど、もう松井に同じもの作るのは無理だと思う。多分なんか神がかってたんだよ。師匠と同じでデビュー作で謎にブーストかかるタイプだったんだと思う。今の松井はただのフェチ強めの優等生漫画家 -- 名無しさん (2023-05-05 23:44:23) - ↑暗殺教室以降は意図的に毒気を抑えていた所もあるんじゃない?より一般向けに成功させているし。マイルド化に賛否両論あれど、それも含めて先生の狙い通りではあったと思う。 -- 名無しさん (2023-06-04 14:51:25) - コナンの米花町(というかコナン世界そのもの)を凄い気に入りそう。金田一世界もだけど -- 名無しさん (2024-02-19 12:05:03) - ↑黒の組織なんて「大国の諜報機関がその存在を認知し何十年も経っていながらも、今なお最終目的すら定かでない国際犯罪組織」なんてネウロからすれば満漢全席モノの極上の謎なんだろうか -- 名無しさん (2025-04-27 07:23:37) - どこかで見たネウロの紹介文の元を探している。弥子ちゃんは父親が〇されちゃって泣いているとネウロという男性が「泣いちゃだめだよ。笑顔でいて」と言いつつ食いしん坊の彼女が知らない味の料理を紹介しつつ父親〇しの犯人を見つけてくれた。そんなネウロ君に弥子ちゃんは「化け物!!」とののしり、協力するのを拒みかけたりもする。それどころか飢餓状態の彼の前で平気でバイキングを食い尽くしたりご飯を独り占めまでする。時折ピンチになっちゃうけど身体を張って助けるネウロに対して感謝の言葉はとても小さい声でしか伝えない。男達を侍らして表向きは探偵事務所の社長の弥子ちゃんと、ご飯に苦労してどんどん弱っていくネウロ君の娯楽漫画。って奴 -- 名無しさん (2025-05-13 21:24:39) #comment #areaedit(end) }